1195反故裏書

 

それ諸仏・菩薩の世に出たまふ事、 時をはかり機をかゞみて衆生得脱とくだつの道をしめたまふ。 上根の機には諸行を教へ、 下根の機にはすす を↡。 かん相応し、 せつ到来たうらいせしむれば、 利益はなはだあまねし。

-されば崇徳院の御宇*しよう二年 あたりて黒谷の源空聖人誕生しましまし、 十三歳にして叡山にのぼり、 源光・皇円を師として顕宗を学し、 十五歳にして无常のことはりをさとり、 黒谷の叡空聖人にしたがひ真言大乗律をつたへ、 報恩蔵に入ては一切経を五遍までつくし、 つゐに恵心1196の古徳の ¬往生要集¼ をひらき、 善導和尚の ¬観経義¼ (散善義) たまひて 「一心専念」 の要文にあたりて、 四十三歳の時三まい発得したまひ、 まさしく光明大師半金色の僧形をしめし仏可をなしたまふ

-其後そのゝちひとへに専念仏のむねすゝめ、 又六宗の先達にもあひたまひ、 自他宗の自解の義をのべたまふに、 時機じき順熟じゆんじゆく末世相応の要法しかしながら念仏一門にありと決したまふ。

それよりこのかた浄土の宗義諸州にひろまりしのち、 天臺座主顕真僧正、 相模 さがみ こうをもて法然聖人へ啓せられ侍しは、 坂本へ下山あらば、 音信あるべしと。

-ある時其旨そのむねまふし上られしかば、 やがて御参会今度の後生一大事の御談話ありしに、 しかしながら御所にあるべきよしまふさせたまふ。 かさねて仰られしは、 道心1197は数年の案立の儀まふさるべきむねありしかば、 その義はひとへに弥陀に帰して念仏まふすばかりのよし給ふ。 其後そのゝちごん説なくしてとう山ありき。

-すなはちかの相模 さがみ こうにかたりたまはく、 法然房は後世者、 智恵ありとをぼしめさるゝ所に偏執へんしうの心あり、 貴前に対し、 在家无智の尼入道のごとたゞ念仏するばかりとの出言、 こゝろへがたしかつは偏執へんしふありや。

-そのおもむきを御使ひ、 法然聖人へかたまふせしかば、 仰られけるは、 一切不↠知しらざる事には心起るなり。 一山のくわんしゆにてましまども、 あまねく諸宗にわたる事まれなり。 まづ浄土の宗義1198を尋得たまひのちはうあるべしと。

-相模 さがみ こうこのむねを又座まふしあげしかば、 この詞は法然房にあらずは誰かのぶべき、 まことに智者なり、 我れ聖教にまなこをさらすといへども、 いまだ道綽・善導の釈をずとて、 経藏に入せたまひ渉猟せうれう日をかさねて亦被↠仰けるは、 ほゞ浄土の宗義をうかゞひたまふ。 れに付て不審の事あひ談ぜらるべきよしなり

-そのじやうげん法印・智海法印以下まふしていはく、 これは一大事の義なりこのつゐでをて諸宗のなんを決すべきなりと。

-其後そのゝち僧正大原にをきて諸宗の名徳と談論だんろんあり。 いづれも同難にさきだち、 空師発心のはじめより今案立の所いたるまで念比ねんごろにのべましましければ、 浄土の縁順じゆく、 真宗はんじやうの道、 この時ひらけぬ時節相応せりとて、 座主僧正大原に堂舎をたてましまし、 不断念仏のじやうとなしたまへり。

-其外そのほか所々の問答もんだうみな法然聖人の御せうに同1199心しましましけり。

時に親鸞聖人とまふしたてまつるは、 もとは天臺座主慈鎮和尚の門侶なりしが、 廿九歳にして発心し、 黒谷の門しちいり、 上足の弟子となりたまふ。

-元久元年山門の学徒うつたへのむねありし時、 くわんぱく大相国月輪の禅定殿下円照、 座主顕真に御書をまいらせられしづめたまふ。 法然聖人門弟二百余人にをほせて 「七ヶ条の起請文」 をあらはし、 四方の門徒をあつめ連署あり。 これを山上へつかはしたまへば、 しばらく山あひしづま1200りぬ。

-その比は親鸞聖人いまだ僧綽空としるされ侍り。 ほうにてましませば、 やがて空師御所作の ¬選択集¼ 御伝授、 同二年法然聖人の真影をうつしたまはらしむ。

-又夢のつげり綽空の字をあらため善信とあそばしける。 又みづから親鸞と名のりたまふ。 これ亦空師の御はからひとして、 善信をば仮号と定候ふ。 この時法然聖人七旬三、 鸞聖人三歳にてをはします。

-其上そのうへ信行二座の分別、 信心一問答もんだう等もしかしながらかの御せうよりいで侍をや。

又鎮西のかい聖光べんも、 最初黒谷の門しちいり侍る事、 この聖人の御引導なり。 聖光三年きうのち、 空師に御いとまをまふされ鎮西へ下向ありと 云云

-西山流の祖師小さかの善恵房証空はじやうずいきう久しかりしかども、 二座分別の時も行不退の座につらなり1201たまひぬ。 信心一したましは法連坊信空・安居院法印聖覚・熊谷入道蓮生ばかりなり

-長楽寺りうくわんりつはもとは天臺宗にてましまししかども、 空聖人御入滅ののちはひとへに念仏の一宗をすゝたまふ。 しかれどもその流儀いま断絶だんぜつありとなん。

つゐに興福こうぶくの衆徒ざんにより、 又山徒同心ありて、 じようげん元年三月の比、 法然聖人・善信上人ざいせんかぶり、 土佐国・越後国にはいたまふといへども、 けんりやく元年十一月十七日おなじめしかへされたまひ、 法然上人は落陽東山大谷に居したまふ。 道俗貴賎をゑらばず、 あまねく念仏をすゝまします。

-翌年よくねん のとし1202正月廿五日御入滅。 鸞上人は祖しやう同時に勅免ありしかども、 北地雪ふかくしてとかくして使者停滞ていたいのうへ、 法然上人御入滅のよしきこえければ、 今は上洛ありても甲斐かいなし、 しかし師教を辺鄙のともがらにをしつたえんこそ師孝たるべきと、 越後国より常陸国へこえ、 稲田郷といへる所にしばらく居をしめたまふ。

又越後国かん原といふ所に一宇をたてまします、 浄光寺と号す、 これ勅願寺なり。 又鳥谷とやの院とまふしたてまつる貴場り、 順徳院御幸ありし所なり。 かの所に紫竹あり、 昔しより今に繁茂しげりあり。 仏閣の其跡そのあとにはいまくさくきをいいでずとなん。 諸人たふとたてまつものなり

-又常陸国下妻の三月寺小嶋に三年ばかり、 同く稲田の郷に十年ばかり御座をなされぬ。 これは筑波山の北のほとり、 板敷山のふもとなり。 其後そのゝち相模 さがみ 国あしさげの郡1203こうの真楽寺、 又鎌倉にも居したまふなり

かの真楽寺御逗留とうりう折節おりふし唐船たうせん来朝らいてうせり、 霊石あり。 たかさ七尺よこ三尺貳寸、 おもてはかがみごとし、 うらは左のかたはあつさ一尺ばかり、 右のかたは五寸ばかりなり

-聖人御覧ぜられ、 これは天竺国よりの石なり、 尊号あそばさるべしとて、 無光・不可思議光の二尊号を御指にてあそばさる。 左には右志者 此中間磨滅文字慥不↠見 末には一向専修念仏者等と。 右には年号、 これも文字慥みえず、 戊十一月十二日自心啓白と 云云

-六十歳の御時この所より箱根山をこされ御上洛あり1204となん。 七年御居住ありとまふしつたへ侍る。 しかれば*貞永ていえい元年の比なるべし。

蓮如上人東国御行化の時もこの所に御逗留ましましき。 すなはち法名真乗と被下くだされける。 しかるに百拾四歳まで存命、 永禄五年往生。 これよりて同八年かの息男上洛 于↠時廿八歳 対談たいだんせしめ往時をかたたまふ。 ちか比享禄の末の年、 たいら氏綱うぢつな御一流成敗せいばいつけて、 真乗他国へしのびかくれたまふ。

-今左京太夫氏康うぢやす一和の儀とゝのひ、 永禄二年帰国ありて、 右の本尊如↠本もとのごとく道場をたてゝ安置したまふ。 その間だは二尊号二の蓮花の辺より下をば土にうづみたてまつり、 一向専修念仏者等の文字不↠見みえざるやうに壇につきて ら きけるを、 とかくさふるものもなく、 ある人やねをこしらへ、 名々をのをのたてまつ信仰。 帰国ののちむかしごとつちをのけられけるとなん。 還住げんぢゆ以後四年存生と 云云

1205横曾弥の性信房まふしうけたまひし木像の御影はほうの比とかや、 七旬有五の御時とまふしつたへ侍る。 御頚巻は无↠之これなし。 左の御手には御珠数、 右の御手には払子のごとくなる物をもたせらるゝと 云云。 同さる島妙あん寺安置の木像は御頚巻有↠之これあり

この御頚巻の事、 存覚上人安静の御影の御事しるしまします物、 その所むしくひありてえ侍ず、 无念の事にこそ人常に不審ある事なり。 たゞし蓮誓に相尋ねまふせしかば、 たゞ し人の進上ありしをかんおぼし1206ちやくぶく 云云。 報恩寺坊主証了に尋ねまふせしも同前の返答なりき。 その仁体はたしかにその名きこゑ侍ず、 かのしるされ候ものには明法とまふす文字かすかにみゑ侍りき。 これは参川国安静の御影の御裏書につけてあそばされし御筆跡なり。

かの御寿像の御裏書けん長七歳とあり、 上下の讃も開山聖人あそばしつけらる。 いづれも真筆なり。 又表補絵ぢくのきわにこふ長二年十一月廿八日御往生と記せらる。 又かゞみを御覧ぜられ、 御まゆの毛のしらがの数まで相なしと仰せらるゝと 云云。 これはさだめて御めちに御弟子かきつけらるゝものか。 これも存覚、 若専海筆跡歟とあそばされ侍る。

-かの専海は常州かべの真仏聖の弟子、 聖人の御在世ことに眤近ぢつきんそん弟なり。 えん州より参州へこゑられけるみぎりの1207 「御消息せうそく (親鸞聖人真筆消息三意) に、 「専信坊、 京よりちかくなられて、 今こそたのもしく覚へ候」 とあそばさる。 とりわき常ずいきうの志しおぼししけるにや。

-しかればこの安静の御影像は自分に御恩免の真影か、 真仏聖よりの相伝か。 この事去ぬる文和の比、 参州照心房御物語まふされしを、 存覚上人御懇望ありし間、 同四年上洛の時持参ありし時、 上くだんの子細をあそばしとゞめられ侍り、 照心房は専海の弟子、 今願正寺といへるこれなり

まふしつたへ侍は、 和讃御所作をなされ御くわんえつの御かたちをうつさせられ侍る、 画工は朝円法眼と 云云あるひ1208はうそぶきの御影ともまふしならはし侍るにや。

-すなはち ¬浄土和讃¼ 御奥書御筆に 「*けん長六歳 十二月 日」 とこれあり。 ¬正像末和讃¼ の初には康元かうげん二歳 二月九日寅時御夢の告の讃をしるしまします。 しかれば最初さいしよ建長六年の冬比つくはじたまひしか。 安静の御影御裏書 「建長七歳 とあり、 そのいわれある御ことにや。 ¬愚禿鈔¼ 御奥書も同年八月五日かたがた御愛悦あいえつの御容貌ようばうたるべし。 又高田の顕智・真仏聖より相伝の御影像もおなじき比なるをや。

又右の御影、 蓮如上人の御代めしのぼせられ、 二幅うつさせられ、 一本は山科の貴坊に御安置、 一本は富田教行寺にをかせられ侍る、 正本は願生寺へかへしくだしたまふ。 しかるを実如上人の御代、 蓮淳・円如へおゝせ談ぜられ、 御本寺へまふされ侍り1209りぬ。 参州へはあたらしく開山の御影御免を被成なされ侍り。

-ちかく又京都金宝寺より一幅進上、 これおなじき御影像、 御裏書は无↠之これなし。 上下の色紙の讃も、 御筆にてまします。 しかれども 「正信偈」 の文前後相違のことあり、 おなじき時画師うつしたてまつりける本にや。 去年拝見したてまつりうかゞひまふし侍しかば、 安静の御影は別に御座候むね被仰出おゝせいだされ侍り、 その折節おりふし善導・法然・開山御立像の真影、 御真筆の六字の名号等、 去享禄二年七月以来当年かさねおがたてまつりし事、 一身の満足、 心中の本懐、 ごん師の御慈恩、 報じてもがた し存所なり

1210東国より御帰京ののちは、 扶風馮翊所々ところどころに居住しましますときこゑ侍れども、 まづ五条西洞院にすませたまふ。 これ御入滅の地なり。 御遺骨をば東山大谷におさたてまつる。

-文永九年冬の比、 なを大谷ふんあらためて吉水の北の辺に遺骨をわたし、  て↢仏 を↡御影像を安置したてまつられ、 これ本願寺と号するれいぢやうこれなり。 鸞聖人の御娘覚信禅尼御寄進の地なりすなはち遺跡ゆいせき御相続の御子なり

-御母は恵心の御房、 月輪禅定殿下の御娘玉日とまふせし貴人なり。 聖人御入滅の折節おりふしは越後にましましけるが、 弘長三年春の比、 この御娘の御かたかのれいの記をしるしたまひ、 鸞上人観音薩埵の応現にてましまよしおなじく法然上人勢至菩薩の化身にてましませし霊告、 まさしく鸞上人へ尋ねまふされしむかしのことをしるしつけて都へのぼせをはしますとなん。

1211西房うつしたてまつられける御影像は*仁治三年九月廿日の比、 後寿算七十歳の御時なりこれ最初可↠成なるべしこれ定善法橋の筆跡なり

今本願寺御建立は文永年中亀山院の御在位なりすなはち亀山・伏見院両御代より勅願所のせんかぶれり。

-寺務じむは覚信房の御息覚恵法師なりこれも初めは青蓮院二品親王尊助の御門人、 父は日野左衛門佐広綱ひろつなこれ範綱のりつな卿のまご従三位信綱のぶつな卿の子なり。 則六条三位範綱のりつなの弟、 嵯峨さが三位宗業むねなり卿のゆうとして、 儒道じゆだうくわん1212がくげうつたましませり。 しかれども父卒逝そちせいありて、 みち国卿のやう子として生年七歳の時なり。 門跡へまいたまひ、 のちには宗恵阿闍梨とまふし侍き。 れい造立ざうりうのち、 御いとままふされ隠遁いんとんの身となり、 浄土門に入、 奥州大綱の如信上人御弟子とり、 東山の御本廟の御留守識たり。

しかるに*文永七歟年十二月廿八日覚如上人御誕生、 落陽富小路の辺なり。 これ鸞聖人の御曾孫ひこ、 如信上人の御ぞく、 当流中興の明匠なり。 則覚恵のちやく男、 真宗興隆の尊師也。

-最初覚信禅尼御置文には、 御影堂敷地は親鸞聖人の御門弟中へとあそばされ、 御鑰をあづけまふされ、 御門弟参詣さんけいの時あまねく拝顔の所役たるべしと 云云

-しかれども覚如上人、 如信上人の御相続として、 法流伝持三世にあたりたまふ。 これもはじめは南都一乗院信昭大僧正の御門侶勘解由小1213路法印宗昭とまふしたてまつりしが、 十七歳の冬、 如信上人報恩講大谷御在寺の時、 面授めんじゆ口決の師弟となりたまひしよりのち、 親父覚恵とともに東国修行度々たびたびなりき。 御出誕のはじめより開山聖人の御再誕と世もてあがたてまつりし善知識なり。

その嫡男存覚上人は、 法門御問答もんだうじようふくの義なかりしかば御ぜちとなり、 しばらく空性房了源、 汁谷仏光寺へいざないまふし自義じぎこちちやうのたよりとなしまふせしまゝ、 いよいよ御くわいたりしかば、 東国・西国所々に忍びたまふ。 のちには東国より御帰京あり。 御門弟に随ひ、 御懇望によりて*観応の比御赦免ありけり。 御舎弟従覚上人の御代には、 東山の御坊の1214あたり今小路とまふす所に御坊をかまへられ、 常楽台とぞまふしたてまつる。

覚如上人御入滅ののちは善如聖上御弟として四世にあたりたまふ。 これは従覚上人の御真弟なりその御子綽如上人、 越中国井波といふ所に一宇御建立、  す↢瑞泉 と↡。 これ亦勅願寺なり。 後小松院の御宇、 明徳元年の比造立なり。 はじめおなじき国杉谷といへる所に居をしめまします。 諸家より学匠文者のむね崇敬せしかば、 ごん儀をむねとしたまふなり。 勅定として別号を周円上人ともさづけたまふとなん。 竹部といへる青侍檀越だんえつとして今にそんはんじやうなり

存如上人御代御弟如乗とまふしたてまつるを、 はじめて下たまひ住持せしめたまふ。 これもとは青蓮院の御門弟聖光院の住侶なり。 如乗かの国より加州へこしましまし、 二またとい1215へる山中に一宇をはじめたまふその跡に蓮如上人の御次男蓮乗法師をまふしうけましまし、 則瑞泉寺と兼住せしめ、 のちには本泉寺と号す。 これ若松のはじめなり。

又山科草創の比より常楽台主蓮覚、 坊舎をたて、 東山のごとく同く住たまふ。 昔し存覚上人京都大宮に一寺建立ありしを東山へうつしたまう。 しかれば善如上人御代より正朔には御本廟へ参たまひ、 従覚上人御存生の時より御坊へ参拝。 翌日二日には当住持又今小路へ入御ありし事、 毎春の祝義、 蓮如上人の御代にいたるまで不易の御嘉例と 云云

 1216

1217楽寺法印光真は法名蓮覚とまふす、 光法印の真弟なり。 この光崇は御法名は す↢空 と↡。 存如上人の御弟、 常楽寺光覚御嫡子なり。 先存覚上人の真弟、 巧覚の御子愚昧院法印忠誉ひさしく聖光院の住僧として将軍家護持僧たるゆへ、 老齢におよび常楽寺へ隠居ありき。 法名光覚とまふし侍る。 巧如上人へ被仰合その御跡を空覚へゆづりたまひなり

其後そのゝち御一門加州へ下国ありしは、 信証院の御代より1218はじまれり。 自↠本もとより越前国吉崎の御坊は、 御本寺の霊場として御留主に御同宿を仰付らる。 急て願成就院法印かさねて御下向を被成なされ御住持あるべき御あらましにて、 蓮誓も き る↢御同道↡むね被↠仰おおせられしが、 *文明十五年五月廿九日四十二歳大津にて御遷化あり、 御影は出口の光善寺にのこしたまふ。 その御息女住たまふ故なりその御女は瑞泉寺賢心の弟と大蔵卿の室なり。 所縁として今光善寺実玄はそのなりかの祖父大蔵卿光順は常楽寺蓮覚の真弟、 如覚の舎弟なり

其外そのほか実如上人の御舎弟蓮淳、 蓮悟の弟教行寺蓮芸は播州富田に住持あり、 御母儀は姉小路中納言基綱もとつな卿姉なり。 才芸人にすぐれ真俗共に無↠たぐひ哲人なり。 禁裏へ参り可↠給よしまふし沙汰さたありしが、 不思議の縁によりて当家へしたしみたまひ、 但信念仏のこん一宗の1219たよりとなりたまひしかば、 信証院もことに御めぐみふかゝりき。

-しかれば蓮芸御愛子なりしかば、 かの姉公寿尊禅尼をつけ被申まふされ、 下間駿河法橋も富田に候せらる。 寿尊は実如上人の御姉公にてまします。 これ又無↢るいぞくなり。 蓮如上人の御代はよろづ世上のとゝのへをばまかせまいらたまひしなり。 真俗のたゞしき道をまもりたまふ。 かの上人御入滅ののちは教行寺におなじく住たまひ、 去る永正十三年十月五日、 この寺にて往生のくわいとげさせたまふ。 蓮誓一腹の兄弟なり

1220蓮芸御舎弟実賢の母儀は畠山大すみ守家俊の姉なり。 事の縁ありて信証院に被召遣めしつかはれたまひ、 御子あまたいできたまふ。 西証寺実順・本善寺実孝・順興寺実従等なり

-まづ嫡男実賢はしばらく母公とおなじく大坂にすみたまはんが、 子細ありて実如上人御中違にて所々に忍び住たまふ。 漸く御帰参ありて山科へめし出させたまひ、 母公も野村の貴坊にをきて永正の末とし往生したまひて、 のち実如上人被仰付おゝせつけられ、 江州堅田に住持しまします。 はじめは号↢称徳 と↡。 真弟実誓の時、 慈敬寺とあらためたまふ。 実順河内国久宝寺に住持、 その真弟実信も早世ありて断絶だんぜつたまふ

-実孝は大和国吉野郷飯貝本善寺これなり。 御遷去ののち、 真弟証祐相続ありしが、 これも早世、 その御妹に宮内卿証珍所縁として住持、 これは実従の真弟なり

-実従は久敷ひさしく山科に実如上人とすまたまふ。 証如上人大坂へ御座のときもおなじく真俗の1221行化をたすまします。 はじめは左衛門督公とまふせしを、 順興寺 始はひらかた敬善寺 と称しまふされ、 御影堂の御鎰の所役となしたまふ。 証如上人御入滅ののち、 永禄の初、 御懇望により河内国枚方の貴坊へ御住持。 同七年六月朔日六十七歳にして逝去まします。 則証珍の御弟少将顕従御相続。

又実賢の弟実悟は出生百日のうちより北国へくだまふされ、 本泉寺蓮悟の養子たり。 これは如秀の母義勝如禅尼まふしうけたまひ、 御女如れうの嫡女に所縁たるべきよしまふさせたまひて、 めし具したまふ。 其後そのゝちかの息女も往生1222あり、 又兵衛督実教出誕ありしかば、 別に一寺をはじめ住持、 清沢願得寺と号す。 実如上人御在世の時なり

この外蓮誓の次男実玄は越中国勝興寺住持、 これもはじめは土山といふ所に二俣の蓮乗草坊をたてをかれしを、 加州加嶋を蓮誓退たいのみぎりより、 この所に蓮乗をほせつけて、 越中国坊主衆与力として出入あるべきむねはからひたまふ。 河上の分はのぞかる、 瑞泉寺へ与力とさだめらる。

-吉崎御建立のはじめより蓮誓二俣へ下向せしめ、 蓮如上人別してじやうずい眤近ぢつきんの御門侶両人ともにつねにはうたまひし真弟なり。 しかれば蓮乗往生ののちはかの真影を土山に安置し、 山田へ蓮誓住持したまひても、 毎月の忌日正日までねんごろなりき。

-実玄も若松如宗嫡子の分にて、 近松所縁の事も蓮悟のはからひたり1223。 その蓮乗のさだめましましけるおもむき今にかはらずとなん。 その芳恩つくしがたきものをや。 寺号も実如上人つけまふさる、 高木場住持の時なり

-しかるに永正十六年かの寺炎上ののちおなじき庄内安養寺といふ所へ実玄うつして自住したまふ。 蓮誓建立の所にはあらず。 しかれども土山高木場は久しく在国ありて辛労しんらうせしめ、 本尊・御影・御絵伝までまふしあげ、 実玄へわたまふされ畢ぬ。

-しかるに両所そのしるしもなく成行事は本意なくこそ覚へ侍れ。 蓮乗の真影も実玄住持ののちやがてかけられぬ、 本泉寺へもゑんの義は、 ぞんには不審おほき事なり

「三1224年父の道をあらためざるを孝といふべし」 (論語) 外典ぐゑてんにもまふし侍る。 しかれば実如上人は山科の貴坊に蓮如上人うへまします御庭の木までもそのまゝをかせられ侍る事、 豫もたしかにみまいらせ侍りし、 然ばその道をしたいたてまつりける。 そのうへ蓮誓たびたびこの段、 豫に対し物語ありき。 ことにめつにも法義を蓮悟に談合まふすべきよし遺言ゆいごんなれば、 別して実教まふしあわせ、 父子ともに真俗につけて談合せしめ侍り。

-いま夢後にいたるまでも先言せんげんわすれがたく、 ことさら不慮に当津に篭居ろうきよの往時一しほ思出られ、 蓮如・実如・円如等の御書、 蓮誓・蓮淳・蓮悟の書札、 残とゞまる水茎のあとしるたびに、 むかしをしたい朝夕恋慕の涙袖にあまり侍るまゝ、 せめてのなぐさみにをもい出る心を種として、 とてもやりすつるふるき文をうらをかへして筆にまかせてし1225るし侍る

又伊勢国長嶋願証寺実恵は顕証寺蓮淳の次男、 実淳の舎弟なり。 この仁真俗ともに心にかけたまひ、 忠義たぐひなかりしかば、 実如・円如もそのほか一門の老少男女よしみをかよはし、 国にをきても自他家のおぼえもありしかば、 をのづから実如兄弟のまじはりも他にことなり

-しかれども一門一家はい国々に充満じふまんあれば、 他家の偏執へんしふ御門弟のわづらいなり。 末代にをきて相続なければそのせんあるまじ。 しかし御代にをきてあひさだめらるべしとて、 去ぬる永正1226十六年蓮誓所労しよらうれうのためめしのぼせられけるみぎり、 円如、 蓮淳におゝせ談ぜられ、 条々でうでうさだめまします。

-これによりて実如上人御病中にかさねて仰せいだされしは、 当分御連枝一孫は末代一門たるべし、 次男よりは末の一家衆一れつたるべし。 しかれば実玄・実悟・実恵一代ののちその分たるべしと。

-これも蓮淳しゐて実恵の事御懇望によりて如↠此かくのごとくおほせらる。 されば実玄・実恵、 光善寺実玄同前なるべしと。 すなはち公応寺蓮淳御免の御礼御申をなさる。 実恵いまだ上洛なかりしゆへなり。

-やがて筑前法橋賴秀、 此むね愚僧安養寺へまふし下すべきのよし演説。 そのをもむき賴秀書状いださる。 すなはち実如上人御入滅ののち愚札をそゑくだまふせしかば、 上洛ありて御礼まふされおはりぬ。 かの御さだめは永正十六年夏の比なり。 蓮誓下国して各々をのをのまふしとゞけ、 又愚札をも1227て円如へかさねてうかゞひまふされしかば、 御兄弟中、 一そんは末代当分御進退しんたいたるべしと 云云

参河国土呂本宗寺実円は円如上人の御舎弟なり。 円如御往生ののちは常に在京ありて中将公とまふせしを、 中納言公と号す。 おなじく常楽寺御真弟中将実乗も、 先れいにまかせて中納言公とつけまふさる。 しかれども如覚御しんしやくありてはじめの名にかへしまふさる。

-又実円の御舎兄左衛門佐実玄は、 実名兼珍、 播州英賀本徳寺の住持たり然共しかども、 御童体どうたいの時より御所らうにより山科にいん住ありしが、 永正十二年三月一日1228早世あり。 御相続の義をば実円に仰せ付られ、 播州へ御下向、 本宗寺兼住。

-しかれば真弟中将実勝参州に住持したまひしが、 天文の比早世あり。 すなはちその御息少将証専、 播州によう少より同宿したまへば、 実円往生ののちは両国兼住相なし。

されば加州三ヶ所御病中に五人をめされ、 御一宗の御おきての儀、 この人数まふしあはまふし達べきむね遺言ゆいごんありき。

蓮淳は御隠居いんきょのち る し↢光応 と↡。 実円も本徳寺とまふすべきと、 各々をのをのさたありしかども、 実勝早世のうへはその不↠及↢称 に↡、 ことさら証如上人御若年の間は、 京都にをきて蓮淳・実円仰談ぜられ、 北国へも仰せくださる。 別してくわうをんかうぶたてまつる蓮淳は、 しや免の以前御逝去せいきよなりぬ。 その御遺言としてめし1229出され侍れば、 蓮淳の芳恩これ亦報じがたし。 ことさら慶寿院殿御心にいれられ、 実孝・実従・実誓、 おなじく興正寺蓮秀、 浄照坊明春等の芳情いまにわすれがたきものをや。

かねては又かの永正度円如上人被↠遊候御自筆御判の御書、 度々のさく乱にもまぎれ失せず、 今度回録をものがれ残とゞまり侍る。 これめうしやうずいにてぞ侍る。 その条数々、 近年所々に都鄙とひともに坊舎ばうしやざう立の事不↠可↠ る一身みやうのため諸国御門弟のわづらひといひ、 かつは他宗偏執へんしうのもといなり、 よろしく停止あるべきむね仰出さる。

-これよりわたくし建立の在1230所若松に清沢・二俣、 波佐谷に鮎滝あゆたき、 山田にたきの外は略定りやくぢやう、 越中国安養寺にあか打出うちいで両所の草坊停止、 中田におきては昔よりこれあるよしまふし上られけるとなん。 近松に赤野井、 今小路に豊島、 これは存覚上人御代よりの坊跡なり。 その外は停止ありけり。

しかるに実如御えんじやくのち、 又在々所々の新坊主衆にいたるまで寺内と号し、 人数をあつめ、 とうりやう主をきやうべちし、 かぎりある所やくをつとめざるぜい、 定めて他家の謗難ばうなんあるべきものをや。 すでに諸宗所々の寺内きやくせられ、 南方にも北方にもそのたぐひあまたきこえ、 これによりて前住上人もつぱら御をきてのむねかたく仰出され、 所々の非義ひぎあらたまり、 御再興のせつ到来たうらいせしとなり。

あるひはしゆとう領主、 御一流に帰し、 興行の1231在所、 あるひは仏法まれなる遠国、 はじめて俗縁をくはへ、 法流恢弘のけいをめぐらす事、 昔年よりこれをゝし、 もつとも御一宗繁栄はんえい根元こむげんたるべし。 しからずして名もんやうぢやくし、 町のうちさかいの間だにあまた所に寺内の新義、 かへりてはうまねくたよりなるべし。

-すでに往古より道場は人屋にんおく差別しやべちあらせて、 小むねをあげてつくるべきよしまで、 開山聖人御諷諫ふうかんの事、 世もつてしれる所なり。 事にふれ折にしたがひ、 わづらひなきを本とすべし。 のきならべかきをへだてゝ、 町のあひこほりの中に別々べちべちに寺内ざうりう、 仏法の興隆こうりうたりといへども、 事し1232げくなりなば其失そのしちあるべし。

-たゞけん名望めいばうをさきとして、 一流の御をきてをば同行あひたがひに談合だんがうなくば、 かへりてくわくしうのもとゐ、 まん先相せんさうたるべきむね、 聖教の所判しよはん明鏡めいけいなるものをや。 善知識の御りよしやう難↠ り、 定てふかこゝろあるべし。

当住上人常々つねづね上州に対しましまし御示誨じけをもむき座下にはんべりてちやうもんせしめ、 きうをしたひをはします明言めいごん、 かたじけなく内心にうやまたてまつものなり。 たゞ一たんの名利にまどはされ、 御一宗のはつをみださるべきことは、 能々よくよくあんあるべきもの歟。 人とををもんぱかりなくしてちかうれへありと、 文宣ぶんせんわうの先言、 真俗の正たるべきをや。

-いはんや先徳の法則はうそくをそむき、 ごん清流せいりう一天四海にあまねき真宗念仏成仏の法を、 わたくし自義じぎをもてりようにをよぶべきこと、 まことをろかなる1233心にさへかなしみ思たまへり。 さればをのれつたなきをわすれ、 いさゝか筆に顕したてまつる。

-ある書にいはく、 「父その子をいましめて、 なんぢぜんをなすことなかれと。 子たづねていはく、 しからばあくをなすべしやと。 父のいはく、 善をなすべからずいはんあくをや」 (淮南子意) と。

-又蓮如上人のたまはく、 当流の内におひて沙汰さたせざるみやう目をつかひて法流をみだすあひだの事、 又仏法にをひてたとひ正義たりといふとも、 しげからん事にをひては停止すべき事、 又当宗のすがたをもて他宗にみせしめて一宗のたゝずまひをあさまになせる事と、 十ヶ条の篇目へんもくのかぎり1234にあそばされ侍り。

-かの金言をて同行一にたがゐに信心をみがき、 仏法の沙汰ましまさば、 まことに御一宗はんじやう先表せんぺうたるべきものをや。 すでに師をそしり善知識をかろしめ同行をあなづりなんどしあはせたまふよしきこゑ候。 あさましく候、 すでに謗法の人なり、 五逆の人なり、 なれむつぶべからず。 ¬浄土論¼ とまふすふみには、 かやうの人は仏法信ずる心のなきよりおこなりと候めりと、 鸞上人あそばされ侍り。

-されば御一流におきては、 在家・出家、 外儀のすがたはことなりといへども、 内心に弥陀の本願信受の義はかはらず、 みな如来より廻向しまします大慈大悲の御方便なれば、 憶念の心つねにして仏恩報ずるおもひありとなん。 このむねを心中にふかくをさめて、 外相には仁・義・礼・智・信をまもり、 世間通途の義に順じ諸法・諸宗を謗ぜず、 諸1235神・諸仏をかろしめず、 真俗ともにをのれをわすれ他をめぐみ、 ふかく善知識の御をしへごとく仏智を信ずるこゝろあれば、 称名もをこたらず、 これ仏祖報恩のため也。

-されば国にをひてわづらひなく所にをひてつゐゑなし。 後生だひのために念仏修行せしむるばかりなりこれよりて自宗・他宗にならびなく、 田舎辺鄙までもひろまる事、 仏智相応の化導、 又しよう後代の知識の御恩徳なり

-しかるをかの御掟いるべからざるむねはからひつのる末弟いで来たり、 人民にんみんをわづらはせ国土をみだすのみにあらず、 ごんの清流をけがす事こうじやうにして都鄙とひみだれ、 享禄の1236末の年、 野村の貴坊御炎上ののち、 諸国の末寺も一たび退転たいてんにをよびぬ。 この時実如上人御遺言ゆいごんいよいよがうせしめ、 おなじく御再興の時こくを待侍り畢。

又円如上人御往生ちかくならせをはします、 実如上人へまふさせたまひしは、 御一流の義破滅せしむべきは超勝寺実顕なり。 御存生あらば仰談ぜらるべけれども、 生死のならひ无↠力ちからなし。 御油断なくかたく しある↢御説諌↡と 云云

-よりて上洛の砌、 かの御遺言のむね被仰付、 しばらく出頭なかりき。 種々懇望をなし、 向後仏法・世間、 その嗜をなすべきむね被申上、 御対面なされぬ。 教恩院殿御在世の間はつゝしみありといへども、 御滅後、 賴秀・賴盛等にあひより、 公武いきどをりふかゝりければ、 諸国悤劇におよび、 大坂の貴坊、 参州の本宗寺、 伊勢の願証寺のほかは、 大1237略末寺退転にをよびぬ。 是御掟をやぶられしゆへなり

-さりながら勢州にて蓮淳、 参州にては実円もとより大坂南方にをきて前住上人もつぱら正路のむね被↢仰付↡、 御掟たちまふせしかば、 御再興くびすをめぐらさず。 又下間野法橋賴慶、 江州より上洛、 公武のあつかひをなし、 御一宗繁昌の秘計をめぐらし侍る。 この人々にたちより、 いさゝか豫も微志をはこび侍ぬ。

抑播州東成郡生玉庄内大坂の貴坊草創の事は、 去*1238応第五の秋下旬、 蓮如上人堺津へ御出のとき御覧じそめられ一宇御建立、 そのはじめより種々の奇瑞不思義等是有これありとなん。 まづ御堂の礎の石もかねて土中にあつめをきたるがごとし。 水もなき在所なりけれども、 尊師の御をしへしたがひ土をうがちみるにすなはち清水湧出せり。 はじめは一池なりしが、 今は弥々いよいよ心のまゝなり。 すでに天王寺聖徳太子未来記の中に、 末世にいたりこの寺の東北にあたり仏閣建立あるべきよし、 しるしをきましますと 云云さだめて往昔の宿縁不↠浅あさからざる因縁、 まふすおろかなるものをや。

-就↠中当寺権与堺の貴坊より毎日かよひましまし御造営、 その地引のはじめ御門弟に被↢仰付↡しを、 法安寺の僧難ぜられていはく、 明日は大悪日なり、 はじめて寺場造立の日にはしかるべからずと。 このむね森の祐光寺の先祖内々まふし入られしかば、 「如来1239法中無有選択吉日良心辰」 (北本巻二〇梵行品 南本巻一八梵行品) 、 仏説無↠疑。 明日早々可↠被↢取立↡なり、 以後をもひあわすべし。 法安寺弥繁昌あるか、 この寺場退転なるか、 あひしるべしと 云云

-然所に先年、 日連党其外そのほか諸武士をかたらひ、 数月せめたてまつりしかども、 その煩なく弥に御繁昌恢弘、 先言猶以て信敬したてまつる所なり

木沢一和のあつかひをなし、 引退てのち法安寺へ種々難義をまふしかけ侍るをも、 当寺ちからをくはへさせたまひ、 一寺安堵の義になりぬ。 その時堅約のむね寺家よりまふし合せられ、 かの寺万一不慮の退転におよ1240ぶ子細これあらば、 貴寺の御進退たるべき約諾なりき。

-しかれども今度永禄七年の火難法安寺焼失退転におよぶべかりけれども、 御宥免の芳恵、 諸僧も仰宗あるべき事なるをや。 かの寺の御本寺薬師如来は、 年序を経といへども開帳の義なし、 ぬりごめのうちに安置ありと 云云。 このたびの炎上に真像出現したまふ、 脇士四天までみな土仏にてまします。 もし土仏ならずはいかでか形像あひのこるべきや。 本尊の面貌あざやかにあらはたまふ、 やがてぬりごめにまたおさめたてまつり侍る。

-この寺は推古天皇の御願、 すなはち女帝は聖徳太子の伯母。 真俗のまつりごと、 しかしながら太子にまかせたてまつたまふ。 日本にての摂政これはじめとかや。 天王寺を難波の荒陵の東にうつしたまふこの御門の勅定。 御治世六年、 仏法興隆の聖主にてまします。 欽明天皇の御女、 敏達天皇の后妃にてをはしましき1241。 その皇恩もつとも奉↠仰べき者なり

したがいて下間野法眼賴慶は法眼賴玄のをとゝなりしが、 幼少より実如上人眤近給仕の道たゞしく御あはれみふかゝりしかば、 諸家の芳好もをほかたならず、 天性心柔和にて人をすてず、 身に仁義の道をたしなみ礼義をみだらず。 しかれどもかたゑの人偏執をなし、 一たび交衆をやめられしかども、 天命かぎりあり、 冥応力をくはへたまふしるしにや、 二たび前住上人めし出され、 法流御再興のたすけをなしたまひき。

-しかるに蓮秀遠行ありその息丹後法橋心勝卒1242去ありしのちその弟大蔵少輔真賴あひかはらず君をうやまひ民をたすくる心づかひ、 わたくしなかりし。 この時豫もめし出されむかしの跡に立かへり、 本寺一和末弟帰依渇仰の本源に帰し、 公武合体の仁政をまふすこゝろみ、 むかしの風に法のにほひも世々にみち侍しを、 前住上人九才の御よはひ、 にわかに八月十三日遷化しまします。

-すなはち今師上人十二歳法流御相承、 奇瑞・霊告等多し、 つぶさにしるすにあたはず。 諸人捨邪帰正のつとめまふすもおろかなり。 しかるに今師上人言説をやめられ、 御つゝしみの色あらはたまふ。

しかうして此地また定地坊といへる末学、 越州へこへ未断の進退、 これ又邪魔外道のさまたげをなすはじめなり。 すでに信受院僧正光教、 越州一和の道中こゝろえみるべき御内証として朝倉太郎左衛門教景1243入道宗滴法師、 かの光孝弾正左衛門入道孝景英林宗雄、 信証院法印とまふし談ぜられし旧好など、 豫在国のときまふしあわせしに、 又超勝寺教芳謀叛の巧言まことにもて仏法破滅のくはだてなり

-かねては上州賴慶入道蓮秀、 その子心勝、 その母正妙尼公も遠行なり。 又興正寺蓮秀、 教行寺実誓、 その弟賢勝、 本善寺実孝、 本宗寺実円みなことごとく卒去なりしかば、 真俗たよりをうしない、 いよいよ北地みだれ行侍りぬ。

-こゝに蓮如上人光孝蓮誓にあたへまします御自筆の御書今に豫安置したてまつるまゝ、 その趣をよりより同行相親の道を心にかけ侍れども、 末世濁乱の劣機同1244心におよばず、 かへりて名利の道には入て法流の正意いやましにうとし。

-しかれども願証寺証恵存生の間だは、 蓮淳御誘引の法談いさゝか耳にとゞめたまひ、 他家他宗のあつかひすこしのとゝのへもまじりあひつゞき侍るが、 かの御遠行ののちはたゞ世間の名聞利養に著し仁義の道もさだかならず、 地頭領主にもとがめられ、 我身も邪見に住し、 御流の正義もあらはれず、 つぎに三州本宗寺の御坊・土呂・鷲墳・勝万寺・上宮寺・本証寺退転し、 尾張国報土寺・願誓寺・長嶋願証寺、 国をさりたまひぬ。 いづれも蓮如上人さだめましましける真俗の御掟そむきまふされしゆへなり

-しかりといへども当住上人御内証あきらかにましますしるしに、 大坂霊寺にをきてはそのわづらひなし、 これ不思議なり、 いかなる約束のありけるにやと、 蓮如上人の御筆のあといよいよ1245貴みたてまつるものなり。 上宮太子の未来記、 信証院法印以後までも御心をのこされし慈悲なり。 ことさら前住上人にも数度の横難をのがれをはしまし、 仏法再興の霊場となしたまふも、 定て往昔の芳縁、 太子の鑒察、 猶以帰依渇仰はかりなきものをや。

-蓮如上人も都鄙数ヶ所御建をほしといへども、 自建立の所は南北に吉崎・大坂両所なりと尊言なりき。 さりながら吉崎は実顕等の謀叛により退転せり。 あはれ自他正理に帰し、 貴場建造の時剋諸人相待たてまつばかりなり。 蓮秀・心勝・他家宥恕のあつかひあらましかば、 ともに再興の道心にかけ侍らましと、 時々にをもひ出侍る。

1246でに両人帰参の砌より、 江州・能州一和成就して、 証如上人御在世年をかさねて花夷ともに御繁栄ありしを、 又讒諛のともがら名利の士卒、 やゝもすれば喧嘩におよび、 仁政の道、 正法おきて相立侍らざるゆへ、 今師上人御心をつくされ、 御門弟安堵のおもひなし。 すでに蓮淳・実円入寂、 蓮秀法眼以下遠行ありしのちは、 いまだ廿年のうちに勢州・参州末寺退転になりゆく事も堅士のなきいはれにや。

-その御遺跡、 証恵・証淳・証意にも談話せしめ、 証専その外従者にも蓮如・実如御遺言のむね連々まふし試侍りしかども、 そのしるしもなく両国御門弟およそ断絶におよぶ。 しかれば法徒いにしへをたづぬる同朋等侶大切なる物をや。 たゞ今師上人御内証、 冥慮にかなひましますにより、 貴寺にをきては无為に属したまふ事、 ありがたく貴く奉↠ ぎなり1247

されば天文年の比、 蓮淳・蓮秀帰参ありしより、 二たび御中興の奇瑞一天下にあらはれ、 弥々いよいよ仏法御繁栄、 都鄙静謐せしむ。 そのさき賴秀法橋、 その弟備中守賴盛、 不義の道もみえ侍れば、 汲生軒以下の讒者も立さりけるとなん。 すでに賴盛緩怠をいたし、 御近習の侍衆坂本へこへたまひしのちは、 猶々賴慶法橋忠切もあらはれ、 御意としてめし帰されたまひしうへは、 年月たがひにまふし合せしみち、 そのたよりありとよろこび思侍しに、 加州より超勝寺の子息刑部卿実照はせのぼりてさまたげをなし、 種々の謀言をまふしあげられ1248しかば、 とりつく人もなくなりぬ。

-しかれば去比江州・能州両守護のあつかひとして坂本まで参洛し、 やうやく蓮悟も寺内へ入せたまひしかども、 ゆへなく堺へこえたまふ。 しかりといへどもなををりをりよしみをもとめて家中をたのみたてまつる所に、 兼誉御病中に御遺言ありしとて、 一門衆おなじく越州へつかひをたてられ、 二たび帰参せしめをはりぬ。 数年の願望一身の満足これにすぎずとぞ侍る。 時に天文十九年季冬仲旬なり

其後そのゝち御扶助の義被仰付おほせつけられ、 播州英賀へくだり、 本宗寺実円とおなじく住侍る。 もとより妙忍連枝たるうへ若年よりの法友なり。 翌年あひともない、 二月二日御忌に奉↠ ひ。 霜月には一身上洛して報恩講に奉↠相。 これ一期の始なり其後そのゝち極月上旬播州本徳寺へ下向し、 翌年は参寺におよばず。

-天文廿一年春の比よ1249り越前国和談の事内々まふし試べきむね仰下さる。 あくる年様々やうやうその調とゝのへにいたる。 しかるに八月廿日円如上人三年忌一七日念仏勤修、 南北の一家衆其外そのほか諸国門人上洛あり。 法事ののち御堂にをきて三ヶ度猿楽秘曲をつくし、 酒宴遊興日をかさぬ。 此時当家の一族末流等参会、 自他満足、 都鄙和談、 これしかしながら偏増院光融僧都御本懐、 ひとへに常住上人の師孝あらわまします所なり

こゝに久しく疎遠の末弟も、 信証院御在世にいたり帰参の流々これあり。 まづ江州木部の錦織寺慈観とまふ1250しは、 存覚上人の末子、 巧覚の舎弟なりその始慈空大徳この寺の開基なり。 諸浄土宗として興行ありしかども、 存覚上人の御勧化により内心御門弟たりき。 遷去のみぎり、 遺言として寺を存公へたてまつたまふ。

-このゆへに遣弟しゐてのぞみまふせしあひだ、 この御息にわたまふさる。 其後そのゝち慈達・慈賢、 子孫相続ありしが、 慈賢ちやく子にゆづりたまふ前後より当家へ疎遠なりなり。 慈観は山門青蓮院の門侶綱厳僧都とて、 広橋大納言兼綱卿の嫡子なりその筋目をて、 かの御家よりさだめたまふ。

その比叡とまふせし人、 門徒と不和の事出来し、 その勝恵法師十九歳にして当家へ帰参あり。 蓮如上人、 勝林坊とつけまふされ、 すなはち御娘妙勝所縁として山州三州といふ所に寄宿せしめたまふ。

-かの妙勝の母公は吉1251崎より宮づかへありし人なり。 如勝禅尼とて天下一乱のとき半篭のたぐひなり。 天性心柔和にして後生を心にかけたまひ、 各々おのおの君達にもをろそかならざりしかば、 諸人褒美ありしうへ、 蓮誓・如専にことしたしく、 他にことなる法の友なり。 茶保とまふせし御息女一人まうけたまへば、 その御ふくろとのみみなまふしならひける。 かの臨終の時は蓮誓をよびまふされ、 仏法の不審をはれたまひ、 その事を蓮如上人御筆に顕したまふ。

-この妙勝御往生ののちは、 勝恵大和国吉野下市へこえたまふ。 やがて実賢のあね君妙祐いらたまへば、 実孝したしく飯貝本善寺たがひに芳好ことにふかし。 今 る1252↢願行 とこれなり

又京都出雲路毫摂寺は、 もとは覚如上人の御時乗専法師御息をまふしうけらると 云云。 善入とまふせし人にや。 かの乗専といへるは、 もとは丹波国に法眼清範とて、 道心者のきこゑあり、 仏心宗をも心にかけ、 信地をきわめ成仏をのぞみしが、 覚如上人に奉↠ ひ上足の弟子となり、 真宗弘興の法徒なり。 覚如上人に奉↠ ひ、 絵像の本尊、 ¬報恩講私記¼・¬口伝鈔¼・¬改邪鈔¼・¬安心決定鈔¼ 等の聖教のぞまふされ、 真俗につけても无↠ ひ御門弟なり

-丹波六人部むとべに毫摂寺といふ寺をはじたまふ。 すなはちかの御影像をすへたてまつり、 覚如御滅後にはその御行状をしるし、 ¬最須敬重絵¼ とて七巻の伝記を此寺に安置したまふとなりのちには都に毫摂寺をうつしたてられけるにや。

1253越前国横越証誠寺道性、 京都にが寺の本寺とたのみまふせしまゝ善幸の代にいたり、 出雲路退転ののち横越に住たまひ、 秘事法門の類のごとし。 その男善秀は京都にのこり、 かの真弟善鎭も若年の時より母子と証誠寺にくだり住持しけり。 そのむかし善幸荒川花蔵閣の末子をまねき養子として住持となす。

-しかるを蓮如上人吉崎御在国の時、 十九歳にして帰参候侍れば、 忠節御感ありて上釣坊玄秀と号せらる。 今加州に寄宿あり。 その跡に善鎭住したまども、 法流のほかなる世芸をもつぱらとし、 外道の秘術をまなび、 かの1254儀も様々さまざまわかれければ、 かの家司汁谷のそれがし京都へいざなひ、 つゐに山科へ引導しまふし入、 すなはち帰参をのぞみまふされけるまゝ、 蓮如上人被召出めしだされ正闡坊と号せられ、 蓮誓在寺の折節おりふしなれば、 御意として仏書相伝の義、 その示誨をうけられしとなん。

-かの善鎭の息男、 民部卿善慶、 その子善秀、 いま小浜毫摂寺と号するこれなりこれ当分帰参の一族、 又は所縁の一家なり

かねては又越前国志比庄、 荒川興行寺のはじめは、 綽如上人の御息、 超勝寺頓円法師の舎弟なり。 頓円は国よりまふしうけたてまつるといへども、 世法にまどはれ法流つぶさならざりしかば、 かさねてその御弟周覚をうけられ侍り。 天性法義に他事なく、 志し切にましましければ、 御門弟としてしゐてのぞみまふされしなり

-吉1255田郡大谷といふ所へその名なつかしく思給とて寄宿ありしが、 やがて荒川へうつりたまふ。 巧如上人花蔵閣とつけまふさる。 実名玄真とまふせり。 かの嫡男永存は存如上人壻君として、 存如御建立石田西光寺の住持となしたまふ。 次男蓮実華蔵閣を相続。 その子蓮助法師兼孝あとをつぎ、 隠居ののちは伊智地保東野に住たまひて花蔵閣と称し、 蓮助をば興行寺と号せらる。

同国稲津かつら嶋照護寺は国侍甲斐名字代々住持する坊跡なりしかれども還俗して退転するにつきて所縁をむすび永存の一男の住持となす。 蓮真法師これなり。 その母1256義は蓮如上人の御妹にてまします。

-次男は西光寺あと相続ありしかども、 進退ちがひ行衛なくなりけるとなん。 のちには武家のともがらとあひかたらひ、 放逸無慚なりしまゝすてはてられ侍り。

-其弟蓮実は父わたくしに一宇をたて常に住たまふ跡をゆづり得て、 母子隠居せしむ。 栃川の中将とて、 孝行の子にてぞ侍る。 これも西光寺とまふしける。 ちかくは加州に室江といふ所に一宇をつくりすまたまふ。 石田尼公ともまふせり。

又永存の弟蓮欽は藤寿丸とて加州二俣ふたまた蓮乗招引ありて、 蓮乗の御妹君了如禅尼所縁として越中瑞泉寺に寄宿あり。 その子賢心兼乗、 兵部卿公と号り。 法義にをきて他事なく、 世間にもさかしき人なり。 もとより二俣如乗の室家兄弟たるうへ、 御息女如秀禅尼従父なりしゆへなり。 又興行寺蓮助も蓮如上人1257の御息女如空禅尼所縁にて御子あまたまふたまふその真弟蓮尭の室も伯中将資氏の息女、 これ亦蓮如上人の御孫なり

仏光寺蓮教は父往生の砌よりしきりに帰参の望あり。 かの門弟当流へ帰参の仁に立より順如上人ヘまふされしかば、 すなはちまふし入られ蓮如上人めしいだたまふ。 百ヶ日のうちなり。 親父は摂津平野にて卒逝ありき。 やがて山科へ参扣、 むかしごとく立坊、 往昔の名にかへされ す↢興正 とこれ空性房了源、 覚如上人へ参入の時この所にたてられし一寺の称号なり

-仏光寺とは当家退散ののち汁谷におゐて号せられし名なりすなはち1258楽寺蓮覚の壻君となして親属のまじはり他にことなりかの息男蓮秀も伯中将資氏の所縁となせり。 これも蓮如の御孫女今度改悔帰参の忠切により如↠此かくのごときの御所計みな順如上人の御智恵となし、 先祖了源は一向異姓他家の人なりいづれも所縁として親昵交友あひかはらず。 其後そのゝち民部卿実秀・証秀みな興正寺蓮秀の息男、 ちかくは忠節馳走の懇切により一家の一列につらなり侍ける。

又越前国藤嶋超勝寺のはじめは、 まづ此国に和田の信性といふありこれは参川国野寺本証寺の末学なり。 先祖慶円は高田顕智聖の弟子なりかの顕智は法義にをきて信順ふかく本寺崇敬のをもひなをざりならず。 もとは常陸国真壁の真仏聖の附属、 鸞上人の孫弟なり。 同国和田の円善はこれも真仏聖の弟子に遠江国鶴見専信坊専海とまふせし人の門徒なりいづれも開山聖人1259御在世にあひたてまつられし御門人なりき。

-かの円善の弟子越前国大町の如道といふ者あり。 田嶋の興宗寺行如、 和田の信正、 あひともに覚如上人御在国の中御勧化をうけられし法徒なり。 しかるに御上洛ののち法流にをきて如道新義をたて、 秘事法門といふ事を骨張せしかば、 御門徒の面々かたく糺明をなし、 自今以後出言あるべからざるむね起請文を令↠書かゝしめ改悔ありしかども、 猶やまずして諸人迷乱ありしかば、 まふし上られ御門徒をはなされ畢。 しかれども邪義をつのり、 横越の道性・鯖屋の如覚・中野坊主、 このむねをつたゑいまに余残ありて、 三門徒をがまずの衆と号する1260なり

-しかれども蓮如吉崎御在津の時より大略心中をあらため本寺へ帰参せしむ。

殊に専修寺住持はこの国侍大町名字としてこの寺を政務相続せしを、 にわかに還俗す。 大町四郎これなり。 寺住持の事は本寺へ可↠申もうすべきむねまふせしむる間、 三河の勝万寺へまふすのあひだ、 当住持高珍をよびこしまふされけるに、 やがて吉崎へ参詣ありしかば、 をのづから当流に門流までも帰伏せしめぬ。 すなはちかの息女永存の三男蓮慶所縁として専修寺住持識なり

-その嫡男1261三河勝万寺了けん次男顕誓、 大町住持をつぐ。 これも伯中将の壻たりき。 これよりて弥当国にをきて御一流恢弘せり。 高珍もこの寺にて逝去あり。 しかりといへども、 なを三門徒の衆かの秘事法門執心のやからあり。 あさましあさまし。

さても和田の信性卒去ののち、 嫡男・次男家督のあらそひ出来たりて門徒あひわかれり。 兄長松丸は母儀早世あり、 弟長若の母公様々さまざまの謀略として過半かれに同心せり。 よりて長松丸めのと信性の真影一幅、 重代の太刀ひそかにとりて、 長松丸とおなじく坊中をしむ↢退 せ↡。 しかれども時いたらざるか長松丸卒逝ありしかば、 その門徒衆東山殿へまふし上られ君達1262まふしうけたてまつる。 頓円・鸞芸とまふすこれなり。 巧如上人の御舎弟なり

-其後そのゝち藤嶋に寺をたて号↢超勝 と↡。 俗縁なくてはかなふべからずとて、 三公みくもんの中、 菅の某が女をこひうけて所縁となししかば、 藤嶋豊郷も同心なりその時かたく堅約のすぢめあり。 又加州諸坊主衆へも仰くだされけるにや、 大略与力の体なりおぎ 願成寺・河崎 専称寺・長崎 称名寺・宮越 ごう西寺、 往古より御直参の衆はその沙汰に不↠及およばず其後そのゝち真弟一人出生せり、 如遵玄慶とまふせしこれなり

-しかるに母義と不和の事ありて加州粟津へ頓円こゑたまひて、 戸津といふ所に住坊ありて、 男蓮覚とまふせしをまうけたまふ。 この真弟法流執心ふかくして真俗ともにたゞしかりしかば、 両親門弟までもしたしくうやまひける。 寺号本蓮レン寺とまふせり。 頓円もこの寺にて御入滅、 御影等も蓮覚・蓮恵・蓮心に1263いたるまで安置したまふ。

超勝寺如遵は母子越前にとゞまりたまへども、 よろづ父の道をまなぶ事まれなり。 ことに頓死の事ありしかば、 その息男巧遵も法流にうとうとしく、 世間仁義の道もかしこからず。 その比蓮如上人吉崎より藤嶋へ出御ありし折ふし、 当寺門徒衆参会の講筵を御覧ぜられ、 当住持はこの門弟あずかるべき器にあらずとて、 かの息男蓮超いまだ九歳なりしを住持にさだめられ、 親父は隠居あるべしとて、 定地坊と坊号をさづけさせたまふ。 又本遵寺より蓮覚の妹比丘尼頓如をしよせ、 よくよくもりたてらる1264べしとかたく被仰付畢ぬ。

-尊意のごとく蓮超成仁ののち真俗ともに正路をまもり、 公武ともに褒美ありし人なりこれよりて加越両国無為に属し、 すなはち本蓮寺と所縁となり。 実顕は蓮覚の孫なり。 かの室往生ののちは蓮如の御息女蓮宗とまふせしをくだしたまひ、 息男出生あり。 今の定地坊式部卿勝祐これなり。 蓮芸と御一腹の君達なれば、 かの御好みをしたひ、 むつまじく真俗まふし談ぜらるべきを、 よろづあひとゞかざる仁体なり

-いはんや先腹超勝寺実顕は父蓮超法師円寂のみぎりより、 国守軽蔑のおもひをなし怨敵おんてき誘引ゆういんぼうりやくをたくみ、 その企を心にかけけるよし諸人まふしあひ侍しが、 つゐにその隠謀により都鄙みだれゆき、 加越も義絶とも、 当流の門弟あやぶみをなす。 恵林院殿御代、 上意として北陸道あけられ侍しかども、 いまいたるまで、 かの実顕、 その子実照1265顕祐やゝもすれば妨をなす。 これ永正の末の年。 円如御鑒察のうへは、 今はじめたる事にあらざるをや。 しかしながら凡りよの及ぶ所にあらず。

ほどに天文廿三年夏の比より前住上人御不例の事あり。 名医を召寄めしよせられ、 様々さまざまの御治療どもありといへども、 秋にいたり弥々いよいよわずらましまその聞ゑあるまゝ、 英賀の浦より舟よそひし、 妙忍とともにいそぎ参しかども、 海路順風心にまかせず、 八月十三日著岸、 この日御年九才にて御入滅、 そのさきの夜今師上人御得度、 御齢十二歳、 八月十二日1266酉の一点と 云云

-御法名顕如御筆をもてあそばされまいらせらる。 御てい髪の作法、 御衣・袈裟の御著用も旧義のごとし、 青蓮院宮委細の御ことはりありと 云云

-御急病につゐ如↠此かくのごとし。 前代より御門跡にて御落髪先例たり。 しかれば御礼義等はあひかはらず仰上らる。 此間の霊告・御夢想しるすに及ず。 御闍維のあとに御珠数あひのこり、 今に御安置。 すなはちその趣き今師上人の御夢につげまふさると 云云

-如↠此かくのごとくの明師にてましませども生死無常のならひのがれがたき道、 公私の周障まふすもをろかなり

又本宗寺実円・証専二人は去年冬の比参州へ下国、 こ1267の事をそくきこえしかば、 廿日にのぼりたまひて御葬礼にはあひまします。 かくて五旬すぎて各々をのをの国々へ下向したまひぬ。 しかれども豫はとゞまり在京せしめ、 弥々いよいよ給仕たてまつる事のつとめ心にかけたてまつる。

爰に慶公、 かの越州の事、 信受院殿御入滅につきてあやぶみをなすべし。 相つゞき御あつかひにおよぶべきむね仰によりて教景へまふしくだし侍る。 折節おりふし加州より超勝寺実顕の弟と定地坊勝祐かの国へこし、 不慮のまふす事出来せり。 斟酌この時にあり、 かの讒者の謀計あひやむべからず。 その遠慮あるべしと返答。

-この1268思惟のごとく、 かの御遷化の砌は法義をもつぱらに讃嘆し、 宗旨のをきての沙汰談合におよぶといへども、 次第次第にその道をこたり、 謀略のやから又名利の道になり行、 つゐに一和のすぢめとゝのほらず、 他家のともがらあひまじはり、 興遊を本とし、 自宗のやから世欲に逢著す。

-これより真俗の法度みだれ、 武勇の道をこのみ、 能州へ勢衆をつかはし、 又越中の所領をのぞむ。 時に甲州の長延寺実了、 武田大膳太夫晴信をかたらひ、 能州畠山四郎某に通じ、 守護方被官ぬく井以下の士卒を引わけ加州へ取退、 両国しづかならず。

-又越後調略をなし、 関東北条左京太夫氏康を引うけ、  い策さまざまなりこれよりて長尾弾正左衛門尉景虎、 能州左衛門佐義続に通達し、 越前朝倉左衛門督義景にまふし合、 すでに同名金吾入道宗滴加州へ乱入す。 これ皆超1269勝寺教芳の偽妄謀略よりおこれり。

-しかれども下間駿河法橋賴とき加州へ下国ありて、 大舘左衛門佐晴光に相談し、 一和のあつかひをなさる。 その最中教芳異の方便をめぐらし、 賴言を鴆せしむ。 さりながら賴言の舎弟右近将監賴良下向をなし、 和談成就して帰路ありき。 教芳はそのとがのがれがたくして越前へ逃かくれぬ。 かくて猶謀叛やまず、 かへりて案内者として弥々いよいよ両国不和の根源となり、 人民愁憤なのめならず。

-爰に亦謀臣ありて越前乱入の企をなす。 もし事成就せば能・加・越三州ことごとその競望を心にかく。 諸国錯乱のもとゐ仏法・王法破滅1270の先表なりき。 尤歎き思ふ所なり

-しかる所にかの侫臣がいおよび 寺中まづしづまりぬ。 その中間霊場回禄の事あり。 此義によりて諸邦の調略をのづからやみぬ。 これ亦不思議なり。 かくて仏寺御再興ののちは、 今師上人真俗ともに旧義のごとく被仰付、 諸徒安堵の思をなす。

雖↠ と諸国御門弟のうち、 名利に貪著し出離の道にうときともがら、 法度をそむき国郡なをしづかならず。 殊に法流につきて一義を骨張し、 先徳の法則をみだり、 あまさへ害心をさしはさみ同行を軽蔑し、 命根を断べき造意これありと 云云

-これよりて顕誓不肖なりといへども、 ひそかに今師上人に一紙をさゝげ、 善知識の御教をうけたてまつり、 同行あひしたしみ法義を讃嘆し、 同く和合の海に入りて弥陀の願1271船に乗じて、 ともに衆生済度の誓をあらはし、 今師行化の利益をたすけたてまつらんと欲す。

-これひとへに実如上人御遺訓の直語、 蓮如上人御示誨の素意なるをや。 ふしてこふ、 仏神三宝哀愍領受をたれ、 自他の願望を叶へたまへと、 ふかく帰依渇仰の信心をいたすばかりなり

于時永禄十一年六月十八日
当津蟄居徒然之余染↢愚 を↡記↠之。 漸独吟一覧、 今日終↢其功↡訖。 不図、 存如上人御正忌相当侍。 尤以叶↢本 に↡者なり
極月十三日書之

1272去永禄十年早写之本、 去年加↢添削↡、 今年三月十二日重而所↢書写↡也。

 

底本は大阪府真宗寺蔵室町時代末期書写本。 なお、 対校本Ⓐの真宗法要所収本および浄聖全下段の底本◎龍谷大学蔵文禄二年書写本によって訓 (ルビ) を一部補っている。