0600◎正 像 末 和 讃
^*¬般舟三昧行道往生讃¼ にいはく
^「敬ふて一切往生の知識等にまふさく。 大きにすべからく慚愧すべし。 釈迦如来は実にこれ慈悲の父母なり。 種々の方便をしてわれらが*無上の信心を発起せしめたまふ。」 文
○夢告讃
◎^▼*康元二歳 丁巳 二月九日夜
*寅時夢に告げていはく
(1)
▼弥陀の*本願信ずべし
本願信ずるひとはみな
*摂取不捨の利益にて
*無上覚をばさとるなり
○三時讃
Ⅰ 二教の興廃
ⅰ 道教の衰滅
*正像末浄土和讃
*愚禿善信集
(2)
▲釈迦如来*かくれましまして
二千余年になりたまふ
正像の二時はをはりにき
如来の*遺弟悲泣せよ
(30601)
▲*末法*五濁の*有情の
*行証かなはぬときなれば
釈迦の遺法ことごとく
**竜宮にいりたまひにき
(4)
▲正像末の三時には
弥陀の本願ひろまれり
*像季・末法のこの世には
諸善竜宮にいりたまふ
ⅱ 五濁の相状
(5)
▲¬*大集経¼ にときたまふ
この世は*第五の五百年
*闘諍堅固なるゆゑに
*白法隠滞したまへり
(6)
数万歳の有情も
*果報やうやくおとろへて
二万歳にいたりては
*五濁悪世の名をえたり
(7)
▲*劫濁のときうつるには
有情やうやく身小なり
五濁悪邪まさるゆゑ
毒蛇・悪竜のごとくなり
(8)
▲*無明*煩悩しげくして
*塵数のごとく遍満す
*愛憎違順することは
*高峰岳山にことならず
(90602)
▲有情の*邪見熾盛にて
*叢林棘刺のごとくなり
念仏の信者を疑謗して
*破壊瞋毒さかりなり
(10)
▲*命濁中夭*刹那にて
*依正二報滅亡し
*背正帰邪まさるゆゑ
*横に*あだをぞおこしける
ⅲ 浄土の一門
(11)
▲末法第五の五百年
この世の一切有情の
如来の悲願を信ぜずは
出離その期はなかるべし
(12)
▲*九十五種世をけがす
*唯仏一道きよくます
**菩提に出到してのみぞ
**火宅の利益は自然なる
(13)
▲五濁の時機いたりては
道俗ともにあらそひて
念仏信ずるひとをみて
疑謗破滅さかりなり
(14)
▲*菩提をうまじきひとはみな
*専修念仏にあだをなす
*頓教*毀滅のしるしには
生死の大海きはもなし
ⅳ 聖道の難成
(150603)
▲*正法の時機とおもへども
*底下の凡愚となれる身は
清浄真実のこころなし
*発菩提心いかがせん
(16)
▲*自力聖道の菩提心
こころもことばもおよばれず
*常没流転の凡愚は
いかでか発起せしむべき
(17)
▲三*恒河沙の諸仏の
出世のみもとにありしとき
*大菩提心おこせども
自力かなはで流転せり
ⅴ 浄土の隆盛
(18)
▲像末五濁の世となりて
釈迦の遺教かくれしむ
弥陀の悲願ひろまりて
*念仏往生さかりなり
ⅵ 浄土の易成
a 大悲の根本
(19)
▲超世無上に摂取し
選択五劫思惟して
▲*光明・寿命の誓願を
大悲の本としたまへり
b 回向の信心
(20)
▲浄土の大菩提心は
**願作仏心をすすめしむ
すなはち願作仏心を
**度衆生心となづけたり
(210604)
▲度衆生心といふことは
弥陀智願の回向なり
*回向の信楽うるひとは
**大般涅槃をさとるなり
(22)
▲*如来の回向に帰入して
*願作仏心をうるひとは
*自力の回向をすてはてて
利益有情はきはもなし
c 信心の勝益
(23)
▲*弥陀の智願海水に
他力の信水いりぬれば
*真実報土のならひにて
*煩悩・菩提一味なり
(24)
▲如来*二種の回向を
ふかく信ずるひとはみな
*等正覚にいたるゆゑ
憶念の心はたえぬなり
(25)
弥陀智願の回向の
信楽まことにうるひとは
摂取不捨の利益ゆゑ
等正覚にいたるなり
(26)
▲*五十六億七千万
*弥勒菩薩はとしをへん
まことの信心うるひとは
このたびさとりをひらくべし
(270605)
*念仏往生の願により
等正覚にいたるひと
すなはち弥勒におなじくて
*大般涅槃をさとるべし
(28)
真実信心うるゆゑに
すなはち*定聚にいりぬれば
*補処の弥勒におなじくて
*無上覚をさとるなり
d 信心の結勧
(29)
*像法のときの智人も
自力の諸教をさしおきて
*時機相応の法なれば
念仏門にぞいりたまふ
(30)
▲弥陀の尊号となへつつ
信楽まことにうるひとは
憶念の心つねにして
仏恩報ずるおもひあり
(31)
▼五濁悪世の有情の
選択本願信ずれば
*不可称不可説不可思議の
功徳は行者の身にみてり
Ⅱ 二尊の本意
ⅰ 久還の化導
(32)
無礙光仏のみことには
未来の有情利せんとて
*大勢至菩薩に
智慧の念仏さづけしむ
(330606)
*濁世の有情をあはれみて
勢至念仏すすめしむ
信心のひとを摂取して
浄土に帰入せしめけり
ⅱ 二尊の一致
a 二尊の慈悲
(34)
▲釈迦・弥陀の慈悲よりぞ
願作仏心はえしめたる
▼*信心の智慧にいりてこそ
仏恩報ずる身とはなれ
b 弥陀の悲願
(35)
▲*智慧の念仏うることは
*法蔵願力のなせるなり
信心の智慧なかりせば
いかでか涅槃をさとらまし
(36)
▲*無明*長夜の灯炬なり
*智眼くらしとかなしむな
生死大海の*船筏なり
罪障おもしとなげかざれ
(37)
▲願力*無窮にましませば
罪業深重もおもからず
仏智無辺にましませば
*散乱放逸もすてられず
(38)
▲如来の作願をたづぬれば
苦悩の有情をすてずして
回向を*首としたまひて
大悲心をば成就せり
(390607)
▲真実信心の称名は
弥陀回向の法なれば
*不回向となづけてぞ
自力の称念きらはるる
(40)
▲弥陀智願の広海に
*凡夫善悪の心水も
帰入しぬればすなはちに
*大悲心とぞ転ずなる
c 釈迦の慈誡
(41)
造悪このむわが弟子の
邪見放逸さかりにて
末世にわが法破すべしと
¬*蓮華面経』にときたまふ
(42)
▲念仏*誹謗の有情は
*阿鼻地獄に堕在して
八万劫中大苦悩
ひまなくうくとぞときたまふ
d 二尊の遣喚
(43)
▲*真実報土の正因を
*二尊のみことにたまはりて
*正定聚に住すれば
かならず*滅度をさとるなり
ⅲ 諸仏の証誡
(44)
▲十方無量の諸仏の
*証誠護念のみことにて
自力の大菩提心の
かなはぬほどはしりぬべし
(450608)
▲真実信心うることは
末法濁世にまれなりと
恒沙の諸仏の*証誠に
えがたきほどをあらはせり
Ⅲ 遇法の恩徳
ⅰ 二種の回向
(46)
往相・還相の回向に
*まうあはぬ身となりにせば
流転輪廻もきはもなし
*苦海の沈淪いかがせん
(47)
▲仏智不思議を信ずれば
正定聚にこそ住しけれ
▲*化生のひとは智慧すぐれ
無上覚をぞさとりける
(48)
不思議の仏智を信ずるを
報土の因としたまへり
▲信心の正因うることは
かたきがなかになほかたし
(49)
▲*無始流転の苦をすてて
無上涅槃を*期すること
如来二種の回向の
恩徳まことに謝しがたし
(50)
▲報土の信者はおほからず
*化土の行者はかずおほし
*自力の菩提かなはねば
久遠劫より流転せり
(510609)
▼南無阿弥陀仏の回向の
恩徳広大不思議にて
*往相回向の利益には
還相回向に*回入せり
(52)
往相回向の大慈より
還相回向の大悲をう
如来の回向なかりせば
浄土の菩提はいかがせん
ⅱ 教化の恩徳
(53)
▲弥陀・*観音・大勢至
大願のふねに乗じてぞ
生死のうみにうかみつつ
有情を*よばうてのせたまふ
(54)
弥陀大悲の誓願を
ふかく信ぜんひとはみな
▲ねてもさめてもへだてなく
南無阿弥陀仏をとなふべし
(55)
聖道門のひとはみな
自力の心を*むねとして
他力不思議にいりぬれば
*義なきを義とすと信知せり
(56)
▲釈迦の教法ましませど
修すべき有情のなきゆゑに
さとりうるもの末法に
一人もあらじとときたまふ
(570610)
*三朝浄土の大師等
*哀愍摂受したまひて
*真実信心すすめしめ
*定聚のくらゐにいれしめよ
(58)
▲他力の信心うるひとを
うやまひおほきによろこべば
すなはちわが親友ぞと
*教主世尊はほめたまふ
ⅲ 報謝の結勧
(59)
▲如来大悲の恩徳は
身を粉にしても報ずべし
師主知識の恩徳も
ほねをくだきても謝すべし
以上正像末法和讃 五十八首
○誡疑讃
Ⅰ 疑惑の過失
(60)
▲*不了仏智のしるしには
如来の諸智を疑惑して
*罪福信じ*善本を
たのめば*辺地にとまるなり
(61)
仏智の不思議をうたがひて
自力の称念このむゆゑ
辺地*懈慢にとどまりて
▲仏恩報ずるこころなし
(620611)
罪福信ずる行者は
仏智の不思議をうたがひて
*疑城胎宮にとどまれば
*三宝にはなれたてまつる
(63)
仏智疑惑のつみにより
懈慢辺地にとまるなり
疑惑のつみのふかきゆゑ
*年歳劫数をふるととく
(64)
▲*転輪皇の王子の
皇につみをうるゆゑに
*金鎖をもちてつなぎつつ
*牢獄にいるがごとくなり
(65)
自力称名のひとはみな
如来の本願*信ぜねば
うたがふつみのふかきゆゑ
*七宝の獄にぞいましむる
(66)
▲信心のひとにおとらじと
疑心自力の行者も
如来大悲の恩をしり
称名念仏はげむべし
(67)
自力諸善のひとはみな
仏智の不思議をうたがへば
*自業自得の道理にて
七宝の獄にぞいりにける
(680612)
▲仏智不思議をうたがひて
**善本*徳本たのむひと
辺地懈慢にうまるれば
大慈大悲はえざりけり
Ⅱ 疑惑の貶斥
(69)
▲本願疑惑の行者には
*含花未出のひともあり
*或生辺地ときらひつつ
*或堕宮胎とすてらるる
Ⅲ 胎生の辺地
(70)
▲如来の諸智を疑惑して
信ぜずながらなほもまた
罪福ふかく信ぜしめ
善本修習すぐれたり
(71)
▲仏智を疑惑するゆゑに
*胎生のものは智慧もなし
胎宮にかならずうまるるを
牢獄にいるとたとへたり
(72)
七宝の宮殿にうまれては
五百歳のとしをへて
三宝を見聞せざるゆゑ
有情利益は*さらになし
(73)
辺地七宝の宮殿に
五百歳までいでずして
みづから*過咎をなさしめて
もろもろの*厄をうくるなり
(740613)
罪福ふかく信じつつ
善本修習するひとは
疑心の善人なるゆゑに
方便化土にとまるなり
(75)
▲弥陀の本願信ぜねば
疑惑を帯してうまれつつ
はなはすなはちひらけねば
*胎に処するにたとへたり
(76)
▲ときに*慈氏菩薩の
世尊にまうしたまひけり
*何因何縁いかなれば
胎生・化生となづけたる
(77)
*如来慈氏にのたまはく
疑惑の心をもちながら
善本修するをたのみにて
胎生辺地にとどまれり
(78)
仏智疑惑のつみゆゑに
五百歳まで牢獄に
かたくいましめおはします
これを胎生とときたまふ
(79)
仏智不思議をうたがひて
罪福信ずる有情は
宮殿にかならずうまるれば
胎生のものとときたまふ
(800614)
自力の心をむねとして
不思議の仏智をたのまねば
胎宮にうまれて五百歳
三宝の慈悲にはなれたり
(81)
仏智の不思議を疑惑して
罪福信じ善本を
修して浄土をねがふをば
胎生といふとときたまふ
Ⅳ 釈尊の訓戒
(82)
▲仏智うたがふつみふかし
この心おもひしるならば
くゆるこころをむねとして
仏智の不思議をたのむべし
^以上二十三首、 仏不思議の弥陀の御ちかひをうたがふつみとがをしらせんとあらはせるなり。
○聖徳奉讃
Ⅰ 本迹の化導
0615愚禿善信作
皇太子聖徳奉讃
(83)
仏智不思議の誓願を
*聖徳皇のめぐみにて
正定聚に帰入して
補処の弥勒のごとくなり
(84)
*救世観音大菩薩
聖徳皇と示現して
*多々のごとくすてずして
*阿摩のごとくにそひたまふ
(85)
無始よりこのかたこの世まで
聖徳皇のあはれみに
多々のごとくにそひたまひ
阿摩のごとくにおはします
(86)
聖徳皇のあはれみて
仏智不思議の誓願に
すすめいれしめたまひてぞ
住正定聚の身となれる
(87)
他力の信をえんひとは
仏恩報ぜんためにとて
如来二種の回向を
十方にひとしくひろむべし
Ⅱ 恩徳の奉讃
(880616)
大慈救世聖徳皇
父のごとくにおはします
大悲救世観世音
母のごとくにおはします
(89)
久遠劫よりこの世まで
あはれみましますしるしには
仏智不思議に*つけしめて
*善悪・浄穢もなかりけり
(90)
*和国の教主聖徳皇
広大恩徳謝しがたし
一心に帰命したてまつり
*奉讃不退ならしめよ
(91)
*上宮皇子方便し
和国の有情をあはれみて
如来の悲願を弘宣せり
慶喜奉讃せしむべし
(92)
多生曠劫この世まで
あはれみかぶれるこの身なり
一心帰命たえずして
奉讃ひまなくこのむべし
(93)
聖徳皇のおあはれみに
護持養育たえずして
如来二種の回向に
すすめいれしめおはします
0617以上聖徳奉讃 十一首
○愚禿悲歎述懐
Ⅰ 機根の劣悪
愚禿悲歎述懐
(94)
浄土真宗に帰すれども
真実の心はありがたし
虚仮不実のわが身にて
清浄の心もさらになし
(95)
*外儀のすがたはひとごとに
*賢善精進現ぜしむ
貪瞋・邪偽おほきゆゑ
*奸詐*ももはし身にみてり
(96)
悪性さらにやめがたし
こころは*蛇蝎のごとくなり
修善も雑毒なるゆゑに
虚仮の行とぞなづけたる
Ⅱ 弘願の勝益
(97)
*無慚無愧のこの身にて
まことのこころはなけれども
弥陀の回向の御名なれば
功徳は十方にみちたまふ
(98)
小慈小悲もなき身にて
有情利益はおもふまじ
如来の願船いまさずは
苦海をいかでかわたるべき
(990618)
蛇蝎奸詐のこころにて
自力修善はかなふまじ
如来の回向をたのまでは
無慚無愧にてはてぞせん
Ⅲ 外道の帰敬
(100)
*五濁増のしるしには
この世の道俗ことごとく
外儀は仏教のすがたにて
内心*外道を帰敬せり
(101)
かなしきかなや道俗の
良時・吉日えらばしめ
*天神・地祇をあがめつつ
*卜占祭祀つとめとす
(102)
僧ぞ法師のその御名は
たふときこととききしかど
*提婆五邪の法ににて
いやしきものになづけたり
(103)
外道・*梵士・*尼乾志に
こころはかはらぬものとして
*如来の法衣をつねにきて
一切鬼神をあがむめり
(104)
かなしきかなやこのごろの
和国の道俗みなともに
仏教の威儀をもととして
天地の鬼神を尊敬す
Ⅳ 仏法の軽侮
(1050619)
五濁邪悪のしるしには
僧ぞ法師といふ御名を
*奴婢・僕使になづけてぞ
いやしきものとさだめたる
(106)
*無戒名字の比丘なれど
末法濁世の世となりて
*舎利弗・*目連にひとしくて
供養恭敬をすすめしむ
(107)
罪業もとよりかたちなし
*妄想顛倒のなせるなり
心性もとよりきよけれど
この世はまことのひとぞなき
(108)
末法悪世のかなしみは
*南都北嶺の仏法者の
*輿かく僧達*力者法師
高位をもてなす名としたり
(109)
仏法*あなづるしるしには
比丘・比丘尼を奴婢として
法師・僧徒のたふとさも
僕従ものの名としたり
^以上十六首、 これは愚禿がかなしみなげきにして述懐としたり。 この世の本寺本山の*いみじき僧とまうすも法師とま0620うすも*うきことなり。
釈親鸞これを書く。
○善光寺讃
(110)
*善光寺の如来の
われらをあはれみましまして
*なにはのうらにきたります
御名をもしらぬ*守屋にて
(111)
そのとき*ほとほりけとまうしける
*疫癘*あるいはこのゆゑと
守屋がたぐひはみなともに
ほとほりけとぞまうしける
(112)
やすくすすめんためにとて
ほとけと守屋がまうすゆゑ
ときの外道みなともに
如来をほとけとさだめたり
(113)
この世の仏法のひとはみな
守屋がことばをもととして
ほとけとまうすをたのみにて
僧ぞ法師はいやしめり
(114)
*弓削の守屋の*大連
邪見きはまりなきゆゑに
よろづのものをすすめんと
やすくほとけとまうしけり
○自然法爾章
0621親鸞八十八歳御筆
^*「獲」 の字は、 因位のときうるを獲といふ。 「得」 の字は、 果位のときにいたりてうることを得といふなり。
^▼「名」の字は、 因位のときのなを名といふ。 「号」 の字は、 果位のときのなを号といふ。
^▼「*自然」といふは、 ^「自」 はおのづからといふ、 行者の*はからひにあらず。 しからしむといふことばなり。 ^「然」 といふは、 しからしむといふことば、 行者のはからひにあらず、 如来のちかひにてあるがゆゑに。
^「*法爾」 といふは、 如来の御ちかひなるがゆゑに、 しからしむるを法爾といふ。 この法爾は、 御ちかひなりけるゆゑに、 すべて行者のはからひなきをもちて、 *このゆゑに他力には*義なきを義とすとしるべきなり。 「自然」といふは、 もとよりしからしむるといふことばなり。
^弥陀仏の御ちかひの、 もとより行者のはからひにあらずして、 南無阿弥陀仏とたのませたまひて、 むかへんとはからはせたまひたるによりて、 行者のよからんともあしからんともおもはぬを、 自然とは申すぞ*とききて候ふ。
^0622ちかひのやうは、 「*無上仏にならしめん」 と誓ひたまへるなり。 無上仏と申すは、 かたちもなくまします。 かたちもましまさぬゆゑに、 *自然とは申すなり。 かたちましますとしめすときは、 無上涅槃とは申さず。 かたちもましまさぬやうをしらせんとて、 はじめに弥陀仏とぞききならひて候ふ。 弥陀仏は自然のやうをしらせん*料なり。
^この道理をこころえつるのちには、 この自然のことはつねに*さたすべきにはあらざるなり。 つねに自然をさたせば、 義なきを義とすといふことは、 なほ義のあるべし。 これは仏智の不思議にてあるなり。
(115)
よしあしの文字をもしらぬひとはみな
まことのこころなりけるを
*善悪の字しりがほは
おほそらごとのかたちなり
(116)
▼是非しらず邪正も*わかぬ
このみなり
小慈小悲もなけれども
*名利に人師をこのむなり
以上
般舟三昧… この引文は註釈版にない。 聖典全書 (下段・顕智上人本) の原文より有国が書き下した。
底本は龍谷大学蔵文明五年蓮如上人開版本(文明本)。
寅時 午前四時頃。
かくれましまして 入滅なされて。
行証… 修行ができず、 さとりを得ることができない時代であるので。
竜宮 「八大竜王の都なり」 (異本左訓)
闘諍堅固 自説が他説よりもすぐれているとして、 仏弟子たちの言い争いが盛んになること。
白法隠滞 「よろづの善は竜宮へ隠れ入りたまふなり」 (異本左訓)
高峰岳山 「高き峰、 丘に悪のこころをたとへたり」 (左訓)
叢林棘刺… 「草むら・はやし・うばら・からたちのごとく悪のこころしげきなり」 (左訓)
破壊瞋毒 「やぶり、 怒り、 腹立つなり」 (左訓)
命濁中夭… 「人の命みじかく、 もろしとなり」 (左訓)
背正帰邪 仏教の正理に背いて、 外道の邪法に帰すること。
横に 不当に。
あだ 害。
唯仏一道 「仏道のみひとりきよくめでたくましますとしるべし」 (異本左訓)
菩提に出到… 「仏になるを出で到るといふなり」 (異本左訓)
火宅の利益 「穢土にかへり衆生利益するをいふなり」 (異本左訓)
菩提をうまじきひと 仏のさとりを得られそうもない人。
毀滅 非難攻撃。
底下の凡愚 「煩悩悪の人、 凡夫を低下といふなり」 (左訓)
自力聖道の菩提心・大菩提心 自力で自利利他円満の仏のさとりを得ようと願う勇猛心。 四弘誓願であらわされるような願心。
常没流転 「つねに生死大海に沈むとなり、 二十五有にまどひあるくを流転とはいふなり」 (異本左訓)
光明寿命の誓願 光明無量の願 (第十二願)、 寿命無量の願 (第十三願)。
願作仏心をすすめしむ 「他力の菩提心なり。 極楽に生れて仏にならんと願へとすすめたまへるこころなり」 (異本左訓)
度衆生心 「よろづの有情を仏になさんとおもふこころなりとしるべし」 (異本左訓)
回向の信楽 「弥陀の願力をふたごころなく信ずるをいふなり」 (異本左訓)
大般涅槃… 「弥陀如来とひとしくさとりを得るをまうすなり」 (異本左訓)
如来の回向 「弥陀の本願をわれらに与へたまひたるを回向とまうすなり」 (異本左訓)
願作仏心 「浄土の大菩提心なり」 (異本左訓)
自力の回向 自力によって修めた功徳を往生の果を得るためにふり向けたり、 また他の人に与えようとすること。
弥陀の智願… 「弥陀の本願を智慧といふなり。 この本願を大海にたとへたるなり」 (異本左訓)
煩悩菩提一味 「煩悩と功徳と一つになるなり」 (左訓) 「われらこころ仏の御こころと一つになるとしるべし」 「安楽浄土に生れぬれば、 悪も善も一つあぢはひとなるなり」 (異本左訓)
五十六億七千万 釈尊の入滅から弥勒菩薩が成仏するまでの年数 (¬菩薩処胎経¼ の説)。
念仏往生の願 第十八願。
無上覚 「大般涅槃をまうすなり」 (異本左訓)
像法のときの智人 龍樹菩薩・天親菩薩などを指す。
信心の智慧 「弥陀のちかひは智慧にてましますゆゑに、 信ずるこころの出でくるは智慧のおこるとしるべし」 (異本左訓)
智慧の念仏 「弥陀のちかひをもつて仏になるゆゑに、 智慧の念仏とまうすなり」 (異本左訓)
無明長夜の… 「常のともしびを弥陀の本願にたとへまうすなり。 常のともしびを灯といふ。 大きなるともしびを炬といふ」 (左訓)
船筏 「弥陀の願をふね、 いかだにたとへたるなり」 (異本左訓)
無窮 限界がないこと。
散乱… 「散り乱る、 ほしきままのこころといふ」 (左訓) 「われらが心の散り乱れて悪きをきらはず、 浄土にまゐるべしとしるべしとなり」 (異本左訓)
首 第一。 中心。
不回向 「行者の回向にあらずとしるべしとなり」 (異本左訓)
凡夫善悪… 「凡夫の善のこころ、 悪の心を水にたとへたるなり」 (左訓)
大悲心… 「さまざまの水の海に入りて、 すなはちしほとなるがごとく善悪のこころの水みな大悲の心になるなり」 (異本左訓)
滅度 「大般涅槃なり」 (異本左訓)
証誠護念 念仏の法が真実であることを証明し、 念仏の行者をまもること。
まうあはぬ 「まうあふ」 は 「あいたてまつる」 の意。
苦海の沈淪 苦海 (迷いの世界) に沈むこと。
期すること 心に待ちもうけること。 期待すること。
自力の菩提… 自力をもってさとりを完成しようとすること。
往相回向の利益には 浄土に往生して仏果 (仏のさとり) を証したことの利益として。
回入 めぐり入ること。 ひるがえって入ること。
よばうて 呼びつづけて。
むねとして 根本としているが。
三朝浄土の大師等 インド・中国・日本の三国に現れた浄土教の祖師たち。
七高僧のこと。
哀愍摂受 「あはれみたまへとなり。 われらを受けたまへとなり」 (異本左訓)
定聚のくらゐ… 「かならず仏になる位にすすめ入れたまへとなり」 (異本左訓)
教主世尊 釈尊のこと。
不了仏智 仏の智慧を明らかにさとらないこと。 了は明らかに知るという意。
罪福信じ 自業自得の因果のみを信じて、 善悪を越えた阿弥陀仏の本願力の救いを信じないことをいう。
善本をたのめば 阿弥陀仏の名号を称えた功徳をたのみにして往生しようとはからえば。
年歳劫数をふる 長い年月を空しく過すという意。
金鎖 黄金のくさり。
牢獄にいる… 「自力の念仏者を王の子の罪ふかくして獄にいましむるにたとふるなり」 (異本左訓)
信ぜねば 信じないので。
七宝の獄 七宝で飾られた牢獄。 方便
化土のこと。
善本徳本たのむひと 名号は善根、 功徳の本であると信じ、 念仏の功をつんで往生しようとする自力念仏の人。
含花未出 「はなにふくまるるなり」 (異本左訓) 蓮華の花につつまれて出られないこと。
或生辺地 「あるいは辺地に生れ」 (左訓)
或堕宮胎 「あるいは宮胎におつ」 (左訓)
過咎 「とが、 つみ」 (異本左訓)
厄 わざわい。 三宝を見聞しないことや、 有情利益ができないことなどを指す。 自利利他の行ができないことが菩薩の 「わざわい」 である。
胎に処する 母胎に宿っている胎児は、 親をみることもできず、 自由に行動できないように、 方便化土に生れた者は、 真仏にあえず、 自在無礙の菩薩行ができないことをいう。
何因何縁… どのような因縁によって。
如来 釈尊のこと。
聖徳皇 聖徳太子のこと。
救世観音大菩薩… 観世音菩薩は世の人々の苦を救うのでこの名がある。 親鸞聖人在世当時は聖徳太子信仰が盛んで、 太子の本地は観世音菩薩であると一般に信じられていた。
つけしめて 就したがわせて。 聖徳太子の慈悲によって、 久遠劫より流転して来た身が仏智の不思議につきしたがうことになったという意をあらわす。
善悪浄穢… 善人も悪人も、 浄心の者も穢悪な心をもつ者も、 わけへだてなく救われるという意。
和国の教主 日本の教主。
奉讃不退 怠ることなく讃仰したてまつる。
上宮皇子 聖徳太子のこと。 父、 用明天皇がいた宮の南の上宮に住したのでこの名がある。
外儀のすがた 外面に現れたすがたや身のふるまい。
賢善精進… 賢く善を行いつとめているかのようにみせかける。
奸詐 奸はよこしまなこと、 詐はいつわり、 人をあざむくこと。
ももはし 百端の訓。 数が多いこと。
蛇蝎 へび、 さそり。
卜占祭祀 「うら、 まつり、 はらへ」 (異本左訓)
提婆五邪の法 提婆達多が釈尊の教団を破壊しようとして立てた五つの邪法。
梵士 梵天をあがめる者。 バラモン教徒。
尼乾志 ジャイナ教徒。
如来の法衣 釈尊が制定した法衣。 袈裟のこと。
奴婢僕使 下男、 下女、 しもべ。
無戒名字の比丘 戒律を持つことなく、 ただ外形のみ出家の姿をした名ばかりの僧。
妄想顛倒 虚妄の分別によって、 真実とは全く逆の見解にとらわれること。
輿かく僧達 南都・北嶺の高位の僧侶の輿をかつぐ僧。
力者法師 剃髪して公家・寺社・武家などに仕え、 駕輿、 馬の口取り、 長刀を帯しての警護、 使者など、 力役を中心とした奉仕に従った者。
あなづる 軽蔑する。
いみじき僧 官位のある立派な僧。
うきこと なげかわしいこと。
なにはのうら… 百済から摂津の難波 (現在の大阪) の浦へ来たことをいう。
守屋 物部守屋 (-587) のこと。 仏教の受容に反対して蘇我氏と対立し、 用明天皇の死後、 穴穂部皇子を擁立しようとしたが、 蘇我馬子らに攻められ敗死した。
ほとほりけ 熱気。 仏像が熱病の起るもとであるという邪説。
疫癘 疾病。 伝染病。
あるいはこのゆゑと もしや仏像が原因ではないかと。
弓削 現在の大阪府八尾市内。
大連 大臣と並ぶ大和朝廷の最高執政官の称号。
獲の字… 次下の自然法爾の法語は、 顕智上人書写本と文に少し異同がある。
はからひ 自力による思慮分別。
このゆゑに… 顕智上人書写本にはこの前に 「この法のとくのゆゑに、 しからしむといふなり。 すべて人のはじめてはからはざるなり」 とある。
とききて候ふ 法然上人から伝え聞いた法義であるから、 「とききて候ふ」 という。
料 ここでは 「…するためのもの」 という意。
さた あれこれ論義し、 せんさくすること。
善悪の字しりがほ 善や悪の意味をさも知っているかのようなふりをすること。
わかぬ みわけがつかない。
名利 名聞利養。 名誉や利益。