1211げの0207ぶんしょう

 

(1)

 そもそも、 今日こんにち聖教しょうぎょうちょうもんの​ため​に​とて、 みなみな*これ​へおんよりそうろふ​こと​は、 信心しんじんの​いはれ​を​よくよく​こころえ​られそうらひ​て、 今日こんにちより​はおんこころ​を​うかうか​とおんもちそうらは​で、 *ききわけ​られそうらは​では、 なにの所用しょようも​なき​こと​にて​ある​べくそうろふ。 その​いはれ​を​ただいまもうす​べくそうろふ。 *御耳おんみみを​すまし​て​よくよく​きこしめしそうろふ​べし。

 それ、 安心あんじんもうす​は、 もろもろ​のぞうぎょうを​すて​て一心いっしん弥陀みだ如来にょらいを​たのみ、 こんの​われら​がしょうたすけ​たまへ​ともう​を​こそ、 安心あんじんけつじょうし​たるぎょうじゃと​はもうそうろふ​なれ。 この​いはれ​を​しり​て​の​うへ​の仏恩ぶっとん報謝ほうしゃ念仏ねんぶつと​はもうす​こと​にてそうろふ​なり。

さればしょうにん (*親鸞) の ¬さん¼ (*正像末和讃) にも、 「*智慧ちえ念仏ねんぶつうる​こと​は 法蔵ほうぞう願力がんりきの​なせ​る​なり」 (35)*信心しんじん智慧ちえに​いり​て​こそ 仏恩ぶっとんほうずると​は​なれ」 (34)おおせ​られ​たり。 この​こころ​をもつて​こころえ​られそうら1212は​ん​こと肝要かんようにてそうろふ。

それ​について​は、 まづ 「念仏ねんぶつぎょうじゃ南無なも弥陀みだぶつみょうごうを​きか​ば、 ªあは、 はや​わがおうじょうじょうじゅし​にけり、 十方じっぽうしゅじょうおうじょうじょうじゅせず​は0208しょうがくら​じ​とちかひ​たまひ​し法蔵ほうぞうさつしょうがくみょうなる​がゆゑにº と​おもふ​べし」 (*安心決定鈔・本) といへり。

また 「極楽ごくらくといふを​きか​ば、 ªあは、 わがおうじょうす​べき​ところ​をじょうじゅし​たまひ​にけり、 しゅじょうおうじょうせず​はしょうがくら​じ​とちかひ​たまひ​し法蔵ほうぞう比丘びくじょうじゅし​たまへる極楽ごくらくよº と​おもふ​べし」 (安心決定鈔・本)

また 「本願ほんがんしんみょうごうを​となふ​とも、 よそなるぶつどくと​おもひ​てみょうごうこうを​いれ​なば、 などかおうじょうを​とげ​ざら​ん​なんど​おもは​ん​は、 かなしかる​べき​こと​なり。 ひしと​われら​がおうじょうじょうじゅせ​し​すがた​を南無なも弥陀みだぶつと​は​いひ​ける​といふ信心しんじんおこり​ぬれ​ば、 仏体ぶったいすなはち​われら​がおうじょうぎょうなる​がゆゑに、 いっしょうの​ところ​におうじょうけつじょうする​なり」 (安心決定鈔・本)

この​こころ​は、 安心あんじんを​とり​て​の​うへ​の​こと​ども​にて​はんべる​なり​と​こころえ​らる​べき​こと​なり​と​おもふ​べき​もの​なり。

*あなかしこ、 あなかしこ。

(2)

 そもそも、 今日こんにち*影前えいぜんおんまゐりそうろ面々めんめんは、 聖教しょうぎょうを​よみそうろふ​をちょうもん1213ため​にて​ぞおんそうろふ​らん。 されば​いづれのところにても聖教しょうぎょうちょうもんせ​られそうろふ​とき​も、 *その義理ぎりを​ききわけ0209らるるぶんも​さらにそうらは​で、 ただ*ひとばかり​の​やう​に​みなみな​あつまら​れそうろふ​こと​は、 *なにの篇目へんもくも​なき​やう​に​おぼえそうろふ。

それ、 聖教しょうぎょうを​よみそうろふ​こと​も、 りき信心しんじんを​とら​しめ​んがために​こそ​よみそうろふ​こと​にてそうろふ​に、 さらに​その​いはれ​を​ききわけそうらひ​て、 わがしんの​あさき​をもなおされそうらは​ん​こと​こそ仏法ぶっぽうほんにて​は​ある​べき​に、 毎日まいにち聖教しょうぎょうが​ある​とて​は、 *しる​も​しら​ぬ​も​よら​れそうろふ​こと​は、 *所詮しょせんも​なき​こと​にてそうろふ。

今日こんにちより​して​は、 *あひかまへて​その​いはれ​を​ききわけ​られそうらひ​て、 *もと​の信心しんじんの​わろき​こと​をもひとに​たづね​られそうらひ​てなおさ​れそうらは​では、 かなふ​べから​ずそうろふ。 そのぶんを​よくよく​こころえ​られそうらひ​てちょうもんそうらは​ば、 *ぎょう化他けたの​ため、 しかるべき​こと​にてそうろふ。 その​とほり​を​あらまし​ただいまもうし​はんべる​べくそうろふ。 御耳おんみみを​すまし​ておんききそうらへ。

それ、 安心あんじんもうす​は、 いかなるつみの​ふかきひとも、 もろもろ​のぞうぎょうを​すて​て一心いっしん弥陀みだ如来にょらいを​たのみ、 こんの​われら​がしょうたすけ​たまへ​ともうす​を​こそ、 安心あんじんけつじょうし​たる念仏ねんぶつぎょうじゃと​はもうす​なり。 この​いはれ​を​よくけつじょうして​の​うへ​の仏恩ぶっとん報謝ほうしゃの​ため​といへる​こと​にて​はそうろふ​なれ。

さればしょうにん (親鸞)1214 の ¬さん¼ (正像末和讃(35)) にも​この​こころ​を、 「智慧ちえ念仏ねんぶつうる​こと​は 法蔵ほうぞう願力がんりきの​なせ​る​なり 信心しんじん智慧ちえなかり​せば いかでかはんを​さとら​まし」 とおおせ​られ​たり。

この信心しんじんを​よくよくけつじょうそうらは​では、 仏恩ぶっとん報尽ほうじんもうす​こと​は​ある​まじき​こと​にて0210そうろふ。 なにとおんこころえそうろふ​やらん。 *このぶんを​よくよくおんこころえそうらひ​て、 みなみなおんかへりそうらは​ば、 *やがて宿々やどやどにても*信心しんじんの​とほり​を​あひ​たがひに*沙汰さたせ​られそうらひ​て、 信心しんじんけつじょうそうらは​ば、 こんおうじょう極楽ごくらくいちじょうにて​ある​べき​こと​にてそうろふ。

あなかしこ、 あなかしこ。

(3)

 そもそも、 今月こんがつは​すでに*ぜんじゅうしょうにん (*存如)しょうにて​わたらせおはします​あひだ、 安心あんじん人々ひとびと信心しんじんを​よくよく​とら​せたまひそうらは​ば、 すなはち今月こんがつぜんじゅう報謝ほうしゃとも​なる​べくそうろふ。

されば​このんぬるなつころ​より​この​あひだ​に​いたる​まで、 毎日まいにち*かたのごとく*みみぢかなる聖教しょうぎょうの​ぬきがき​なんど​を​えらびいだし​て、 あらあら​よみ​まうす​やう​にそうろふ​と​いへども、 来臨らいりん道俗どうぞく男女なんにょを​おほよそ​みおよび​まうしそうろふ​に、 *いつもていにて、 さらに​その​いろ​も​みえ​ましまさ​ず​と​おぼえそうろふ。

所詮しょせんそれ​を​いかん​ともうそうろふ​に、 毎日まいにち聖教しょうぎょうに​なにたる​こと​を​たふとき1215とも、 またしゅしょうなる​とももうさ​れそうろ人々ひとびと一人いちにん*おんそうらは​ぬ​とき​は、 *なにの諸篇しょへんも​なき​こと​にてそうろふ。 信心しんじんの​とほり​をも​また*ひとすぢめ​をおんききわけそうらひ​て​こそ*連々れんれんちょうもん0211*ひとかど​にてもそうらは​んずる​に、 うかうか​とおんそうろ*ていたらく、 *ごん道断どうだんしかるべから​ず​おぼえそうろふ。

たとへば聖教しょうぎょうを​よみそうろふ​ともうす​も、 りき信心しんじんを​とら​しめ​んがため​ばかり​の​こと​にてそうろふ​あひだ、 初心しょしん方々かたがたは​あひかまへて今日こんにちの​この影前えいぜんおんたちいでそうらは​ば、 やがてしんなる​こと​をももうさ​れ​て、 ひとびと​に​たづね​まうさ​れそうらひ​て、 信心しんじんけつじょうせ​られそうらは​んずる​こと​こそ肝要かんようたる​べくそうろふ。 そのぶんよくよくおんこころえ​ある​べくそうろふ。

それ​に​つきそうらひ​ては、 *なに​まで​も​いりそうろふ​まじくそうろふ。 弥陀みだを​たのみ信心しんじんとり​ある​べくそうろふ。 その安心あんじんの​すがた​を、 ただいま​めづらしから​ずそうらへ​どももうす​べくそうろふ。 おんこころ​を​しづめ、 ねぶり​を​さまし​て​ねんごろにちょうもんそうらへ。

 それ、 親鸞しんらんしょうにんの​すすめ​ましましそうろりき安心あんじんもうす​は、 *なにの​やう​も​なく一心いっしん弥陀みだ如来にょらいを​ひしと​たのみ、 しょうたすけ​たまへ​ともうさ​ん人々ひとびとは、 じゅうにんひゃくにんも、 のこら​ず極楽ごくらくおうじょうす​べき​こと、 さらに​そのうたがいある​べから​ずそうろふ。 このぶん面々めんめん各々かくかくおんこころえそうらひ​て、 みなみな*本々ほんぼんかへり​ある​べくそうろ1216ふ。

あなかしこ、 あなかしこ。

(4)0212

 そもそも、 今月こんがつじゅう八日はちにちの​まへ​に、 安心あんじんだい*あらあらおんものがたりもうそうろふ​ところ​に、 面々めんめんちょうもん*人数にんじゅ方々かたがたいかがおんこころえそうろふ​や、 おんこころもとなく​おぼえそうろふ。

いくたびもうし​ても​ただ​おなじていおんききなしそうらひ​ては、 毎日まいにちにおいて随分ずいぶん*勘文かんもんを​よみ​まうしそうろふ​その甲斐かいも​ある​べから​ず、 ただひとすぢめ​の信心しんじんの​とほりおんこころえ​のぶんそうらは​では、 *さらさら所詮しょせんなき​こと​にてそうろふ。 されば安心あんじんおんすがた、 ただひとばかり​のおんしんちゅうおんもちそうろ方々かたがたは、 毎日まいにち聖教しょうぎょうには*なかなかちょうもんの​ことやくか​と​おぼえそうろふ。

その​いはれ​は​いかん​ともうそうろふ​に、 はや​このちゅうも​なかば​は​すぎ​てじゅう四五しごにちの​あひだ​の​こと​にてそうろふ。 またじょうらい毎日まいにち聖教しょうぎょう勘文かんもんを​えらび​よみ​まうしそうらへ​ども、 たれ​にても一人いちにんとして、 今日こんにち聖教しょうぎょうに​なに​ともうし​たる​こと​の​たふとき​とも、 またしんなる​ともおおせ​られそうろ人数にんじゅ一人いちにんおんそうらは​ずそうろふ。 このちゅうもうさ​ん​も​いま​の​こと​にてそうろふ​あひだ、 みなみなひとばかりみょうもんていたらく、 ごん道断どうだんあさましく​おぼえそうろふ。

これ​ほど​に毎日まいにちみみぢかに聖教しょうぎょうの​なか​を​えらび​いだし​まうし1217そうらへ​ども、 *つれなくおんわたりそうろふ​こと、 まことにことの​たとへ​に鹿しかつのはちの​さし​たる​やう​に​みなみな​おぼしめしそうろふ​あひだ、 *千万せんばん千万せんばん*勿体もったいなくそうろふ。

ひとつ​は*道心どうしんひとつ​は*こうりゅうとも​おぼえそうろふ。 この聖教しょうぎょうを​よみ​まうしそうらは​ん​も、 いまさんじゅうにちの​うち​の​こと0213にてそうろふ。 いつ​まで​の​やう​に​つれなくしんちゅうおんなおそうらは​では、 真実しんじつ真実しんじつ道心どうしんそうろふ。 まことにたからやまり​て、 を​むなしく​して​かへり​たらん​に​ひとしかる​べくそうろふ。

されば​とて*とうりゅう安心あんじんを​とら​れそうらは​ん​につけて​も、 なにの​わづらひ​かおんわたりそうらは​ん​や。 今日こんにちより​して​ひしと​みなみな​おぼしめし​たちそうらひ​て、 信心しんじんけつじょうそうらひ​て、 このたび​のおうじょう極楽ごくらくを​おぼしめし​さだめ​られそうらは​ば、 まことにしょうにん (親鸞)*素意そいにもほんと​おぼしめしそうろふ​べき​ものなり。

(5)

 このなつの​はじめ​より​すでにひゃくにちの​あひだ、 かたのごとく安心あんじんの​おもむきもうそうろふ​と​いへども、 まことにおんこころ​に​おもひいれ​られそうろふ​すがた​も、 *さのみ​みえ​たまひそうらは​ず​おぼえそうろふ。

すでにちゅうもうす​も今日こんにちみょうにちばかり​の​こと​にてそうろふ。 この​のち​も​この​あひだ​のていたらく​にて*おんり​ある​べくそうろふ​や、 あさましく1218おぼえそうろふ。 よくよく安心あんじんだいひとに​あひ​たづね​られそうらひ​てけつじょうせ​らる​べくそうろふ。 はやみょうにちまで​の​こと​にてそうろふ​あひだ、 かくのごとく​かたくもうそうろふ​なり。 よくよくおんこころえ​ある​べくそうろふ​なり。

あなかしこ、 あなかしこ。

 このだいしょうまつ文勢ぶんせいおだやかなら​ざる​にたり。 *先哲せんてつじゅつはかり​がたし​と​いへども、 ひそかに​かんがふる​に、 これ後人こうじんだいしょうをもつて、 あやまりてだいしょうこんぜる​ものか。 かるがゆゑにあらためて*りょうじくと​なす。 いま​よりく​もの​をしてまどひ​なから​しむ。 *りんわざに​ふける​に​あらず。 じつもん道俗どうぞくをして金剛こんごうしんじゅうし、 しょうあんにょうせ​しめ​ん​とほっする​が​ため、 ことさらに*を​あやとり​て​こころ​を​ここ​につくす​のみ。

*安永あんえいしちつちのえいぬはるこれ​をく。

*法如ほうにょしちじゅうさい

 

底本は本派本願寺蔵式務部依用本ˆ聖典全書の底本は愛知県本証寺蔵林末院文庫室町時代末期書写本ˇ。
これ 山科やましな本願ほんがんを指す。
ききわけられ ここでの 「ききわく」 は、 信心のいわれをはっきりと聞きひらいて信をとること。
御耳をすまして 余念をまじえずに。 専心に。
智慧の念仏 ¬正像末和讃¼ (異本) の左訓には 「弥陀のちかひをもってほとけになるゆゑに、 智慧の念仏と申すなり」 とある。
信心の智慧 ¬正像末和讃¼ (異本) の左訓には 「弥陀のちかひは智慧にてましますゆゑに、 信ずるこころの出でくるは智慧のおこるとしるべし」 とある。
その義理 ぼんが他力によって救済されるという本願の道理。
なにの篇目もなき なんの役にもたたない。
しるもしらぬも 聖教に示されている道理を知る人も知らない人も。
もとの信心 十劫じっこう秘事ひじ、 物取り安心あんじんぜんしきだのみなどの異安心を指す。
この分 ぼんが他力によって救済されるという本願の道理。
やがて さっそく。 すぐさま。
信心のとほり 自分が聞いて信じているまま。
沙汰 話し合うこと。
前住上人の御正忌 本願寺第七代、 存如ぞんにょ上人は*長禄元年 (1457) 六月十八日にじゃくした。
耳ぢかなる 聞きなれてわかりやすい。
いつも体にて… いつもと同じように、 心して仏法を聞こうとする様子がみえない。
御入り候はぬ いらっしゃらない。
なにの諸篇もなきこと 何のかいもないこと。
ひとすぢめを御ききわけ 唯一の正しい法義の筋道を聞いてりょうすること。
連々の ひきつづいての。
一かどにても候はんずるに かいがあることでもありましょうが。
なにまでも… 信心を領受するには自力のはからいはいらない。
本々へ 各自の元の宿へ。
人数 人々。 顔ぶれ。
勘文 肝文のこと。 肝要な聖教の文。
つれなく御わたり候ふ 何の反応もなさらない。
勿体なく候ふ もってのほかである。 ふとどきである。 不都合である。
無道心 仏道を求める心のないこと。
無興隆 仏法興隆の心のないこと。
御入りある いらっしゃる。
両軸となす ふたつに分ける。
臨池の技 習字、 てならいのこと。 かんちょうが池にのぞんで一心不乱に習字のけいこを続けたため、 池の水が墨で黒くなったという故事による。
觚をあやとりて 觚は四角の木札。 昔、 中国でこれに文字を記したところから、 筆をあやつって文章を作ること。 また文筆に携わることをいう。
安永七 1778年。