0297かんぎょうげんぶん かん第一だいいち

沙門しゃもん*善導ぜんどうしゅう

説偈勧帰【帰三宝偈
  総標

【1】 ^0433大衆だいしゅすすめてがんおこして三宝さんぽうせしむ。

 0655メテ↢大衆↡発シテ↠願セシム↢三宝

説偈
    勧他

^*道俗どうぞくしゅとう、 おのおの*じょう しんおこ

道俗時衆等↢無上心

^しょうはなはだいとひがたく、 仏法ぶっぽうまたねがひがたし。

生死甚↠厭仏法復難↠欣

^ともに*金剛こんごうこころざしおこして、 よこさま*四流しるちょうだんすべし。

シテ↢金剛超↢断スベシ四流

^弥陀みだ かいらんとがんじて帰依きえがっしょう らいしたてまつれ。

ジテ↠入ラムト↢弥陀界帰依合掌シタテマツレ

一 Ⅱ 自帰
      帰敬

^そん、 われ一心いっしん*じん十方じっぽう

世尊我一心帰↧命シタテマツリ尽十方

^ほっしょう真如しんにょかい*ほうとう諸仏しょぶつと、

法性真如海報化等諸仏

^一々いちいちさつ しん眷属けんぞくとうりょうなると、

一一菩薩身眷属等無量ナルト

^*しょうごんおよびへんと、 *じゅう三賢さんげんかいと、

荘厳及変化十地三賢海

^*こうまんまんと、 *ぎょうえんえんと、

時劫未満智行未円

^*しょう使じんじんと、 *じっもうもう

正使未尽習気未亡

^0298*ゆうゆうと、 *しょうしょうと、

功用無功用証智未証智

^*みょうがく および*等覚とうがくまさしく金剛こんごうしんけ、

妙覚及等覚シク↢金剛心

^*相応そうおうする一念いちねんのち *とくはんのものみょうしたてまつる。

相応スル一念果徳涅槃

一 Ⅱ ⅱ 乞加

^われらことごとく*三仏さんぶつだいそんみょうしたてまつる。

我等咸帰↢命シタテマツル三仏菩提

^無礙むげ神通じんずうりきをもつて、 みょうしてねがはく*しょうじゅしたまへ。

無礙神通力ヲモテシテクハ摂受シタマヘ

^われらことごとくさんじょうとう*げんじょうぶつだいしんがくして

我等咸帰↧命シタテマツル三乗等賢聖

^じょう退たいすることなきものにみょうしたてまつる。

シテ↢仏大悲心長時↠退スルコト

^ねがはくははるかに*加備かびたまへ。 念々ねんねん諸仏しょぶつたてまつらん

クハ加備シタマヘ念念タテマツラム↢諸仏

一 Ⅱ 述意
      嘆自信法義

^0434れら愚痴ぐちしん*曠劫こうごうよりこのかたてんして、

0656我等愚痴曠劫ヨリコノカ流転シテ

^いましゃぶつ末法まっぽうゆいしゃくたる

今逢ヘリ↢釈迦仏末法之遺跡タル

^弥陀みだほん誓願ぜいがん極楽ごくらく*要門ようもんへり。

弥陀本誓願極楽之要門

^じょうさんひとしくこうして、 すみやかに*しょうしんしょうせん。

定散等シク廻向シテセム↢無生

一 Ⅱ ⅲ 標能弘心願

^われさつぞうとんぎょういちじょうかいによりて、

我依リテ↢菩薩蔵頓教一乗海

^きて三宝さんぼうして仏心ぶっしん相応そうおう

キテ↠偈シテ↢三宝与↢仏心↡相応セム

^十方じっぽう恒沙ごうじゃぶつ六通ろくつうをもつてわれを照/rb>しょうしたまへ。

十方恒沙六通ヲモテ照↢知シタマヘ

^0299いまそん (釈尊・阿弥陀仏)きょうじょうじて、 ひろじょうもんひらく。

今乗ジテ↢二尊↢浄土

一 Ⅱ 廻願

^ねがはくはこのどくをもつて、 びょうどう一切いっさいほどこし、

クハ↢此功徳平等↢一切

^おなじくだいしんおこして、 安楽あんらくこくおうじょうせん。

ジクシテ↢菩提心往↢生セム安楽国

文前玄義
  標列【七門料簡】

【2】 ^この ¬*かんぎょう¼ いちのうちに、 七門しちもんつくりて*りょうけんし、 しかしてのちもんによりてしゃくせん

¬観経¼一部之内、先リテ↢七門↡料簡、然シテリテ↠文セム↠義

^第一だいいち 序題じょだいひょうす。 だいつぎにそのしゃくす。 第三だいさんもんによりてしゃくし、 ならびに*しゅうどう*きょうだいしょうべんず。 だいまさしく説人せつにん差別しゃべつあらわす。 だいじょうさん ぜん通別つうべつことなることあることをりょうけんす。 第六だいろくきょうろんそう和会わえするにひろ問答もんどうほどこしてじょう*しゃくす。 第七だいしち*だいの、 ぶつしょうせつきてやく分斉ぶんざいりょうけんす。

第一↢序題↡。第二↢其↡。第三リテ↠文↠義、并↢宗旨不同、教之大小↡。第四シク↢説人差別↡。第五料↢簡定散二善、通別ルコトヲ↟異ナルコト。第六和↢会スルニ経論相違↡、広シテ↢問答↡釈↢去疑情↡。第七料↧簡韋提↢仏正説↡得↠益分斉↥。

牒釈
    【序題門】
      牒標

【3】 ^第一だいいち序題じょだいひょうすとは、

第一スト↢序題↡者、

二 Ⅱ ⅰ 正釈
        総明出世利益
          (一)先明出世由
            (Ⅰ)性海平等

^ひそかにおもんみれば、 真如しんにょ広大こうだいにしてじょうそのほとりはからず。 ほっしょう深高じんこうにしてじっしょうもそのきわきわむることなし。 真如しんにょたいりょう量性りょうしょう *蠢々しゅんしゅんしんでず。 ほっしょう へんり。 辺体へんたいすなはちもとよりこのかたどうぜず。 *じん法界ほうかい*ぼんしょうひとしくまどかに、 *りょう如々にょにょすなはちあまねく*含識がんしき 恒沙ごうじゃどく*じゃくゆう湛然たんねんなり。

レバ、真如広大ニシテ五乗不↠測↢其↡。法性深高ニシテ十聖↠窮ムルコト↢其↡。真如之体量、量性不↠出↢蠢蠢之心法性無辺ナリ。辺体則ヨリコノカ不↠動。無法界凡聖斉シクカニ、両垢如如則↢於含識↡、恒沙功徳寂用湛然ナリ

二 Ⅱ ⅰ b イ (一)(Ⅱ)垢障覆深

^ただしょうおおふことふかきをもつて、 *じょうたいけんしょうするによしなし。

但以↢垢障覆フコトキヲ↡、浄体無↠由↢顕照スルニ↡。

二 Ⅱ ⅰ b イ (二)正示出世益

^ゆゑに ˆしゃくそんはˇ だいをもつて*西さいかく おどろたく0300もんり、 かんそそぎて*群萌ぐんもううるおし、 *智炬ちこかがやせばすなはち*じゅうこんようよりほがらかならしむ*三檀さんだんひとしくそな0435はりしょうをもつてひとしくおさめて、 じょうごういんかい *ようしょうらくにゅうせしむ

使↧大悲ヲモテ↢於西化↡、驚キテ↢火宅之門↡、灑ギテ↢甘露↡潤↢於群萌↡、輝カセバ↢智炬↡則カナラ↦重昏於永夜ヨリ↥。三檀等シク0657ハリ、四摂ヲモテシクメテ、開↢示長劫之苦因↡、悟↢入セシム永生之楽果↡。

二 Ⅱ ⅰ b 別明二門教益
          (一)明化前教益
            (Ⅰ)随類開化

【4】 ^*群迷ぐんめいしょうへだたり*ぎょうよくどうをいはず。 *一実いちじつなしといへども、 ひとしくじょうゆうあれば、 うん三界さんがいほうだいよりそそがしむることをいたす。 ひとしく*塵労じんろううるおすに、 あまねくもんやくうるおざるはなし。 だいしゅこれによりてもつてしん しょうがく念々ねんねんにこれによりてぞうじょうす。

不↠謂↢群迷、楽欲不同↡。雖↠無シト↢一実之機↡、等シクレバ↢五乗之用↡、致↠使ムルコトヲ↧布↢慈雲於三界↡、注↦法雨於大悲ヨリ↥。莫↠不ルハ↧等シクスニ↢塵労↡普↦未聞之益↥。菩提種子藉リテ↠此↠心、正覚之芽念念リテ↠茲増長

二 Ⅱ ⅰ b ロ (一)(Ⅱ)随宜得益

^しんによりて勝行しょうぎょうおこもん八万はちまんせんあまれり。 *漸頓ぜんとんすなはちおのおのしょかなふをもつて、 えんしたがふもの 、 すなはちみなだつこうむる。

リテ↠心スニ↢於勝行↡、門余レリ↢八万四千↡。漸頓則カナフヲモテ↢所宜↡、随↠縁者、則皆蒙↢解脱↡。

二 Ⅱ ⅰ b ロ (二)明今経利益【要弘二門】
            (Ⅰ)正明
              (ⅰ)明教興因縁
                (a)教興因

【5】 ^しかるにしゅじょうさわりおもくして、 さとりるものあきらめがたし。 きょうやくもんなるべしといへども、 *凡惑ぼんわく*遍攬へんらんするよしなし。

ルニ衆生障重クシテ、取↠悟之者難↠明。雖↠可シト↢教益多門ナル↡、凡惑無↠由↢遍攬スルニ↡。

二 Ⅱ ⅰ b ロ (二)(Ⅰ)(ⅰ)(b)教興縁

^たまたまだいしょういたして、 「われいま安楽あんらくおうじょうせんとぎょうよく ただねがはくは如来にょらい、 われにゆいおしたまへ、 われにしょうじゅおしへたまへ」 といふによりて、

リテ↧韋提致シテ↠請、我今楽↣欲往↢生セムト安楽唯願クハ如来、教ヘタマヘ↢我思惟↡、教ヘタマヘトイフニ↦我正受↥、

二 Ⅱ ⅰ b ロ (二)(Ⅰ)(ⅱ)明一部教義

^しかもしゃしゅ (釈尊) そのしょうによるがゆゑにすなはちひろじょう要門ようもんひらき、 *安楽あんらく能人のうにん (阿弥陀仏) *べっがんけんしょうしたまふ。

娑婆化主ルガ↢其↡故↢浄土之要門↡、安楽能人顕↢彰シタマフ別意之弘願↡。

1.要門

^その要門ようもんとはすなはちこの ¬*かんぎょう¼ のじょうさんもんこれなり。 じょう0301」 はすなはち*おもんぱかてもつてしんらす。 「さん」 はすなはちあくはいしてもつてぜんしゅす。 このぎょう*しておうじょうがん

要門者即¬観経¼定散二門是也。定メテ↠慮リヲラス↠心。散シテ↠悪↠善。廻シテ↢斯二行↡求↢願往生↡也。

2.弘願

^がんといふは ¬*だいきょう¼ (上・意)きたまふがごとし。一切いっさい善悪ぜんあくぼんしょうずることをるものは、 みな弥陀みだぶつ大願だいがん業力ごうりきじょうじてぞうじょうえんとなさざるなし」 と。

↢弘願↡者如↢¬大経¼説キタマフガ↡。「一切善悪凡夫得↠生ズルコトヲ、莫↠不ルハ↧皆乗ジテ↢阿弥陀仏大願業力↡為↦増上縁↥也。」

二 Ⅱ ⅰ b ロ (二)(Ⅰ)(ⅲ)顕密意所在

^またぶつ*みつじんなりきょうもん あきらがたし。 三賢さんげんじっしょうはかりてうかがふところにあらず。 いはんやわれ*しんきょうもうなり、 あへてしゅらんや。

又仏密意弘深ナリ、教門難↠暁。三賢・十聖↢測リテ↟闚。況我信外軽毛ナリ、敢ラムヤ↢旨趣↡。

^あおぎておもんみれば、 しゃはこのほうより*発遣はっけんし、 弥陀みだはすなはちかのくにより来迎らいこうしたまふ。 かしこにばひここにつかはす、 あにかざるべけんや。

ギテレバ、釈迦ヨリ発遣、弥陀ヨリ来迎シタマフ。彼バヒハス、豈ケム↠不↠去也。

二 Ⅱ ⅰ b ロ (二)(Ⅱ)結勧

^ただ勤心ごんしんほうて、 *ひつみょうとなして、 このしんててすなはちかのほっしょうじょうらくしょうすべし。

唯可↧勤心ケテ↠法、畢命シテ↠期、捨テテ↢此穢身↡即↦彼法性之常楽↥。

二 Ⅱ ⅰ 総結

^これすなはちりゃくしてじょ0436だいひょうしをはりぬ。

此即シテ↢序題↡竟リヌ

二 Ⅱ 【釈名門】
      牒標

【6】 ^だいつぎしゃくすとは

0658スト↠名者、

二 Ⅱ ⅱ 釈義
        標挙

^¬きょう¼ に ぶっせつりょう寿じゅかんぎょう一巻いっかん」 とのたまへり。

¬経¼言ヘリ↢「仏説無量寿観経一巻」↡。

二 Ⅱ ⅱ b 正釈
          (一)釈仏字

^ぶつといふはすなはちこれ*西国さいこく (印度)しょうおんなり。 この (中国) には 「かく」 とづく。 かくかくかくぎょう窮満ぐうまんこれをづけてぶつとなす。

↢「仏」↡者乃是西国正音ナリ。此ニハ↠覚。自覚・覚他・覚行窮満、名ケテ↠之↠仏

^かく」 といふはぼん*けんす。 これしょうもんきょうれつにして、 ただよく自利じりのみありて、 けて利他りただいなきによるがゆゑなり

↢自覚↡者簡↢異凡夫↡。此由ルガ↣声聞狭劣ニシテ、唯能自利ノミアリテ、闕キテキニ↢利他大悲↡故ナリ

^かく」 といふはじょうけんす。 これ 0302さつあるがゆゑによく自利じりし、 あるがゆゑによく利他りた、 つねによく*悲智ひちそうぎょうして有無うむじゃくせざるによ

↢覚他↡者簡↢異二乗↡。此由↢菩薩ルガ↠智故自利、有ルガ↠悲故利他、常悲智双行シテルニ↟著↢有無↡也。

^かくぎょう窮満ぐうまん」 といふはさつけんす。 これ 如来にょらいぎょうすでにきわまり、 *こうすでにちて、 *さんしゅっせるによるゆゑにづけてぶつとなす。

↢覚行窮満↡者簡↢異菩薩↡。此由ルガ↣如来智行已、時劫已チテ、出↢過スルニ三位↡故、名ケテ↠仏

二 Ⅱ ⅱ b ロ (二)釈説字

^せつ」 といふはおんちんしょうす。 ゆゑにづけてせつとなす。 また如来にょらいたいしてほうきたまふことしゅどうなり。 漸頓ぜんとんよろしきにしたが *おんしょうことなることあり。 あるいは六根ろっこんつうじてきたまふ。 相好そうごうもまたしかなり。 ねんおうじ、 えんしたがひてみなしょうやくこうむる。

↢「説」↡者口音陳唱。故ケテ↠説。又如来対シテ↠機キタマフコト↠法多種不同ナリ。漸頓随↠宜シキニ、隠彰有↠異ナルコト。或六根通ジテキタマフ。相好亦然ナリ。応↠念、随ヒテ↠縁皆蒙↢証益↡也。

二 Ⅱ ⅱ b ロ (三)釈無量寿
            (Ⅰ)梵漢対釈

【7】 ^りょう寿じゅ」 といふは、 すなはちこれこの (中国)漢音かんおんなり。 ぶつ」 といふは、 またこれ西国さいこく (印度)しょうおんなり。 また 「 はこれ、 「 はこれみょう、 「 はこれ、 「 はこれりょう、 「 はこれ寿じゅ、 「ぶつ はこれかくなり。 ゆゑに 「みょうりょう寿じゅかく」 といふ。 これすなはち*ぼん かん 相対そうたいするに、 そのかくのごとし。

↢「無量寿」↡者、乃是此漢音ナリ。言↢南無阿弥陀仏↡者、又是西国正音ナリ。又南者是帰、無者是命、阿者是無、弥者是量、陀者是寿、仏者是覚ナリ。故↢帰命無量寿覚↡。此乃梵漢相対スルニ、其義如↠此クノ

二 Ⅱ ⅱ b ロ (三)(Ⅱ)約人法釈

^いま りょう寿じゅ」 といふはこれほう、 「かく」 とはこれにんなり人法にんぼうなら あらわす、 ゆゑに弥陀みだぶつづく。

今言↢無量寿↡者是法、覚者是人ナリ。人・法並、故↢阿弥陀仏↡。

二 Ⅱ ⅱ b ロ (三)(Ⅲ)約観境釈

【8】 ^また人法にんぼうといふはこれ所観しょかんきょうなり。 すなはちそのあり。 いちにはほうしょうぼうなり。

又言↢人法↡者是所観之境ナリ。即↢其二↡。一者依報、二者正報ナリ

・依報

^ほうのなかにつきてすなはちそのさんあり。

キテ↢依報↡即↢其三↡。

・依報 ・地下荘厳

^いち地下じげしょうごん、 す0303なはち一切いっさい*宝幢ほうどうこうみょうたがひにあひ*映発ようほつするとうこれなり。

者地下荘厳、即一切宝幢光明相映発スル等是ナリ

・依報 ・地下荘厳

^0437じょうしょうごん、 すなはち一切いっさいほうりん宝楼ほうろうかくとうこれなり。

者地上荘厳、即一切宝地池林・宝楼・宮閣等是ナリ

・依報 ・地下荘厳

^さんくうしょうごん、 すなはち一切いっさいへんほう*もう宝雲ほううん*ちょう風光ふうこう動発どうほつしょうがくとうこれなり。

者虚空荘厳、即一切0659変化宝宮・華網・宝雲・化鳥・風光動発セル声楽等是ナリ

^さきのごとく三種さんしゅ差別しゃべつありといへども、 みなこれ弥陀みだじょうこく無漏むろ真実しんじつ*しょうそうなり。 これすなはちそうじてほうしょうごんけつじょうす。

↠前↠有リト↢三種差別↡、皆是弥陀浄国無漏真実之勝相ナリ。此即ジテ結↢成依報荘厳↡也。

・依報 ・通別

^またほうといふは、 日観にっかんよりしも華座けざかんいたこのかたは、 そうじてほうかす。 このほうのなかにつきてすなはちつうありべつあり。

又言↢依報↡者、従↢日観↡下至↢華座観↡已来タハ、総ジテ↢依報↡。就キテ↢此依報↡即↠通有↠別。

・別依報

^べつといふは、 華座けざ一観いっかんこれそのべつなり、 ただ弥陀みだぶつぞくす。

↠別者、華座一観是其別依ナリ、唯属↢弥陀仏↡也。

・通依報

^*かみ六観ろっかんはこれそのつうなり、 すなはち法界ほうかいぼんしょうぞくす。 ただしょうることをれば、 ともにおなじく受用じゅゆう。 ゆゑにつうといふ。

六観是其通依ナリ、即↢法界之凡聖↡。但使 タダ レバ↠生ズルコトヲ者、共ジク受用。故↠通也。

^またこのろくなかにつきてすなはちしんありあり。

又就キテ↢此↡、即↠真有↠仮。

・仮依報

^といふはすなはち日想にっそう水想すいそうひょうそうとうこれ その仮依けえなり。 これこのかいちゅうそうけんきょうそうなるによるがゆゑなり

↠仮者、即日想・水想・氷想等、是其仮依ナリ。由ルガ↢是此界中相似可見境相ナルニ↡故ナリ

・真依報

^しんといふは、 すなはち瑠璃るりよりしも宝楼ほうろうかんいたこのかたは、 これ そのしんなり。 これかのくに真実しんじつ無漏むろけんきょうそうなるによるがゆゑなり

↢真依↡者、即↢瑠璃地↡下至↢宝楼観↡已来タハ、是其真依ナリ。由ルガ↢是彼真実無漏可見境相ナルニ↡故ナリ

・正報

^にはしょうぼうのなかにつきてまたそのあり。

キテ↢正報↡亦有↢其二↡。

・正報 ・主

^いちしゅしょうごん、 すなはち弥陀みだぶつこれなり。

者主荘厳、即阿弥陀仏是ナリ

・正報 ・聖衆

^しょうじゅしょうごん、 すなはちげんにかしこにあるしゅうおよび十方じっぽう法界ほうかい どうしょうのものこれ0304なり。

者聖衆荘厳、即↠彼衆及十方法界同生者是ナリ

・正報 ・通別

^またこのしょうぼうのなかにつきてまたつうありべつあり。

又就キテ↢此正報↡亦有↠通有↠別。

・別正報

^べつといふはすなはち弥陀みだぶつこれなり。 すなはちこのべつのなかにまたしんありあり。

↠別者即阿弥陀仏是也。即亦有↠真有↠仮。

・仮正報

^しょうぼうといふはすなはち第八だいはち像観ぞうかんこれなり。 観音かんのんせいとうもまたかくのごとし。 これしゅじょうさわりおも*染惑ぜんわくところふかきによりて、 ぶつ (釈尊)、 たちまちに*真容しんようおもはんに、 顕現けんげんするによしなきことをおそれたまふがゆゑに、 *真像しんぞうりゅうしてもつて*心想しんそうとどしめ、 かのぶつどうじてもつてきょうしょうせしめたまふ。 ゆゑに0438しょうぼうといふ

↢仮正報↡者即第八像観是也。観音・勢至等亦如↠是クノ。此由リテ↢衆生障重染惑処深キニ↡、仏恐レタマフガタチマチハムニ↢真容↡、無キコトヲ↞由↢顕現スルニ↡故、使メタマフ↧仮↢立真像↡以メシメ↢心想↡、同ジテ↢彼↡以↞境。故↢仮正報↡也。

・真正報

^しんしょうぼうといふはすなはちだい真身しんしんかんこれなり。 これさきしょうによりて、 やうやくもつて乱想らんそう心眼しんげんひらくることをて、 ほぼかのほう清浄しょうじょう ほう種々しゅじゅしょうごんて、 もつて*昏惑こんわくのぞく。 さわりのぞくによるがゆゑに、 かの真実しんじつきょうそうることを

↢真正報↡者即第九真身観是也。此由リテ↢前仮正↡、漸メテ↢於乱0660↡、心眼得↠開クルコトヲ、粗↢彼清浄二報、種種荘厳↡、以↢昏惑↡。由ルガ↠除クニ↠障、得↠見ルコトヲ↢彼真実之境相↡也。

・通正報

^つうしょうぼうといふはすなはち観音かんのんしょうじゅとう以下いげこれなり。

↢通正報↡者即観音・聖衆等已下是也。

^さきよりこのかたいふところの通別つうべつしん は、 まさしくしょうほうかす

サキヨリコノカ↠言通別・真仮者、正シク↢依正二報↡也。

二 Ⅱ ⅱ b ロ (四)釈観字

【9】 ^かん」 といふはしょうなり。 つねにじょう信心しんじんをもつて、 もつて智慧ちえひかりたもち、 かの弥陀みだ*しょうとうらす

↢「観」↡者照也。常↢浄信心↡、以↢智慧之ヒカリ↡、照↢彼弥陀正依等↡。

二 Ⅱ ⅱ b ロ (五)釈経字

^きょう」 といふは*たてなり。 たてよく*ぬきたもちて*ひつじょうじょうずることをて、 そのじょうゆうあり。

↢「経」↡者タテ也。タテチテヌキ↠成ズルコトヲ疋丈↡、有↢其丈用↡。

^きょうよくほうたもちて*理事りじ相応そうおうし、 じょうさんしたがひて *零落れいらくせず。 よく*修趣しゅしゅのものをして、 かならず教行きょうぎょう縁因えんいんによ0305りて、 がんじょうじておうじょうかの*無為むい法楽ほうらくしょうせしむ。 すでにかのくにしょうじぬれば、 さらにおそるるところなし。 じょうぎょうおこして、 だいきわむ。 法身ほっしん常住じょうじゅうなること、 たとへばくうのごとし。 よくこのやくまねゆゑにいひてきょうとなす。

経能チテ↠法理事相応、定散随ヒテ↠機義不↢零落↡。能↧修趣之者ヲシテ、必リテ↢教行之縁因↡、乗ジテ↠願往生シテ↦彼無為之法楽↥。既ジヌレバ↢彼↡、更↠所↠畏ルル。長時シテ↠行、果極↢菩提↡。法身常住ナルコトタトヘ↢虚空↡。能↢此↡。故ヒテ↠経

二 Ⅱ ⅱ b ロ (六)釈一巻

^一巻いっかん」 といふは、 この ¬かんぎょう¼ いち*りょうしょうせつなりといふといへども、 そうてこのいちじょうず。 ゆゑに一巻いっかんづく。

↢「一巻」↡者、此¬観経¼一部↠言フト↢両会正説ナリト↡、総ジテ↢斯↡。故↢一巻↡。

二 Ⅱ ⅱ b 総結

^ゆゑに 「仏説ぶっせつりょう寿じゅかんぎょう一巻いっかん」 といふ。

↢「仏説無量寿観経一巻」↡。

二 Ⅱ ⅱ 結示

^これすなはちそのみょうしゃくをはりぬ。

此即↢其名義↡竟リヌ

二 Ⅱ 【宗教門】
      牒標

【10】^さんしゅうどうきょうだいしょうべんしゃくすとは

弁↢釈スト宗旨不同、教之大小↡者、

二 Ⅱ ⅲ 正釈
        宗旨不同
          (一)挙他経例

^¬*ゆいぎょう¼ のごときは*思議しぎだつをもつてしゅうとなし、 ¬*大品だいぼんぎょう¼ のごときは*くうをもつてしゅうとなす。 このれいいちにあらず。

キハ↢¬維摩経¼↡以↢不思議解脱↡為↠宗、如キハ↢¬大品経¼↡以↢空慧↡為↠宗。此例非↠一

二 Ⅱ ⅲ b イ (二)正明今経【念観両宗】

^いまこの ¬かんぎょう¼ はすなはち観仏かんぶつ三昧ざんまいをもつてしゅうとなし、 また念仏ねんぶつ三昧ざんまいをもつてしゅうとなす。 一心いっしん*がんしてじょうおうじょうするを*たいとなす。

今此¬観経¼即↢観仏三昧↡為↠宗、亦以↢念仏三昧↡為↠宗一心廻願シテ往↢生スルヲ浄土↡為↠体

二 Ⅱ ⅲ b 教大小

【11】^きょうだいしょうといふは0439

↢教之大小↡者、

^ひていはく、 この ¬きょう¼ は*ぞうのなかにはいづれのぞうしょうなる。 *きょうのなかにはいづれのきょうしゅうなる

ヒテ、此¬経¼二蔵之中ニハナル。二教之中ニハナル

^こたへていはく、 いまこの ¬かんぎょう¼ はさつ ぞうしゅうなりとんぎょうしょうなり。

ヘテ、今此¬観経0661¼菩薩蔵ナリ。頓教ナリ

二 Ⅱ 【説人門】
      牒標

【12】^説人せつにん差別しゃべつべんずとは

ズト↢説人差別↡者、

二 Ⅱ ⅳ 正釈
        挙他経例

^おほよそしょきょうせつしゅぎず。 いちぶつせつ*しょう弟子でしせつさん*天仙てんせんせつじんせつへんせつ0306なり。

諸経起説不↠過↢五種↡。一者仏説、二者聖弟子説、三者天仙説、四者鬼神説、五者変化ナリ

二 Ⅱ ⅳ b 正明今経

^いまこの ¬かんぎょう¼ はこれぶつせつなり。

今此¬観経¼是仏自説ナリ

二 Ⅱ ⅳ b 処・対告

 ^ひていはく、 ぶついづれのところにかましましてき、 なんぴとのためにかきたまへる。

ヒテ、仏在シテ↢何ニカ↡説、為ニカ↢何人↡説キタマヘル

^こたへていはく、 ぶつ*おうにましまして、 だいとうのためにきたまへ り。

ヘテ、仏在シテ↢王宮↡、為↢韋提等↡説キタマヘリ

二 Ⅱ 【定散門】
      牒標

【13】^*じょうさんりょうもんりょうけんするにすなはちそのろくあり。

料↢簡スルニ定散両門↡即↢其六↡。

二 Ⅱ ⅴ 正釈
        条録義門

^いちには*のうしょうのひとを、 すなはちこれだいなり。 には*しょしょうのひとをかす、 すなはちこれそんなり。 さんには能説のうせつのひとをかす、 すなはちこれ如来にょらいなり。 には所説しょせつかす、 すなはちこれじょうさん ぜんじゅうろく観門かんもんなり。 には*のうかす、 すなはちこれ如来にょらいなり。 ろくには*しょかす、 すなはちだいとうこれなり。

ニハ↢能請↡、即是韋提ナリ。二ニハ↢所請↡、即是世尊ナリ。三ニハ↢能説↡、即是如来ナリ。四ニハ↢所説↡、即是定散二善十六観門ナリ。五ニハ↢能為↡、即是如来ナリ。六ニハ↢所為↡、即韋提等是也。

二 Ⅱ ⅴ b 料簡意義
          (一)顕所立
            (Ⅰ)弁定所立

【14】^ひていはく、 じょうさん ぜんたれ*しょうによる。

ヒテ、定散二善↢誰致請↡。

^こたへていはく、 じょうぜん一門いちもんだいしょうにして*散善さんぜん一門いちもんはこれぶつせつなり。

ヘテ、定善一門韋提致請ニシテ、散善一門是仏自説ナリ

二 Ⅱ ⅴ b ロ (一)(Ⅱ)料簡所由
              (ⅰ)

 ^ひていはく、 いぶかし、 じょうさんぜんでていづれのもんにかある。 いますでにきょうそなはりてむなしからず、 いづれのくることをる。

ヒテ未審イブカシ、定散二善デテ↢何ニカ↡。今既教備リテ不↠虚シカラ、何↠受クルコトヲ

二 Ⅱ ⅴ b ロ (一)(Ⅱ)(ⅱ)
                (a)標挙

^こたへていはく、 するに二義にぎあり。

ヘテ、解スルニ↢二義↡。

二 Ⅱ ⅴ b ロ (一)(Ⅱ)(ⅱ)(b)正答
                  (イ)明何機得受

^いち謗法ほうぼうしん八難はちなんおよび*にん、 これらはけず。 これすなはち*りん碩石せきせきしょうにんあるべからず。 これらのしゅじょうはかならずじゅなし。 これをのぞきて以外いげは、 一心いっしんしんぎょうしておうじょうがんればかみ*いちぎょうつく0307しもじゅうねんおさむ。 ぶつ願力がんりきじょうじてみなざるはなし。 これすなはちかみいづれのくることをこたへをはりぬ。

者謗法与↢無信↡、八難及非人、此等不↠受也。斯乃朽林・碩石不↠可カラ↠有↢生潤之期↡。此等衆生↢受化之義↡。除キテ↠斯已外、一心信楽シテ求↢願スレバ往生↡、上尽↢一形↡下収↢十念↡。乗ジテ↢仏願力↡莫↠不ルハ↢皆往↡。此即↢上ルノ↠受クルコトヲ↡竟リヌ

二 Ⅱ ⅴ b ロ (一)(Ⅱ)(ⅱ)(b)(ロ)明出在何文
                    [一]
                    [二]正釈
                      [Ⅰ]通別

^にはでていづれのもんにかあるとはすなはち*つうあり*べつあり。

ニハデテルト↢何ニカ↡者即↠通有↠別。

・通

^つう」 といふはすなはちさん 0440どうあり。

↠通者即↢三義不同↡。

^なんとなればいちは 「だいびゃくぶつ唯願ゆいがん為我いが広説こうせつ無憂むう悩処のうしょ よりは、 すなはちこれだいしんひょうしてみづからためにつうじてしょ

トナレバ者一ニハ↢「韋提白仏唯願為我広説無憂悩処」↡者、即是韋提0662シテ↠心ジテ↢所求↡。

^には唯願ゆいがん仏日ぶつにちきょうかん清浄しょうじょう業処ごっしょ よりは、 すなはちこれだいみづからためにつうじて*ぎょう

ニハ↢「唯願仏日教我観於清浄業処」↡者、即是韋提自ジテ↢去行↡。

^さんにはそん光台こうだい現国げんこく より、 すなはちこれさきつうしょうの 「為我いが広説こうせつ」 のごんむく

ニハリハ↢「世尊光台現国」↡、即ムク↢前通請「為我広説」之言↡。

^さんどうありといへども、 さきつうこたへをはりぬ。

↠有リト↢三義不同↡、答↢前↡竟リヌ

・別

^べつ」 といふはすなはち あり。

↠別者則↢二義↡。

^いちにはだいびゃくぶつこん楽生ぎょうしょう極楽ごくらくかい弥陀みだ仏所ぶつしょ よりは、 すなはちこれだいみづからためにべつしてしょえらぶ。

ニハ↢「韋提白仏我今楽生極楽世界弥陀仏所」↡者、即是韋提自シテ↢所求↡。

^には唯願ゆいがんきょうゆいきょうしょうじゅ よりは、 すなはちこれだいみづからために*べつぎょうしゅせんと

ニハ↢「唯願教我思惟教我正受」↡者、即是韋提自↠修セムト↢別行↡。

^二義にぎどうありといへども、 かみべつこたへをはりぬ。

↠有リト↢二義不同↡、答↢上↡竟リヌ

二 Ⅱ ⅴ b ロ (一)(Ⅱ)(ⅱ)(b)(ロ)[二][Ⅱ]定散
                        [ⅰ]標示

 ^これより以下いげは、 つぎじょうさんりょうもんこたふ。

↠此已下、次↢定散両門之義↡。

二 Ⅱ ⅴ b ロ (一)(Ⅱ)(ⅱ)(b)(ロ)[二][Ⅱ][ⅱ]正明
                          [a]定定散文処

 ^ひていはく、 いかなるをかじょうぜんづけ、 いかなるをか散善さんぜんづくる

ヒテ、云何ナルヲカ↢定善↡、云何ナルヲカクル↢散善↡。

^こたへていはく、 日観にっかんよりしもじゅう三観さんがんいた このかたをづけてじょうぜんとなし、 さんぷく0308ぼんづけて散善さんぜんとなす。

ヘテ、従↢日観↡下至↢十三観↡已来タヲケテ↢定善↡、三福九品ケテ↢散善↡。

二 Ⅱ ⅴ b ロ (一)(Ⅱ)(ⅱ)(b)(ロ)[二][Ⅱ][ⅱ][b]明定散差別

 ^ひていはく、 じょうぜんのなかになん差別しゃべつかある、 でていづれのもんにかある

ヒテ、定善之中↢何差別↡、出デテ↢何ニカ↡。

^こたへていはく、 いづれのもんにかづるといふは、 ¬きょう¼ (観経) に 「きょうゆいきょうしょうじゅ」 とのたまへ、 すなはちこれそのもんなり。 差別しゃべつといふはすなはち二義にぎあり。 いちにはいはくゆいにはいはくしょうじゅなり。

ヘテ、出ヅルトイフハ↢何ニカ↡者、¬経¼言ヘリ↢「教我思惟教我正受」↡、即是其ナリ。言↢差別↡者即↢二義↡。一ニハ思惟、二ニハ正受ナリ

・思惟

^ゆい」 といふはすなはちこれかん*ぜん方便ほうべんなり。 かのくにしょうほう総別そうべつそうそう 。 すなはちかんもん (観経) のなかにきて、 「かくのごとくおもふものをづけてほぼ極楽ごくらくこくるとなす」 とのたまへり。 すなはちかみの 「きょうゆい」 のいっがっす。

↢思惟↡者即是観前方便ナリ。思↢想依正二報総別↡也。即地観キテヘリ↤「如↠此クノケテスト↣粗ルト↢極楽国土↡。」即↢上「教我思惟」一句↡。

・正受

^しょうじゅ」 といふは、 *想心そうしんすべて*縁慮えんりょならもうじて、 三昧さんまい 相応そうおうするをづけてしょうじゅとなす。 すなはちかんもんのなかにきて、 「もし三昧さんまいれば、 かのこく0441ること*了々りょうりょうぶんみょうなり」 とのたまへり。 すなはちかみの 「きょうしょうじゅ」 のいっがっす。

↢正受↡者、想心都、縁慮並ジテ、三昧相応スルヲケテ↢正受↡。即地観キテヘリ↧「若レバ↢三昧↡、見ルコト↢彼国地↡了了分明ナリト」↥。即↢上「教我正受」一句↡。

二 Ⅱ ⅴ b ロ (一)(Ⅱ)(ⅱ)(c)総結

^じょうさん二義にぎどうありといへども、 そうじてかみといこたへをはりぬ。

定散↠有リト↢二義不同↡、総ジテ↢上↡竟0663リヌ

二 Ⅱ ⅴ b ロ (二)破異解
            (Ⅰ)標示

【15】^またさきよりこのかたしょどうなり

サキヨリコノカタノ解者与↢諸師↡不同ナリ

二 Ⅱ ⅴ b ロ (二)(Ⅱ)正明
              (ⅰ)挙所被

^*しょ ゆいいっをもつて、 もつて三福さんぷくぼんがっして、 もつて散善さんぜんとなし、 しょうじゅいっもつてつうじてじゅう六観ろっかんがっして、 もつてじょうぜんとなす。

諸師↢思惟一句↡、用シテ↢三福九品↡、以↢散善↡、正受一句、用ジテシテ↢十六観↡、以↢定善↡。

二 Ⅱ ⅴ b ロ (二)(Ⅱ)(ⅱ)述能破
                (a)総非

^かくのごとき はまさにおもふにしからず。

↠斯クノ解者将フニ不↠然

二 Ⅱ ⅴ b ロ (二)(Ⅱ)(ⅱ)(b)正破
                  (イ)引証

^0309んとなれば、 ¬*ごんぎょう¼ (意)ゆいしょうじゅとはただこれ*三昧さんまいみょうなり」きたまふがごときは、 このかんもんおなじ。 このもんをもつてしょう 、 あに散善さんぜんつうずることをんや。

トナレバ者如キハ↣¬華厳経¼説キタマフガ↢「思惟正受者但是三昧之異名ナリト」↡、与↢此地観文↡同。以↢斯↡証、豈ムヤ↠通ズルコトヲ↢於散善↡。

二 Ⅱ ⅴ b ロ (二)(Ⅱ)(ⅱ)(b)(ロ)立理

^またさきよりこのかた、 だい かみひて、 ただ 「きょうかん清浄しょうじょう業処ごっしょ」 といひ、 次下つぎしもにはまたひてきょうゆいしょうじゅ」 といへりしょうありといへども、 ただこれじょうぜんなり。

サキヨリコノカ韋提、上ニハヒテ但言↢「教我観於清浄業処」↡、次下ニハ又請ヒテヘリ↢「教我思惟正受」↡。雖↠有リト↢二請↡、唯是定善ナリ

^また散善さんぜんもんはすべてへるところなし。 ただこれぶつかいなり次下つぎしも*散善さんぜんえんのなかにきてやくりょうらい一切いっさいぼん」 といへる以下いげはすなはちこれそのもんなり。

又散善之文↢請ヘル処↡。但是仏自開ナリ。次下散善縁キテヘル↢「亦令未来世一切凡夫」↡已下是其ナリ

二 Ⅱ 【和会門】
      牒標

【16】^ろくきょうろんそう和会わえするに、 ひろ問答もんどうほどこしてじょう*しゃくすとは

和↢会スルニ経論相違↡、広シテ↢問答↡釈↢去スト疑情↡者、

二 Ⅱ ⅵ 正釈
        標列

^このもんのなかにつきてすなはちそのろくあり。 いちにはづもろもろのほっにつきてぼんす。 すなはち*どうをもつてきたしてこれをす。 さんかさねてぼんげて*返対ほんたいしてこれをす。 にはもんいだ きたて、 さだめてぼんのためにしてしょうにんのためにせずといふことをしょうには*べつこころ*つうす。 ろくには*じょうしゅしょうつうす。

キテ↢此↡即↢其六↡。一ニハキテ↢諸法師↡解↢九品之義↡。二ニハ↢道理↡来シテ↠之。三ニハゲテ↢九品↡返対シテ↠之。四ニハ↠文シテ、証↧定メテニシテ↢凡夫↡不トイフコトヲ↞為ニセ↢聖人↡。五ニハ会↢通別時之意↡。六ニハ会↢通二乗種不生之義↡。

二 Ⅱ ⅵ b 随釈
          (一)【諸師解】

【17】^はじ*しょといふは

↢諸師↡者

・上品上生

^じょうはい三人さんにんぐ。 じょうじょうといふは、 これ*四地しじより*しちいたるこのかたのさつなり。 なんがゆゑぞることをる。 かし0310こにいたりてすなはちしょうにんるによるがゆゑなり。

↢上輩三人↡。言↢上↡者、是四地ヨリ↢七地↡已来タノ菩薩ナリ。何↠知ルコトヲ。由ルガ↣到リテ↠彼ルニ↢無生忍↡故ナリ

・上品中生

^じょうちゅうは、 これ*しょより四地しじいたるこのかた0442さつなり。 なんがゆゑぞることをる。 かしこにいたりていちしょうこうしょうにんるによるがゆゑなり。

者、是初地ヨリ↢四地↡已来タノ菩薩ナリ。何↠知ルコトヲ。由ルガ↧到リテ↠彼↢一小劫↡得ルニ↦無生忍↥故ナリ

・上品下生

^じょうは、 これ*しゅしょうじょうよりしょいたるこのかたのさつなり。 なんがゆゑぞることをる。 かしこにいたりてさんしょうこうてはじめてしょるによるがゆゑなり。

者、是種性以上0664ヨリ↢初地↡已来タノ菩薩ナリ。何↠知ルコトヲ。由ルガ↧到リテ↠彼↢三小劫↡始ルニ↦初地↥故ナリ

^この三品さんぼんひとはみなこれだいじょうしょうにんしょうくらいなり。

三品皆是大乗聖人ズルナリ

・中品上生

^つぎちゅうはい三人さんにんげば、 しょのいはく、 ちゅうじょうはこれ*さんひとなり。 なにをもつてかることをる。 かしこにいたりてすなはちかんるによるがゆゑなり。

ゲバ↢中輩三人↡者、諸師、中トハ是三果ナリ。何テカ↠知ルコトヲ。由ルガ↣到リテ↠彼ルニ↢羅漢↡故ナリ

・中品中生

^ちゅうちゅうはこれ*内凡ないぼんなり。 なにをもつてかることをる。 かしこにいたりてしゅおんるによるがゆゑなり。

者是内凡ナリ。何テカ↠知ルコトヲ。由ルガ↣到リテ↠彼ルニ↢須陀洹↡故ナリ

・中品下生

^ちゅうはこれぜんぼんにしていとひてしょうずることをもと 。 なにをもつてかることをる。 かしこにいたりて7いちしょうこうかんるによるがゆゑなり。

者是世善凡夫ニシテ、厭ヒテ↠苦↠生ズルコトヲ。何テカ↠知ルコトヲ。由ルガ↧到リテ↠彼↢一小劫↡得ルニ↦羅漢果↥故ナリ

^ この三品さんぼんはただこれ小乗しょうじょうしょうにんとうなり。

此之三品唯是小乗聖人等也。

・下輩

^はい三人さんにんはこれ*だいじょうがくぼんなり。 とが軽重きょうじゅうしたがひてわかちて三品さんぼんとなす。 ともにおなじくいちにしておうじょうがんすと は、 いまだかならずしもしからずるべし。

下輩三人者是大乗始学凡夫ナリ。随ヒテ↢過軽重↡分チテ↢三品↡。共ジク一位ニシテ求↢願スト往生↡者、未↢必ズシモ↡也。可↠知

二 Ⅱ ⅵ b ロ (二)【道理破】

【18】^だいすなはちどうをもつてきたすとは

第二↢道理↡来スト者、

・初地-七地 (上品中生・上品上生)

^かみに 「しょよりしちいたるこ0311のかたのさつ」 といはば、 ¬ごんぎょう¼ (意)きたまふがごとく

ハバ↧「初地ヨリ↢七地↡已来タノ菩薩」↥者、如↢¬華厳経¼説キタマフガ↡、

^しょじょうしちらいは、 すなはちこれ*ほっしょうしょうじん*変易へんやくしょうじんなり。 これらはかつて*分段ぶんだんなし。 そのゆうろんずれば、 すでにだいそうこうて、 ならべて*ふくしゅし、 *人法にんぼうふたつながらくう、 ならびにこれ不可ふか思議しぎなり。 神通じんずうざいにして*転変てんぺんほうなり。 ほうしてつねに報仏ほうぶつ説法せっぽうき、 十方じっぽう*悲化ひけしてしゅ遍満へんまんす」 と。

「初地已上七地已来、即是法性生身・変易生身ナリ。斯等↢分段之苦↡。論ズレバ↢其功用↡、已↢二大阿僧祇劫↡、双ベテ↢福・智↡、人法両ナガラ、並是不可思議ナリ。神通自在ニシテ転変無方ナリ。身シテ↢報土↡常↢報仏説法↡、悲↢化シテ十方↡須臾遍満

^さらに何事なにごとうれへてかすなはちだいそれがためにぶつしょうずるにより安楽あんらくこくしょうずることをもとめんや。 このもんをもつてしょうするに、 しょ所説しょせつあにあやまりにあらずや。 かみこたへをはりぬ。

ヘテカ↢何事↡乃リテ↢韋提↠其ズルニ↟仏メム↠生ズルコトヲ↢安楽国↡也。以↢斯↡証スルニ、諸師所説豈↠錯也。答↢上↡竟リヌ

・種性-初地 (上品下生)

^じょうは、 かみに 「しゅしょうよりしょ0443いたこのかた」 といふ は、 いまだかならずしもしからず。

者、上↧「従↢種性↡至↢初地↡已来タト」↥者、未↢必ズシモ↡也。

^*きょうきたまふがごとく、 「これらのさつづけて退たいとなす。 しょうしてしょうのためにぜんせられず。 *おうみずにあるにみず湿うるおすことあたはざるがごとし」

↢¬経¼説キタマフガ↡、「此等菩薩ケテ↢不退↡。身シテ↢生死0665↡、不↧為↢生死↡所↞染。如シト↢鵝鴨ルニ↠水、水不ルガ↟能↠湿スコト。」

^¬*大品だいぼんぎょう¼ にきたまふがごとし。 「このくらいのなかのさつは、 しゅしんぜんしきしゅるによるがゆゑに退たい なり。 なんとなれば、 いちにはこれ十方じっぽう諸仏しょぶつにはこれ十方じっぽうしょだいさつ、 つねに三業さんごうをもつてほかにしてもろもろの善法ぜんぽうにおいて退失たいしつあることなし。 ゆゑに退たいくらいづく。

↢¬大品経¼説キタマフガ↡。「此菩薩、由ルガ↠得ルニ↢二種善知識守護↡故不退ナリ。何トナレバ者一ニハ是十方諸仏、二ニハ是十方諸大菩薩、常↢三業↡外シテ↢諸善法↡無↠有ルコト↢退失↡。故↢不退↡也。

^これらのさつまた0312よく*八相はっそうじょうどうしてしゅじょうきょうす。 そのぎょうろんずれば、 すでにいちだいそうこうて、 ならべてふくとうしゅす」 と。

此等菩薩亦能八相成道シテ教↢化衆生↡。論ズレバ↢其功行↡、已↢一大阿僧祇劫↡、双ベテスト↢福・智等↡。」

^すでにこのしょうとくあり。 さらに何事なにごとうれへてかすなはちだいしょうによりてしょうずることをもとめんや。 このもんをもつてしょうす。 ゆゑにりぬ、 しょ所判しょはんかえりてあやまりとなる。 これじょうはいめをはりぬ。

↢斯勝徳↡。更ヘテカ↢何事↡乃リテ↢韋提↡求メム↠生ズルコトヲ也。以↢斯↡証。故リヌ、諸師所判還↠錯也。此↢上輩↡竟リヌ

・三果 (中品上生)

^つぎちゅうはい三人さんにんめば、 しょのいはく、 「ちゅうじょうはこれさんのひとなり」 。 しかるにこれらのひとさんなが しゅ しょうぜず。 現在げんざい*罪業ざいごうつくるといへども、 ひつじょうして*来報らいほうまねかず。 ぶつきて、 「この四果しかひとは、 われとおなじくだつゆかす」 とのたまふがごとし。

メバ↢中輩三人↡者、諸師、「中トハ是三果ナリト。」然ルニ此等之人三塗永、四趣不↠生。現在↠造ルト↢罪業↡、必定シテ不↠招↢来報↡。如↤仏説キテ、言フガ↣此四果与↠我同ジクスト↢解脱↡。

^すでにこのりきあり。 さらにまたなにをうれへてかすなはちだいしょうによりて*しょうもとめんや。

↢斯功力↡。更復何ヘテカリテ↢韋提↡求メムヤ↢生路↡。

・大悲於苦者

^しかるに*諸仏しょぶつだいあるひとにおいてしんひとへに*じょうもつしゅじょう愍念みんねんしたまふ。 ここをもつてすすめてじょうせしむ。 またみずおぼひとのごときは、 すみやかにすべからくひとへにすくふべし、 がんじょうひと なんぞすくふをもちゐるをなさん。 このもんをもつてしょうす。 ゆゑにりぬ、 しょ所判しょはんさきあやまりにおなじ。

ルニ諸仏大悲テス↢苦アル↡、心偏愍↢念シタマフ常没衆生↡。是メテセシム↢浄土↡。亦如キハ↢溺レタル↠水之人↡、急カニ↢偏↡、岸上之者、何ヰルヲ↠済フヲサム。以↢斯↡証。故リヌ、諸師所判義同↢前↡也。

^以下いげるべし。

以下可↠知

二 Ⅱ ⅵ b ロ (三)【返対破】

【19】^第三だいさんかさねてぼんげて返対ほんたいしてとは、

第三ゲテ↢九品↡返対シテスト者、

・上品上生

^しょいふ、 「じょうぼん上生じょうしょうひとは、 これ四地しじよりしちいたるこ0444のかたのさつなり」 とならば

諸師、「上品上生、是四地ヨリ↢七地↡已来タノ菩薩ナリトナラバ」者、

^なんがゆゑ0313 ¬かんぎょう¼ (意)のたまはく、三種さんしゅしゅじょうまさにおうじょう べし 何者なにものをかさんなすいちはただよくかいたもしゅす。 かいたもしゅすることあたはざれども、 ただよくだいじょう読誦どくじゅす。 さんかいたもきょうむことあたはざれども、 ただよく*仏法ぶっぽうそうとうねんず。

¬観経¼云、「三種衆生当↠得↢往生↡。何者ヲカ↠三。一者但能↠戒↠慈。二者不レドモ↠能↢持↠戒スルコト↟慈、但能読↢誦大乗↡。三者不レドモ↠能↢持↠戒0666ムコト↟経、唯能↢仏法僧等↡。

^この三人さんにんおのおのおの ごうをもつてせんしょうこころはげまして、 一日いちにちいちない七日しちにちしち相続そうぞくしてだんぜず、 おのおのしょごうしておうじょうがんいのちおわらんとほっするとき弥陀みだぶつおよびぶつさつ大衆だいしゅひかりはなみてさずけて、 *だんのあひだのごとにすなはちかのくにしょうず」 と。

此之三人各↢己↡専精マシテ↠意、一日一夜乃至七日七夜相続シテ不↠断、各シテ↢所作之業↡求↢願往生↡。命欲スル↠終ラムト時、阿弥陀仏及与↢化仏・菩薩・大衆↡放↠光ケテ↠手、如クニ↢弾指↡即ズト↢彼↡。」

^このもんをもつてしょうするに、 まさしくこれぶつりたまひてのちだいじょう極善ごくぜんじょうぼんぼん日数にっしゅすくなしといへども、 ごうをなすときはげし、 なんぞはんじて*上聖じょうしょうどうずることをんや。

↢此↡証スルニ、正シク是仏去リタマヒテ↠世、大乗極善上品凡夫、日数雖↠少シト、作↠業、何↣判ジテズルコトヲ↢上聖↡也。

^しかるに四地しじよりしちらいさつは、 そのゆうろんずるに不可ふか思議しぎなり。 あに一日いちにち七日しちにちぜんによりて、 *だい授手じゅしゅこうしょうせられおうじょうせんや。

ルニ四地ヨリ七地已来菩薩、論ズルニ↢其功用↡不可思議ナリ。豈リテ↢一日七日之善↡、華台授手迎接セラレテ往生セム也。

^これすなはちじょうじょう返対ほんたいしをはりぬ。

此即返↢対↡竟リヌ

・上品中生

^つぎじょうちゅうたいせば、 しょいふ、 「これしょより四地しじらいさつなり」 とならば

セバ↢上↡者、諸師、「是初地ヨリ四地已来菩薩ナリトナラバ」者、

^なんがゆゑぞ、 ¬かんぎょう¼ (意)のたまはく、かならずしもだいじょうじゅせず」 と いかんがひつ」 とづく。 あるいはまず、 ゆゑにひつづく。 ただ*ぜんといひていまだそのぎょうろん0314ぜず。

¬観経¼云、「不↣必ズシモ受↢持大乗↡。」云何クル↢「不必」↡。或イハ不↠読、故↢「不必」↡。但言ヒテ↢善解↡未↠論↢其↡。

^またのたまはく (観経・意)、 「ふかいんしんだいじょうそしず、 この善根ぜんごんをもつてしておうじょうがんず。 いのちおわらんとほっするとき弥陀みだぶつおよびぶつさつ大衆だいしゅいちみてさずけてすなはちかのくにしょうず」 と。

又言、「深↢因果↡不↠謗↢大乗↡、以↢此善根↡廻シテ↢往生↡。命欲スル↠終ラムト時、阿弥陀仏及与↢化仏・菩薩・大衆↡一時ケテ↠手ズト↢彼↡。」

^このもんをもつてしょうするに、 またこれぶつたまひのちだいじょうぼんぎょうごうややよわくして*じゅう迎候こうこうことなることあらしむることをいたす。

↢此↡証スルニ、亦是仏去リタマヒテ↠世大乗凡夫、行業ヤヤクシテ↠使ムルコトヲ↢終時迎候↟異ナルコト

^しかるにしょより四地しじらいさつ、 そのゆうろんずるに、 ¬ごんぎょう¼ にきたまふがごとし。 すなはちこれ不可ふか0445なり。 あにだいしょういたすによりて、 まさにおうじょう んや。

ルニ初地ヨリ四地已来菩薩、論ズルニ↢其功用↡、如↢¬華厳経¼説キタマフガ↡。乃是不可思議ナリ。豈リテ↢韋提スニ↟請、方↢往生↡也。

^じょうちゅう返対ほんたいしをはりぬ。

返↢対↡竟リヌ

・上品下生

^つぎじょうたいせばしょいふ、 「これしゅしょうじょう しょいたるこのかたのさつなり」 とならば

セバ↢上↡者、諸師、「是種性以上至↢初地↡已来タノ菩薩ナリトナラバ」者、

^なんがゆゑぞ ¬かんぎょう¼ にのたまはく、またいんしん」 と いかんが亦信やくしんなる。 あるいはしんしんぜず、 ゆゑにづけてやくとなす。

¬観経¼云、「亦信ズト↢因果↡。」云何「亦信ナル。」或イハ不↠信0667、故ケテ↠亦

^またのたまはく (観経)、 「だいじょうそしず、 ただじょう道心どうしんおこす」 。 ただこのいっもつてしょうごうとなす。 さらにぜんなし。 「このいちぎょうしておうじょうがんいのちおわらんとほっするとき弥陀みだぶつおよびぶつさつ大衆だいしゅいちみてさずけてすなはちおうじょう (観経・意) と。

又言、「不↠謗↢大乗↡、但発スト↢無上道心↡。」唯此一句、以↢正業↡。更↢余善↡。「廻シテ↢斯一行↡求↢願往生↡。命欲スル↠終ラムト時、阿弥陀仏及与↢化仏・菩薩・大衆↡一時ケテ↠手↢往生↡。」

^このもんをもつてしょうするに、 ただこれぶつたまひのち一切いっさい*だいじょうしんおこせるしゅじょうぎょうごうつよからずして*去時こじこうこう0315ことなることあらしむることをいたす。

↢斯↡証スルニ、唯是仏去リタマヒテ↠世一切セル↢大乗心↡衆生、行業不シテ↠強カラ↠使ムルコトヲ↢去時迎候↟異ナルコト

^もしこのくらいのなかのさつ力勢りきせいろんぜば、 十方じっぽうじょうこころしたがひておうじょうす。 あにだい それがためにぶつしょうじて、 すすめて西方さいほう極楽国ごくらくこくしょうぜしむるによらんや。

ゼバ↢此菩薩力勢↡、十方浄土ヒテ↠意往生。豈ラム↣韋提為↠其ジテ↠仏、勧メテゼシムルニ↢西方極楽国↡也。

^じょう返対ほんたいしをはりぬ。

返↢対↡竟リヌ

^すなはちこの三品さんぼん去時こじことなることあり。 いかんがことなる。 じょうじょう去時こじぶつしゅぶついちみてさずく。 じょうちゅう去時こじぶつせんぶついちみてさずく。 じょう去時こじぶつひゃくぶついちみてさずく。 ただこれごうごうにゃくありて、 この差別しゃべつあらしむることをいた のみ。

三品去時↠異ナルコト。云何ナル。上去時、仏与↢無数化仏↡一時↠手。上去時、仏与↢千化仏↡一時↠手。上去時、仏与↢五百化仏↡一時↠手。直是業リテ↢強弱↡、致↠使ムルコトヲ↠有↢斯差別↡耳。

・中品上生

^つぎちゅうはい三人さんにんたいせば、 しょいふ、 「ちゅうじょうはこれ小乗しょうじょうさんのひとなり」 とならば、

セバ↢中輩三人↡者、諸師、「中トハ是小乗三果ナリトナラバ、」

^なんがゆゑぞ、 ¬かんぎょう¼ (意) にのたまはく、 「もししゅじょうありて、 かい八戒はっかいじゅし、 もろもろのかい修行しゅぎょうしてぎゃくつくらず、 もろもろのげんなからんに、 いのちおわらんとほっするとき弥陀みだぶつ比丘びくしょうじゅひかりはなほうきて、 きたりてそのまえげんじたまふ。 このひとをはりてすなはちおうじょう」 と。

¬観経¼云、「若リテ↢衆生↡、受↢持五戒・八戒↡、修↢行シテ↡不↠造↢五逆↡、無カラムニ↢衆過患↡、命欲スル↠終ラムト時、阿弥陀仏与↢比丘聖衆↡放↠光キテ↠法、来リテジタマフ↢其↡。此人見已リテ↢往生↡。」

^このもんをもつてしょうるに、 またこれぶつりたまひのち小乗しょうじょうかいたもてるぼんなり。 なん0446*小聖しょうしょうならんや。

↢此↡証スルニ、亦是仏去リタマヒテ↠世テル↢小乗戒↡凡夫ナリ。何小聖ナラム也。

・中品中生

^ちゅうちゅうといふは、 しょいふ、 「*見道けんどうぜん内凡ないぼんなり」 とならば

トイフ者、諸師、「見道已前内凡ナリトナラバ」者、

^なんがゆゑぞ、 ¬かんぎょう¼ (意) にのたまはく、 「一日いちにちかいじゅして、 しておうじょうがんず。 いのち0316おわらんとほっするときぶつたてまつりてすなはちおうじょう」 と。

¬観経¼云、「受↢持シテ一日一夜↡、廻シテ↢往生↡。命欲スル↠終ラムト時、見タテマツリテ↠仏↢往生↡。」

^このもんをもつてしょうするに、 あにこれ内凡ないぼんひと といふことをんや。 ただこれぶつりたまひのちぜんぼん いのちぶることにち*しょうえんのその*しょうかいさずくるに逢遇て、 しておうじょうがんぶつ願力がんりきをもつてすなはちしょうずることを

↢此↡証スルニ、豈↠言フコトヲ↢是内凡↡也。但0668是仏去リタマヒテ↠世無善凡夫、命延ブルコト日夜、逢↣遇ヒテ小縁クルニ↢其小戒↡、廻シテ↢往生↡。以↢仏願力↡即得↠生ズルコトヲ也。

・此経為凡

^もし小聖しょうしょうろんぜば、 ことまたさまたげなし。 ただ この ¬かんぎょう¼ はぶつぼんのためにきたまへりしょうのためにせず

ゼバ↢小聖↡、去ルコト亦無↠妨。但此¬観経¼仏為↠凡キタマヘリ、不↠タメニ↠聖也。

・中品下生

^ちゅうといふは、 しょいふ、 「小乗しょうじょう内凡ないぼんぜんぞくぼん、 ただ*ふくしゅしてしゅつもとむ」 とならば

トイフ者、諸師、「小乗内凡已前世俗凡夫、唯修シテ↢世福↡求ムトナラバ↢出離↡」者、

^なんがゆゑぞ、 ¬かんぎょう¼ (意) にのたまはく、 「もししゅじょうありて、 父母ぶもきょうようし、 にんぎょうんに、 いのちおわらんとほっするときぜんしきためにかのぶつこくらくじゅうはちがんとうくにこのひときをはりてすなはちかのくにしょう」 と。

¬観経¼云、「若リテ↢衆生↡、孝↢養父母↡、行ゼムニ↢世仁慈↡、命欲スル↠終ラムト時、遇↣善知識、為クニ↢彼国土楽事、四十八願等↡。此人聞リテズト↢彼↡。」

^このもんをもつてしょうするに、 ただこれ仏法ぶっぽうはざる ひと きょうようぎょうずといへども、 またいまだしんしゅつ希求けぐすることあらず。 ただこれりんじゅうぜんすすめておうじょうせしむるにふ。 このひとすすめによりてしんてすなはちおうじょう

↢此↡証スルニ、但是不↠遇↢仏法↡之人、雖↠行ズト↢孝養↡、亦未↠有↣心希↢求スルコト出離↡。直是臨終↣善メテムルニ↢往生↡。此人因リテ↠勧メニ廻心シテ得↢往生↡。

^またこのひとにありてねんきょうぎょうず、 またしゅつのためのゆゑにきょうどうぎょうぜず。

又此人在リテ↠世自然↠孝、亦不↧為↢出離↡故↦孝道↥也。

・下輩

^つぎはい三人さんにんたいせば、 しょいふ、 「これらのひとはすなはちこれだいじょうがくぼんなり。 とがきょう0317じゅうしたがひてわかちて三品さんぼんとなす。 いまだ*どうにあらず。 *階降かいごうわかがたし」 とは、

セバ↢下輩三人↡者、諸師、「此等之人是大乗始学凡夫ナリ。随ヒテ↢過軽重↡分チテ↢三品↡。未↠有↢道位↡。難シトワカ↢階降↡」者、

^まさにおもふにしからず。 なんとなれば、 この三品さんぼんひと仏法ぶっぽう ぞく しゅ善根ぜんごんあることなし。 ただあくつくことをるのみ

フニ不↠然。何トナレバ者此三品人無↠有ルコト↢仏法・世俗二種善根↡。唯知ルノミ↠作ルコトヲ↠悪

・下品上生

^なにをもつてかることをる。 じょうもんくがごとし。 「ただ ぎゃく謗法ほうぼうつくらず、 自余じよ諸悪しょあくはことごとくみなつぶさにつくりて、 ざんすなはち一念いちねんいたるまで あることなし。

テカ↠知ルコトヲ。如↢下クガ↡。「但不↠作↢五逆謗法トヲ↡、自余諸悪皆具リテ、無↠有ルコト↣慚愧乃ルマデモ↢一念↡。

^いのちおわらんとほっするときぜん0447しきの、 ためにだいじょう おしへてぶつしょうせしむるにひていっしょうそのとき 弥陀みだぶつ、 すなはちぶつさつつかはしてこのひと来迎らいこう 、 すなはちおうじょうめたまふ(観経・意)

命欲スル↠終ラムト時、遇ヒテ↧善知識、為↢大乗↡、教ヘテムルニ↞称↠仏一声。爾時阿弥陀仏、即シテ↢化仏・菩薩↡来↢迎↡、即シメタマフト↢往生↡。」

^ただかくのごとき 悪人あくにんるるにみなこれなり。 もし*善縁ぜんえんへば、 すなはちおうじょう。 もしぜんざれば、 さだめてさんりていまだづべから

但如↠此クノ悪人触ルルニ↠目皆是ナリ。若ヘバ↢善縁↡、即得↢往生↡。若レバ↠遇↠善、定メテリテ↢三塗↡未↠可0669カラ↠出也。

・下品中生

^ちゅうは、 「このひとさきぶつかいく。 けをはりてたもずしてすなはち毀破きはす。 また*常住じょうじゅうそうもつ*現前げんぜんそうもつぬすみ、 じょう 説法せっぽうして、 ない一念いちねんざんしんあることなし。

者、「此人先↢仏↡。受リテシテ↠持即便毀破。又偸↢常住僧物・現前僧物↡、不浄説法シテ、乃至無↠有ルコト↢一念慚愧之心↡。

^いのちおわらんとほっするときごくみょういちにともにいたりて、 げんじてそのまえにあり。 ときあたりて、 すなはちぜんしき、 ためにかのぶっ こくどくきて、 すすめておうじょうせしむるにこのひときをはりてすなはちぶつたてまつり*0318したがひておうじょう(観経・意)

命欲スル↠終ラムト時、地獄猛火一時リテ、現ジテ↢其↡。当リテ↢見↠火↡、即↧善知識、為キテ↢彼仏国土功徳↡、勧メテムルニ↦往生↥。此人聞リテ即便タテマツリ↠仏、随ヒテ↠化往生スト。」

^はじぜんはざればごく来迎らいこうのちぜんふがゆゑにぶつ来迎らいこうす。 これすなはちみなこれ弥陀みだ 願力がんりきのゆゑなり。

レバ↠遇↠善獄火来迎、後フガ↠善化仏来迎。斯乃皆是弥陀願力故也。

・下品下生

^は、 「これらのしゅじょう善業ぜんごうたるぎゃくじゅうあくつく 、 もろもろのぜんす。 このひと悪業あくごうをもつてのゆゑに、 さだめてごくしてこうきわまりなからん

者、「此等衆生作↢不善業タル五逆・十悪↡、具↢諸不善↡。此人以テノ↢悪業↡故、定メテシテ↢地獄↡多劫無カラム↠窮

^いのちおわらんとほっするときぜんしきの、 おしへて弥陀みだぶつしょうせしめ、 すすめておうじょうせしむるにふ。 このひとおしえによりてぶつしょうねんじょうじてすなはちしょうず」 (観経・意)

命欲スル↠終ラムト時、遇↧善知識ヘテセシメ↢阿弥陀仏↡、勧メテムルニ↦往生↥。此人依リテ↠教↠仏、乗ジテ↠念ズト。」

^このひともしぜんはずは、 ひつじょうして*ちんすべし。 おわりにぜんふによりて*七宝しっぽう 来迎らいこうす。

人若↠遇↠善、必定シテ下沈スベシ。由リテ↢終フニ↟善七宝来迎

・五濁凡夫

^またこの ¬かんぎょう¼ のじょうぜんおよび三輩さんぱいじょうもんこころるに、 そうじてこれぶつりたまひのちじょくぼんなり。 ただ えんふにことなることあるをもつて、 ぼんをして差別しゃべつせしむることをいたす。

又看ルニ↢此¬観経¼定善及三輩上下↡、総ジテ是仏去リタマヒテ↠世五濁凡夫ナリ。但以↢遇フニ↠縁ルヲ↟異ナルコト、致↠令ムルコトヲ↢九品ヲシテ差別↡。

^なんとなれば、 じょうぼん三人さんにんはこれ*だいへるぼんちゅうぼん三人さんにんはこれ*しょうへるぼんぼん三人さんにんはこれあくへるぼんなり悪業あくごうをもつてのゆゑなりおわりにのぞみてぜんによりて、 ぶつ願力がんりきじょうじてすなはちおうじょう 。 かしこにいたりてはなひら0448けてまさにはじめて*発心ほっしんす。 なんぞこれがくだいじょうひとといふことを。 もしこのけんをなさば、 みづからしっあやまりてがいなすことこれはなはだし。

トナレバ者上品三人是遇ヘル↠大凡夫、中品三人是遇ヘル↠小凡夫、下品三人是遇ヘル↠悪凡夫ナリ。以テノ↢悪業↡故ナリ。臨ミテ↠終リテ↠善、乗ジテ↢仏願力↡乃得↢往生↡。到リテ↠彼華開ケテ発心。何↠言フコトヲ↢是始学大乗↡也。若サバ↢此↡、自リテ↠他スコト↠害茲甚ダシ

^いまもつて一々いちいちもんいだけんしょう0319て、 いまのとき善悪ぜんあくぼんをしておなじくぼんうるおはしめんとほっす。 しんしょうじてうたがいなければ、 ぶつ願力がんりきじょうじてことごとくしょうずることを

今以一一↠文顕証シテ、欲↠使メムト↣今善悪凡夫ヲシテジク↢九品↡。生ジテ↠信ケレバ↠疑、乗ジテ↢仏願力↡悉得↠生ズルコトヲ也。

二 Ⅱ ⅵ b ロ (四)【出文顕証】

【20】^だいもんいだしてけんしょう

0670デテ↠文顕証スト者、

^ひていはく、 じょうらい返対ほんたい、 いかんがることをる。 「そんさだめてぼんのためにしてしょうにんのためにせず」 といふは、 いぶかし、 ただ*にんじょうをもつてなぞらするや、 はたまた聖教しょうぎょうありてきたしょうや。

ヒテ、上来返対之義、云何↠知ルコトヲ。「世尊定メテニシテ↢凡夫↡不トイフ↠為ニセ↢聖人↡」者未審イブカシ、直以↢人情ナゾラスルヤ為当 ハタ 亦有リテ↢聖教↡来スルヤ

^こたへていはく、 しゅじょう*おもして智慧ちえ浅近せんごんなり*しょうじんなり。 あにいづくんぞみづからほしいままにせんや。 いま一々いちいちにことごとく仏説ぶっせつりて、 もつて明証みょうしょうとなさん。 このしょうのなかにつきてすなはちそのじっあり。

ヘテ、衆生垢重クシテ智慧浅近ナリ。聖意弘深ナリ。豈ンゾホシイママニセムヤ今者 イマ 一一リテ↢仏説↡、以サム↢明証↡。就キテ↢此↡即↢其十句↡。

・散善顕行縁文

^なんとなれば、 第一だいいちには ¬かんぎょう¼ にのたまふがごとし。 「ぶつだいげたまはく、 ªわれいまなんぢがためにひろくもろもろのたとへをかん。 またらい一切いっさい ぼんじょうごうしゅせんとほっするものをして、 西方さいほう極楽ごくらくこくしょうずることをしめんº」 と はこれそのいちしょうなり。

トナレバ者第一ニハ↢¬観経¼云フガ↡。「仏告ゲタマハク↢韋提↡、我今為↠汝カム↢衆↡。亦令メムト↧未来世一切凡夫スル↠修セムト↢浄業↡者ヲシテ、得↞生ズルコトヲ↢西方極楽国土↡」者、是其証也。

・定善示観縁文 一

^には如来にょらいいま らい一切いっさいしゅじょう煩悩ぼんのうぞくのためにがいせらるるもののために清浄しょうじょうごうく」 とのたまふは、 これそのしょうなり。

ニハ↪「如来今者 イマ ↧未来世一切衆生↢煩悩↡之所ルル↠害↥説クト↩清浄↨」者、是其証也。

・定善示観縁文 二

^さんには如来にょらいいま だいおよびらい一切いっさいしゅじょうおし西方さいほう極楽ごくらくかいかんしめん」 とのたまふは、 これそのさんしょうなり。

ニハ↧「如来今者 イマ ヘテ↢韋提希及未来世一切衆生↡観ゼシメムト↦於西方極楽世界↥」者、是其証也。

・定善示観縁文 三

^にはだいぶつ0320にまうさく、 ªわれいま仏力ぶつりきによるがゆゑにかのこくる。 もし仏滅ぶつめつのもろもろのしゅじょうとうじょくあくぜんにして五苦ごくめられ ん、 いかんがまさにかのぶつこくたてまつるべきº」 とのたまふは、 これそのしょうなり。

ニハ↧「韋提白サク↠仏、我今因ルガ↢仏力↡故↢彼国土↡。若仏滅後衆生等、濁悪不善ニシテ五苦レム↠逼、云何キト↞見タテマツル↢彼国土↡」者、是其証也。

・日観文

^には日観にっかんはじめにのたまふがごとし。 「ぶつだいげたまはく、 ªなんぢおよびしゅじょうねんをもつぱらにせよº」 といふより以下いげすなはち一切いっさい0449しゅじょう*しょうもうにあらざるよりはもくともがら」 といふいたこのかたは、 これそのしょうなり。

ニハ↢日観フガ↡。「仏告ゲタマハク↢韋提↡、汝及衆生専ニセヨトイフヨリ↠念」已下、乃↧「一切衆生自リハ↠非ザル↢生盲↡有目之徒見ヨトイフニ↞日」已来者、是其証也。

・地観文

^ろくにはかんのなかにきてのたまふがごとし。 「ぶつなんげたまはく、 ªなんぢ、 ぶつたも らい一切いっさいしゅじょうのがれんとほっするもののために、 このかんほうけº」 といふは、 これそのろくしょうなり。

ニハ↢地観キテフガ↡。「仏告ゲタマハク↢阿難↡、汝持↢仏語↡、為↢未来世一切衆生スル↠脱レムト↠苦↡、説ケトイフ↢是観地↡」者、是其証也。

・華座観文 一

^しちには華座けざかんのなかにきてのたまふがごとし。 「だいぶつにまうさく、 ªわれ仏力ぶつりきによりて弥陀みだぶつおよびさつ (観音・勢至)たてまつることをたりらいしゅじょうはいかんたてまつることをº」 といふは、 これそのしちしょうなり。

ニハ↢華座観キテフガ↡。「韋提白サク↠仏、我因リテ↢仏力↡得タリ↠見0671タテマツルコトヲ↢阿弥陀仏及二菩薩↡、未来衆生云何ムトイフ↠見タテマツルコトヲ」者、是其証也。

・華座観文 二

^はちつぎ しもに、 しょうこたふるなかにきてのたまはく、 「ぶつだいげたまはく、 ªなんぢおよびしゅじょうかのぶつかんぜんとほっするもの、 まさに想念そうねんおこすべしº」 といふは、 これそのはちしょうなり。

ニハ次下、答フル↠請キテ、「仏告ゲタマハク↢韋提↡、汝及衆生欲スル↠観ゼムト↢彼↡者、当シトイフ↠起↢想念↡」者、是其証也。

・像観文

^には像観ぞうかんのなかにきてのたまふがごとし。ぶつ0321だいげたまはく、 ª諸仏しょぶつ如来にょらい一切いっさいしゅじょう心想しんそうのうちにりたまふ。 このゆゑになんぢらしんぶつ (阿弥陀仏)おもときº」 といふは、 これそのしょうなり。

ニハ↢像観キテフガ↡、「仏告ゲタマハク↢韋提↡、諸仏如来リタマフ↢一切衆生心想↡。是汝等心↠仏トイフ」者、是其証也。

・九品段文意

^じゅうにはぼんのなかに一々いちいちきて、もろもろのしゅじょうのためにす」 といふがごときは、 これそのじゅうしょうなり。

ニハ↢九品之中一一キテフガ↟「為ニスト↢諸衆生↡」者、是其十証也。

^じょうらい じっどうありといへども、 如来にょらい (釈尊) この*じゅう六観ろっかんほうきたまふは、 ただ*じょうもつしゅじょうのためにして、 *だいしょうしょうのためにせずといふことを証明しょうみょう 。 このもんをもつてしょうするに、 あにこれあやまりならんや。

上来雖↠有リト↢十句不同↡、証↧明如来説キタマフハ↢此十六観↡、但為ニシテ↢常没衆生↡、不トイフコトヲタメニ↢大小↡也。以↢斯↡証スルニ、豈是謬ナラム哉。

二 Ⅱ ⅵ b ロ (五)【別時意会通】
            (Ⅰ)牒標
            (Ⅱ)正釈
              (ⅰ)正会別時
                (a)標挙

【21】^だいべつ時意じいつうすといふはすなはちそのあり。

第五会↢通ストイフ別時意↡者即↢其二↡。

二 Ⅱ ⅵ b ロ (五)(Ⅱ)(ⅰ)(b)正明
                  (イ)釈成仏別時
                    [一]釈論文

^いち ¬ろん¼ (*摂大乗論・意) にいはく、 「ひと*ほうぶつねんれば、 すなはちじょうだいにおいて退たいせざることをるがごとし」 と

ニハ¬論¼云、「如シト↧人念ズレバ↢多宝仏↡、即↢無上菩提↡得ルガ↞不ルコトヲ↢退堕↡」者、

二 Ⅱ ⅵ b ロ (五)(Ⅱ)(ⅰ)(b)(イ)[二]釈義意
                      [Ⅰ]正明別時意

^おほよそ 「だい」 といふはすなはちこれぶっなり、 またこれしょうぼうなり。 どうとしてじょうぶつほうは、 かならずすべからくまんぎょうまどかにそなへてまさにすなはち*こくじょうすべし。 あに念仏ねんぶついちぎょうをもつてせんや。 すなはちじょうずることをのぞ、 このことわりあることなからん。 いまだしょうせずといふといへども、 まんぎょうのなかこれそのいちぎょうなり。

フハ↢菩提↡乃是仏果之名ナリ、亦是正報ナリ。道理トシテ成仏之法、要↢万行円カニヘテ剋成↡。豈テセムヤ↢念仏一行↡。即マバ↠成ズルコトヲ者、無カラム↠有ルコト↢是コトワリ↡。雖↠言フト↠未↠証、万行之中是其一行ナリ

二 Ⅱ ⅵ b ロ (五)(Ⅱ)(ⅰ)(b)(イ)[二][Ⅱ]明念仏一行

^なにをもつてかることをる。 ¬0450ごんぎょう¼ (意)きたまふがごとし。 「*どくうん比丘びく*善財ぜんざいかたりていは0322く、 ªわれ仏法ぶっぽう三昧ざんまいかいのなかにおいて、 ただいちぎょうれり。 いはゆる念仏ねんぶつ三昧ざんまいなりº」

テカ↠知ルコトヲ。如↢¬華厳経¼説キタマフガ↡。「功徳雲比丘語リテ↢善財↡言、我於↢仏法三昧海↡、唯知レリ↢一行↡。所謂念仏三昧ナリト。」

^このもんをもつてしょうするに、 あにいちぎょうにあらずや。

↢此↡証スルニ、豈↢一行↡也。

二 Ⅱ ⅵ b ロ (五)(Ⅱ)(ⅰ)(b)(イ)[二][Ⅲ]釈不退堕義

^これいちぎょうなりといへども、 しょうのなかにおいてすなはちじょうぶついたまでなが退没たいもつせず。 ゆゑに 「不堕ふだ」 とづく。

↢是一行ナリト↡、於↢生死↡乃ルマデ↢成仏↡永不↢退没↡。故↢不堕↡。

二 Ⅱ ⅵ b ロ (五)(Ⅱ)(ⅰ)(b)(イ)[三]釈違文

 ^ひていはく、 もししからば、 ¬*法華ほけきょう¼ にのたまはく、 「ひとたび ª南無なもぶつº としょうすれば、 みなすでに仏道ぶつどうじょうず」 。 またじょうぶつしをは るべし。 このもんなんの差別しゃべつかある。

ヒテ、若ラバ者¬法華経¼云、「一タビ0672スレバ↢南無仏↡、皆已ズト↢仏道↡。」亦応↢成仏↡也。此之二文有↢何差別↡。

^こたへていはく、 ¬ろん¼ (摂大乗論) のなかしょうぶつは、 ただみづからぶっじょうんとほっす。 ¬きょう¼ (法華経) のなか称仏しょうぶつじゅうしゅどう*けんせんがためなり。 しかるにどうのなかにはすべて称仏しょうぶつひとなし。 ただ ぶつしょうすることいっ すれば、 すなはち仏道ぶつどうのなかにありてせっす。 ゆゑに 「きょう」 といふ

ヘテ、¬論¼中称仏、唯欲↣自ゼムト↢仏果↡。¬経¼中称仏、為ナリ↣簡↢異セムガ九十五種外道↡。然ルニ外道之中ニハ↢称仏之人↡。但使 タダ スルコト↠仏一口スレバ、即リテ↢仏道↡摂。故フト↢已竟↡。

二 Ⅱ ⅵ b ロ (五)(Ⅱ)(ⅰ)(b)(ロ)会往生別時
                    [一]挙論文

【22】^ ¬ろん¼ (摂大乗論・意) のなかにきていはく、 「ひとありてただ*発願ほつがんするによりて安楽あんらくしょうずるがごとし」 と

ニハ¬論¼中キテ、「如シト↧人アリテ唯由リテ↢発願スルニ↡生ズルガ↦安楽土↥」者、

二 Ⅱ ⅵ b ロ (五)(Ⅱ)(ⅰ)(b)(ロ)[二]会義意
                      [Ⅰ]破邪執
                        [ⅰ]正破
                          [a]先挙邪計

^ひさよりこのかた、 *通論つうろんいえろんこころせずしてあやまりてぼんしょうじっしょうしょうぶつきて、 これとそうせしめて、 いまだすなはちしょうずることをといふいち金銭こんせんせんじょうずることを0323 は、 にちにしてすなはち一日いちにちにすなはちせんじょうずることをるにはあらざるがごとし

シキヨリコノカ、通論之家不シテ↠会↢論↡、錯リテキテ↢下品下生十声称仏↡、与↠此相似セシメテ、未トイフ↢即得↟生ズルコトヲ。如↣一金銭↠成ズルコトヲ↠千者、多日ニシテザルガ↢一日ルニハ↟成ズルコトヲ↠千

^じっしょうしょうぶつもまたかくのごとし。 ただ*おんしょうのためにいんとなる。 このゆゑにいまだすなはちしょうずることをず。 ぶつただ*当来とうらいぼんのためにあく ぶつしょうせしめんとほっして、 *誑言おうごんしてしょうとのたまふ、 じつにはいまだしょうることをづけてべつ時意じいとなといはば

十声称仏亦復如↠是クノ。但与↢遠生↡作↠因。是↢即得↟生ズルコトヲハバ↧仏直為↢当来凡夫↡欲シテ↠令メムト↢捨↠悪↟仏、誑言シテノタマ↠生ズト、実ニハ↠得↠生ズルコトヲ、名ケテスト↦別時意↥者、

二 Ⅱ ⅵ b ロ (五)(Ⅱ)(ⅰ)(b)(ロ)[二][Ⅰ][ⅰ][b]引証破斥
                            [イ]正引

^なんがゆゑぞ、 ¬*弥陀みだきょう¼ (意) にのたまはく、 「ぶつ*しゃほつげたまはく、 ªもし善男ぜんなんぜん女人にょにんありて弥陀みだぶつくをかば、 すなはちみょうごうしゅうすべし。 一日いちにちない七日しちにち一心いっしんしょうんとがんればいのちおわらんとほっするとき弥陀みだぶつもろもろのしょうじゅ*こうしょうおうじょうせしめたまふº」

¬阿弥陀経¼云、「仏告ゲタマフ↢舎利弗↡、若リテ↢善男子・善女人↡聞カバ↠説クヲ↢阿弥陀仏↡、即↣執↢持名号↡。一日乃至七日一心ズレバ↠生ゼムト、命欲スル↠終ラムト時、阿弥陀仏与↢諸聖衆↡迎接シテ往生セシメタマフト。」

^次下つぎしも(小経・意)、 「十方じっぽうにおのおのごうしゃとうのごとき 諸仏しょぶつ、 おのおのこうじょう舌相ぜっそういだ0451してあまねく三千さんぜん大千だいせんかいおおひて、 じょうじつごんきたまふ。 ªなんぢらしゅじょうみな、 こ一切いっさい諸仏しょぶつねんしたまふところのきょうしんずべしº」 と。

次下、「十方↢恒河沙等↡諸仏、各シテ↢広長舌相↡遍ヒテ↢三千大千世界↡、説キタマフ↢誠実↡。汝等衆生皆、応シト↠信↧是一切諸仏↢護念シタマフ↡経↥。」

二 Ⅱ ⅵ b ロ (五)(Ⅱ)(ⅰ)(b)(ロ)[二][Ⅰ][ⅰ][b][ロ]釈成

^ねん」 といふは、 すなはちこれかみもん一日いちにちない七日しちにちぶつみなしょうするなり。

↢護念↡、者即是上一日乃至七日称スル↢仏之名↡也。

二 Ⅱ ⅵ b ロ (五)(Ⅱ)(ⅰ)(b)(ロ)[二][Ⅰ][ⅰ][b][ハ]結破

^いますでにこの聖教しょうぎょうありもつて明証みょうしょうとなす。 いぶかし、 こん一切いっさいぎょうじゃらずなんのこころぞ、 *ぼんしょうろん すなはち信受しんじゅくわ 諸仏しょぶつ*じょうごん かえりてまさに*もうせんとする。 くるしきかな、 なんぞはげしくよくかく0324のごとき *にんごんいだす。

今既リテ↢斯聖教↡以↢明証↡。未審イブカシ、今時一切行者不↠知凡小之論0673↢信受↡、諸仏誠言リテ↢妄語セムト↡。苦シキ哉、ナンシク↢如↠此クノ不忍之言↡。

二 Ⅱ ⅵ b ロ (五)(Ⅱ)(ⅰ)(b)(ロ)[二][Ⅰ][ⅱ]勧誡

^しかりといへども、 あおねがはく一切いっさいおうじょうせんとほっする*しきとうよくみづからりょうせよ。 むしろこんあやまりをやぶりてぶつしんぜよ*さつろんしゅうして、 もつてなんとなすべからず。 もしこのしゅうによらば、 すなはちこれみづからしっあやまらん

↠然リト、仰クハ一切スル↢往生セムト↡知識等、善思量セヨ。寧ヤブリテ↢今世↡信ゼヨ↢仏語↡。不↠可カラ↧執シテ↢菩薩↡、以↦指南↥。若ラバ↢此↡者、即是自ラム↠他也。

二 Ⅱ ⅵ b ロ (五)(Ⅱ)(ⅰ)(b)(ロ)[二][Ⅱ]立正義
                        [ⅰ]弁論意

 ^ひていはく、 いかんがぎょうおこせるをしかもおうじょうずといふ

ヒテ、云何セルヲ↠行、而↠不↠得↢往生↡。

^こたへていはく、 もしおうじょうせんとほっば、 かならずすべからくぎょうがんそくすべし。 まさにしょうずることをべし。 いまこの ¬ろん¼ (摂大乗論) のなかには、 ただ 「発願ほつがん」 といひて、 ぎょうありとろんぜず。

ヘテ、若セバ↢往生セムト↡者、要↢行願具足↡。方↠得↠生ズルコトヲ。今此¬論¼中ニハ、但言ヒテ↢発願↡、不↠論↠有リト↠行。

 ^ひていはく、 なんがゆゑぞろんぜざる。

ヒテ、何↠論

^こたへていはく、 すなはち一念いちねんいたるまでかつていまだしんかず。 このゆゑにろんぜず。

ヘテ、乃ルマデ↢一念↡曽↠措↠心。是不↠論

 ^ひていはく、 がんぎょうなん差別しゃべつかある。

ヒテ、願行之義↢何差別↡。

^こたへていはく、 きょうのなかにきたまふがごとし。 ただそのぎょうのみあるは、 ぎょうすなはちにしてまたいたるところなし。 ただそのがんのみあるは、 がんすなはちむなしくしてまたいたるところなし。 かならずすべからくがんぎょうあひたすけてしょみなこくべしと

ヘテ、如↢経キタマフガ↡。但有ルハ↢其ノミ↡、行即ニシテ亦無↠所↠至。但有ルハ↢其ノミ↡、願即シクシテ亦無↠所↠至。要シト↢願行相扶ケテ所為皆剋↡。

このゆゑにいまこの ¬ろん¼ (摂大乗論) のなかにただ発願ほつがん」 といひて、 ぎょうありとろんぜず。 このゆゑに0325いまだすなはちしょうずることをおんしょうのためにいんとなるといふは、 そのじつなり。

今此¬論¼中ニハ、直言ヒテ↢発願↡、不↠論↠有リト↠行。是↢即得↟生ズルコトヲ、与↢遠生↡作ルトイフ↠因者、其義実也。

 ^ひていはく、 がんこころいかんぞ、 すなはちしょうずといふ

ヒテ、願意云何↠不↠生

^こたへていはく、 きて、 「西方さいほうらく不可ふか思議しぎなり」 といふをきて、 すなはちがんをなしていはく、 「われもまたねがはくはしょうぜん」 と。 このをいひをはりてさらに相続そうぞくせず。 ゆゑにがんづく。

ヘテ、聞↣他キテ、言フヲ↢西方快楽不可思議ナリト↡、即シテ↠願、我亦願クハゼムト↢此↡已リテ不↢相続↡。故↠願也。

二 Ⅱ ⅵ b ロ (五)(Ⅱ)(ⅰ)(b)(ロ)[二][Ⅱ][ⅱ]弁経意【六字釈

^いまこの ¬かんぎょう¼ のなかのじっしょうしょうぶつは、 すなはちじゅうがん じゅうぎょう0452りてそく。 いかんがそくする。 南無なも」 といふはすなはちこれみょうなり、 またこれ発願ほつがんこうなり弥陀みだぶつ」 といふはすなはちこれそのぎょうなり。 このをもつてのゆゑにかならずおうじょう

今此¬観経¼中十声称仏、即リテ↢十願・十行↡具足。云何具足スル。言↢南無↡者即是帰命ナリ、亦是発願廻向之義ナリ。言↢阿弥陀仏↡者、即是其ナリ。以テノ↢斯↡故得↢往生↡。

二 Ⅱ ⅵ b ロ (五)(Ⅱ)(ⅱ)重弁分斉
                (a)弁依正差別

【23】^また ¬ろん¼ (摂大乗論) のなかに 「ほうぶつしょうしてためにぶっもとむるとは、 すなはちこれしょうぼうにしてしもに 「ただ発願ほつがんじょうしょうぜんともとむる」 は、 すなはちこれほうなり。 いちしょういち、 あにそうすることをんや。

又来 マタ ¬論¼中「称シテ↢多宝仏↡為ムル↢仏果↡」、即是正報ニシテ、下「唯発願シテムル↠生ゼムト↢浄土↡」、即是依報ナリ。一正、一依、豈0674ムヤ↢相似スルコトヲ↡。

二 Ⅱ ⅵ b ロ (五)(Ⅱ)(ⅱ)(b)明二種別時

^しかるにしょうぼうしがたし。 いちぎょう*しょうなりといへどもいまだ*こくせず。 ほうもとめやすけれども 一願いちがんしんをもつてはいまだざるところなり

ルニ正報↠期。一行雖↠精ナリト↠剋。依報ケレドモ↠求、所ナリ↧以テハ↢一願之心↡未↞入

二 Ⅱ ⅵ b ロ (五)(Ⅱ)(ⅱ)(c)示浄土易往
                  (イ)約譬明

^しかりといへども、 たとへば*辺方へんぽう とうずるすなはちやすく、 しゅとなることはすなはちかたきがご0326とし。 こんおうじょうがんずるものは、 *ならびにこれ一切いっさいとうずるしゅじょうなり。 あにやすきにあらずや。

↠然リト、譬ヘバ↢辺方投ズルハ↠化、為ルコトハ↠主キガ↡。今時ズル↢往生↡者、並是一切投ズル↠化衆生ナリ。豈↠易キニ也。

二 Ⅱ ⅵ b ロ (五)(Ⅱ)(ⅱ)(c)(ロ)顕願力

^ただよくかみいちぎょうつくしもじゅうねんいたるまで、 ぶつ願力がんりきをもつてみなざるはなし。 ゆゑにづく。

但能上尽↢一形↡下至ルマデ↢十念↡、以↢仏願力↡莫↠不ルハ↢皆往↡。故↠易也。

二 Ⅱ ⅵ b ロ (五)(Ⅲ)結成

^これすなはちごんをもつてさだむべからず。 りてしんずるもの、 うたがいいだけばなり。 かならず聖教しょうぎょうきてきたこれをものをしてまさによくまどひをらしめんとほっす。

斯乃不↠可カラ↢以↠言↟義。取リテズル之者、懐ケバナリ↠疑。要キテ↢聖教、欲↠使メムト↢聞↠之ヲシテ↟惑

二 Ⅱ ⅵ b ロ (六)【二乗種不生】
            (Ⅰ)牒標

【24】^第六だいろくじょうしゅしょうつうすとは、

第六会↢通スト二乗種不生↡者、

二 Ⅱ ⅵ b ロ (六)(Ⅱ)正釈
              (ⅰ)立義
                (a)明報仏報土
                  (イ)正明報義
                    [一]

^*ひていはく、 弥陀みだじょうこくははたこれ*ほうなりこれ*なり

ヒテ、弥陀浄国為当 ハタ 是報ナリヤ是化ナリ也。

二 Ⅱ ⅵ b ロ (六)(Ⅱ)(ⅰ)(a)(イ)[二]
                      [Ⅰ]直答【是報非化】

^こたへていはく、 これほうにしてにあらず。

ヘテ、是報ニシテ↠化

二 Ⅱ ⅵ b ロ (六)(Ⅱ)(ⅰ)(a)(イ)[二][Ⅱ]引証
                        [ⅰ]同性経

^いかんがることをる。 ¬*だいじょうどうしょうきょう¼ (意)きたまふがごとし。 「西方さいほう安楽あんらく弥陀みだぶつはこれ報仏ほうぶつほうなり」

云何↠知ルコトヲ。如↢¬大乗同性経¼説キタマフガ↡。「西方安楽阿弥陀仏是報仏報土ナリト↡。」

二 Ⅱ ⅵ b ロ (六)(Ⅱ)(ⅰ)(a)(イ)[二][Ⅱ][ⅱ]大経
                          [a]正引

^また ¬*りょう寿じゅきょう¼ (上・意) にのたまはく、 「*法蔵ほうぞう比丘びく*にょうおうぶつみもとにましましてさつどうぎょうじたまひしときじゅうはちがんおこたまへり*一々いちいちがんのたまはく、 ªもしわれぶつたらんに、 十方じっぽうしゅじょうわがみょうごうしょうしてわがくにしょうんとがんぜんにしもじゅうねんいたるまで、 もししょうずは、 しょうがくらじº」 と

又¬無量寿経¼云、「法蔵比丘在シテ↢世饒王仏↡行ジタマヒシ↢菩薩↡時、発シタマヘリ↢四十八願↡。一一、若我得タラムニ↠仏、十方衆生称シテ↢我名号↡願ゼムニ↠生ゼムト↢我↡、下至ルマデ↢十念↡、若↠生者不↠取↢正覚↡。」

二 Ⅱ ⅵ b ロ (六)(Ⅱ)(ⅰ)(a)(イ)[二][Ⅱ][ⅱ][b]釈成

^いますでにじょうぶつたまへり。 すなはちこれ*しゅういんしんなり。

今既成仏シタマヘリ。即是酬因之身也。

二 Ⅱ ⅵ b ロ (六)(Ⅱ)(ⅰ)(a)(イ)[二][Ⅱ][ⅲ]観経
                          [a]正引

^また ¬かんぎょう¼ (意) のなかの*じょうはい三人さんにん命終みょうじゅうときのぞみて、 みな 「弥陀みだぶつおよ0453ぶつともこのひと来迎らいこう」 とのたまへり

又¬観経¼中上輩三人、臨ミテ↢命終↡、皆言ヘリ↧「阿弥陀仏及↢化仏↡来↦迎スト↥。」

二 Ⅱ ⅵ b ロ (六)(Ⅱ)(ⅰ)(a)(イ)[二][Ⅱ][ⅲ][b]釈成
                            [イ]正釈成

^しかるにほうじん0327ねてともにきたりてみてさずく。 ゆゑにづけて 「」 となす。 このもんをもつてしょうす。 ゆゑにりぬ、 これほうなり。

ルニ報身兼ネテ↠化リテ↠手。故ケテ↠与。以↢此↡証。故リヌ、是報ナリ

二 Ⅱ ⅵ b ロ (六)(Ⅱ)(ⅰ)(a)(イ)[二][Ⅱ][ⅲ][b][ロ]遮伏疑
                              ª一º釈報応名
                                ªⅠº名異

^しかるに*ほうおうしん*眼目げんもくみょうなり。 *さきには 「ほう」 をほんじておうとなし、 のちには 「おう」 をほんじてほうとなす。

ルニ報・応二身者眼目之異名ナリ。前ニハジテ↠報↠応、後ニハジテ↠応↠報

二 Ⅱ ⅵ b ロ (六)(Ⅱ)(ⅰ)(a)(イ)[二][Ⅱ][ⅲ][b][ロ]ª一ºªⅡº義同

^おほよそほうといふは*いんぎょうむなしからず 、 さだめてらいまねく。 をもつていんおうゆゑに づけてほうとなす。 また*さん大僧だいそう所修しょしゅまんぎょうひつじょうしておうじてだい 。 いますでにどうじょうぜり、 すなはちこれ応身おうじんなり。

↠報者因行不↠虚シカラ、定メテ↢来果↡。以↠果↠因、故ケテ↠報。又三大僧祇所修0675行、必定シテジテ得↢菩提↡。今既道成ゼリ、即是応身ナリ

二 Ⅱ ⅵ b ロ (六)(Ⅱ)(ⅰ)(a)(イ)[二][Ⅱ][ⅲ][b][ロ]ª二º定三身体

^これすなはち*げん諸仏しょぶつ三身さんしんべんりゅう 。 これをのぞきて以外いげ さらにべつたいなし。 たとひ*ぐう八相はっそうみょうごう*塵沙じんじゃも、 たいこくしてろんずれば、 すべてしてせっす。

斯乃過・現諸仏弁↢立三身↡。除キテ↠斯已外更↢別体↡。縦使 タトヒ 無窮八相・名号塵沙ナルモ、剋シテ↠体而論ズレバ、衆シテ↠化

二 Ⅱ ⅵ b ロ (六)(Ⅱ)(ⅰ)(a)(イ)[二][Ⅱ][ⅲ][b][ハ]結所立

^いまかの弥陀みだげんにこれほうなり。

今彼弥陀是報也。

二 Ⅱ ⅵ b ロ (六)(Ⅱ)(ⅰ)(a)(ロ)会釈違文
                    [一]

 ^ひていはく、 すでにほうといはば報身ほうじん常住じょうじゅうにしてながしょうめつなし。 なんがゆゑぞ、 ¬*観音かんのんじゅきょう¼ (意)ぶつ また*にゅうはんときあり」 ときたまふ。 このいちいかんがつうしゃくせん

ヒテ、既ハバ↠報者、報身常住ニシテ↢生滅↡。何¬観音授記経¼説キタマフ↣「阿弥陀仏亦有リト↢入涅槃時↡。」此之一義若為イカン通釈セム

二 Ⅱ ⅵ b ロ (六)(Ⅱ)(ⅰ)(a)(ロ)[二]
                      [Ⅰ]仰推仏境

^こたへていはく、 にゅうにゅうはただこれ諸仏しょぶつきょうがいなり。 なほ さんじょう せんうかがふところにあらず、 あにいはんや*しょうぼんたやすくよくらんや。

ヘテ、入・不入義者唯是諸仏境界ナリ。尚非↢三乗浅智↟闚、豈小凡タヤスラム也。

二 Ⅱ ⅵ b ロ (六)(Ⅱ)(ⅰ)(a)(ロ)[二][Ⅱ]引証答釈
                        [ⅰ]標証

^しかりといへどもかならずらんとほっせば、 あへてぶっきょうきてもつて明証みょうしょうなさん。

↠然リトセバ↠知ラムト者、敢キテ↢仏経↡以サム↢明証↡。

二 Ⅱ ⅵ b ロ (六)(Ⅱ)(ⅰ)(a)(ロ)[二][Ⅱ][ⅱ]正引
                          [a]明如化
                            [イ]明諸法如化

^なんとなれば、 ¬大品だいぼんぎょう¼ の 「*はん非化ひけぼん(意)0328なかにきてのたまふがごとし。

トナレバ者如↢¬大品経¼「涅槃非化品」中キテフガ↡。

^ぶつ*しゅだいげたまはく、 ªなんぢがこころにおいていかん 。 もし*にんありてにんをなす、 このすこぶるじつにして、 くうらざるものありやいなやº

「仏告ゲタマハク↢須菩提↡、於↢汝↡云何。若リテ↢化人↡作↢化人↡、是化頗リヤ↢実事ニシテ↠空ナラ者↡不ヤト

^しゅだい まうさく、 ªいななりそんº

須菩提言、不也、世尊

^ぶつしゅだいげたまはく、 ª*しきすなはちこれなり。 *じゅそうぎょうしき すなはちこれなり。 ない*一切いっさいしゅすなはちこれなりº

仏告ゲタマハク↢須菩提↡、色即是化ナリ。受・想・行・識即是化ナリ。乃至一切種智即是化ナリト

二 Ⅱ ⅵ b ロ (六)(Ⅱ)(ⅰ)(a)(ロ)[二][Ⅱ][ⅱ][a][ロ]約出世間明

^しゅだいぶつにまうしてまうさく、 ªそん、 もしけんほうこれしゅっけんほうもまたこれらば、 いはゆる念処ねんじょしょうごんにょそくこんりきしち覚分かくぶんはっしょうどうぶん0454さんだつもんぶつじゅうりきしょ四無しむ礙智げちじゅうはち不共ふぐほう、 ならびに諸法しょほうおよびげんじょうにん、 いはゆるしゅおん斯陀しだごん阿那あなごん阿羅あらかんびゃくぶつさつ摩訶まかさつ諸仏しょぶつそん、 このほうまたこれなりやいなやº

須菩提白シテ↠仏、世尊、若世間法是化ナリ、出世間亦是化ナラバ、所謂四念処・四正勤・四如意足・五根・五力・七覚分・八聖道分・三解脱門・仏力・四無所畏・四無礙智・十八不共法、并諸法果及賢聖人、所謂須陀洹・斯陀含・阿那含・阿羅漢・辟支仏・菩薩摩訶薩・諸仏世尊、是法亦是化ナリヤヤト

^ぶつしゅだいげたまはく、 ª一切いっさいほう みなこれなり。 このほうのなかにおいてしょうもんぼう*へんあり、 びゃく仏法ぶっぽうへんあり、 さつほうへんあり、 しょ仏法ぶっぽうへんあり煩悩ぼんのうほうへんあり、 ごう因縁いんねんほうへんあり。 この因縁いんねんをもつてのゆゑに、 しゅだい一切いっさいほうはみなこれなりº

仏告ゲタマハク↢須菩提↡、一切法皆是化ナリ。於↢是↡有↢声聞法変化↡、有↢辟支仏0676変化↡、有↢菩薩法変化↡、有↢諸仏法変化↡。有↢煩悩法変化↡、有↢業因縁法変化↡。以テノ↢是因縁↡故、須菩提、一切皆是化ナリト

二 Ⅱ ⅵ b ロ (六)(Ⅱ)(ⅰ)(a)(ロ)[二][Ⅱ][ⅱ][a][ハ]約無為法明

^しゅだいぶつにまうしてまうさく、 ªそん、 このもろもろの*煩悩ぼんのうだん、 いはゆるしゅおん斯陀しだごん阿那あなごん阿羅あらかんびゃく仏道ぶつどう、 もろもろのぼん0329のう*じゅうだんぜる、 みなこれへんなりやいなやº

須菩提白シテ↠仏、世尊、是煩悩断、所謂須陀洹果・斯陀含果・阿那含果・阿羅漢果、辟支仏道ゼルモ↢諸煩悩↡、皆是変化ナリヤヤト

^ぶつしゅだいげたまはく、 ªもしほうしょうめつそうあるは、 みなこれへんなりº

仏告ゲタマハク↢須菩提↡、若↢法生滅相↡者、皆是変化ナリト

二 Ⅱ ⅵ b ロ (六)(Ⅱ)(ⅰ)(a)(ロ)[二][Ⅱ][ⅱ][b]示非化

^しゅだい まうさく、 ªそん、 なんらのほうへんにあらざるº

須菩提言、世尊、何等ザルト↢変化↡。

^ぶつ のたまはく、 ªもしほうしょうめつなる、 これへんにあらずº

仏言、若無生無滅ナル、是非ズト↢変化↡。

^しゅだい まうさく、 ªなんらかこれしょうめつにしてへんにあらざるº

須菩提言、何等是不生不滅ニシテザルト↢変化↡。

^ぶつ のたまはく、 ª*誑相おうそうなきはん 、 このほうのみへんにあらずº

仏言、無↢誑相↡涅槃、是ノミズト↢変化↡。

二 Ⅱ ⅵ b ロ (六)(Ⅱ)(ⅰ)(a)(ロ)[二][Ⅱ][ⅱ][c]弁異説

^ªそんぶつのみづからきたまふがごときは、 諸法しょほうびょうどうにしてしょうもんにあらず、 びゃくぶつにあらず、 しょさつ摩訶まかさつにあらず、 諸仏しょぶつにあらず。 ぶつぶつ諸法しょほう*しょうはつねにくうなり。 しょうくう すなはちこれはんなり。 いかんはん一法いっぽうのみのごとくにあらざる º

世尊、如キハ↢仏キタマフガ↡、諸法平等ニシテ↢声聞↡、非↢辟支仏↡、非↢諸菩薩摩訶薩↡、非↢諸仏↡。有仏無仏、諸法ナリ。性空即是涅槃ナリ。云何涅槃一法ノミザルト↠如クニ↠化

^ぶつしゅだいげたまはく、 ªかくのごとしかくのごとし。 諸法しょほうびょうどうにしてしょうもんしょにあらず。 ないしょうくうすなはちこれはんなり。 もし*新発しんぽっさつ この一切いっさいほうみなひっきょうじてしょうくうなり、 ないはんもまたみなのごとしとかばしんすなはちきょう0455ん。 この新発しんぽっさつのために、 ことさら しょうめつものはのごとしょうめつのものはのごとくにはあらずと分別ふんべつするなりº」

仏告ゲタマハク↢須菩提↡、如↠是クノ↠是クノ。諸法平等ニシテ↢声聞所作↡。乃至性空即是涅槃ナリ。若新発意菩薩聞カバ↢是一切皆畢竟ジテ性空ナリ、乃至涅槃亦皆如シト↟化者、心則驚怖セム。 為↢是新発意菩薩↡、故ラニ分↢別スルナリト生滅↠化、不生不滅ズト↟如クニハ↠化耶。」

二 Ⅱ ⅵ b ロ (六)(Ⅱ)(ⅰ)(a)(ロ)[二][Ⅱ][ⅲ]結顕

^いますでにこの聖教しょうぎょうをもつてあきらかにりぬ、 弥陀みだはさだめてこれほうることを。 たとひのちはん0330るとも、 そのさまたげなし。 もろもろの*有智うちのものるべし。

今既↢斯聖教アキラカリヌ、弥陀メテ是報ナルコトヲ也。縦使 タトヒ ルトモ↢涅槃↡、其義無↠妨。諸有智者応↠知

二 Ⅱ ⅵ b ロ (六)(Ⅱ)(ⅰ)(b)明凡夫往生
                  (イ)

【25】^ひていはく、 かのぶつおよびすでにほうといはば*報法ほうほうこうみょうにして、 小聖しょうしょうすらかなひがたし。 しょうぼんいかんることをん。

ヒテ、彼仏及土既ハバ↠報者、報法高妙ニシテ、小聖スラカナ。垢障凡夫云何↠入ルコトヲ

二 Ⅱ ⅵ b ロ (六)(Ⅱ)(ⅰ)(b)(ロ)

^こたへていはく、 もししゅじょうしょうろんば、 じつ欣趣ごんしゅしがたし。 まさしく仏願ぶつがんたくして もつて強縁ごうえんなすよりてじょうをしてひとしくらしむることをいたす。

ヘテ、若ゼバ↢衆生0677垢障↡、実↢欣趣↡。正シクリテ↧託シテ↢仏願↡以スニ↦強縁↥、致↠使ムルコトヲ↢五乗ヲシテシク↡。

二 Ⅱ ⅵ b ロ (六)(Ⅱ)(ⅱ)釈難
                (a)

 ^ひていはく、 もしぼん小聖しょうしょうしょうずることをといはば、 なんがゆゑぞ、 天親てんじんの ¬*じょうろん¼ に 、 「*女人にょにん および根欠こんけつじょうしゅしょうぜず」 といへ。 いまかのくにのなかにげんじょうあり。 かくのごとき*ろんきょう、 いかん*消釈しょうしゃくせん。

ヒテ、若ハバ↢凡夫・小聖得↟生ズルコトヲ者、何天親¬浄土論¼、云ヘル↢「女人及根欠、二乗種不↟生。」今彼↢二乗↡。如↠斯クノ論教、若為イカン消釈セム

二 Ⅱ ⅵ b ロ (六)(Ⅱ)(ⅱ)(b)
                  (イ)正会論文不生
                    [一]明二乗不生
                      [Ⅰ]呵問標証
                        [ⅰ]呵問

^こたへていはく、 なんぢただそのもんじゅしてうかがはず、 いはんやくわふるに*封拙ふうせつ めいをもつてすれば*けいするによしなし。

ヘテナンヂ但誦シテ↢其↡不↠闚↠理、況フルニテスレバ↢封拙懐迷↡、無↠由↢啓悟スルニ↡。

二 Ⅱ ⅵ b ロ (六)(Ⅱ)(ⅱ)(b)(イ)[一][Ⅰ][ⅱ]標証

^いまぶっきょうきてもつて明証みょうしょうとなして、 なんぢがじょうしりぞけん。 なんとなれば、 すなはち ¬かんぎょう¼ のはい三人さんにんこれなり。

今引キテ↢仏教↡以シテ↢明証↡、却ケム↢汝疑情↡。何トナレバ者即¬観経¼下輩三人是也。

二 Ⅱ ⅵ b ロ (六)(Ⅱ)(ⅱ)(b)(イ)[一][Ⅱ]引証料簡
                        [ⅰ]引証直答

^なにをもつてかることをる。 ぼん上生じょうしょうにのたまふがごとし。あるいはしゅじょうありて、 おお悪法あくほうつくりてざんあることなし。 かくのごとき にんいのちおわらんとほっするときぜんしきの、 ためにだいじょうき、 おしへて弥陀みだぶつしょうせしむるに

テカ↠知ルコトヲ。如↢下品上生フガ↡。「或イハリテ↢衆生↡、多リテ↢悪法↡無↠有ルコト↢慚愧↡。如↠此クノ愚人命欲スル↠終ラムト時、遇↧善知識、為↢大乗↡、教ヘテムルニ↞称↢阿弥陀仏↡。

^ぶつしょうするときあたりてぶつさつげんじてそのまえにまします。 金光こんこう*がいむか0331へてかのかえる。 かい以後いご観音かんのんためにだいじょうたまふ。 このひときをはりてすなはちじょうどうしんおこす」 (観経・意) と。

リテ↢称スル↠仏↡化仏・菩薩現ジテ↢其↡。金光・華蓋迎ヘテ↢彼↡。華開已後、観音、為キタマフ↢大乗↡。此人聞リテスト↢無上道心↡。」

二 Ⅱ ⅵ b ロ (六)(Ⅱ)(ⅱ)(b)(イ)[一][Ⅱ][ⅱ]料簡義意
                          [a]

 ^ひていはく、 しゅしんなん差別しゃべつかある。

ヒテ、種之与↠心有↢何差別↡。

二 Ⅱ ⅵ b ロ (六)(Ⅱ)(ⅱ)(b)(イ)[一][Ⅱ][ⅱ][b]
                            [イ]総答

^こたへていはく、 ただ 便べんりていふのみ差別しゃべつなし。

ヘテ但以 タダ リテ↠便而言フノミ、義↢差別↡。

二 Ⅱ ⅵ b ロ (六)(Ⅱ)(ⅱ)(b)(イ)[一][Ⅱ][ⅱ][b][ロ]別釈
                              ª一º約上品明

^はなひらくるときあたりて、 このひとしん清浄しょうじょうにして、 まさしくほうくにへたり。 また*だいしょう*えらばず、 ただくことをばすなはちしんしょうず。

リテ↢華開クル之時↡、此人身器清浄ニシテ、正シクヘタリ↠聞クニ↠法。亦不↠簡↢大小↡、但使得レバ↠聞クコトヲ即便↠信

^ここをもつて観音かんのん、 ためにしょうかず 0456ためにだいきたまふだいきてかんしてすなはちじょう道心どうしんおこす。 すなはちだいじょうしゅしょうずとづけ、 まただいじょうしんしょうずとづく。

観音不↢為↟小、先キタマフ↠大。聞キテ↠大歓喜シテ↢無上道心↡。即↢大乗種生ズト↡、亦名↢大乗心生ズト↡。

^またはな ひらくるときあたりて、 観音かんのんづために小乗しょうじょうきたまば、 しょうきてしんしょうぜん。 すなはちじょうしゅしょうずとづけ、 またじょうしんしょうずとづけん。

又当リテ↢華開クル↡、観音先キタマハバ↢小乗↡者、聞キテ↠小ゼム↠信。即↢二乗種生ズト↡、亦名ケム↢二乗心生ズト↡。

二 Ⅱ ⅵ b ロ (六)(Ⅱ)(ⅱ)(b)(イ)[一][Ⅱ][ⅱ][b][ロ]ª二º例下二品

^このほん (下品上生) すでにしかり、 *しもまたしかなり。

品既ナリ、下亦然ナリ

二 Ⅱ ⅵ b ロ (六)(Ⅱ)(ⅱ)(b)(イ)[一][Ⅱ][ⅱ][b][ロ]ª三º結成道理

^この三品さんぼんひとはともにかしこにありて発心ほっしんす。 まさしくだいくによりてすなはちだいじょうしゅしょうず。 しょうかざるによるがゆゑに、 ゆゑにじょうしゅしょうぜず。

三品リテ↠彼発心。正シクリテ↠聞クニ↠大大乗種生。由ルガ↠不ルニ↠聞↠小、所以二乗種不↠生0678

二 Ⅱ ⅵ b ロ (六)(Ⅱ)(ⅱ)(b)(イ)[一][Ⅱ][ⅱ][b][ハ]結示

^おほよそしゅといふはすなはちこれそのしんなり。

↠種者即是其心也。

二 Ⅱ ⅵ b ロ (六)(Ⅱ)(ⅱ)(b)(イ)[一][Ⅲ]総結不生

^じょうらい じょうしゅしょうしをはりぬ。

上来解↢二乗種不生↡竟リヌ

二 Ⅱ ⅵ b ロ (六)(Ⅱ)(ⅰ)(b)(イ)[二]例女人根欠

^女人にょにんおよび根欠こんけつはかしこになきがゆゑに、 べし。

女人及根欠義者彼キガ、可↠知

二 Ⅱ ⅵ b ロ (六)(Ⅱ)(ⅰ)(b)(ロ)就小機往生会

^また十方じっぽうしゅじょう小乗しょうじょうかいぎょうしゅしておうじょうがんるもの、 ひとり*ぼうなくこ0332とごとくおうじょう。 ただかしこにいたりて*しょうしょうす。 しょうしをはりてすなはちてんじて*だいかふ。 ひとたびてんだいかひて以去いこ、 さらに退たいしてじょうしんしょうず。 ゆゑにじょうしゅしょうづく。

又十方衆生修シテ↢小乗戒行↡願ズル↢往生↡者、一↢妨礙↡悉得↢往生↡。但到リテ↠彼↢小果↡。証リテジテ↠大。一タビジテヒテ↠大以去、更不↣退シテ↢二乗之心↡。故↢二乗種不生↡。

二 Ⅱ ⅵ b ロ (六)(Ⅱ)(ⅰ)(b)(ハ)結成二義差別

^*さきじょうはじめにき、 *のちしょうおわりにく、 るべし。

↢不定之始↡、後↢小果之終↡也、応↠知

二 Ⅱ 【得益門】
      牒標

【26】^第七だいしちだいぶつしょうせつきて*やく分斉ぶんざいりょうけんすとは、

第七料↧簡スト韋提聞キテ↢仏正説↡得↠益分斉↥者、

二 Ⅱ ⅶ 正釈
        定得処
          (一)

^ひていはく、 だいすでに*にんとい。 いぶかし、 いづれのときにかにんたる、 でていづれのもんにかある

ヒテ、韋提既↠得↠忍未審イブカシ、何ニカタル↠忍、出デテ↢何ニカ↡。

二 Ⅱ ⅶ b イ (二)
            (Ⅰ)正答
              (ⅰ)直答

^こたへていはく、 だい得忍とくにんは、 でて*第七だいしちかんはじめにあり。

ヘテ、韋提得忍、出デテ↢第七観↡。

二 Ⅱ ⅶ b イ (二)(Ⅰ)(ⅱ)出文

^¬きょう¼ (観経・意) にのたまはく、 「ぶつだいげたまはく、 ªぶつまさになんぢがためにのうのぞほう分別ふんべつせつすべしºこのきたまふときりょう寿じゅぶつくう ちゅう住立じゅうりゅうしたま観音かんのんせい左右さうりゅうしたまへり。 ときだいときおうじてたてまつることをて、 接足せっそくらいかん讃歎さんだんしてすなはちしょう法忍ぼうにん」 と

¬経¼云、「仏告ゲタマハク↢韋提↡、仏当シト↫為↠汝分↩別解↪説↢苦悩↡法↨。説キタマフ↢是↡時、無量寿仏住↢立シタマフ空中↡。観音・勢至侍↢立シタマヘリ左右↡。時韋提応ジテ↠時↠見タテマツルコトヲ、接足作礼歓喜讃歎シテ↢無生法忍↡。」

二 Ⅱ ⅶ b イ (二)(Ⅰ)(ⅲ)証定

^なにをもつてかることをる。 しも*やくぶんのなかにきてのたまふがごとし。 「仏身ぶっしんおよび二さつ (観音・勢至)たてまつることをて、 しんかんしょう 未曽有みぞうなりとたんず。 廓然かくねんとしてだいしょうにん(観経)

テカ↠知ルコトヲ。如↢下利益分キテフガ↡。「得↠見タテマツルコトヲ↢仏身及二菩薩↡、心↢歓喜↡、歎↢未曽有ナリト↡。廓然トシテ大悟シテ↢無生忍↡。」

二 Ⅱ ⅶ b イ (二)(Ⅱ) 簡非

^これこう0457だいのなかにくにとき るにはあらず。

↢是光台↠国時得タルニハ↡也。

二 Ⅱ ⅶ b 会余文
          (一)

 ^0333ひていはく、 かみもんのなかにきてのたまはく (観経)、 「かのこく極妙ごくみょうらくればしんかんするがゆゑに、 ときおうじてすなはちしょう法忍ぼうにん」 と。 この一いかんが通釈つうしゃくせん。

ヒテ、上キテ、「見レバ↢彼国土極妙楽事↡心歓喜スルガ、応ジテ↠時↢無生法忍↡。」此之一義云何通釈セム

二 Ⅱ ⅶ b ロ (二)
            (Ⅰ)総答

^こたへていはく、 かくのごときは、 ただこれそんさき別請べっしょうむくて、 やくかんしたまへ方便ほうべんじょなり。

ヘテ、如↠此クノ義者、但是世尊ムクヒテ↢前別請↡、挙↢勧シタマヘル利益↡方便之由序ナリ

二 Ⅱ ⅶ b ロ (二)(Ⅱ)別釈

^なにをもつてかることをる。 次下つぎしももんのなかにきてのたまはく (観経)、 「諸仏しょぶつ如来にょらい方便ほうべんましまして、 なんぢをしてることを しめたまふ」

テカ↠知ルコトヲ。次下0679キテ、「諸仏如来シテ↢異方便↡、令メタマフト↢汝ヲシテ得↟見ルコトヲ。」

^次下つぎしも日想にっそう水想すいそうひょうそうよりすなはちじゅう三観さんがんいたこのかたをことごとく方便ほうべんづく。 しゅじょうをしてこの*観門かんもんにおいて一々いちいちじょうずることをて、 かのみょうしん かんするがゆゑに、 すなはち*しょうしめんとほっ

次下日想・水想・氷想ヨリ↢十三観↡已来タヲ↢異方便↡也。欲↠使メムト↧衆生ヲシテ↢此観門↡一一↠成ズルコトヲ↢彼妙事↡心歓喜スルガ、即得↦無生↥。

二 Ⅱ ⅶ b ロ (二)(Ⅲ)結成

^これすなはちただこれ如来にょらい末代まつだいあいして、 かんしてしゅすることをはげまし、 しゃくがくものをしてのこりな*しょうりきみょうして*現益げんやくあらしめんとほっするがゆゑなり。

斯乃直是如来慈↢哀シテ末代↡、挙勧シテ↠修スルコトヲ、欲スルガ↠令メムト↢積学之者ヲシテ↠遺、聖力冥シテ現益アラ↡故也。

【結証】

【27】^しょうしていはく、 *たなごころ機糸きしにぎること*じゅうゆうさんけつ条々じょうじょう じゅんじて、 もつて玄門げんもんおう をはりぬ。 このおわりてたびさきしょうあらわすものなり。

シテ、掌ルコト↢機絲↡十有三結、条条順ジテ↠理、以↢玄門↡訖リヌ。此ヲハリテタビアラハ↢前↡者矣。

 ^じょうらい七段しちだんどうありといへども、 そうじてこれ*もん ぜんげんなりきょうろんそう妨難ぼうなん りょうけんするに一々いちいちきょうきて証明しょうみょうす。 しんずるものをしてうたがいなく、 もとむる0334ものをしてとどこおりなからしめんとほっす、 るべし。

上来雖↠有リト↢七段不同↡、総ジテ是文前玄義ナリ。料↢簡スルニ経論相違妨難↡、一一キテ↠教証明。欲↠使メムト↢信ズルヲシテ↠疑、求ムルヲシテカラ↟滞、応↠知

かんぎょうげんぶん かん第一だいいち

 

延書の底本は高田派専修寺蔵鎌倉時代刊本ˆ原漢文の底本と同一ˇ。 ただし返点については本派本願寺蔵版によるか。 なお、 宗祖加点本と対校し、 相違箇所を赤の点下線(クリックで内容表示)、 減語句を青の点下線で示している。
道俗の時衆 現在、 道場に参集している出家・在家の人々。
無上心を発せ 無上心は提心だいしんのこと。 親鸞聖人はこれを自力の菩提心の意とし、 「無上の心を発せども」 (信文類訓) と読まれた。
金剛の志 だいしんのこと。 親鸞聖人は他力の菩提心の意とみなされた。 →金剛こんごうしん
荘厳および変化 荘厳身 (報身) および変化身 (化身) の菩薩。
十地と三賢海 →十聖じっしょうさんげん
時劫 (菩薩としての修行の) 時間。
功用と無功用 修行するうえで、 努力を要する者と、 要しない者。
証智と未証智 真如しんにょの理をさとった者と、 さとらない者。
相応 ここでは真如にかなうという意。
果徳涅槃のもの 仏果の徳である涅槃を得た者。
三仏菩提の尊 法身ほっしんほうじんしんの三身。 または弥陀・釈迦・諸仏を指す。
教の大小 ¬観経¼ が大乘教か小乗教か。
両垢の如々 有垢うく真如しんにょ真如しんにょのこと。 煩悩によっておおわれている真如とそうでない真如。
寂用湛然 すぐれたはたらきが常に満ちあふれているという意。
浄体 清浄しょうじょうな真如の本体。
西化を隠し 釈尊はその本国であるところの西方しょう世界の教化をさしおいてという意。
塵労 煩悩ぼんのうの異名。 ここでは煩悩にけがれた衆生のこと。
畢命を期となして 命が終る時を限りとして。
時劫 (菩薩としての修行の) 時間。
隠彰 隠顕おんけんに同じ。 文の表にあらわれた意 (彰) と、 文の裏にかくれた意 (隠)。 善導ぜんどう大師の隠顕 (隠彰) はともに真実の説意で、 親鸞聖人が 「化身土文類」 でいわれるような真仮 (真実・方便) を分別する意味ではない。
上の六観 日観にっかん・水観・かん・宝樹観・宝池観・宝楼ほうろうかんを指す。
正依 正報と依報。 →しょうほう
経・緯 たて糸とよこ糸。
理事相応 教 (事) と教に説かれた法義 (理) とがあい離れないこと。
無為の法楽 無為はんのさとりの楽しみ。
両会の正説 仏が王舎おうしゃじょうなんだいのために説法したおうと、 阿難が闍崛山しゃくっせんの大衆のために王宮会での仏の説法を再説したしゃ
 ここでは観仏三昧および念仏三昧の体 (本質) という意。
王宮 王舎おうしゃじょうの宮殿。
能為 教化を行った人。
所為 教化を受けた人。
朽林碩石… 雨を得てもちた林は芽を出すことがなく、 大きな石は中まで潤うことがないという意。
 一般的な諸仏の国土。
 特別な阿弥陀仏の国土。
去行 仏国土に生れるための行。
別行 阿弥陀仏の浄土に往生するための特別な行。
縁慮 観ずる対象をとらえようと思いはかる心。
了々分明 はっきりとあきらかな。
諸師は… 諸師とはじょうようおん天台てんだい大師智顗ちぎ嘉祥かじょう大師吉蔵きちぞう等であるが、 ここではおもに慧遠の ¬観経義疏¼ に見える説を指す。
散善縁 序分じょぶん散善さんぜん顕行けんぎょうえん
道理を… 筋道を立てて論破する。
返対して… 経の文をあげて論破する。
別時の意 →べつ時意じい
二乗種不生 天親てんじん菩薩の ¬浄土論¼ に出る語。 元来はしょうもん縁覚えんがくの二乗の種 (種類) は浄土に往生しないという意。 善導ぜんどう大師はこれを往生人には二乗の心が生じないという意とされた。
諸師の解 具体的には浄影じょうようおん (523-592) の ¬観経義疏¼ の説を指す。
四地・七地 →じゅう
種性 ここではさつの五十二位のうちの十住じゅうじゅうの位のこと。 →しゅしょう
大乗始学の凡夫 十信じっしんの凡夫。 じょうようおん (523-529) は十住以上を菩薩、 十信以下を凡夫とする。 →さつ
分段の苦 六道にりんするぼんが受ける苦しみ。
人法… 人空にんくう法空ほうくうの二つをともにさとるという意。
転変無方 自由自在にすがたを変えて現れるという意。
経に説きたまふがごとく… 引用は ¬大智度論だいちどろん¼ の取意の文。 ここでは論の文を経の文として引用している。
鵝鴨 がちょうとあひる。 ともに水鳥。
大品経に説きたまふ… 引用は ¬大品だいぼん般若経はんにゃきょう¼ の処々の文を合集したもの。
生路 往生浄土の路。
諸仏の大悲は… →補註3
仏法僧等を念ず 六念ろくねんのこと。
上聖 上位の聖者。
善解 (大乗経典の意を) よく理解すること。
終時の迎候 臨終の際のらいこうのありさま。
善縁 ぜんしきの縁。
不浄説法 自己の名誉や利益のために教法を説くこと。
七宝来迎す 七宝の蓮台に迎えとられて往生する。 →来迎らいこう
 大乗の縁。
 小乗の縁。
人情 個人的な考え。
生盲 →補註10
観と散善さんぜん三観のこと。
大小の聖 だいじょう小乗しょうじょうの聖者。
多宝仏 東方宝浄ほうじょう世界の過去仏のこと。 その誓願により、 にゅうめつ後は宝塔中の全身しゃとなり、 ¬きょう¼ の説かれるところに出現して、 同経の教えを讃嘆さんだんするという。 ¬法華経¼ 「見宝塔品」 などに説かれる。
功徳雲比丘 ¬ごんぎょう¼ 「にゅう法界品ほっかいぼん」 に説かれる五十三人のぜんしきの第二。
通論の家 しょうろんしゅうのこと。
不忍の言 聞くに耐えないような言葉。
知識 ここではどうぎょう、 法友の意。
菩薩の論 ¬摂大乗論しょうだいじょうろん¼ 等の論書。
 精勤。 つとめはげむこと。
剋せず (しょうぼうであるところの仏果は) 成就しない。
辺方化に… 僻地の者が帰順して国王の支配下に入ることはたやすいが、 国王となるのはむずかしい。
問ひていはく… →補註1
一々の願に… 善導大師は四十八願のすべてに第十八願の意を認める。
上輩の三人 ぼんのうちの上品上生・上品中生・上品下生のこと。
報応の二身 →報身ほうじん応身おうじん
眼目の異名 同一物の異なった名称の意。
前には… ¬しょうだいじょうろん¼ の真諦しんだい訳 (前訳) で三身中第二身を応身と訳しているのを、 だつぎゅう訳 (後訳) では報身と訳したことを指すものか。
無窮の八相 十方世界にくまなく八相成道のすがたを示現するという意。 →八相はっそう
小凡 愚かなぼん
涅槃非化品 現行の ¬だいぼん般若はんにゃきょう¼ では 「如化品」 とある。
色・受想行識 →うん
煩悩断 煩悩を断ずること。
 じっのこと。
有智のもの りょうする智慧ちえをもったもの。
報法 報仏・報土のものがら。
女人および… →補註10
論教 天親てんじん菩薩の ¬浄土論¼ と ¬観経¼。
封拙懐迷 つたない考えに固執して迷いをいだくこと。
啓悟 明らかに理解すること。
簡ばず 区別しない。
下の二 下品中生・下品下生を指す。
 だいじょうのこと。
前の解 下輩についての解釈。
後の解 中輩についての解釈。
 無生法忍のやくを指す。
第七観 華座けざかんのこと。
利益分 ¬観経¼ の得益分とくやくぶんのこと。
廓然 からりと迷いがはれたさま。
観門 観察かんざつの法門。 じょうぜんかんのこと。
現益 現在に無生法忍のやくを受けること。
掌に機糸を握る ¬観経¼ の全体にわたるということをいったもの。
十有三結 序題じょだいもん釈名しゃくみょうもん・宗教門・説人せつにんもんじょうさんもんもん得益とくやくもんの七門と第六門のしょ師解しげどう返対ほんたいしゅつもんけんしょうべつ時意じいつうじょうしゅしょうの六項を合わせて十三とする。
三たび前の証 「散善義」 末尾に示される三度の霊証。
文前の玄義 経文の解釈に至る以前の奥義。
底本は◎高田派専修寺蔵鎌倉時代刊本。 Ⓐ大谷大学蔵鎌倉時代刊本、 Ⓑ龍谷大学蔵(写字台旧蔵)室町時代刊本、 Ⓒ本派本願寺蔵版¬七祖聖教¼所収本 と対校。 ª全部対校º 辯→Ⓒ辨
→Ⓒ
→Ⓒ
→Ⓒ
→Ⓒ
→Ⓒ
→Ⓒ
→Ⓒ
→Ⓑ
→Ⓐ
→Ⓐ
→Ⓐ
→Ⓐ
→Ⓐ
ドモ
願入シテ
心ヲ一ニシテ
正受金剛身
シメ玉
ヽム
セム。
ベシ
シ、
シテ
ナリ、
量ノ性ナリ。
ルハ
辺ノ体ナリ。
タリ。
ニス
ム。
カクキヤク
ズト云コト
ヘリ。
遍クルニ
ルニ、
タヾシ
オモヒ
トヾメ
ルナリ
キハ、
コト
ニシテ
ニテハ
サト
ネムゴロ
ツカ
セバ
言ハク
リテナリ
ニシ
ウマ
ル者ヲシテ
セシム
ナリ。
トイフハ
ナカ
ヂユ
ナリ
ルナリ
トイフ
イフ
セシムル
スベ
スルコト
ニカ
オサムル
オサ
ゼバ
イヅレ
ルナ
請ヲ致ス
出在セル
以外ホカ
ルニ
ズト云コト
何機カキ得受
何者ナニモノ
ト云
コタ
マデ
ス。
イヅレ
シユツ
サキ
ルナリ
ニヨ想者サウシヤ名為見極楽国土
ソク
ニヤクトク三昧見彼国地了了分明
モン
同ラズ
マサニ
シヤ
説ガ如シ。
シヤウズルニ
自ラカイシタマヘリ
証ス。
テノ
生ル
イフ
フハ
クガ如キハ
両空
ナン
ニヨテ
コノカタ
ガ如キハ
スレドモ
レドモ
キハ、
ト云
イカン
イマシ
ムル
ハンズル
説ト言フガ如キハ
シテ、
ナンウレヘアテ
ヲバ
ナニヨテスクウコトヲ
文証ヲモテノ
カヘタイ
云ク
イハ
イヘ
何者ナンラ
スル
レバ、
ナリ。
メグ
ゴフ
手ヲサヅ
ヒチ受持大乗
イカナルヲカ
ハウ
廻願スルニ、
オハトキ
ストハ
ヨリ
亦信ヤクシンイン
メム
トキ
タヾチニ
マク
廻願ス
ハアラザルナリ
命欲終ノ
ハム
ゼム
心ヲ廻シ
ワキマ
イカントナラバ
レリ
乃至
慚愧
仏ヲ称スルコト一声セシムルニ
ズハ
ザルモノナリ
ケ、
ルベシ
大ノ
小ノ
遇悪ノ
タム
イタ
セム。
出文顕証
義ニジユンズルニ
重ニ
ムシロ
タヤスク
オモハム
レム
ンコトヲ
ツ、
タラ
アラ
ヌカ
シテカ
ベキ
イフガ如ク、
汝等ナンチ
クガ如シ。
コト
アラザル
二ツ
ルガ
スレバ
ムハ
セシ
レルナ
仏ヲ称スル
ナラ
願ヲ発ス
タレバ
一ツノ
ナス
ガ如キ
ヲオモテ
マコト
ザルヲ
生レ
玉ヘバ
称仏ノ
今ノ時
アヲヒデ
ズベシ
ムテ
欲ハ
有コトヲ
乃至一念モ
キ、
ヂキ
セルコトアリ
ライ¬ロン¼
スルハ
メムガタメナリ
願ヲ発シ
所以コノユヘニ
ノミ
今ノ時
ネガ
ズト云コト
コトバ
信ヲ
ラム
カム
トヤセム
トセム
ジテ
云ヘリ
仏ニ
シ玉ヘリ
言フ
ヲ以ノ
レド
コトゴト
クニ、
イカントナラバ
有テ
アラズ
ラバ
リト。
キヽ
イハヾ
シナ
ノ故
分別スルナリ、
リト云ナリ
ズレ
ヨテ
不生
ヲ以テ
マヨヒイダヒ
ハテ
玉ニ、
以テ
使シム
ニ、
生ヲ、
ハ往生ス
ザルガ
得益ス
得リ
ヘリ
イヘリ
ジテ、
大ニサト
此ノ義ノ如ノ
コタ
アゲ
スヽ
ライ
ジキ
セム
セン
カラシメント
トシテ
此ノ義ヲ
アマネ
一一ニ
ジヤ
シヤ
シナ