0507◎転経0577行道願往生浄土法事讃 巻上
*沙門*善導集記
一 前行法分
Ⅰ 請護会衆
【1】 ◎^*四天王を*奉請す。 ただちに*道場のなかに入りたまへ。
0801◎▲奉↢請ス四天王ヲ↡ | 直ニ入タマヘ↢道場ノ中ニ↡ |
^*師子王を奉請す。 師子また逢ひがたし。
^身の毛衣を奮迅するに、 衆*魔退散して去る。
^頭を回して*法師を請ず。 ▼ただちに*涅槃の城を取らん。
一 Ⅱ 法事大綱
ⅰ 標章
【2】 ^序していはく、
序テ曰ク、
一 Ⅱ ⅱ 正叙
a 明所化流転
イ 総明衆生流転
^ひそかにおもんみれば、 *娑婆広大にして*火宅無辺なり。 *六道にあまねく居して*重昏永夜なり。 *生盲無目にして慧照いまだ期せず。 *引導無方なれども、 ともに死地に摧く。 *循還来去して逝水長流に等し。 *託命投神して、 たれかこれをよく救はん。 これすなはち*識含無際にして、 *窮塵の劫さらに踰えたり。 自爾悠々として*勝縁に遇ふこと、 これいづれの日ぞ。
窃ニ以レバ、娑婆広*大ニシテ火宅無辺ナリ。六道ニ周ク居テ重昏永夜ナリ。生盲無目ニシテ慧照未ダ↠*期セ。引導無方ナレドモ、倶ニ摧ク↢死地ニ↡。循*還来去テ等シ↢逝水長流ニ↡。託命投神テ、誰カ之ヲ能ク救ム。斯乃チ識含無際ニシテ、窮塵之劫更ニ踰タリ。自爾悠悠トシテ遇コト↢勝縁ニ↡、之何ノ日ゾ。
一 Ⅱ ⅱ a ロ 別示自身障重
^▼上▲*海徳初際 如来よりすなはち今時の*釈迦に至る諸仏 、 みな*弘誓に乗じて悲智双0508行し、 *含情を捨てずして*三輪あまねく化したまふ。 しかるにわれ*無明の障重くして、 仏出でたまへども逢はず。 たとひ*同生すれどもまた覆器のごとし。 *神光等しく照らして*四生を*簡ばず。 慈及びて偏なく、 みな*法潤に資す。 法水に沈むといへども、 長劫に頑ななるによりて*苦・集 あひより、 毒火時に臨みてまた発る。
上従リ↢海徳初際如来↡乃チ至ル↢今時ノ釈迦ニ↡諸仏、皆乗テ↢弘誓ニ↡悲智双行シ、不シテ↠捨テ↢含情ヲ↡三輪普ク化タマフ。然ニ我無明ノ障重クシテ、仏出タマヘドモ不↠逢ハ。設使ヒ同生レドモ還タ如シ↢覆器ノ↡。神光等ク照テ不↠簡バ↢四生ヲ↡。慈及テ無ク↠偏、皆資ス↢法潤ニ↡。雖モ↠沈ムト↢法水ニ↡、長劫ニ由テ↠頑ナルニ苦集相ヒ因リ、毒火臨テ↠時ニ還タ発ル。
一 Ⅱ ⅱ b 明能化悲済
イ 略明一代摂化
^仰0578ぎておもんみれば、 *大悲の恩重くして等しく*身田を潤し、 智慧冥に加して*道芽増長す。 *慈悲*方便をもつて*視教よろしきに随ひ 、
仰0802テ惟レバ大悲ノ恩重クシテ等ク潤シ↢身田ヲ↡、智慧冥ニ加テ道芽増長ス。慈悲方便ヲモテ視*教随ヒ↠宜キニ、
一 Ⅱ ⅱ b ロ 正顕今経宗趣
(一)略明勧帰
^勧めて*弥陀を念ぜしめ、 *浄土に帰せしめたまふ。
勧テ念シメ↢弥陀ヲ↡、帰シメタマフ↢乎浄土ニ↡。
一 Ⅱ ⅱ b ロ (二)広明可欣妙境
^地はすなはち衆珍雑間して、 光色競ひ輝き、 *徳水澄み、 華 *玲瓏として影徹る。 *宝楼重接して等しく神光を輝かし、 林樹*瓔を垂れて風塵雅曲あり。 華台*厳瑩して種々*希奇なり。 *聖衆同じく居して、 あきらかなること*千日に踰えたり。 身はすなはち*紫金の色、 *相好儼然たり。 進止往来、 空に乗じて*無礙なり。 もし*依報を論ずれば、 すなはち*十方に超絶す。 地上・虚空等しくしてみな異なることなし。 *他方の*凡聖、 願に乗じて往来す。 かしこに到りぬれば、 殊なることなく*斉同に不退なり。
地ハ則チ衆珍雑間テ、光色競ヒ輝キ、徳水澄ミ、華玲瓏トシテ影徹ル。宝楼重接テ等ク輝カシ↢神光ヲ↡、林樹垂テ↠瓔ヲ風塵雅曲アリ。華台厳瑩テ種種希奇ナリ。聖衆同ク居テ、明ナルコト踰タリ↢千日ニ↡。身ハ則チ紫金之色、相好儼然タリ。進止往来、乗テ↠空ニ無礙ナリ。若シ論レバ↢依報ヲ↡、則チ超↢絶ス十方ニ↡。地上・虚空等クシテ皆無シ↠異コト。他方ノ凡聖、乗テ↠願ニ往来ス。到ヌレバ↠彼ニ、無ク↠殊コト斉同ニ不退ナリ。
一 Ⅱ ⅱ b ロ (三)正明勧修生因
^ただ おもんみれば、 如来の*善巧総じて四生を勧め 、 この娑婆を棄てて*極楽に生0509ずることを欣はしめ、 もつぱら*名号を称し、 兼ねて ¬*弥陀経¼ を誦せしめたまふ。 かの ˆ浄土のˇ *荘厳を識り、 この ˆ娑婆のˇ 苦事を厭ひて、 *三因・五念*畢命を期となし、 *正助・*四修すなはち*刹那も間なく、 この功業を回してあまねく*含霊に備へて、 寿尽くれば台に乗じて斉しくかの国に臨ましめんと欲すればなり。
但以レバ如来ノ善巧総テ勧メ↢四生ヲ↡、棄テテ↢此ノ娑婆ヲ↡忻シメ↠生コトヲ↢極楽ニ↡、専ラ称シ↢名号ヲ↡、兼テ誦シメタマフ↦¬弥陀経ヲ¼↡。欲レバナリ↠令メムト↧識リ↢彼ノ荘厳ヲ↡、厭テ↢斯ノ苦事ヲ↡、三因・五念畢命ヲ為シ↠期ト、正助・四修則チ刹那モ無ク↠間、廻テ↢斯ノ功業ヲ↡普ク備テ↢含霊ニ↡、寿尽レバ乗テ↠台ニ斉ク臨マ↦彼ノ国ニ↥。
一 Ⅱ ⅲ 因示作法
【3】 ^おほよそ自のためにせんと欲し、 他のためにせんと欲して道場を立せば、 先づすべからく堂舎を*厳飾して尊像・*幡華を安置しをはりて、 衆等多少を問ふことなく、 ことごとく洗浴して浄衣を着し、 道場に入りて法を聴かしむべし。 もし*召請せんと欲する人および*和讃のものはことごとく立し、 *大衆は坐せしめて、 一人をして先づ *焼香・*散華を須ゐ、 *周帀一遍せしめをはりて、 しかして後*法によりて声をなして召請していへ。
凡ソ欲シ↠為ニセムト↠自ノ、欲テ↠為ニセムト↠他ノ立セバ↢道場ヲ↡者、先ヅ須クシ↧厳↢飾テ堂舎ヲ↡安↢置シ尊像幡華ヲ↡竟テ、衆等無ク↠問コト↢多少ヲ↡、尽ク令ム↦洗浴テ著シ↢浄衣ヲ↡、入テ↢道場ニ↡聴カ↞法ヲ。若シ欲ル↢召請ムト↡人及ビ和讃ノ者ハ尽ク立シ、大衆ハ令テ↠坐セ、使メ↧一人ヲシテ先ヅ須ヰ↢焼香散華ヲ↡、周帀一徧セ↥竟テ、然テ後依テ↠法ニ作テ↠声ヲ召請テ云ヘ。
一 Ⅲ 略請三宝
ⅰ 先勧厭欣
【4】 0579^*般舟三昧楽 願往生
大衆心を同じくして*三界を厭へ 無量楽
^般舟三昧楽 願往生
*三塗永く絶えて願はくは名すらなからん 無量楽
^三0510界は火宅にして居止しがたし 願往生
仏の願力に乗じて西方に往かん 無量楽
^般舟三昧楽 願往生
*慈恩を報ずることを念じてつねに頂戴せよ 無量楽
一 Ⅲ ⅱ 正請三仏主伴
a 弥陀
【5】 ^大衆華を持して*恭敬して立し 願往生
先づ弥陀を請じたてまつる道場に入りたまへ 無量楽
^般舟三昧楽 願往生
*弘願に違せず時に応じて迎へたまへ 無量楽
^*観音・*勢至・*塵沙の衆 願往生
仏 (*阿弥陀仏) に従ひ華に乗じて来りて*会に入りたまへ 無量楽
^般舟三昧楽 願往生
観音手を接りて*華台に入らしめたまへ 無量楽
一 Ⅲ ⅱ b 釈迦
^*無勝荘厳の釈迦仏 願往生
わが*微心を受けて道場に入りたまへ 無量楽
^般舟三昧楽 願往生
0511▼身を砕きても釈迦の恩を*慚謝せん 無量楽
^*かの国の荘厳大海衆 願往生
仏 (釈尊) に従ひ華に乗じて来りて会に入りたまへ 無量楽
^般舟三昧楽 願往生
仏の*神化を助けて衆生を度す 無量楽
一 Ⅲ ⅱ c 十方
^▼十方恒沙の仏*舌を舒べて 願往生
われ*凡夫の*安楽に生ずることを証したまふ 無量楽
^般舟三昧楽 願往生
▲悲心*利物の大悲心なり 無量楽
^*慚0580愧す恒沙の大悲心 願往生
わが微心を受けて道場に入りたまへ 無量楽
^般舟三昧楽 願往生
専心に浄土の仏前を期す 無量楽
^一々の如来の大海衆 願往生
仏に従ひ華に乗じて来りて会に入りたまへ 無量楽
^0512般舟三昧楽 願往生
ことごとくこれ*往生の*増上縁なり 無量楽
一 Ⅲ ⅲ 別請二十五菩薩
^仏▲*二十五 菩薩をして 願往生
一切の時に来りてつねに*護念せしめたまふ 無量楽
^般舟三昧楽 願往生
▲畢命してただちに涅槃の城に入らん 無量楽
^仏は恐れたまふ衆生に*四魔の障ありて 願往生
いまだ極楽に至らずして三塗に堕することを 無量楽
^般舟三昧楽 願往生
*直心をもつて実に行ずれば仏迎来したまふ 無量楽
^われいま*衆等深く慚謝す 願往生
わが微心を受けて来りて会に入りたまへ 無量楽
^般舟三昧楽 願往生
心々専注して娑婆を出でん 無量楽
一 Ⅲ ⅳ 明受請降坐相
a 正明
【6】 ^▼*本国の弥陀 もろもろの*聖衆 願往生
0513平等にともに来りて道場に坐したまへ 無量楽
^般舟三昧楽 願往生
道場の聖衆実に逢ひがたし 無量楽
^衆等*弥陀会を*頂礼して 願往生
あまねく香華を散じて同じく*供養したてまつらん 無量楽
^般舟三昧楽 願往生
弥陀の光 往生人を摂す 無量楽
一 Ⅲ ⅳ b 対仏発願
【7】 ^仏0581弥陀の涅槃会に対して 願往生
おのおの*誓願を発して華台を請ず 無量楽
^般舟三昧楽 願往生
極楽の荘厳の門ことごとく開けたり 無量楽
^般舟三昧楽 願往生
専心に*念仏すれば華台に坐す 無量楽
^般舟三昧楽 願往生
華に乗じてただちに入ること 疑ふべからず 無量楽
一 Ⅲ ⅴ 請高座転経
【05148】 ^衆等心を斉しくして*高座を請ず 往生楽
*慇懃に*智影して*尊経を説け 往生楽
▼*難思議 往生楽 *双樹林下 往生楽 *難思 往生楽
^道場の時逢ひがたく遇ひがたし 往生楽
*無常迅速にして命停まりがたし 往生楽
難思議 往生楽 双樹林下 往生楽 難思 往生楽
^眼前の*業道、 人々見る 往生楽
みな*三毒によりて*因縁をなす 往生楽
難思議 往生楽 双樹林下 往生楽 難思 往生楽
^人身を得たりといへどもつねに闇鈍にして 往生楽
*貪瞋・*邪見*うたた専にして専なり 往生楽
難思議 往生楽 双樹林下 往生楽 難思 往生楽
^日夜に惛々として*惺悟せず 往生楽
還りてこれ三塗に*流浪する因なり 往生楽
難思議 往生楽 双樹林下 往生楽 難思 往生楽
^0515たちまちに0582*長劫の苦に*輪廻しなば 往生楽
0806忽爾ニ輪↢廻ナバ長劫ノ苦ニ↡ | 往生楽 |
弥陀の浄土いづれの時にか聞かん 往生楽
難思議 往生楽 双樹林下 往生楽 難思 往生楽
^大衆心を同じくして高座を請ず 往生楽
*群生を度せんがために*法輪を転ぜよ 往生楽
難思議 往生楽 双樹林下 往生楽 難思 往生楽
^衆等心を傾けて法を聞くことを楽ひて 往生楽
手に香華を執りてつねに供養したてまつらん 往生楽
難思議 往生楽 双樹林下 往生楽 難思 往生楽
一 Ⅳ 広請三宝
ⅰ 三敬礼
【9】 ^道場の*大衆裏 あひともに心を至して*敬礼し 、
道場ノ大衆裏、相ヒ与ニ至シテ↠心ヲ敬礼シ、
*常住の*仏に*南無したてまつる。
南↢無マツル常住ノ仏ニ↡。
^道場の大衆裏 あひともに心を至して敬礼し 、
道場ノ大衆裏、相ヒ与ニ至シテ↠心ヲ敬礼シ、
常住の*法に南無したてまつる。
南↢無マツル常住ノ法ニ↡。
^道場の大衆裏 あひともに心を至して敬礼し 、
道場ノ大衆裏、相ヒ与ニ至シテ↠心ヲ敬礼シ、
常住の*僧に南無したてまつる。
南↢無マツル常住ノ僧ニ↡。
一 Ⅳ ⅱ 正請三宝
a 請仏宝
イ 高座敬白
(一)勧至誠帰依
【051610】^敬ひてまうす。 道場の衆等おのおの 心を斂めて*弾指合掌し、 頭を叩きて、 *本師釈迦仏、 過・現・未来のもろもろの*世尊を*帰命し礼したてまつる。
▲敬テ白ス。道場ノ衆等各各斂テ↠心ヲ弾指合掌シ、叩テ↠頭ヲ、帰↢命シ礼マツル↣本師釈迦仏、過・現・未来ノ諸ノ世尊ヲ↡。
一 Ⅳ ⅱ a イ (二)明応帰所以
(Ⅰ)略嘆
^仏に*帰依したてまつる所以は、 仏はこれ衆生の大慈悲の父、 またこれ*出世増上の良縁なればなり。 その恩徳をはかりみれば、 *塵劫に過ぎてこれを述ぶとも尽しがたし。
所↣以帰↢依マツル仏ニ↡者、仏ハ是衆生ノ大慈悲ノ父、亦是出世増上ノ良縁ナレバナリ。計レバ↢其ノ恩徳ヲ↡、過テ↢於塵劫ニ↡述トモ↠之ヲ難シ↠尽シ。
一 Ⅳ ⅱ a イ (二)(Ⅱ)広嘆
(ⅰ)通嘆因行果徳恩
(a)因行
^¬*賢愚経¼ (意) にのたまはく、 「一々の諸仏*初発意より終り*菩提に至るまで、 専心に法を求めて、 身財を顧みず、 悲智双行して、 かつて退念なし」 と。
¬賢愚経ニ¼言ク、「一一ノ諸仏従リ↢初発意↡終リ至マデ↢菩提ニ↡、専心ニ求テ↠法ヲ、不↠顧ミ↢身財ヲ↡、悲智双行テ、曽テ無シト↢退念↡。」
^あるいは ▽*人の逼め試みるに逢ひて皮肉分張を可し、 あるいは*みづから身を割きて鴿の命を延べ、 あるいは▽*千頭を捨ててもつて法0583を求む。
或ハ可シ↧逢テ↢人ノ逼メ試ルニ↡皮肉分張ヲ↥、或ハ自ラ割テ↠身ヲ而延ベ↢鴿ノ命ヲ↡、或ハ捨テテ↢千頭ヲ↡以テ求ム↠法0807ヲ。
^あるいは▽*千の釘を釘ちて四句を求め、 あるいは*身血を刺してもつて*夜叉を済ひ、 あるいは*妻子を捨ててもつて*羅刹に充つ。
或ハ釘テ↢千ノ釘ヲ↡而求メ↢四句ヲ↡、或ハ刺テ↢身血ヲ↡以テ済ヒ↢夜叉ヲ↡、或ハ捨テテ↢妻子ヲ↡以テ充ツ↢羅刹ニ↡。
^あるいは*慈悲方便を設けて、 化して禽魚となりてもつて*蒼生を済ひてその飢難を免れしむ。
或ハ設テ↢慈悲方便ヲ↡、化テ作テ↢禽魚ト↡用テ済テ↢蒼生ヲ↡免シム↢其ノ飢難ヲ↡。
^あるいは*金毛の獅子となりてもつて猟師に上め、 あるいは*白象となりて牙を抽き、 菩提を求めんがために ˆ猟師にˇ 奉施す。
或ハ作テ↢金毛ノ師子ト↡以テ上メ↢猟師ニ↡、或ハ作テ↢白象ト↡抽キ↠牙ヲ、為ニ↠求ムガ↢菩提ヲ↡而奉施ス。
^あるいは*怨家を観ることなほ 赤子のごとく、 あるいは*外道を現ることたとへば親児のごとし。 彼我殊なることなし。 聖凡なんぞ異ならん。
或ハ観コト↢怨家ヲ↡由如ク↢赤子ノ↡、或ハ*現コト↢外道ヲ↡比バ若シ↢親児ノ↡。彼我無シ↠殊コト。聖凡何ゾ異ナラム。
一 Ⅳ ⅱ a イ (二)(Ⅱ)(ⅰ)(b)果徳
^*三祇の*起行みな*無漏と相応す。 *地々に功を収めて、 はじめて果円かなることを得るを仏と号0517く。 身はすなはち*閻浮金光 色、 千日の競ひ暉くに喩ふ。 相好分明なり。 たとへば衆星の夜朗らかなるがごとし。 *跏趺正坐して*不背の相円明なり。
三祇ノ起行皆与↢無漏↡相応ス。地地ニ収テ↠功ヲ、始テ得ルヲ↢果円カナルコトヲ↡号ク↠仏ト。身ハ則チ閻浮金光色、喩フ↢千日ノ競ヒ暉クニ↡。相好分明ナリ。譬バ若シ↢衆星ノ夜朗カナルガ↡。跏趺正坐テ不背之相円明ナリ。
^*法界同じく帰して、 おのおの如来の面相を覩たてまつる。 身心湛寂にして、 *化用時機を失せず。 類に随ひて変通すれども、 *報体 すなはちもとより 不動なり。 ただおもんみれば如来の智徳これを嘆ずるに尽しがたし。
法界同ク帰テ、各ノ覩マツル↢如来ノ面相ヲ↡。身心湛寂ニシテ、化用不↠失セ↢時機ヲ↡。随テ↠類ニ変通レドモ、報体則チ元来不動ナリ。但以レバ如来ノ智徳嘆ルニ↠之ヲ難シ↠尽シ。
一 Ⅳ ⅱ a イ (二)(Ⅱ)(ⅰ)(c)勧知恩慚謝
^道場の衆等おのおの慚謝の心を生ずべし。 よく諸仏のわがために捨身せしめたまふこと、 塵劫よりも過ぎたり。 哀しきかな、 世尊よく難事をなして、 長劫に勤々として疲労の苦痛を忍びたまふ。 また*生のために苦行すといへども、 小恩を覓めず、 等しく*塵労を出で 菩提に会して*彼岸に帰することを望欲したまふ。
道場ノ衆等各ノ生ベシ↢慚謝之心ヲ↡。能ク使タマフコト↢諸仏ノ為ニ↠我ガ捨身セ↡、過タリ↢於塵劫ヨリモ↡。哀キ哉、世尊能ク為テ↢難事ヲ↡、長劫ニ勤勤トシテ忍タマフ↢疲労之苦痛ヲ↡。雖モ↢復為ニ↠生ノ苦行スト↡、不↠覓メ↢小恩ヲ↡、望↧欲タマフ等ク出デ↢塵労ヲ↡会テ↢菩提ニ↡而帰コトヲ↦彼岸ニ↥。
一 Ⅳ ⅱ a イ (二)(Ⅱ)(ⅰ)(d)勧報恩奉請
^衆等、 心を斉しくしていまの*施主 某甲等のために、 十方諸仏、 一切の世尊を奉請す。
衆等斉クシテ↠心ヲ為ニ↢今ノ施主某甲等ノ↡、奉↢請ス十方諸仏一切ノ世尊ヲ↡。
一 Ⅳ ⅱ a イ (二)(Ⅱ)(ⅱ)別嘆指授西方恩
(a)明指授元由
(イ)仏境甚深
【11】^弟子等敬しく諸仏の境界を尋ぬるに、 ただ仏のみよく国土の精華を知りたまへり。 凡の測るところにあらず。 *三身の化用 みな浄土を立して、 もつて群生を導きたまふ。 法体殊なることなければ、 *有識これに帰して悟を得。
弟子等敬ク尋ヌルニ↢諸仏ノ境界ヲ↡、唯仏ノミ能ク知タマヘリ↢国土ノ精華ヲ↡。非ズ↢凡ノ所ニ↟測ル。三身ノ化用皆立シテ↢浄土ヲ↡、以テ導タマフ↢群生ヲ↡。法体無レバ↠殊コト、有識帰テ↠之ニ得↠悟ヲ。
一 Ⅳ ⅱ a イ (二)(Ⅱ)(ⅱ)(a)(ロ)摂生悲懐
^ただ 凡夫の乱想寄託するに由なきがためのゆゑに、 釈迦・諸仏慈悲を捨てずして、 ただちに西方十万億刹を指さしむ。
但為ノ↢凡夫ノ乱想寄託ルニ無キガ↟由故ニ、使ム↧釈迦・諸仏不シテ↠捨テ↢慈悲ヲ↡、直ニ指サ↦西方十万億刹ヲ↥。
一 Ⅳ ⅱ a イ (二)(Ⅱ)(ⅱ)(a)(ハ)極楽勝徳
^国を 極楽と名づけ、 仏を 弥陀0584と号く。 現にま0518しまして説法したまふ。 その国清浄にして*四徳の*荘厳を具せり。 ▼永く*譏嫌を絶ち、 等しくして憂悩なし。 人天善悪みな往生を得。 かしこに到りぬれば、 殊なることなく*斉同に不退なり。
国ヲ名ケ↢極楽ト↡、仏ヲ号ク↢弥陀ト↡。現ニ在シテ説法0808タマフ。其ノ国清浄ニシテ具リ↢四徳ノ荘厳ヲ↡。永ク絶チ↢譏嫌ヲ↡、等クシテ無シ↢憂悩↡。人天善悪皆得↢往生ヲ↡。到ヌレバ↠彼ニ、無ク↠殊コト斉同ニ不退ナリ。
一 Ⅳ ⅱ a イ (二)(Ⅱ)(ⅱ)(b)明三経説相
(イ)徴起
(ロ)正明
[一]大経
^◆なんの意かしかるとならば、 すなはち*弥陀の因地に、 *世饒王仏の所にして位をを捨てて*家を出で 、 すなはち*悲智の心広弘の*四十八願を起したまふ。 仏 願力をもつて▼*五逆と*十悪と罪滅して生ずることを得、 ▼*謗法と*闡提と*回心してみな往くによる。
何ノ意カ然ルトナラバ者、乃チ由ル↧弥陀ノ因地ニ、世饒王仏ノ所ニシテ捨テテ↠位ヲ出デ↠家ヲ、即チ起タマフ↢悲智之心広弘ノ四十八願ヲ↡、以テ↢仏願力ヲ↡五逆ト之与↢十悪↡罪滅テ得↠生コトヲ、謗法ト闡提ト廻心テ皆往クニ↥。
一 Ⅳ ⅱ a イ (二)(Ⅱ)(ⅱ)(b)(ロ)[二]観経
^また*韋提請を致して娑婆を捨つることを誓ひ 、 念々に遺るることなく決定して極楽に生ずることを求め、 如来 (釈尊) その請によるがゆゑに、 すなはち*定散両門、 *三福・*九章を説きて、 広く*未聞の益をなすによる。
復因ル↧韋提致テ↠請ヲ誓ヒ↠捨コトヲ↢娑婆ヲ↡、念念ニ無ク↠遺コト決定テ求メ↠生コトヲ↢極楽ニ↡、如来因ルガ↢其ノ請ニ↡故ニ、即チ説テ↢定散両門、三福九章ヲ↡、広ク作スニ↦未聞之益ヲ↥。
一 Ⅳ ⅱ a イ (二)(Ⅱ)(ⅱ)(b)(ロ)[三]小経
^▼十方恒沙の諸仏ともに釈迦を讃じて舌を舒べてあまねく*三千に覆ひて往生を得ることの謬りにあらざることを証したまふ。
十方恒沙ノ諸仏共ニ讃テ↢釈迦ヲ↡舒テ↠舌ヲ遍ク覆テ↢三千ニ↡証タマフ↧得コトノ↢往生ヲ↡非コトヲ↞謬リニ。
一 Ⅳ ⅱ a イ (二)(Ⅱ)(ⅱ)(c)願受請証明
^かくのごとき等の諸仏世尊、 慈悲をを捨てずしていまの施主某甲および衆生の請を受けて、 この道場に入りて功徳を証明したまへ。
如キ↠是ノ等ノ諸仏世尊、不シテ↠捨テ↢慈悲ヲ↡受テ↢今ノ施主某甲及ビ衆生ノ請ヲ↡、入テ↢此ノ道場ニ↡証↢明タマヘ功徳ヲ↡。
一 Ⅳ ⅱ a イ (三)結勧
^奉請しをはりぬ。 いま 勧む、 衆生等おのおの 心を斂めて帰依し合掌したてまつれ。
奉請シ已ヌ。今勧ム、衆生等各各斂テ↠心ヲ帰依シ合掌マツレ。
一 Ⅳ ⅱ a ロ 下座讃請
【12】^下座、 高に接ぎて讃じていへ。
下座接テ↠高ニ讃テ云ヘ。
^願はくは往生せん、 願はくは往生せん。 *衆等ことごとく▼本師釈迦仏、 十方世界0519のもろもろの如来に帰命したてまつる。
願クハ往生ム、願クハ往生ム。衆等咸ク帰↢命マツル本師釈迦仏・十方世界ノ諸ノ如来ニ↡。
^願はくは施主衆生の請を受けて 慈悲をを捨てずして道場に入りて
願クハ受テ↢施主衆生ノ請ヲ↡ | 不シテ↠捨テ↢慈悲ヲ↡入テ↢道場ニ↡ |
^功徳を証明し諸罪を滅したまへ 心を回らし念を一にして弥陀を見たてまつらん
証↢明シ功徳ヲ↡滅タマヘ↢諸罪ヲ↡ | 廻シ↠心ヲ一ニシテ↠念ヲ見マツラム↢弥陀ヲ↡ |
^衆等、 身心みな*踊躍して 手に香華を執りてつねに供養したてまつれ
^*高、 下に接ぎて讃じていへ。
高接テ↠下ニ讃テ云ヘ。
一 Ⅳ ⅱ b 請法僧等
イ 敬白
(一)至誠帰依
【13】^高、 下に接ぎて請召していへ。
高接テ↠下ニ請召テ云ヘ。
^かさねて0585まうす。 道場の大衆等おのおの心を斂めて弾指合掌し、 *頭を叩きて一心に帰命し 、
重テ白ス。道場ノ大衆等各各斂テ↠心ヲ弾指合掌シ、叩テ↠頭ヲ一心ニ帰命シ、
一 Ⅳ ⅱ b イ (二)列請
(Ⅰ)法宝
^いまの施主および衆生のために、 次にまさに十方法界の諸仏所説の*修多羅蔵八万四千を奉請し、
為ニ↢今ノ施主及0809ビ衆生ノ↡、次ニ当ニシ↧奉↢請シ十方法界ノ諸仏所説ノ修多羅蔵八万四千ヲ↡、
一 Ⅳ ⅱ b イ (二)(Ⅱ)舎利
^また*全身・散身の舎利等を請じたてまつるべし。 ただ願はくは大神光を放ちて、 この道場に入りて功徳を証明したまへ。
又請マツル↦全身・散身ノ舎利等ヲ↥。唯願クハ放テ↢大神光ヲ↡、入テ↢此ノ道場ニ↡証↢明タマヘ功徳ヲ↡。
一 Ⅳ ⅱ b イ (二)(Ⅲ)小乗僧
^また十方の*声聞・*縁覚・得道の聖人を請じたてまつる。 ただ願はくは慈悲を捨てず、 大神通を現じて、 この道場に入りて功徳を証明したまへ。
又請マツル↢十方ノ声聞・縁覚・得道ノ聖人ヲ↡。唯願クハ不シテ↠捨テ↢慈悲ヲ↡、現テ↢大神通ヲ↡、入テ↢此ノ道場ニ↡証↢明タマヘ功徳ヲ↡。
一 Ⅳ ⅱ b イ (二)(Ⅳ)大乗僧
(ⅰ)正請
^またまさにもろもろの菩薩衆、 *普賢・*文殊・観音・勢至等を奉請すべし。 ただ願はくは慈悲をを捨てず 、 衆生の願を満てしめて、 この道場に入りて功徳を証明したまへ。
又当ニシ↣奉↢請ス諸ノ菩薩衆、普賢・文殊・観音・勢至等ヲ↡。唯願クハ不シテ↠捨テ↢慈悲ヲ↡、満シメテ↢衆生ノ願ヲ↡、入テ↢此ノ道場ニ↡証↢明タマヘ功徳ヲ↡。
一 Ⅳ ⅱ b イ (二)(Ⅳ)(ⅱ)明請所以
(a)総嘆
^帰依し奉請する所以は、 このもろもろの菩薩初発意よりすなはち菩提に至るまで0520、 つねに平等を行じて*接引偏なく、 *自利利他時としてしばらくも息むことなし。
所↢以帰依シ奉請ル↡者、此ノ諸ノ菩薩従リ↢初発意↡乃チ至マデ↢菩提ニ↡、常ニ行テ↢平等ヲ↡接引無ク↠偏、自利利他無シ↢時トシテ暫モ息コト↡。
一 Ⅳ ⅱ b イ (二)(Ⅳ)(ⅱ)(b)別嘆
(イ)約六度嘆
[一]約法施嘆利他
^つねに法音をもつてもろもろの世間を覚せしむ。 光明あまねく無量の仏土を照らし、 一切の世界*六種に震動す。 総じて魔界を摂し魔の宮殿を動かす。 *邪網を掴裂し、 *諸見を消滅し、 もろもろの塵労を散じ、 もろもろの*欲塹を壊す。 法門を開闡して*清白を顕明し、 仏法を光融して正化を宣流す。
常ニ以テ↢法音ヲ↡覚シム↢諸ノ世間ヲ↡。光明普ク照シ↢無量ノ仏土ヲ↡、一切ノ世界六種ニ震動ス。総テ摂シ↢魔界ヲ↡動ス↢魔ノ宮殿ヲ↡。掴↢裂シ邪網ヲ↡、消↢滅シ諸見ヲ↡、散ジ↢諸ノ塵労ヲ↡、壊ス↢諸ノ欲塹ヲ↡。開↢闡テ法門ヲ↡顕↢明シ清白ヲ↡、光↢融テ仏法ヲ↡宣↢流ス正化ヲ↡。
一 Ⅳ ⅱ b イ (二)(Ⅳ)(ⅱ)(b)(イ)[二]就五度嘆自利
^つねに不染の*身口意業をなし、 つねに不退の身口意業を行じ、 つねに不動の身口意業を行じ、 つねに讃嘆の身口意業を行じ、 つねに清浄の身口意業を行じ、 つねに離悩の身口意業を行じ、 つねに智慧の身口意業を行じ、
常ニ作シ↢不染ノ身口意業ヲ↡、常ニ行ジ↢不退ノ身口意業ヲ↡、常ニ行ジ↢不動ノ身口意業ヲ↡、常ニ行ジ↢讃歎ノ身口意業ヲ↡、常ニ行ジ↢清浄ノ身口意業ヲ↡、常ニ行ジ↢離悩ノ身口意業ヲ↡、常ニ行ジ↢智慧ノ身口意業ヲ↡、
一 Ⅳ ⅱ b イ (二)(Ⅳ)(ⅱ)(b)(イ)[三]結二利成就
^覚悟成就し、 *定慧成就したまへばなり。
覚悟成就シ、定慧成就タマヘバナリ。
一 Ⅳ ⅱ b イ (二)(Ⅳ)(ⅱ)(b)(ロ)重嘆二利成益
^このもろもろの菩薩は、 つねにもろもろの*天竜八部・人王・梵王等のために守護・恭敬・供養せられたまへり。 一切衆生の救となり、 帰となり、 *明となり、 尊となり、 勝となり、 上となりたまふ。 無量の*行願を具し *饒益するところ多し。 天・人を安穏にし一切を利0586益す。
此ノ諸ノ菩薩ハ、常ニ為ニ↢諸ノ天竜八部・人王・梵王等ノ↡守護・恭敬・供養ラレタマヘリ。一切衆生ノ為リ↠救ト、為リ↠帰ト、為リ↠*明ト、為リ↠尊ト、為リ↠勝ト、為タマフ↠上ト。具シ↢無量ノ行願ヲ↡多シ↠所↢饒益ル↡。安↢穏ニシ天・人ヲ↡利↢益ス一切ヲ↡。
一 Ⅳ ⅱ b イ (二)(Ⅳ)(ⅱ)(b)(ハ)結嘆権実徳
^十方に遊歩して*権方便を行じ、 *仏法 蔵に入りて彼岸を究竟す。 智慧聖明なること不可思議なり。 仏の*法輪を転じ、 如来の*一切 種智を成就す。 一切の法においてことごとく自在を得たまへり。
遊↢歩テ十方ニ↡行ジ↢権方便ヲ↡、入テ↢仏法蔵ニ↡究↢竟ス彼岸ヲ↡。智慧聖0810明ナルコト不可思議ナリ。転ジ↢仏ノ法輪ヲ↡、成↢就ス如来ノ一切種智ヲ↡。於テ↢一切ノ法ニ↡悉ク得タマヘリ↢自在ヲ↡。
一 Ⅳ ⅱ b イ (二)(Ⅳ)(ⅱ)(c)結数
^かくのごとき等の菩薩大士称計すべからず。
如キ↠是ノ等ノ菩薩大士不↠可ラ↢称計ス↡。
一 Ⅳ ⅱ b イ (二)(Ⅳ)(ⅲ)重請
^ただ願はくは慈悲をを捨てずして0521、 衆生の請を受けて一時に来会して、 この道場に入りていまの施主某甲のために功徳を証明したまへ。
唯願クハ不シテ↠捨テ↢慈悲ヲ↡、受テ↢衆生ノ請ヲ↡一時ニ来会テ、入テ↢此ノ道場ニ↡為ニ↢今ノ施主某甲ノ↡証↢明タマヘ功徳ヲ↡。
一 Ⅳ ⅱ b イ (三)結勧
^いま 勧む、 道場の衆等・人等心を斂めて帰依し合掌して礼したてまつれ。
今勧ム、道場ノ衆等・人等斂テ↠心ヲ帰依シ合掌テ礼マツレ。
一 Ⅳ ⅱ b ロ 讃請
(一)法宝
(Ⅰ)竜宮経藏
【14】^下、 高に接ぎて讃じていへ。
下接テ↠高ニ讃テ云ヘ。
^願はくは往生せん、 願はくは往生せん。
▲願クハ往生ム、願クハ往生ム。
^衆等希に諸仏の法を聞く *竜宮の八万四千蔵
^すでに神光を施して道場に入りて 功徳を証明しまた願を満てたまへ
已ニ施テ↢神光ヲ↡入テ↢道場ニ↡ | 証↢明シ功徳ヲ↡復満タマヘ↠願ヲ |
^これによりて苦を離れて弥陀を見たてまつらん 法界の*含霊もまた障を除かん
因テ↠茲ニ離テ↠苦ヲ見マツラム↢弥陀ヲ↡ | 法界ノ含霊モ亦除ム↠障ヲ |
^われら身心みな踊躍して 手に香華を執りてつねに供養したてまつらん
我等身心皆踊躍テ | 手ニ執テ↢香華ヲ↡常ニ供養マツラム |
一 Ⅳ ⅱ b ロ (一)(Ⅱ)十方仏法
【15】^高、 下に接ぎて讃じていへ。
高接テ↠下ニ讃テ云ヘ。
^願はくは往生せん、 願はくは往生せん。
願クハ往生ム、願クハ往生ム。
^竜宮の経蔵恒沙のごとし 十方の仏法またこれに過ぎたり
^われいま心を標してあまねくみな請じたてまつる 大神光を放ちて道場に入りて
我今標テ↠心ヲ普ク皆請マツル | 放テ↢大神光ヲ↡入テ↢道場ニ↡ |
^功徳を証明しまた罪を除きて 施主の菩提の芽を増長せしめたまへ
証↢明シ功徳ヲ↡復除テ↠罪ヲ | 増↢長シメタマヘ施主ノ菩提ノ芽ヲ↡ |
^衆等おのおの心念を斉しくし 手に香華を執りてつねに供養したてまつれ
衆等各各斉クシ↢心念ヲ↡ | 手ニ執テ↢香華ヲ↡常ニ供養マツレ |
一 Ⅳ ⅱ b ロ (一)(Ⅲ)総結嘆
【16】^下、 高に接ぎて讃じていへ。
下接テ↠高ニ讃テ云ヘ。
^0522願は0587くは往生せん、 願はくは往生せん。
願クハ往生ム、願クハ往生ム。
^今日の道場遇ふことを得ること難し 無上の仏法また聞きがたし
今日ノ道場難シ↠得コト↠遇コトヲ | 無上ノ仏法亦難シ↠聞キ |
^*畢命形枯までに諸悪を断ぜん これより念々に罪みな除こり
畢命形枯マデニ断ム↢諸0811悪ヲ↡ | 従リ↠是念念ニ罪皆除コリ |
^*六根あきらかなることを得、 *惺悟することを得て *戒・定・慈悲誓ひて虚しからじ
六根得↠了カナルコトヲ、得テ↢惺悟コトヲ↡ | 戒・定・慈悲誓テ不↠虚カラ |
^*衆等、 身心みな踊躍して 手に香華を執りてつねに供養したてまつれ
^高、 下に接ぎて讃じていへ。
高接テ↠下ニ讃テ云ヘ。
一 Ⅳ ⅱ b ロ (二)請承僧宝
【17】^下、 高に接ぎて讃じていへ。
下接テ↠高ニ讃テ云ヘ。
^願はくは往生せん、 願はくは往生せん。
願クハ往生ム、願クハ往生ム。
^久しく娑婆に住してつねに*没々たり *三悪・四趣ことごとくみな停まる
久ク住テ↢娑婆ニ↡常ニ没没タリ | 三悪四趣尽ク皆停マル |
^毛を被り角を戴きて衆苦を受く いまだかつて聖人の名を聞見せず
被リ↠毛ヲ戴テ↠角ヲ受ク↢衆苦ヲ↡ | 未ダ↣曽テ聞↢見セ聖人ノ名ヲ↡ |
^この*疲労長劫の事を憶ひて 誓願す、 捨命して弥陀を見たてまつらんと
憶ヒテ↢此ノ疲労長劫ノ事ヲ↡ | 誓願ス、捨命テ見マツラムト↢弥陀ヲ↡ |
^衆等、 身心みな踊躍して 手に香華を執りてつねに供養したてまつれ
一 Ⅳ ⅱ b ロ (三)重請舎利
(Ⅰ)重白
【18】^高、 下に接ぎて讃じていへ。
高接テ↠下ニ讃テ云ヘ。
^願はくは往生せん、 願はくは往生せん。
願クハ往生ム、願クハ往生ム。
^衆等ことごとく帰命して、 いま施主および衆生のために、 すでに十方法界の、 *全身の舎利・*砕体の金剛を請じたてま0523つる。 *物利 よろしきに随ひて形を分ちて*影赴したまふ。 また形大小に分れたりといへども、 *神化一種にして殊なることなし。 大はすなはち類するに山岳に同じく、 小はすなはち比するに芥塵のごとし。 畢命まで真誠に心を斉しくして供養したてまつれば、 近くはすなはち人天に報を獲て富楽 長劫に身に随ひ、 遠くはすなはち浄土の無生剋果す。 すなはち涅槃の常楽なり。 また願はくは道場の衆等おのおの心を斉しくして、 手に香華を執りてつねに供養したてまつれ。
衆等咸ク帰命テ、今為ニ↢施主及ビ衆生ノ↡、已ニ請マツル↢十方法界ノ全身ノ舎利、砕体ノ金剛ヲ↡。物利随テ↠宜キニ分チテ↠形ヲ影赴タマフ。雖モ↣復形分タリト↢大小ニ↡、神化一種ニシテ無シ↠殊コト。大ハ則チ類ルニ同ク↢山岳ニ↡、小ハ則チ比ルニ若シ↢*芥塵ノ↡。畢命マデ真誠ニ斉クシテ↠心ヲ供養マツレバ、近クハ則チ人天ニ獲テ↠報ヲ富楽長劫ニ随ヒ↠身ニ、遠クハ則チ浄土ノ無生剋果ス。則チ涅槃之常楽ナリ。又願クハ道場ノ衆等各各斉クシテ↠心ヲ、手ニ執テ↢香華ヲ↡常ニ供養マツレ。
一 Ⅳ ⅱ b ロ (三)(Ⅱ)讃請
【19】^下、 高に接ぎて讃じていへ。
下接テ↠高ニ讃テ云ヘ。
^願0588はくは往生せん、 願はくは往生せん。
願クハ往生ム、願クハ往生ム。
^*真身 舎利大小に随ひて 見聞し歓喜して供養を修む
^みづから作る*善根、 他人の福 一切合集してみな回向し
^昼夜に*精勤してあへて退せず 専心に決定して弥陀を見たてまつらん
昼夜ニ精勤テ不↢敢テ退セ↡ | 専心ニ決定テ見マツラム↢弥陀ヲ↡ |
^衆等、 身心みな踊躍して 手に香華を執りてつねに供養したてまつれ
^高、 下に接ぎて讃じていへ。
高接テ↠下ニ讃テ云ヘ。
一 Ⅳ ⅱ b ロ (四)大乗僧宝
(Ⅰ)上首二大士
【20】^下、 高に接ぎて讃じていへ。
下接テ↠高ニ讃テ云ヘ。
^願はくは往生せん、 願はくは往生せん。
願クハ往生ム、願クハ往生ム。
^普賢・文殊に*弘誓 願あり 十方の*仏子 みなまたしかなり
^*一念に*分身して六道に遍し *機に随ひて*化度して*因縁を断0524ぜしむ
一念ニ分身テ徧シ↢六道ニ↡ | 随テ↠機ニ化度テ断シム↢因縁ヲ↡ |
^願はくはわれ生々に親近することを得て *囲繞して法を聴きて*真門を悟り
願クハ我生生ニ得テ↢親近コトヲ↡ | 囲繞テ聴テ↠法ヲ悟リ↢真門ヲ↡ |
^永く無明生死の業を抜きて 誓ひて弥陀浄土の人とならん
永ク抜テ↢無明生死ノ業ヲ↡ | 誓テ作ラム↢弥陀浄土ノ人ト↡ |
^衆等おのおの身心を斉しくして 手に香華を執りてつねに供養したてまつれ
衆等各各*斉クシテ↢身心ヲ↡ | 手ニ執テ↢香華ヲ↡常ニ供養マツレ |
一 Ⅳ ⅱ b ロ (四)(Ⅱ)十方摩訶薩
【21】^下、 高に接ぎて讃じていへ。
下接テ↠高ニ讃テ云ヘ。
^願はくは往生せん、 願はくは往生せん。
願クハ往生ム、願クハ往生ム。
^十方の菩薩の大慈悲 *身命を惜しまずして衆生を度したまふ
十方ノ菩薩ノ大慈悲 | 不シテ↠惜マ↢身命ヲ↡度タマフ↢衆生ヲ↡ |
^六道に分身して類に随ひて現じ ために妙法を説きて*無生を証せしめたまふ
六道ニ分身テ随テ↠類ニ現ジ | 為ニ説テ↢妙法ヲ↡証シメタマフ↢無生ヲ↡ |
^無生の浄土、 人に随ひて入る 広大*寛平にして*比量なし
無生ノ浄土随テ↠人ニ入ル | 広大寛平ニシテ無シ↢比量↡ |
^*四種の威儀つねに仏を見たてまつる *法侶携へ将て*宝堂に入る
四種ノ威*儀常ニ見マツル↠仏ヲ | 法侶携ヘ将テ入ル↢宝堂ニ↡ |
^衆等、 身心みな踊躍して 手に香華を執りてつねに供養したてまつれ
^下、 高に接ぎて讃じていへ。
下接テ↠高ニ讃テ云ヘ。
一 Ⅳ ⅱ b ロ (四)(Ⅲ)一切賢聖衆
【22】^高、 下に接ぎて讃じていへ。
高接テ↠下ニ讃テ云ヘ。
^願0589はくは往生せん、 願はくは往生せん。
願クハ往生ム、願クハ往生ム。
^いまの施主および衆生のために *賢聖を奉請す 道場に入りて
為ニ↢今ノ施主及ビ衆生ノ↡ | 奉↢請ス賢聖ヲ↡。入テ↢道場ニ↡ |
^功徳を証明したまへ 供養を修したてまつらん
証↢明タマヘ功徳ヲ↡ 修0813マツラム↢供養ヲ↡ |
^三毒の煩悩これによりて滅し 無明黒闇の罪みな除こる
^願はくはわれ生々に諸仏に値ひたてまつりて 念々に道を修して*無余に至らん
願クハ我生生ニ値マツリテ↢諸仏ニ↡ | 念念ニ修テ↠道ヲ至ム↢無余ニ↡ |
^この今生の功徳業を0525回し *当来 *畢定して*金渠にあらん
廻シ↢此ノ今生ノ功徳業ヲ↡ | 当来畢定テ在ム↢金渠ニ↡ |
^衆等おのおの身心を斉しくして 手に香華を執りてつねに供養したてまつれ
衆等各各斉クシテ↢身心ヲ↡ | 手ニ執テ↢香華ヲ↡常ニ供養マツレ |
一 Ⅳ ⅱ b ロ (四)(Ⅳ)総結嘆
【23】^下、 高に接ぎて讃じていへ。
下接テ↠高ニ讃テ云ヘ。
^願はくは往生せん、 願はくは往生せん。
願クハ往生ム、願クハ往生ム。
^菩薩聖衆、 身別なりといへども 慈悲・智慧等しくして殊なることなし
菩薩聖衆、身雖モ↠別ナリト | 慈悲・智慧等クシテ無シ↠殊コト |
^*身財を惜しまずして妙法を求め 難行苦行していまだかつて休まず
不シテ↠惜マ↢身財ヲ↡求メ↢妙法ヲ↡ | 難行苦行テ未ダ↢曽テ休マ↡ |
^誓ひて菩提に到り彼岸に登りて 大慈光を放ちて*有流を度したまふ
誓テ到リ↢菩提ニ↡登テ↢彼岸ニ↡ | 放テ↢大慈光ヲ↡度タマフ↢有流ヲ↡ |
^有流の衆生とはわが身これなり 光に乗じて畢命に西方に入らん
有流ノ衆生トハ我ガ身是ナリ | 乗テ↠光ニ畢命ニ入ム↢西方ニ↡ |
^衆等、 身心みな踊躍して 手に香華を執りてつねに供養したてまつれ
^高、 下に接ぎて讃じていへ。
高接テ↠下ニ讃テ云ヘ。
一 Ⅳ ⅲ 受請降臨
【24】^下、 高に接ぎて讃じていへ。
下接テ↠高ニ讃テ云ヘ。
^願はくは往生せん、 願はくは往生せん。
願クハ往生ム、願クハ往生ム。
^いまの施主のために、 みなすでに 十方の諸仏を請じたてまつる 道場に入りたまふ
為ニ↢今ノ施主ノ↡皆已ニ請マツル↢ | 十方ノ諸仏ヲ↡ 入タマフ↢道場ニ↡ |
^*竜宮の法蔵・*真舎利 すでに神光を放ちて道場に入りたまふ
竜宮ノ法蔵・真舎利 | 已ニ放テ↢神光ヲ↡入タマフ↢道場ニ↡ |
^*羅漢・辟支、 *通自在なり 一念に華に乗じて道場に入りたまふ
羅漢・辟支、通自在ナリ | 一念ニ乗テ↠華ニ入タマフ↢道場ニ↡ |
^普賢・文殊・諸菩薩 一切ともに来りて道場に入りたまふ
^このもろもろの聖衆雲のごとくに集まりて 地上・虚空 量るべきこと難し
是ノ諸ノ聖衆如クニ↠雲ノ集テ | 地上・虚空難シ↠可キコト↠量ル |
^おの0526おの*蓮華百宝の座に坐して 功徳を証明し慈光を放ちたまふ
各ノ坐テ↢蓮華百宝ノ座ニ↡ | 証↢明シ功徳ヲ↡放タマフ↢慈光ヲ↡ |
^かくのごとき聖衆に逢遇ふこと難し 同時に*発願0590して西方に入らん
如キ↠此ノ聖衆ニ難シ↢逢遇コト↡ | 同時ニ発願テ入ム↢西方ニ↡ |
^衆等、 心を斉しくしてみな踊躍して 手に香華を執りてつねに供養したてまつれ
衆等斉クシテ↠心ヲ皆踊躍テ | 手ニ執テ↢香華ヲ↡常ニ供養マツレ |
一 Ⅳ ⅳ 別請観音
【25】^観世音を請じたてまつる讃にいはく、
0814請マツル↢観世音ヲ↡讃ニ云ク、
^観世音を奉請す 散華楽
慈悲をもつて道場に降りたまへ 散華楽
^容を斂めて*空裏に現じ 散華楽
*忿怒をもつて魔王を伏す 散華楽
^身を騰げて*法鼓を振ひ 散華楽
勇猛にして威光を現ず 散華楽
^*手のなかに香色の乳あり 散華楽
眉のあひだに*白毫の光あり 散華楽
^*宝蓋身に随ひて転じ 散華楽
蓮華歩みを逐ひて祥ゆ 散華楽
^池には回れり*八味の水 散華楽
0527華は*戒定の香を分てり 散華楽
^飢ゑては*九定の食を餐し 散華楽
渇しては*四禅の漿を飲む 散華楽
^西方 七宝の樹 散華楽
*声韻宮商に合ふ 散華楽
^枝のなかに実相を明かし 散華楽
葉のほかに無常を現ず 散華楽
^願はくは*閻浮の報を捨てて 散華楽
発願して西方に入らん 散華楽
一 Ⅳ ⅴ 広請供具
a 標至誠運想
【26】^高、 下に接ぎて香華を請じていへ。
高接テ↠下ニ請テ↢香華ヲ↡云ヘ。
^かさねて まうす。 道場の衆等おのおの 心を斂めて弾指 合掌し、 頭を叩きて心を標し想を運び、
重テ白ス。道場ノ衆等各各斂テ↠心ヲ弾指合掌シ、叩テ↠頭ヲ標シ↠心ヲ運ビ↠想ヲ、
一 Ⅳ ⅴ b 正列
イ 総列四物
^いま施主某甲0591等のために、 十方法界の人天、 凡聖、 水・陸・虚空一切の香華・音楽・光明・宝蔵・香山・香衣・香樹・香林・香池・香水を奉請す。 この道場に入りたまへ。
今為ニ↢施主某甲等ノ↡、奉↢請ス十方法界ノ人天、凡聖、水・陸・虚空一切ノ香華・音楽・光明・宝0815蔵・香山・香衣・香樹・香林・香池・香水ヲ↡。入タマヘ↢此ノ道場ニ↡。
^また一切の宝樹・宝林・宝衣・宝池・宝水・宝幢・宝蓋・宝華・宝網・宝楼・宝閣を請じたてまつる。 この道場に入りたまへ0528。
又請マツル↢一切ノ宝樹・宝林・宝衣・宝池・宝水・宝幢・宝蓋・宝華・宝網・宝楼・宝閣ヲ↡。入タマヘ↢此ノ道場ニ↡。
^また一切の華林・華樹・華幢・華蓋・華楼・華閣・華宮・華殿・華衣を請じたてまつる。 この道場に入りたまへ。
又請マツル↢一切ノ華林・華樹・華幢・華蓋・華楼・華閣・華宮・華殿・華衣ヲ↡。入タマヘ↢此ノ道場ニ↡。
一 Ⅳ ⅴ b ロ 別明四物雲
^また一切の光雲樹・光雲林・光雲網・光雲衣・光雲蓋・光雲幢・光雲台・光雲楼・光雲閣・光雲楽・光雲香・光雲池・光雲水・光雲山を請じたてまつる。 この道場に入りたまへ。
又請マツル↢一切ノ光雲樹・光雲林・光雲網・光雲衣・光雲蓋・光雲幢・光雲台・光雲楼・光雲閣・光雲楽・光雲香・光雲池・光雲水・光雲山ヲ↡。入タマヘ↢此ノ道場ニ↡。
^また一切の香雲山・香雲衣・香雲樹・香雲林・香雲網・香雲蓋・香雲幢・香雲楼・香雲閣・香雲池・香雲水・香雲光・香雲楽・香雲華・香雲台を請じたてまつる。 この道場に入りたまへ。
又請マツル↢一切ノ香雲山・香雲衣・香雲樹・香雲林・香雲網・香雲蓋・香雲幢・香雲楼・香雲閣・香雲池・香雲水・香雲光・香雲楽・香雲華・香雲台ヲ↡。入タマヘ↢此ノ道場ニ↡。
^また一切の宝雲山・宝雲樹・宝雲華・宝雲果・宝雲衣・宝雲幢・宝雲蓋・宝雲網・宝雲幡・宝雲楽・宝雲楼・宝雲閣・宝雲光明・宝雲天衣・宝雲供養海を請じたてまつる。 この道場に入りたまへ。
又請マツル↢一切ノ宝雲山・宝雲樹・宝雲華・宝雲果・宝雲衣・宝雲幢・宝雲蓋・宝雲網・宝雲幡・宝雲楽・宝雲楼・宝雲閣・宝雲光明・宝雲天衣・宝雲供養海ヲ↡。入タマヘ↢此ノ道場ニ↡。
^また一切の華雲山・華雲林樹・華雲幢蓋・華雲衣服・華雲羅網・華雲音楽・華雲台座を請じたてまつる。 この道場に入りたまへ。
又請マツル↢一切ノ華雲山・華雲林樹・華雲幢蓋・華雲衣服・華雲羅網・華雲音楽・華雲台座ヲ↡。入タマヘ↢此ノ道場ニ↡。
一 Ⅳ ⅴ b ハ 請凡聖変化荘厳
^また一切の天・人変化の荘厳供養海、 一切の声聞変化の荘厳供養海、 一切の菩薩変化の荘厳供養海、 一切の諸仏変化の荘厳供養海を請じたてまつる。
又請マツル↢一切ノ天人変化ノ荘厳供養海、一切ノ声聞変化ノ荘厳供養海、一切ノ菩薩変化ノ荘厳供養海、一切ノ諸仏変化ノ荘厳供養海ヲ↡。
一 Ⅳ ⅴ c 結請
^かくのごとき等の無量無辺恒沙の供養、 種0592々の荘厳 ことごとくみな奉請す。 この道場に入りたまへ。
如キ↠是ノ等ノ無量無辺恒沙ノ供養、種種ノ荘厳悉ク皆奉請ス。入タマヘ↢此ノ道場ニ↡。
一 Ⅳ ⅴ d 供養
^一切の仏と*舎利ならびに*真法と菩薩・声聞衆に供養したてまつる。 この香華雲荘厳供養海を受けたまへ。 施0529主衆生の願を満てんがために心に随ひて変現し、 *受用して*仏事をなしたまへ。
供↢養マツル一切ノ仏ト舎利並ニ真法ト菩薩0816・声聞衆ニ↡。受タマヘ↢此ノ香華雲荘厳供養海ヲ↡。為ニ↠満ムガ↢施主衆生ノ願ヲ↡随テ↠心ニ変現シ、受用テ作タマヘ↢仏事ヲ↡。
一 Ⅳ ⅴ e 総結
^供養しをはりぬ。 人おのおの心を至して帰依し合掌して礼したてまつれ。
供養シ已ヌ。人各ノ至シテ↠心ヲ帰依シ合掌テ礼マツレ。
一 Ⅳ ⅵ 結讃
【27】^下、 高に接ぎて讃じていへ。
下接テ↠高ニ讃テ云ヘ。
^願はくは往生せん、 願はくは往生せん。 願はくは*弥陀会のなかにありて坐し 、 手に香華を執りてつねに供養したてまつらん。
願クハ往生ム、願クハ往生ム。願クハ在テ↢弥陀会ノ中ニ↡坐シ、手ニ執テ↢香華ヲ↡常ニ供養マツラム。
一 Ⅴ 前行道
ⅰ 因示作法
【28】^奉請すでに竟りて、 すなはちすべからく*行道七遍すべし。
奉請既ニ竟テ即チ須クシ↢行道七*遍ス↡。
^また一人をして華をもつて西南の角にありて立ち 、 行道の人の至るを待ちてすなはちことごとく*行華して行道の衆等に与へしめよ。 すなはち華を受けをはりてすなはち散ずることを得ざれ。 しばらく待ちておのおのみづから心を標して供養したてまつれ。 行道して仏前に至るを待ちて、 すなはち意に随ひてこれを散ぜよ。
又使ヨ↧一人ヲシテ将テ↠華ヲ在テ↢西南ノ角ニ↡立チ、待テ↢行道ノ人ノ至ルヲ↡即チ尽ク行華テ与ヘ↦行道ノ衆等ニ↥。即チ受ケ↠華ヲ竟テ不レ↠得↢即チ散コトヲ↡。且ク待テ各ノ自ラ標テ↠心ヲ供養マツレ。待テ↣行道テ至ルヲ↢仏前ニ↡、即チ随テ↠意ニ散ヨ↠之ヲ。
^散じをはりてすなはち過ぎて、 行華の人の所に至りてさらに華を受くることまた前の法のごとくせよ。 すなはち七遍に至るまでまたかくのごとし。
散ジ竟テ即チ過テ、至テ↢行華ノ人ノ所ニ↡更ニ受コト↠華ヲ亦如クセヨ↢前ノ法ノ↡。乃チ至マデ↢七*遍ニ↡亦如シ↠是ノ。
^もし行道しをはらば、 すなはちおのおの*本坐処によりて立ち、 *唱梵の声の尽くるを待ちてすなはち坐せよ。
若シ行道シ訖バ、即チ各ノ依テ↢本坐処ニ↡立チ、待テ↢唱梵ノ声ノ尽ルヲ↡即チ坐ヨ。
一 Ⅴ ⅱ 正明行道
a 先勧衆
【29】^高、 下に接ぎて衆の行道を勧めてすなはちいへ。
高接テ↠下ニ勧テ↢衆ノ行道ヲ↡即チ云ヘ。
^0530一切の香華を奉請して供養すでに訖りぬ。 一切 恭敬して道場の衆等おのおの香華を執りて法のごとく行道せよ。
奉↢請テ一切ノ香華ヲ↡供養已ニ訖ヌ。一切恭敬テ道場ノ衆等各ノ執テ↢香華ヲ↡如ク↠法ノ行道セヨ。
一 Ⅴ ⅱ b 讃梵偈
イ 三奉請
【30】^行道の*讃梵の偈にいはく、
▲行道ノ讃梵ノ偈ニ云ク、
^0593弥陀世尊を奉請す道場に入りたまへ 散華楽
^釈迦如来を奉請す道場に入りたまへ 散華楽
奉0817↢請ス釈迦如来ヲ↡入タマヘ↢道場ニ↡ | 散華楽 |
^十方の如来を奉請す道場に入りたまへ 散華楽
一 Ⅴ ⅱ b ロ 正偈讃
(一)標道場清浄
【31】 ^道場の荘厳きはめて清浄なり。 *天上・人間に*比量なし。
一 Ⅴ ⅱ b ロ (二)挙已請三宝
^*過・現の諸仏等の霊等、 人・天・竜・鬼のなかの*法蔵、*全身・砕身の真舎利、
過現ノ諸仏等ノ霊*等 | 人・天・竜・鬼ノ中ノ法蔵 |
全身・砕身ノ真舎利 |
一 Ⅴ ⅱ b ロ (三)示至誠展供
(Ⅰ)明散華行道
^大衆華を持してその上に散じ、
尊顔を*瞻仰して繞ること*七帀 、 *梵響の声等をもつてみな供養したてまつる。
瞻↢仰テ尊顔ヲ↡繞コト七帀 | 梵響ノ声等ヲモテ皆供養マツラム |
一 Ⅴ ⅱ b ロ (三)(Ⅱ)表三輪清浄
^願はくはわが身浄きこと*香炉のごとく、 願はくはわが心智慧の火のごとくして、
願クハ我ガ身浄キコト如ク↢香炉ノ↡ | 願クハ我ガ心如クシテ↢智慧ノ火ノ↡ |
念々に*戒定の香を焚焼して、 十方三世の仏を供養したてまつらん。
念念ニ焚↢焼テ戒定ノ香ヲ↡ | 供↢養マツラム十方三世ノ仏ヲ↡ |
一 Ⅴ ⅱ b ロ (四)嘆三仏恩徳
(Ⅰ)嘆能讃仏恩
^慚愧す釈迦大悲主、 ▼十方恒沙の諸世尊、
*慈悲巧方便を捨てずして、 ともに*弥陀 弘誓門を讃じたまへり。
不シテ↠捨テ↢慈悲巧方便ヲ↡ | 共ニ讃タマヘリ↢弥陀弘誓門ヲ↡ |
一 Ⅴ ⅱ b ロ (四)(Ⅱ)嘆所讃仏徳
^0531▼弘誓多門にして*四十八なれども、 ひとへに念仏を標してもつとも*親となす。
弘誓多門ニシテ四十八ナレドモ | 偏ニ標テ↢念仏ヲ↡最モ為ス↠親ト |
人よく仏 (阿弥陀仏) を念ずれば、 仏また念じたまふ。 専心に仏を想へば仏人を知りたまふ。
人能ク念レバ↠仏ヲ仏還タ念タマフ | 専心ニ想バ↠仏ヲ仏知タマフ↠人ヲ |
一切、 心を回して安楽に向かへば、 すなはち*真金功徳の身を見る。
一切廻テ↠心ヲ向バ↢安楽ニ↡ | 即チ見ル↢真金功徳ノ身ヲ↡ |
^0594▼浄土の荘厳・もろもろの聖衆、 ▼*篭々としてつねに行人の前にまします。
浄土ノ荘厳・諸ノ聖衆 | 篭篭トシテ常ニ在ス↢行人ノ前ニ↡ |
行者見をはりて心歓喜し 、 終る時に仏に従ひて金蓮に坐し、
0818行者見已テ心歓喜シ | 終ル時ニ従テ↠仏ニ坐シ↢金蓮ニ↡ |
一念に華に乗じて*仏会に到り 、 すなはち不退を証して*三賢に入る。
一念ニ乗テ↠華ニ到リ↢仏会ニ↡ | 即チ証テ↢不退ヲ↡入ル↢三賢ニ↡ |
一 Ⅴ ⅱ b ハ 立讃文
(一)嘆道場希過
【32】^下、 *梵人の声に接ぎて立して讃じていへ。
下接テ↢梵人ノ声ニ↡立テ讃テ云ヘ。
^願はくは往生せん、 願はくは往生せん。 道場の衆等、 そこばくの人、
願クハ往生ム、願クハ往生ム。道場ノ衆等、爾許多人、
^*歴劫よりこのかた三界に巡り 六道に輪廻して休止することなし
歴劫ヨリ已来タ巡リ↢三界ニ↡ | 輪↢廻テ六道ニ↡無シ↢休止コト↡ |
^希に道場の*請仏会を見て 親承して供養したてまつる 思議しがたし
希ニ見テ↢道場ノ請仏会ヲ↡ | 親承テ供養マツル 難シ↢思議シ↡ |
^七周行道して華を散じをはりぬ 悲喜交流して滅罪を願ず
^この善根に乗じて極楽に生じ 華開けて仏を見たてまつりて*無為を証せん
乗テ↢此ノ善根ニ↡生ジ↢極楽ニ↡ | 華開ケテ見マツリテ↠仏ヲ証ム↢無為ヲ↡ |
^衆等、 心を持ちて*本座につき 手に香華を執りてつねに供養したてまつれ
衆等持テ↠心ヲ就キ↢本座ニ↡ | 手ニ執テ↢香華ヲ↡常ニ供養マツレ |
^高、 下に接ぎて讃じていへ。
高接テ↠下ニ讃テ云ヘ。
一 Ⅴ ⅱ b ハ (二)嘆教主因行
【053233】^下、 高に接ぎて讃じていへ。
下接テ↠高ニ讃テ云ヘ。
^願はくは往生せん、 願はくは往生せん。
願クハ往生ム、願クハ往生ム。
^釈迦如来初め願を発せしより たちまちに塵労をを捨てて苦行を修し
釈迦如来初メ発セシヨリ↠願ヲ | 頓ニ捨テテ↢塵労ヲ↡修シ↢苦行ヲ↡ |
^念々に精勤して退くことあることなし 日月および歳年を限らず
念念ニ精勤テ無シ↠有コト↠退コト | 不↠限ラ↢日月及ビ歳年ヲ↡ |
^大劫・小劫・*僧祇劫 大地等の*微塵に*過踰せり
^身財を惜しまずして妙法を求め 慈悲誓願をもつて衆生を度し
不シテ↠惜マ↢身財ヲ↡求メ↢妙法ヲ↡ | 慈悲誓願ヲモテ度シ↢衆生ヲ↡ |
^あまねく勧めて西のかた安養国に帰せしめ *逍遥快楽にして*三明を得しめたまふ
普ク勧テ帰シメ↢西ノカタ安養国ニ↡ | 逍遥快楽ニシテ得シメタマフ↢三明ヲ↡ |
^衆等おのおの身心を傾けて 手に香華を執りてつねに供養したてまつれ
衆等各各傾テ↢身心ヲ↡ | 手ニ執テ↢香華ヲ↡常ニ供養マツレ |
一 Ⅴ ⅱ b ハ (三)嘆教法難逢
【34】^高、 下に接ぎて讃じていへ。
高接テ↠下ニ讃テ云ヘ。
^願0595はくは往生せん、 願はくは往生せん。
願クハ往生ム、願クハ往生ム。
^衆等、 心を斉しくして*渇仰を生じ 慇懃に頂礼して楽ひて経を聞け
衆等斉クシテ↠心ヲ生ジ↢渇仰ヲ↡ | 慇懃ニ頂礼テ楽テ聞ケ↠経ヲ |
^聖人も重んずるところ命に 過ぎざるに △*王位を貪らずして千頭を捨つ
聖人モ所↠重ズル不ルニ↠過0819ギ↠命ニ | 不シテ↠貪ラ↢王位ヲ↡捨ツ↢千頭ヲ↡ |
^△*七寸の長釘体に遍して入れども 心を標して*物のために憂ひを生ぜず
七寸ノ長釘遍テ↠体ニ入ドモ | 標テ↠心ヲ為ニ↠物ノ不↠生ゼ↠憂ヲ |
^△*みづから身皮を取りて経偈を写し あまねく群生をして*法流に入らしめんと願ず
自ラ取テ↢身皮ヲ↡写シ↢経偈ヲ↡ | 、普ク願ズ↣群生ヲシテ入シメムト↢法流ニ↡ |
^*千灯炎々として身血を流せば 諸天泣涙して華を散じて周る
千灯炎炎トシテ流セバ↢身血ヲ↡ | 諸天泣涙テ散テ↠華ヲ周ル |
^*大士の身心の痛みを感傷すれば 微々 笑みを含み願じて瞋りなし
感↢傷レバ大士ノ身心ノ痛ミヲ↡ | 微微含ミ↠笑ヲ願テ無シ↠瞋 |
^仰ぎ願はくは、 同じく聞きて同じく悪を断ぜん 逢ひがたく遇ひがたし。 誓ひて0533まさにもつぱらなるべし
仰ギ願クハ同ク聞テ同ク断ム↠悪ヲ | 難ク↠逢ヒ難シ↠遇ヒ。誓テ当ニシ↠専ナル |
^念々に心を回して浄土に生ぜんとすれば、 畢命にかの*涅槃の門に入る
念念ニ廻テ↠心ヲ生ムトスレバ↢浄土ニ↡ | 畢命ニ入ル↢彼ノ涅槃ノ門ニ↡ |
^おのおの 心を傾けて異想なく 手に香華を執りてつねに供養したてまつれ
各各傾テ↠心ヲ無ク↢異想↡ | 手ニ執テ↢香華ヲ↡常ニ供養マツレ |
一 Ⅴ ⅱ b ハ (四)明楽聞誠意
【35】^下、 高に接ぎて讃じていへ。
下接テ↠高ニ讃テ云ヘ。
^願はくは往生せん、 願はくは往生せん。
願クハ往生ム、願クハ往生ム。
^▲*曠劫よりこのかた生死に居して 三塗につねに没して苦みな経たり
曠劫ヨリ已来タ居テ↢生死ニ↡ | 三塗ニ常ニ没テ苦皆逕タリ |
^はじめて人身を服けて正法を聞く なほ渇者の清泉を得たるがごとし
始テ服テ↢人身ヲ↡聞ク↢正法ヲ↡ | 由如シ↣渇者ノ得タルガ↢清泉ヲ↡ |
^▼念々に浄土の教を思聞して 文々句々に誓ひてまさに勤むべし
念念ニ思↢聞テ浄土ノ教ヲ↡ | 文文句句ニ誓テ当ニシ↠勤ム |
^長時流浪の苦を憶想して 専心に法を聴きて*真門に入らん
憶↢想テ長時流浪ノ苦ヲ↡ | 専心ニ聴テ↠法ヲ入ム↢真門ニ↡ |
^浄土の無生また別なし *究竟解脱の金剛 身なり
^この因縁をもつて*高座を請じたてまつる 仏の慈恩を報じて*法輪を転ぜよ
以テ↢是ノ因縁ヲ↡請マツル↢高座ヲ↡ | 報テ↢仏ノ慈恩ヲ↡転ヨ↢法輪ヲ↡ |
^衆等、 身心みな踊躍して 手に香華を執りてつねに供養したてまつれ
^高、 下に接ぎて讃じていへ。
高接テ↠下ニ讃テ云ヘ。
一 Ⅴ ⅱ b ハ (五)示謗罪深重
【36】^下、 高に接ぎて讃じていへ。
下接テ↠高ニ讃テ云ヘ。
^願はくは往生せん、 願はくは往生せん。
願クハ往生ム、願クハ往生ム。
^衆生、 仏を見たてまつれば心開悟す 発願して同じく*諸仏の家に 生ぜよ
衆生見マツレバ↠仏ヲ心開悟ス | 発願テ同ク生ヨ↢諸仏ノ家ニ↡ |
^この娑婆に住してよりこのかた0596久しく 功な0534くして捨命すること劫*塵沙なり
住テヨリ↢此ノ娑婆ニ↡已来タ久ク | 無クシテ↠功捨命コト劫塵沙ナリ |
^みづから覚るに、 心頑く *神識の鈍きは まことに地獄にして銅車に臥せしによりてなり
自ラ覚ルニ心頑ク神識ノ鈍キハ | 良ニ由テナリ↣地獄ニシテ臥セシニ↢銅車ニ↡ |
^銅車*炎々として居止しがたし 一念のあひだに百たび千たび死す
銅車0820炎炎トシテ難シ↢居止シ↡ | 一念之間ニ百タビ千タビ死ス |
^ただこのなかのみ苦痛 多きにあらず 一切の*泥犂もまたかくのごとし
非ズ↣直此ノ中ノミ多キニ↢苦痛↡ | 一切ノ泥犂モ亦如シ↠是ノ |
^泥犂に一たび入りぬれば塵劫を過ぐ *畜生・*鬼道もまたかくのごとし。
泥犂ニ一タビ入ヌレバ過グ↢塵劫ヲ↡ | 畜生・鬼道モ還タ如シ↠此ノ |
^いま人身を得れども貪りて罪を造り 諸仏の聖教に*非毀を生ず
今得ドモ↢人身ヲ↡貪テ造リ↠罪ヲ | 諸仏ノ聖教ニ生ズ↢非毀ヲ↡ |
^聖教を非毀すれば罪根深し 良善を謗説して苦につねに沈む
非↢毀レバ聖教ヲ↡罪根深シ | 謗↢説テ良善ヲ↡苦ニ常ニ沈ム |
^大聖神通力ましますといへども よくあひ救ふことなくしてますます悲心したまふ
大聖雖モ↠有スト↢神通力↡ | 無クシテ↢能ク相ヒ救コト↡益マス悲心タマフ |
^いま道場の*時衆等に勧む 罪の無窮なるを*発露懴悔せよ
今勧ム↢道場ノ時衆等ニ↡ | 発↢露懴↣悔ヨ罪ノ無窮ナルヲ↡ |
^衆等、 心をかの浄土に同じくして 手に香華を執りてつねに供養したてまつれ
衆等同クシテ↢心ヲ彼ノ浄土ニ↡ | 手ニ執テ↢香華ヲ↡常ニ供養マツレ |
一 Ⅵ 前懴悔
ⅰ 総懴六障
a 挙所対尊境
イ 先挙三宝
【37】^高座、 下座の声の尽くるを待ちてすなはち懴していへ。
高座待テ↢下座ノ声ノ尽ルヲ↡即チ懴テ云ヘ。
^敬ひて道場のもろもろの衆等にまうす。 いま施主某甲およびもろもろの衆生のために、 十方の諸仏・竜宮の法蔵・舎利・真形の菩薩大士・縁覚・声聞等に帰命したてまつる。 現に道場にましまして*懴悔を証明したまへ。
敬テ白ス↢道場ノ諸ノ衆等ニ↡。今為ニ↢施主某甲及ビ諸ノ衆生ノ↡、帰↢命マツル十方ノ諸仏・竜宮ノ法蔵・舎利・真形ノ菩薩大士・縁覚・声聞等ニ↡。現ニ↢在シテ道場ニ↡証↢明タマヘ懴悔ヲ↡。
一 Ⅵ ⅰ a ロ 次挙一切神祇
^また*天曹・*地府・*閻天子・*五道・*太山・*三十六王・地獄典領・天神・地神・虚空神・山林河海一切の霊祇およびもろもろの賢聖等 、 各*天通・*道眼・*他心・宿命・漏尽智0535ある人にまうす。 現に道場にましまして、 弟子今日の施主某甲およびもろもろの衆生、 心を披きて懴悔するを証明したまへ。
又白ス↧天曹・地府・閻天子・五道・太山三十六王・地獄典領・天神・地神・虚空神・山林河海一切ノ霊祇及ビ衆ノ賢聖等、各ノ有ル↢天通・道眼・他心・宿命・漏尽智↡人ニ↥。現ニ在シテ↢道場ニ↡、証↢明タマヘ弟子今日ノ施主某*甲及ビ諸ノ衆生、披テ↠心ヲ懴悔ルヲ↡。
一 Ⅵ ⅰ b 被陳罪障
イ 正明被陳
^弟子道場の衆等、 内外そこばくの人、 過去より過去際・現在際・未来際を尽して、 身口意業*行住坐臥に、 一切の*三宝・師僧・父母・*六親*眷属・*善知識・法0597界の衆生の上においてつぶさに一切の悪を造る。 つねに一切の悪を起し、 相続して一切の悪を起し、 *方便して一切の悪障・*業障・報障・煩悩等の障、 生死の罪障、 仏法僧を見聞することを得ざる障を起す。
弟子道場ノ衆等、内外爾許多人、自↢従リ過去↡尽テ↢過去際・現在際・未来際ヲ↡、身口意業行住坐臥ニ、於テ↢一切ノ三宝・師僧・父母・六親眷属・善知識・法界衆生ノ上ニ↡具ニ造ル↢一切ノ悪ヲ↡。常ニ起シ↢一切ノ悪ヲ↡、相続テ起シ↢一切ノ悪ヲ↡、方便テ起ス↧一切0821ノ悪障・業障・報障・煩悩等ノ障、生死ノ罪障、不ル↠得↣見↢聞コトヲ仏法僧ヲ↡障ヲ↥。
一 Ⅵ ⅰ b ロ 示其果相
(一)承上起下
^弟子衆等、 曠劫よりこのかたすなはち今身に至り今日に至るまで、 その中間においてかくのごとき等の罪を作る。 *楽行 多作無量無辺なり。 よくわれらをして地獄に堕せしめて、 出づる期あることなし。
弟子衆等、自↢従リ曠劫↡已来タ乃チ至リ↢今身ニ↡至マデ↢今日ニ↡、於テ↢其ノ中間ニ↡作ル↢如キ↠是ノ等ノ罪ヲ↡。楽行多作無量無辺ナリ。能ク令テ↣我等ヲシテ堕セ↢於地獄ニ↡、無シ↠有コト↢出ル期↡。
一 Ⅵ ⅰ b ロ (二)依経広明
(Ⅰ)総列阿鼻大小獄名
^このゆゑに ¬経¼ (*観仏三昧経・意) にのたまはく、 「^*阿鼻地獄、 十八の寒氷地獄、 十八の黒闇地獄、 十八の小熱地獄、 十八の刀輪地獄、 十八の剣輪地獄、 十八の火車地獄、 十八の沸屎地獄、 十八の鑊湯地獄、 十八の灰河地獄、 五百億の刀林地獄、 五百億の剣林地獄、 五百億の刺林地獄、 五百億の銅柱地獄、 五百億の鉄鐖地獄、 五百億の鉄網地獄、 十八の鉄窟地獄、 十八の鉄丸地獄、 十八の火石地獄、 十八の飲銅地獄、 かくのごとき等の衆多の地獄あり。
是ノ故ニ¬経ニ¼言ク、「阿鼻地獄、十八ノ寒氷地獄、十八ノ黒闇地獄、十八ノ小熱地獄、十八ノ刀輪地獄、十八ノ剣輪地獄、十八ノ火車地獄、十八ノ沸屎地獄、十八ノ鑊湯地獄、十八ノ灰河地獄、五百億ノ刀林地獄、五百億ノ剣林地獄、五百億ノ刺林地獄、五百億ノ銅柱地獄、五百億ノ鉄鐖地獄、五百億ノ鉄網地獄、十八ノ鉄窟地獄、十八ノ鉄丸地獄、十八ノ*火石地獄、十八ノ飲銅地獄、如キ↠是ノ等ノ衆多ノ地獄アリ。
一 Ⅵ ⅰ b ロ (二)(Ⅱ)別明大地獄相
(ⅰ)獄城苦具相
^仏 のたまはく、 ª阿鼻地獄は*縦広正0536等にして八万*由旬なり。 七重の鉄城、 七層の鉄網あり。 下に十八の隔ありて、 *周帀せること七重 、 みなこれ刀林なり。 七重の城 内にまた剣林あり。 下に十八の隔ありて、 八万四千重あり。 その四角に *大 銅狗あり。 その身広長にして四十由旬なり。 眼は*掣電のごとく、 牙は剣樹のごとく、 歯は刀山のごとく、 舌は鉄刺のごとし。 一切の身毛よりみな猛火を出す。 その煙臭悪にして世間の臭き物、 もつて譬ふべきなし。
仏言ク、阿鼻地獄ハ縦*広正等ニシテ八万由旬ナリ。七重ノ鉄城、七層ノ鉄網アリ。下ニ十八ノ隔アリテ、周帀コト七重、皆是刀林ナリ。七重ノ城内ニ復有リ↢剣林↡。下ニ十八ノ隔アリテ、有リ↢八万四千重↡。於テ↢其ノ四角ニ↡有リ↢大銅狗↡。其ノ身広長ニシテ四十由旬ナリ。眼ハ如ク↢掣電ノ↡、牙ハ如ク↢剣樹ノ↡、歯ハ如ク↢刀山ノ↡、舌ハ如シ↢鉄刺ノ↡。一切ノ身毛ヨリ皆出ス↢猛火ヲ↡。其ノ煙臭悪ニシテ世間ノ臭キ物、無シ↢以テ可キ↟譬フ。
^十八の獄率あり。 頭は*羅刹の頭のごとく、 口は*夜叉の口0598のごとし。 六十四の眼あり。 眼より鉄丸を*散迸すること十里車のごとし。 鉤れる牙は上に出でて、 高さ四由旬なり。 牙の頭より火流れて、 前の鉄車を焼く。 鉄車輪の一々の*輪輞をして化して一億の火刀・鋒刃・剣戟とならしむ。 みな火より出でたり。 かくのごとき流火阿鼻城を焼き、 阿鼻城をして赤きこと*融銅のごとくならしむ。
有リ↢十八ノ獄率↡。頭ハ如ク↢羅刹ノ頭ノ↡、口ハ如シ↢夜叉ノ口ノ↡。六十四ノ眼アリ。眼ヨリ散↢迸コト鉄丸ヲ↡如シ↢十里車ノ↡。鉤レル牙ハ上ニ出テ、高サ四由旬ナリ。牙ノ頭ヨリ火流0822テ、焼ク↢前ノ鉄車ヲ↡。令ム↣鉄車輪ノ一一ノ輪輞ヲシテ化テ為ラ↢一億ノ火刀・鋒刃・剣戟ト↡。皆従リ↠火出タリ。如キ↠是ノ流火焼キ↢阿鼻城ヲ↡、令ム↣阿鼻城ヲシテ赤キコト如クナラ↢融銅ノ↡。
^獄率の頭の上に八の牛頭あり。 一々の牛頭に十八の角あり。 一々の角の頭よりみな*火聚を出す。 火聚また化して十八の輞となり、 火輞また変じて火刀輪となる。 車輪ばかりのごとし。 輪々あひ次いで、 火炎のあひだにありて阿鼻城に満てり。
獄率ノ頭ノ上ニ有リ↢八ノ牛頭↡。一一ノ牛頭ニ有リ↢十八ノ角↡。一一ノ角ノ頭ヨリ皆出ス↢火聚ヲ↡。火聚復化テ成リ↢十八ノ輞ト↡、火輞復変テ作ル↢火刀輪ト↡。如シ↢車輪許ノ↡。輪輪相ヒ次ギテ、在テ↢火炎ノ間ニ↡満リ↢阿鼻城ニ↡。
^銅狗口を張り、 舌を吐きて地に在く。 舌は鉄刺のごとし。 舌 出づる時、 無量の舌を化し 阿鼻城に満てり。
銅狗張リ↠口ヲ、吐テ↠舌ヲ在ク↠地ニ。舌ハ如シ↢鉄刺ノ↡。舌出ル之時、化シ↢無量ノ舌ヲ↡満リ↢阿鼻城ニ↡。
^七重の城 内に四の*鉄幢あ0537り。 幢の頭より火流れて*沸涌泉のごとし。 その鉄流れ迸りて阿鼻城に満てり。 阿鼻に四門あり。 *門閫の上に八十の釜あり。 *沸銅涌き出でて、 門より漫ち流れて阿鼻城に満てり。
七重ノ城内ニ有リ↢四ノ鉄幢↡。幢ノ頭ヨリ火流テ如シ↢沸涌泉ノ↡。其ノ鉄流レ迸テ満リ↢阿鼻城ニ↡。阿鼻ニ四門アリ。於テ↢門閫ノ上ニ↡有リ↢八十ノ釜↡。沸銅涌キ出テ、従リ↠門漫チ流テ満リ↢阿鼻城ニ↡。
^一々の隔のあひだに八万四千の*鉄蟒・大蛇ありて、 毒を吐き火を吐き 、 身城 内に満てり。 その蛇*哮吼すること天の震雷のごとし。 火鉄 丸を雨らして阿鼻城に満てり。 この城の苦事は八万億千なり。 苦のなかの苦なるもの 集まりて、 この城にあり。
一一ノ隔ノ間ニ有テ↢八万四千ノ鉄蟒・大蛇↡、吐キ↠毒ヲ吐キ↠火ヲ、身満リ↢城内ニ↡。其ノ蛇哮吼コト如シ↢天ノ震雷ノ↡。雨ラシテ↢火鉄丸ヲ↡満リ↢阿鼻城ニ↡。此ノ城ノ苦事ハ八万億千ナリ。苦ノ中ノ苦ナル者集テ、在リ↢此ノ城ニ↡。
^五百億の虫あり。 虫に八万四千の嘴あり。 嘴の頭より火流れて、 雨のごとくして下りて阿鼻城に満てり。 この虫 下る時、 阿鼻の猛火その炎大きに熾りなり。 赤光の火炎八万四千由旬を照らす。 阿鼻地獄より上 、 大海の*沃燋山の下を衝くに、 大海の水渧りて車軸ばかりのごとし。 大鉄 炎となりて阿鼻城に満てりº と。
五百億ノ虫アリ。虫ニ八万四千ノ嘴アリ。嘴ノ頭ヨリ火流テ如クシテ↠雨ノ而下テ満リ↢阿鼻城ニ↡。此ノ虫下ル時、阿鼻ノ猛火其ノ炎大ニ熾ナリ。赤光ノ火炎照ス↢八万四千由旬ヲ↡。従リ↢阿鼻地獄↡上、衝クニ↢大海ノ沃燋山ノ下ヲ↡、大海ノ水渧テ如シ↢車軸許ノ↡。成テ↢大鉄*炎ト↡満リ↢阿鼻城ニ↡。
一 Ⅵ ⅰ b ロ (二)(Ⅱ)(ⅱ)罪人受苦相
(a)約造一逆人明
(イ)挙所造罪
^仏 のたまはく、 ªもし衆生ありて、 三宝を殺害し、 三宝を*偸劫し、 三宝を汚染し、 三宝を*欺誑し、 三宝を*謗毀し、 三宝を破壊0599し、 父母を殺害し、 父母を偸劫し、 父母を汚染し、 父母を欺誑し、 父母を謗毀し、 父母を破壊し、 六親を*罵辱す。 かくのごとき等の殺逆罪を作 るものは、
▲仏言ク、若シ有テ↢衆生↡、殺↢害シ三宝ヲ↡、偸↢劫シ三宝ヲ↡、汚↢染シ三宝ヲ↡、欺↢誑シ三宝ヲ↡、謗↢毀シ三宝ヲ↡、破↢壊シ三宝ヲ↡、殺↢害父母ヲ↡、偸↢劫シ父母ヲ↡、汚↢染父母ヲ↡、欺↢誑父母ヲ↡、謗↢毀父母ヲ↡、破↢壊父0823母ヲ↡、罵↢辱ス六親ヲ↡。作ル↢如キ↠是ノ等ノ殺逆罪ヲ↡者ハ、
一 Ⅵ ⅰ b ロ (二)(Ⅱ)(ⅱ)(a)(ロ)火車迎相
^▼命終の時、 銅狗口を張り十八の車を化す。 状金車のごとし。 宝蓋上にあり、 一切の火炎は化して玉女となる。 罪人はるかに見て心に歓喜を生じ 、 われなかに0538往かんと欲し、 われなかに住せんと欲す。 ◆*風刀解くる時、 *寒急にして声を失ふ。 «むしろ好火を得て車の上にありて坐し 、 火を燃やしてみづから爆らん» と。 この念をなしをはりてすなはち命終す。 *揮霍のあひだにすでに金車に坐して、 玉女を*顧瞻すれば、 みな鉄の斧を捉りてその身を*斬截す。 身 下に火起ること*旋火輪のごとし。
命終之時、銅狗張リ↠口ヲ化ス↢十八ノ車ヲ↡。状如シ↢金車ノ↡。宝蓋在リ↠上ニ、一切ノ火炎ハ化テ為ル↢玉女ト↡。罪人遥ニ見テ心ニ生ジ↢歓喜ヲ↡、我欲シ↠往ムト↠中ニ、我欲ス↠住ムト↠中ニ。風刀解ル時、寒急ニシテ失フ↠声ヲ。寧ロ得テ↢好火ヲ↡在テ↢車ノ上ニ↡坐シ、然テ↠火ヲ自ラ爆ムト。作シ↢是ノ念ヲ↡已テ即便チ命終ス。揮霍之間ニ已ニ坐テ↢金車ニ↡、顧↢瞻レバ玉女ヲ↡、皆捉テ↢鉄ノ斧ヲ↡斬↢截ス其ノ身ヲ↡。身下ニ火起コト如シ↢旋火輪ノ↡。
一 Ⅵ ⅰ b ロ (二)(Ⅱ)(ⅱ)(a)(ハ)生後苦相
[一]初生相
^たとへば*壮士の臂を屈伸するがごときあひだ に、 ただちに阿鼻大地獄のなかに落つ。 上の隔より旋火輪のごとくして下の隔の際に至る。 身隔のうちに遍す。 銅狗大きに吼えて骨を齧み、 髄を唼ふ。 獄率 羅刹大きなる*鉄 叉を捉る。 叉、 頚より体に遍する火炎を起さしめて阿鼻城に満つ。 鉄網より刀を雨らして毛孔より入る。
譬バ如キ↣壮士ノ屈↢伸ルガ臂ヲ↡頃ニ、直ニ落ツ↢阿鼻大地獄ノ中ニ↡。従リ↢於上ノ隔↡如クシテ↢旋火輪ノ↡至ル↢下ノ隔ノ際ニ↡。身遍ス↢隔ノ内ニ↡。銅狗大ニ吼テ齧ミ↠骨ヲ、唼フ↠髄ヲ。獄率・羅刹捉ル↢大ナル鉄叉ヲ↡。叉頚ヨリ令テ↠起サ↢遍ル↠体ニ火炎ヲ↡満ツ↢阿鼻城ニ↡。鉄網ヨリ雨ラシテ↠刀ヲ従リ↢毛孔↡入ル。
一 Ⅵ ⅰ b ロ (二)(Ⅱ)(ⅱ)(a)(ハ)[二]化王呵
^*化閻羅王大 声をもつて 告勅す。 «痴人は*獄種なり。 なんぢ世にありし時、 父母に孝せず、 *邪慢無道なり 。 なんぢがいまの生処を *阿鼻獄と名づく。 なんぢ恩を知らず、 慚愧あることなくしてこの苦悩を受く。 楽しみとなすやいなや» と。 この語をなしをはりてすなはち滅して現ぜず。
▲化閻羅王大声ヲモテ告勅ス。痴人ハ獄種ナリ。汝在リシ↠世ニ時、不↠孝セ↢父母ニ↡、邪慢無道ナリ。汝ガ今ノ生処ヲ名ク↢阿鼻獄ト↡。汝不↠知ラ↠恩ヲ、無クシテ↠有コト↢慚愧↡受ク↢此ノ苦悩ヲ↡。為スヤ↠楽ミト不耶ト。作シ↢是ノ語ヲ↡已テ即チ滅テ不↠現ゼ。
一 Ⅵ ⅰ b ロ (二)(Ⅱ)(ⅱ)(a)(ハ)[三]長時苦相
^その時 獄率また罪人を駆りて、 下の隔よりすなはち上の隔に至るまで、 八万四千の隔のなかを経歴して、 身をりて過ぎて鉄網の際に至る。
爾ノ時獄率復駆テ↢罪人ヲ↡、従リ↢於下ノ隔↡乃チ至マデ↢上ノ隔ニ↡、経↢歴テ八万四千ノ隔ノ中ヲ↡、テ↠身ヲ而過テ至ル↢鉄網ノ際ニ↡。
一 Ⅵ ⅰ b ロ (二)(Ⅱ)(ⅱ)(a)(ハ)[四]寿量多少
^一日一夜はこの閻浮提の日月歳数六十小劫に当れり。 かくのごとくして寿命一大劫を尽す。
▲一日一夜ハ当レリ↢此ノ閻浮提ノ日月歳数六十小劫ニ↡。如クシテ↠是ノ寿命尽ス↢一大劫ヲ↡。
一 Ⅵ ⅰ b ロ (二)(Ⅱ)(ⅱ)(b)約具造五逆明
(イ)挙所造罪
^五逆の0539罪人*無慚無愧にして五逆 罪を造作するがゆゑに、
五逆ノ罪人無慚無愧ニシテ造↢作ルガ五逆罪ヲ↡故ニ、
一 Ⅵ ⅰ b ロ (二)(Ⅱ)(ⅱ)(b)(ロ)火車迎相
^命終の時に臨みて、 十八の風刀鉄火車のごとくしてその0600身を解き截り、 熱 逼るをもつてのゆゑにすなはちこの言をなす。 «好色の華清涼の大樹を得て、 下に 遊戯せん。 また楽しからずや» と。
臨テ↢命終ノ↡時ニ、十八ノ風刀如クシテ↢鉄火車ノ↡解キ↢截リ其ノ身ヲ↡、以テノ↢熱逼ルヲ↡故ニ便チ作ス↢是ノ言ヲ↡。得テ↢好色ノ華清涼ノ大樹ヲ↡、於テ↠下ニ遊戯ム。不↢亦楽カラ↡乎ト。
^この念をなす時、 阿鼻地獄の八万四千のもろもろの悪剣林化して宝樹となる。 華菓茂盛し、 行列して前にあり。 大熱の火炎化して蓮華となりて、 かの樹 下にあり。 罪人見をはりて、 «わが所願 はいますでに果すことを得たり» と。
作ス↢此0824ノ念ヲ↡時、阿鼻地獄ノ八万四千ノ諸ノ悪剣林化テ作ル↢宝樹ト↡。華菓茂盛シ、行列テ在リ↠前ニ。大熱ノ火炎化テ為テ↢蓮華ト↡、在リ↢彼ノ樹下ニ↡。罪人見已テ、我ガ所願者今已ニ得リト↠果コトヲ。
^この語をなす時、 暴雨よりも疾くして蓮華の上に坐す。 坐しをはれば須臾に鉄の嘴あるもろもろの虫、 火華より起りて、 骨を穿ちて髄に入り、 心に徹りて脳を穿つ。 樹に攀ぢて上れば、 一切の剣枝肉を削り骨を徹す。 無量の刀林 上よりして下らんとするに当り、 火車・炉炭十八の苦事一時に来迎す。
作ス↢是ノ語ヲ↡時、疾クシテ↢於暴雨ヨリモ↡坐ス↢蓮華ノ上ニ↡。坐シ已バ須臾ニ鉄ノ嘴アル諸ノ虫従リ↢火華↡起テ、穿テ↠骨ヲ入リ↠髄ニ、徹テ↠心ニ穿ツ↠脳ヲ。攀テ↠樹ニ而上レバ、一切ノ剣枝削リ↠肉ヲ徹ス↠骨ヲ。無量ノ刀林当リ↢上ヨリシテ而下ムトスルニ↡、火車・炉炭十八ノ苦事一時ニ来迎ス。
一 Ⅵ ⅰ b ロ (二)(Ⅱ)(ⅱ)(b)(ハ)生後苦相
[一]正明
^この相現ずる時、 地下に陥墜して、 下の隔より上らんとすれば、 身は華の敷く がごとくに下の隔に*遍満す。 下の隔より起 る火炎 猛熾にして上の隔に至る。 上の隔に至りをはりて、 身 そのなかに満てり。 熱悩 急なるがゆゑに、 眼を張り舌を吐く。 この人罪のゆゑに万億の*融銅、 百千の刀輪空中より下りて頭より入りて足より出づ。
此ノ相現ル時、陥↢墜テ地下ニ↡、従リ↢下ノ隔↡上ムトスレバ、身ハ如クニ↢華ノ敷クガ↡遍↢満ス下ノ隔ニ↡。従リ↢下ノ隔↡起ル火炎猛熾ニシテ至ル↢於上ノ隔ニ↡。至リ↢上ノ隔ニ↡已テ、身満リ↢其ノ中ニ↡。熱悩急ナルガ故ニ、張リ↠眼ヲ吐ク↠舌ヲ。此ノ人罪ノ故ニ万億ノ融銅、百千ノ刀輪従リ↢空中↡下リテ頭ヨリ入テ足ヨリ出ヅ。
一 Ⅵ ⅰ b ロ (二)(Ⅱ)(ⅱ)(b)(ハ)[二]挍顕
^一切の苦事上の説に過ぎたること百千万倍なり。
一切ノ苦事過タルコト↢於上ノ説ニ↡百千万倍ナリ。
一 Ⅵ ⅰ b ロ (二)(Ⅱ)(ⅱ)(b)(ハ)[三]寿量
^五逆を具せるもの、 その0540人苦を受くること五劫を足満すº」 と。
具セル↢五逆ヲ↡者、其ノ人受コト↠苦ヲ足↢満スト五劫ヲ↡。」
一 Ⅵ ⅰ b ロ (三)結前生後
^弟子道場の衆等、 元身よりこのかたすなはち今身に至り今日に至るまで、 その中間において三業をほしいままにしてかくのごとき等の罪を作る。 楽行多作無量無辺なり。 いま仏 の、 阿鼻地獄を説きたまふを聞くに、 心驚き毛竪ちて、 怖懼無量にして慚愧無量なり。
弟子道場ノ衆等自↢従リ元身↡已来タ乃チ至リ↢今身ニ↡至マデ↢於今日ニ↡、於テ↢其ノ中間ニ↡放↢縦ニシテ三業ヲ↡作ル↢如キ↠是ノ等ノ罪ヲ↡。楽行多作無量無辺ナリ。今聞クニ↣仏ノ説タマフヲ↢阿鼻地獄ヲ↡、心驚キ毛竪テ、怖懼無量ニシテ慚愧無量ナリ。
一 Ⅵ ⅰ c 正懴
^いま道場の凡聖に対して発露懴悔す。 願はくは罪消滅して永く尽きて余なからん。 懴悔しをはりぬ。 心を至して帰命し阿弥陀仏を礼したてまつる。
今対テ↢道場ノ凡聖ニ↡発露懴悔ス。願クハ罪消滅テ永ク尽テ無ラム↠余。懴悔シ已ヌ。至シテ↠心ヲ帰命シ礼マツル↢阿弥陀仏ヲ↡。
^0601下、 高に接ぎて讃じていへ。
下接テ↠高ニ讃テ云ヘ。
^懴悔しをはりぬ。 心を至して帰命し 阿弥陀仏を礼したてまつる。
懴悔シ已ヌ。至シテ↠心ヲ帰命シ礼マツル↢阿弥陀仏ヲ↡。
一 Ⅵ ⅱ 別懴諸罪
a 被陳諸罪
イ 正陳
(一)造罪時業
【38】^高、 下に接ぎて懴していへ。
0825高接テ↠下ニ懴テ云ヘ。
^弟子道場の衆等、 曠劫よりこのかたすなはち今身に至り今日に至るまで、 その中間において身口意業をほしいままにして一切の罪を造る。
弟子道場ノ衆等自↢従リ曠劫↡已来タ乃チ至リ↢今身ニ↡至マデ↢於今日ニ↡、於テ↢其ノ中間ニ↡放↢縦ニシテ身口意業ヲ↡造ル↢一切ノ罪ヲ↡。
一 Ⅵ ⅱ a イ (二)正出罪体
(Ⅰ)拠経正列
^あるいは*五戒・*八戒・*十戒・*三帰戒・*四不壊信戒・*三業戒・*十無尽戒・*声聞戒・*大乗戒および*一切の威儀戒・*四重・八戒等を破し、 虚しく*信施を食み、 *誹謗・邪見にして因果を識らず、 *学波若を◗断じ、 十方 仏を毀り、 *僧祇物を偸み、 *婬妷無道にして浄戒のもろもろの*比丘尼、 姉妹・親戚を*逼掠して慚愧を知らず、 所親を*毀辱しもろ0541もろの悪事を造る。
或ハ破シ↢五戒・八戒・十戒・三帰戒・四不壊信戒・三業戒・十無尽戒・声聞戒・大乗戒及ビ一切ノ威儀戒・四重八戒等ヲ↡、虚ク食ミ↢信施ヲ↡、誹謗邪見ニシテ不↠識ラ↢因果ヲ↡、断ッジ↢学波若ヲ↡、毀リ↢十方仏ヲ↡、偸ミ↢僧祇物ヲ↡、婬妷無道ニシテ逼↢掠テ浄戒ノ諸ノ比丘尼・姉妹親戚ヲ↡不↠知ラ↢慚愧ヲ↡、毀↢辱シ所親ヲ↡造ル↢衆ノ悪事ヲ↡。
一 Ⅵ ⅱ a イ (二)(Ⅱ)依義広明
^あるいは *十悪を楽行して*十善を修せざる障、
或ハ楽↢行テ十悪ヲ↡不ル↠修セ↢十善ヲ↡障、
^ *八苦を楽行して*八戒を持たざる障、
楽↢行テ八苦ヲ↡不ル↠持タ↢八戒ヲ↡障、
^ *三毒を楽行して*三帰を受けざる障、
楽↢行テ三毒ヲ↡不ル↠受ケ↢三帰ヲ↡障、
^ *五逆を楽行して*五戒を持たざる障、
楽↢行テ五逆ヲ↡不ル↠持タ↢五戒ヲ↡障、
^ 地獄極苦の業を楽行して浄土極楽を修せざる障、
楽↢行テ地獄極苦ノ業ヲ↡不ル↠修セ↢浄土極楽ヲ↡障、
^ 畜生・愚痴の業を楽行して智慧・慈悲を修せざる障、
楽↢行テ畜生・愚痴ノ業ヲ↡不ル↠修セ↢智慧・慈悲ヲ↡障、
^ *慳貪・餓鬼・嫉妬の業を楽行して*布施*利他を行ぜざる障、
楽↢行テ慳貪・餓鬼・嫉妬ノ業ヲ↡不ル↠行ゼ↢布施利他ヲ↡障、
^ *諂曲・*虚詐・修羅の業を楽行して真実言*信不相違を行ぜざる障、
楽↢行テ諂曲・虚詐・修羅ノ業ヲ↡不ル↠行ゼ↢真実言信不相違ヲ↡障、
^ 瞋悩・殺害・毒竜の業を楽行して歓喜慈心を行ぜざる障、
楽↢行テ瞋悩・殺害・毒竜ノ業ヲ↡不ル↠行ゼ↢歓喜慈心ヲ↡障、
^ *我慢・自大・下賎・不自在の業を楽行して謙下・敬上・尊貴を行ぜざる障、
楽↢行テ我慢・自大・下賎・不自在ノ業ヲ↡不ル↠行ゼ↢謙下・敬上・尊貴ヲ↡障、
^ 邪見・破戒・破見・悪見にして修0602善 福なく造悪殃なしと謂へる*外道・*闡提の業を 楽行して正見禁行出世往生浄土を行ぜざる障、
楽↧行テ邪見・破戒・破見・悪見ニシテ謂ヘル↢修善無ク↠福造悪無シト↟殃外道・闡提ノ業ヲ↥不ル↠行ゼ↢正見禁行出世往生浄土ヲ↡障、
^ 三宝を破滅し人の善事を壊する悪鬼の業を楽行して三宝を護惜し人の功徳を成じ具足することを行ぜざる障、
楽↧行テ破↢滅シ三宝ヲ↡壊ル↢人ノ善事ヲ↡悪鬼ノ業ヲ↥不ル↠行ゼ↧護↢惜シ三宝ヲ↡成ジ↢人ノ功徳ヲ↡具足0826コトヲ↥障、
^ 三界人天の長時縛繋の業を楽受して浄土の*無生解脱を貪はざる障、
楽↢受テ三界人天ノ長時縛繋ノ業ヲ↡不ル↠貪ハ↢浄土ノ無生解脱ヲ↡障、
^ *二乗狭劣の業を楽受して*菩薩広大の慈悲を行ぜざる障、
楽↢受テ二乗狭劣ノ業ヲ↡不ル↠行ゼ↢菩薩広大ノ慈悲ヲ↡障、
^ 悪友に親近する業を楽行して諸仏・菩薩・善知識に親近することを楽はざる障、
楽↧行テ親↢近ル悪友ニ↡業ヲ↥不ル↠楽ハ↣親↢近コトヲ諸仏・菩薩・善知識ニ↡障、
^ *六貪・*六弊の業を楽行して*六度・*四摂を行ぜざる障、
楽↢行テ六貪・六弊ノ業ヲ↡不ル↠行ゼ↢六度・四摂ヲ↡障、
^ *因果を識らざる*觝突の業を楽行して身中に如来 *仏性あることを知らざる障、
楽↧行テ不ル↠識ラ↢因果ヲ↡觝突ノ業ヲ↥不ル↠知ラ↣身中ニ有コトヲ↢如来仏性↡障、
^ 一切衆生酒・肉・*五辛を*貪噉する多病・短命の0542業を楽行して慈心に*仏法僧を楽聞し香華供養を行ぜざる障、
楽↧行テ貪↢噉ル一切衆生酒・肉・五辛ヲ↡多病短命ノ業ヲ↥不ル↠行ゼ↧慈心ニ楽↢聞シ仏法僧ヲ↡香華供養ヲ↥障、
一 Ⅵ ⅱ a イ (三)結示造罪無辺
(Ⅰ)明能作多類
^かくのごとき障罪みづからなし他を教へ、 作を見て随喜し、 もしはことさらになし、 誤りてなし、 戯笑してなし、 *瞋嫌してなし、 *違順愛憎してなすこと
如キ↠是ノ障罪自ラ作シ教ヘ↠他ヲ、見テ↠作ヲ随喜シ、若ハ故ラニ作シ、悞テ作シ、戯笑テ作シ、瞋嫌テ作シ、違順愛憎テ作コト
一 Ⅵ ⅱ a イ (三)(Ⅱ)正示無辺
^無量無辺なり。 思量すとも尽すべからず、 尽すべからず。 説くとも説くべからず。
無量無辺ナリ。思量トモ不↠可ラ↠尽ス、不↠可ラ↠尽ス。説トモ不↠可ラ↠説ク。
一 Ⅵ ⅱ a イ (三)(Ⅲ)況顕無辺
^また*大地微塵の無数 、 虚空の無辺、 法界の無辺、 法性の無辺、 方便の無辺なるがごとく、 われおよび衆生の造罪もまたかくのごとし。
亦如ク↢大地微塵ノ無数、虚空ノ無辺、法界ノ無辺、法性ノ無辺、方便ノ無辺ナルガ↡、我及ビ衆生ノ造罪モ亦復如シ↠是ノ。
一 Ⅵ ⅱ a イ (三)(Ⅳ)約能知結
^かくのごとき等の罪、 上諸菩薩に至り下声聞・縁覚に至るまで、 知ることあたはざるところなり。 ただ仏と仏とのみすなはちよくわが罪の多少を知りたまへり。
如キ↠是ノ等ノ罪、上至リ↢諸菩薩ニ↡下至マデ↢声聞・縁覚ニ↡、所ナリ↠不ル↠能ハ↠知コト。唯仏ト与ノミ↠仏乃チ能ク知タマヘリ↢我ガ罪之多少ヲ↡。
一 Ⅵ ⅱ a ロ 明其果相
(一)引文広明
(Ⅰ)正感阿鼻
(ⅰ)標牒業因
【39】^¬*地獄経¼ にのたまはく、 「もし衆生ありてこの罪を作るものは、
¬地獄経ニ¼云ク、「若シ有テ↢衆生↡作ル↢是ノ罪ヲ↡者ハ、
一 Ⅵ ⅱ a ロ (一)(Ⅰ)(ⅱ)火車迎相
^▼命終の時に臨みて風刀身を解く。 *偃臥定まらず、 *楚撻を被るがごとし。 ◆その心*荒越にして狂痴の想を発す。 おのが室宅を見れば、 男女・大小一切みなこれ不浄の物なり。 屎尿臭処ほかに*盈流す。
臨テ↢命終ノ時ニ↡風刀解ク↠身ヲ。偃臥不↠定ラ、如シ↠被ルガ↢楚撻ヲ↡。其ノ心荒越ニシテ発ス↢狂痴ノ想ヲ↡。見レバ↢己ガ室宅ヲ↡、男女大小一切皆是不浄之物ナリ。屎尿臭処盈↢流ス于外ニ↡。
^◆その時に罪人0603すなはちこの語をなす。 ªいかんがこの処に好き城郭および好き山林のわれをして遊戯せしむるものなくして、 すなはちかくのごとき不浄物のあひだに処せしむるº と。
爾ノ時ニ罪人即チ作ス↢是ノ語ヲ↡。云何ガ此ノ処ニ無クシテ↣好キ城郭及ビ好キ山林ノ使ムルモノ↢吾ヲシテ遊戯セ↡、乃チ処セシムルト↢如キ↠此クノ不浄物ノ間ニ。
^◆この語をなしをはれば、 獄率 羅刹大きなる鉄 叉をもつて阿鼻獄およびもろもろの刀林を擎ぐるに、 化0543して宝樹および清涼の池となる。 火炎は化して金葉の蓮華となる。 もろもろの鉄の嘴ある虫は、 化して*鳧・雁となる。 地獄の痛声は歌詠の音のごとし。
作シ↢是ノ語ヲ↡已レバ、獄率・羅刹以テ↢大ナル鉄叉ヲ↡擎ルニ↢阿鼻獄及ビ諸ノ刀林ヲ↡、化テ作ル↢宝樹及0827ビ清涼ノ池ト↡。火炎ハ化テ作ル↢金葉ノ蓮華ト↡。諸ノ鉄ノ嘴アル虫ハ化テ為ル↢鳧鴈ト↡。地獄ノ痛声ハ如シ↢歌詠ノ音ノ↡。
^◆罪人聞きをはりて、 ªかくのごとき 好処にわれまさになかに遊ぶべしº と、 念じをはれば尋時に火蓮華に坐す。 もろもろの鉄の嘴ある虫、 身の毛孔よりその躯を唼ひ食ひ、 百千の鉄輪頂上より入る。 恒沙の鉄 叉をもつてその*眼精を挑る。 地獄の*銅狗百億の*鉄狗を化作して、 競ひてその身を分ち 心を取りて食らふ。
罪人聞キ已テ、如キ↠此ノ好処ニ吾当ニシト↠遊ブ↠中ニ。念ジ已バ尋時ニ坐ス↢火蓮華ニ↡。諸ノ鉄ノ嘴アル虫従リ↢身ノ毛孔↡唼ヒ↢食ヒ其ノ躯ヲ↡、百千ノ鉄輪従リ↢頂上↡入ル。恒沙ノ鉄叉ヲモテ挑ル↢其ノ眼精ヲ↡。地獄ノ銅狗化↢作テ百億ノ鉄狗ヲ↡、競テ分チ↢其ノ身ヲ↡取テ↠心ヲ而食フ。
一 Ⅵ ⅱ a ロ (一)(Ⅰ)(ⅲ)生後苦相
^*俄爾のあひだに、 身鉄華のごとくして十八の隔のなかに満てり。 一々の華葉八万四千なり。 一々の葉◗頭、 身手支節なり。 一の隔のあひだにあり。 地獄も大ならず、 この身も小ならず 、 かくのごとき大地獄のなかに遍満す。 これらの罪人この地獄に堕して八万四千大劫を経歴す。
俄爾之間ニ身如クシテ↢鉄華ノ↡満リ↢十八ノ隔ノ中ニ↡。一一ノ華葉八万四千ナリ。一一ノ葉頭、身手支節ナリ。在リ↢一ノ隔ノ間ニ↡。地獄モ不↠大ナラ、此ノ身モ不↠小ナラ、遍↢満ス如キ↠此ノ大地獄ノ中ニ↡。此等ノ罪人堕テ↢此ノ地獄ニ↡経↢歴ス八万四千大劫ヲ↡。
^この泥犂に滅して、 また東方の十八の隔のなかに入りて前のごとく 苦を受く。 この阿鼻獄の南にまた十八の隔、 西にまた十八の隔、 北にまた十八の隔あり。
此ノ泥犂ニ滅テ、復入テ↢東方ノ十八ノ隔ノ中ニ↡如ク↠前ノ受ク↠苦ヲ。此ノ阿鼻獄ノ南ニ亦十八ノ隔、西ニ亦十八ノ隔、北ニ亦十八ノ隔アリ。
^*方等経を謗り、 五逆罪を具し、 *僧祇を破壊し、 比丘尼を汚し、 もろもろの善根を断ずるかくのごとき 罪人、 衆罪を具せるもの、 身は阿鼻獄に満ち、 *四支はまた十八の隔のなかに満つ。 この阿鼻獄はただかくのごとき*獄種の衆生 を焼く。
謗リ↢方等経ヲ↡、具シ↢五逆罪ヲ↡、破↢壊シ僧祇ヲ↡、汚シ↢比丘尼ヲ↡、断ル↢諸ノ善根ヲ↡如キ↠此ノ罪人、具ル↢衆罪ヲ↡者、身ハ満チ↢阿鼻獄ニ↡、四支ハ復満ツ↢十八ノ隔ノ中ニ↡。此ノ阿鼻獄ハ但焼ク↢如キ↠此ノ獄種ノ衆生ヲ↡。
^劫尽きんと欲する時、 東門すなはち0544開く。 東門の外を見れば、 清泉・流水、 華菓・林樹一切ともに現ず。 このもろもろの罪人下の隔より見るに、 眼に火しばらく歇む。 下の隔より起ちて*婉転腹行して、 身をりて上 に走りて上0604の隔のなかに到り、 手に刀輪を攀づ。 時に虚空のなかに熱鉄丸を雨らす。 東門に走り趣きてすでに門閫に至れば、 獄率 羅刹手に*鉄 叉を捉りて、 逆にその眼を刺し、 鉄 狗、 心を齧む。 悶絶して死す。 死しをはりてまた生ず。
劫欲ル↠尽ムト時、東門即チ開ク。見バ↢東門ノ外ヲ↡、清泉・流水・華菓・林樹一切倶ニ現ズ。是ノ諸ノ罪人従リ↢下ノ隔↡見ルニ、眼ニ火暫ク歇ム。従リ↢下ノ隔↡起テ婉転腹行テ、テ↠身ヲ上ニ走テ到リ↢上ノ隔ノ中ニ↡、手ニ攀ヅ↢刀輪ヲ↡。時ニ虚空ノ中ニ雨ラス↢熱鉄丸ヲ↡。走リ↢趣テ東門ニ↡既ニ至バ↢門閫ニ↡、獄率・羅刹手ニ捉テ↢鉄叉ヲ↡、逆ニ刺シ↢其ノ眼ヲ↡、鉄狗齧ム↠心ヲ。悶絶テ而死ス。死シ已テ復生ズ。
^南門を見れば開けたり。 前のごとくして異ならず。 かくのごとくして西門・北門もまたみなかくのごとし。 かくのごとき 時のあひだに半劫を経歴す。
見バ↢南門ヲ↡開タリ。如クシテ↠前ノ不↠異0828ナラ。如クシテ↠是ノ西門・北門モ亦皆如シ↠此ノ。如キ↠此ノ時ノ間ニ経↢歴ス半劫ヲ↡。
一 Ⅵ ⅱ a ロ (一)(Ⅱ)後受余報
^阿鼻獄に死して寒氷のなかに生じ、 寒氷獄に死して黒闇処に生ず。 八千万歳目に見るところなし。 大蛇の身を受けて婉転腹行し 、 *諸情闇塞にして解知するところなし。 百千の狐狼*牽掣してこれを食らふ。 命終の後に畜生のなかに生じて、 五千万身 鳥獣の形を受く。 また人中に生じて、 *聾盲瘖瘂・疥癩癰疽・貧窮下賎にして、 一切の諸衰、 もつて*厳飾となす。 この賎身を受けて五百身を経 、 後にまた餓鬼のなかに生ずることを得。
阿鼻獄ニ死テ生ジ↢寒氷ノ中ニ↡、寒氷獄ニ死テ生ズ↢黒闇処ニ↡。八千万歳目ニ無シ↠所↠見ル。受テ↢大蛇ノ身ヲ↡婉転腹行シ、諸情闇塞ニシテ無シ↠所↢解知ル↡。百千ノ狐狼牽掣テ食フ↠之ヲ。命終之後ニ生テ↢畜生ノ中ニ↡、五千万身受ク↢鳥獣ノ形ヲ↡。還タ生テ↢人中ニ↡、聾盲瘖瘂・疥癩癰疽・貧窮下賎ニシテ、一切ノ諸衰、以テ為ス↢厳飾ト↡。受テ↢此ノ賎身ヲ↡経↢五百身ヲ↡、後ニ還タ得↠生コトヲ↢餓鬼之中ニ↡。
一 Ⅵ ⅱ a ロ (一)(Ⅲ)結示無窮
^かくのごとき等の*三悪に輪廻すること 無量無辺なり」 と。
如キ↠是ノ等ノ輪↢廻コト三悪ニ↡無量無辺ナリト。」
一 Ⅵ ⅱ a ロ (二)結前生後
^弟子衆等いま地獄を聞きて、 心驚き毛竪ちて、 *怖懼 無量なり。 おそらくは*残殃尽きずしてまた*流浪することを。 今生よりこ0545のかた三業をほしいままにして、 もろもろの重罪を造る。 もし懴悔せずは、 さだめてこの苦を招きて出づる期あることなからん。
弟子衆等今聞テ↢地獄ヲ↡、心驚キ毛竪テ、怖懼無量ナリ。恐畏ハ残殃不シテ↠尽キ復還流浪コトヲ。今生ヨリ已来タ縦↢暴ニシテ三業ヲ↡造ル↢衆ノ重罪ヲ↡。若シ不ハ↢懴悔セ↡、定テ招テ↢此ノ苦ヲ↡無ラム↠有コト↢出ル期↡。
一 Ⅵ ⅱ b 正懴
【40】^いま三宝・道場の大衆の前に対して発露懴悔す。 すなはち安楽ならん。 知りてあへて*覆蔵せず。
今対テ↢三宝・道場ノ大衆ノ前ニ↡発露懴悔ス。即チ安楽ナラム。知テ而不↢敢テ覆蔵セ↡。
一 Ⅵ ⅱ c 発願
イ 正発願
【41】^ただ 願はくは十方の三宝、 法界の衆生、 大慈悲広大慈悲を発して、 わが悪を計らずして、 草の地を覆へるがごとく 布施し 歓喜し 、 わが懴悔を受け、 わが清浄 を憶したまへ。
唯願クハ十方ノ三宝、法界ノ衆生、発テ↢大慈悲広大慈悲ヲ↡、不シテ↠計ラ↢我ガ悪ヲ↡、如ク↢草ノ覆ルガ↟地ヲ布施シ歓喜シ、受ケ↢我ガ懴悔ヲ↡、憶タマヘ↢我ガ清浄ヲ↡。
^ただ願はくは慈悲をを捨てずしてわれらを*摂護し 、 已作の罪は願はくは除滅し、 未起の罪は願はくは生ぜしめず。 已作の善は願はくは増長し、 未作の善は方便して生ぜしめたまへ。
唯願クハ不シテ↠捨テ↢慈悲ヲ↡摂↢護シ我等ヲ↡、已作之罪ハ願クハ除滅シ、未起之罪ハ願クハ不↠生シメ。已作之善ハ願クハ増長シ、未作之善ハ方便テ令タマヘ↠生ゼ。
^願はくは今日よりすなはち*不起忍に至るまでこのかた0605、 誓ひて衆生とともに邪をを捨てて正に帰し、 菩提心を発して慈心をもつてあひ向かひ、 仏眼をもつてあひ看て、 菩提まで 眷属として、 真の善知識として、 同じく浄土に生じ、 すなはち成仏に至るまで、 かくのごとき等の罪 永く相続を断じて、 さらにあへて覆蔵せざらん。
願クハ従リ↢今日↡乃チ至マデ↢不起忍ニ↡已来タ、誓テ共ニ↢衆生ト↡捨テテ↠邪ヲ帰シ↠正ニ、発テ↢菩提心ヲ↡慈心ヲモテ相ヒ向ヒ、仏眼ヲモテ相ヒ看テ、菩提マデ眷属トシテ、真ノ善知識トシテ、同ク生ジ↢浄土ニ↡乃チ至マデ↢成仏ニ↡、如キ↠是ノ等ノ罪永ク断テ↢相続ヲ↡、更ニ不ム↢敢テ覆蔵セ↡。
一 Ⅵ ⅱ c ロ 結帰正業
^発願しをはりて心を至して阿弥陀仏に帰命したてまつる。
発願シ已テ至シテ↠心ヲ帰↢命0829マツル阿弥陀仏ニ↡。
一 Ⅵ ⅲ 結讃
【42】^下、 高に接ぎて讃じていへ。
下接テ↠高ニ讃テ云ヘ。
^0546願はくは往生せん、 願はくは往生せん。 願はくは弥陀仏の前にありて立し、 手に香華を執りてつねに供養したてまつらん。
願クハ往生ム、願クハ往生ム。願クハ在テ↢弥陀仏ノ前ニ↡立シ、手ニ執テ↢香華ヲ↡常ニ供養マツラム。
^高、 下に接ぎて讃じていへ。
高接テ↠下ニ讃テ云ヘ。
^願はくは往生せん、 願はくは往生せん。 願はくは*弥陀会のなかにありて坐し 、 手に香華を執りてつねに供養したてまつらん。
願クハ往生ム、願クハ往生ム。願クハ在テ↢弥陀会ノ中ニ↡坐シ、手ニ執テ↢香華ヲ↡常ニ供養マツラム。
西方浄土法事讃 巻上
延書の底本は高田派専修寺蔵鎌倉時代刊本ˆ原漢文の底本と同一ˇ。 ただし返点については本派本願寺蔵版によるか。 なお、 宗祖加点本と対校し、 相違箇所を赤の点下線(クリックで内容表示)、 減語句を青の点下線で示している。
師子王 仏法を守護する獣中の王。
重昏永夜 非常に暗く永遠につづく夜。
引導無方なれども 聖者の導きは自在ではあるが。
循還来去して… 輪廻転生を繰り返すことを、 とどまることのない水の流れに喩えていう。
託命投神 生死を繰り返すこと。
識含無際 識含は有情のこと。 有情の輪廻は無始以来のものであるという意。
窮塵の劫 非常に長い時間。
勝縁 仏法のすぐれた縁。
海徳初際如来 「
易行品」 に出る過去仏の名。 十方十仏の師仏。 →
海徳仏
含情 情識を有するもの。 識含に同じ。 有情。 衆生。
簡ばず 区別しない。
法潤に資す 仏法のうるおいにめぐまれる。
身田 善悪の行為のもととなる身体を田地に喩える。
道芽 さとりの芽。
視教 教え導くこと。
玲瓏 すきとおって美しく光り輝くさま。
厳瑩 すぐれて美しいこと。
他方 極楽以外の世界。
斉同に不退なり すべてみな等しく、 さとりより退くことがない。
善巧 たくみなてだて。
正助 正定業 (称名) と
助業 (
読誦・
観察・
礼拝・
讃嘆供養)。 →
五正行
召請せんと欲する人 召請人。 讃文を唱える人々。
和讃のもの ともに和して讃文を唱える人々。
大衆 道場に参集している人々。
周帀一遍 道場の仏座の回りを一周すること。
法 行儀作法。
般舟三昧楽… 「般舟三昧楽」 は讃文の発声の句として、 「願往生」 「無量楽」 等は唱和の句として用いられたもの。 →
般舟三昧
塵沙の衆 数限りない浄土の聖者たち。
会 法事讃の会座。
微心 ささやかな心。
かの国の荘厳大海衆 無勝荘厳国の大海のような無量の聖者たち。
神化 不可思議な教化、 導き。
利物 物は衆生の意。 衆生を利益すること。
衆等 大衆のこと。 道場に参集している人々。
弥陀会 阿弥陀仏の説法の会座。 ここでは法事讃の儀礼を指していう。
誓願 往生浄土を願う心。
高座 道場の高座の導師。
智影 影は光の意。 智慧の光をもってということ。 高座の導師の智慧を指していう。
尊経 尊い経典。 ¬小経¼ を指していう。
法輪を転ぜよ 仏の教えを説かれよ。 仏の説かれた教えは、 衆生の煩悩をうちくだき、 次々とひろまってゆくので、 これを車輪に喩えていう。 ここでは下の ¬阿弥陀経¼ 読誦を指す。
大衆裏 大衆に同じ。 道場に参集している人々。
出世増上の良縁 迷いの世界を離れ出るすぐれた縁。
人の逼め… ¬賢愚経¼ 巻一の鬱多羅仙人の因縁。
みづから身を… ¬賢愚経¼ 巻一の尸毘王の因縁。
千頭を… ¬賢愚経¼ 巻五の月光王の因縁。
千の釘を… ¬賢愚経¼ 巻一の毘楞竭梨王の因縁。
身血を… ¬賢愚経¼ 巻二の弥佉羅抜羅王の因縁。
妻子を… ¬妙色王経¼ の妙色王の因縁。
慈悲方便を… ¬賢愚経¼ 巻七の設頭健寧王の因縁。
金毛の… ¬賢愚経¼ 巻十三の提毘王の因縁。
白象と… ¬大智度論¼ 巻十二・九三、 ¬雑宝蔵経¼ 巻二の釈迦の本生。
怨家を… ¬賢愚経¼ 巻十の釈迦・提婆の因縁。
外道を現る… 典拠未詳。
閻浮金光色 閻浮金は紫色を帯びた最高の金のこと。
不背の相 仏は衆生に背を向けることがないという意。
化用 衆生を教化利益するはたらき。
生 衆生のこと。
未聞の益 いままでに聞いたことのないすぐれた利益。
高下 高は道場の高座、 下は道場の下座。
全身散身の舎利 舎利は梵語シャリーラ (śarīra) の音写。 全身は仏の全身の遺骨、 散身は仏の分骨を指していう。
接引偏なく かたよることなく衆生を導くという意。
邪網を掴裂し よこしまな教えの網を破りさき。
明 異本には 「朋」 (とも) とある。
饒益 衆生を利益し救うこと。
権方便 たくみな手段。
仏法蔵 仏の教えの蔵。
竜宮の八万四千蔵 大海中の竜王の宮にある仏のたくさんの遺法をおさめている蔵のこと。
畢命形枯 命がおわり、 体がくちること。
没々 深く沈んでいるさま。
三悪四趣 三悪は地獄・
餓鬼・
畜生の三悪趣、 四趣はこれに
阿修羅を加えた四悪趣のこと。 →
悪趣
疲労長劫の事 きわめて長い間、 迷いの世界を流転して受けた苦しみ。
全身の舎利 舎利は梵語シャリーラ (śarīra) の音写。 仏の全身の遺骨。
砕体の金剛 金剛は仏の金剛身のこと。 ここでは仏の分骨を指して砕体の金剛という。
物利 物は衆生の意。 衆生を利益すること。
影赴 すがたを現して (衆生のもとに) 赴くこと。
神化 不可思議な教化利益。
真身舎利 舎利は梵語シャリーラ (śarīra) の音写。 仏の真身の遺骨。
仏子 ここでは菩薩を指す。
因縁 迷いの世界につなぎとめる原因。
畢定して 必ず定めて。
金渠 浄土の宝池。
身財 身命と財産。
有流 有漏に同じ。
煩悩 (漏) のある存在。
竜宮の法蔵 大海中の竜王の宮にある仏のたくさんの遺法をおさめている蔵のこと。
真舎利 舎利は梵語シャリーラ (śarīra) の音写。 仏の真身の遺骨。
忿怒 魔を降伏させるためのいかりの形相。
手の… ¬請観音経¼ によると、 観音は餓鬼道に赴いては、 手より香色乳を出し、 その飢渇を救うという。
声韻… (七宝の樹より) 流れ出る音楽は、 宮・商・角・徴・羽の音階にかなっている。
宝網 宝珠をつらねた飾りあみ。
真法 真実の教え。
弥陀会 阿弥陀仏の説法の会座。 ここでは法事讃の儀礼を指していう。
行華 花を配ること。
本坐処 もとの座席。
唱梵の声 梵唄の声。 すなわち、 次下の讃文を唱える声。
讃梵の偈 讃詠歌嘆の偈文。
天上人間 天の世界と人間の世界。
過現 過去と現在。
法蔵 仏の教えの蔵。
全身砕身の真舎利 舎利は梵語シャリーラ (śarīra) の音写。 全身は仏の全身の遺骨、 砕身は仏の分骨を指していう。
七帀 七周。
梵響の声 讃詠歌嘆の声。
香炉 香をたく器。
慈悲巧方便 慈悲のたくみな手段。
弥陀弘誓門 阿弥陀仏の広弘の誓願。 ひろき誓い。
親 親昵の意。 称名念仏が阿弥陀仏と最も親しい行であるということ。
真金功徳の身 阿弥陀仏を指す。
梵人 梵唄人。 讃文の歌嘆を担当する者。
請仏会 仏の来入を懇請する会座。 法事讃の儀礼のこと。
本座 もとの座席。
過踰 超えていること。
逍遥快楽 心のままに楽しむこと。
王位を… ¬賢愚経¼ 巻五の月光王の因縁。
七寸の長釘… ¬賢愚経¼ 巻一の毘楞竭梨王の因縁。
みづから… ¬賢愚経¼ 巻一の鬱多羅仙人の因縁。
法流 仏法の流れ。
千灯炎々… ¬賢愚経¼ 巻一の虔闍婆梨大国王の因縁。
究竟解脱の金剛身 さとりをきわめた金剛のように堅固な身体。
高座 道場の高座の導師。
諸仏の家 阿弥陀仏の浄土のこと。
神識 意識。 心のはたらき。
炎々 盛んに燃えるさま。
時衆 現在、 道場に参集している人々。
天曹 梵天・帝釈天等の天の神々。
五道 閻羅王に仕える五道の冥官。
三十六王 ¬潅頂経¼ に説かれる三十六の善神。
天通 天眼通・
天耳通・
神足通のこと。 →
六神通
道眼 修行によって得たすぐれた眼。
他心宿命漏尽智 他心通・
宿命通・
漏尽通のこと。 →
六神通
方便して 手段をめぐらして。
楽行多作 (罪悪を) 好んで行い、 多くなすという意。
縦広正等 縦横の長さが同じであること。
大銅狗 大きな銅の犬。
掣電 きらめくいなずま。
散迸 散らしとばすこと。
輪輞 車輪のたが。
融銅 溶けた銅汁。
鉄幢 鉄の支柱。
沸涌泉 にえたって湧き出る泉。
沸銅 煮えたぎる銅汁。
哮吼 たけりほえること。
沃燋山 沃燋石のある山。 沃燋は、 大海の底にあって水を吸うという石の名。 阿鼻地獄の火炎によって、 この石は常に熱気をもつという。
偸劫 与えられていないものを盗みとること。
謗毀 そしること。
顧瞻 ふりかえって見ること。
斬截 切りさくこと。
壮士の臂を… 力のある人が臂をまげのばしする間にという意で、 きわめてはやいことの喩え。
獄種 地獄に属すべき者。
一切の威儀戒 威儀は仏弟子の行動規定のこと。 小乗では三千の威儀、 大乗では八万の威儀を説く。
四重八戒 比丘の
四重禁と比丘尼の八重禁。 八重禁は四重禁に、 女子として慎むべき
摩触・
八事・
覆尼・
随挙芯蒭を加えたもの。
学波若 波若を学修すること。 波若は梵語プラジュニャー (
prajñā) の音写。 般若とも音写し、
智慧・
明などと漢訳する。 →
般若
逼掠 迫りおびやかすこと。
信不相違 信頼を裏切らないこと。
無生解脱 さとりのこと。
大地微塵 大地を微塵 (物質の最小単位) にくだいたほどの数という意。
偃臥定まらず 横になって休むことができない。
鳧雁 かも・かり。
銅狗・鉄狗 銅の犬、 鉄の犬。
獄種の衆生 地獄の罪人。
婉転腹行 体をくねらせ腹ばいになって進むこと。
諸情闇塞 もろもろの認識能力がくらくふさがっていること。
底本は◎高田派専修寺蔵鎌倉時代刊本。 Ⓐ大谷大学蔵鎌倉時代刊本、 Ⓑ龍谷大学蔵(写字台旧蔵)室町時代刊本、 Ⓒ本派本願寺蔵版¬七祖聖教¼所収本 と対校。
大→Ⓑ太
期→Ⓒ明
還→Ⓒ環
教→Ⓑ文
三→Ⓑ王
往生→Ⓑ無量
現→Ⓒ視
明→Ⓒ朋
芥→Ⓐ芬
斉→Ⓑ華
儀→◎ⒶⒷ律
遍→Ⓒ徧
等→Ⓒ儀
甲→Ⓑ申
火→Ⓒ尖
広→Ⓒ横
炎→Ⓒ尖
請ジ奉ル
周
爾レヨリ
ハム
ノ
乃至
今ノ時
マデ
ヒタテマツラ
還テ
慈ヲ及ボスコト
由ホ頑シ。
相因シテ
ニ
ヒ
シ
テ
カス。
ム
ニシテ
瓔
、
シ、
生レム
ヘルヲ以テ、
ワシメムト欲ス。
無間ナレ。
寿尽ニ
乗
ヲ
ヲ安置スベシ。
メヨ
セム
須ク
香ヲ焼キ
、
同心ニ
ハ
ケ
ゼム
持
違ハ
フ
接シ
スベシ
生ル
心ヲ専ニシテ
来シ
直
ル
恐クハ
迎ヘ来リ
ヨ
ジヌレバ
須ク
フコト
叵遇
ク
眼ノ前
人人
テハ
相ス
帰命シテ
述ス
可ク
ニ逢ヒ
ブ。
フ。
テ、
上ツル。
抽デヽ
為ニ
テ
赤子
シ。
現ズ
殊
号ス
シテ
来タ
但以
身ヲ捨テ
コト、
セシメム
某甲
レバ
殊ナシ
故ニ
指サヽエ
バ
号ス
得テ、
殊ナシ
ス、
テナリ
致証シ
テン
ムルニ因テ
衆生等ヲ
セヨ
・
ラン
タテマツル
請ジ奉リ
ス
ズ。
ズ
タ
ノタ
ノ為ニ
タマヘ。
道場衆等・人等ヲ
諸ノ
リ
芽
キテ
命ヲ捨テ
スルコト
随宜ニシ
類同シ
ナルコト
ナル
修セヨ
自作ノ
マシマス
律ニ
ベシ
ラム
カム
モ
休
葉
道場ノ衆等ニ
ス。
満ゼ
セルヲ
リナ
立シテ
等シク
ヲ見テ
請ズ
コト
散ラシ
初発願
貪ゼ
レム
願フ
身ノ血
イデ
ニス
廻心
スルニ
ヲ究竟シテ
功
命ヲ捨テヽ
覚ス
鈍ナレバ
良
由
ノミ
得テ
貪ジ
メテ
諸
現在シ
各
セリ。
披心
多ク作コト
四ノ
於テ
クナリ
身ノ毛
サ
ク。
融ケル銅
シト
八
ヲ成ズ。
ツ
レ
四
沸キ涌ケル泉
漫流シ
雨リ
メ
在ケ
ヨリ
欲ヒ
欲フ
然シテ火ニ自ニ
顧ミ瞻
ノゴトク
齧ヒ
痴人ニ
キ
生ズル処
セン
チ
ル。
逼ス
ザラム
ナリ。
ノ者
疾ニ
心
脳
樹
アリ、
ニ当テ
ケテ
説
ツ。
ナリ、
尽シ
食シ
識
学コトヲ
楽テ
行ジ
ヲ謂ヘル
悪ヲ造テ
殃ナシト
壊
受ケ
貪ゼ
親近悪友ノ
不識因果
聞コトヲ楽ヒ
クノ
自作教他
見作
ルニ
不可説ナリ
ニ、
セリ
ゾ
擎ゲテ
好キ処
。
念ヒ
尋テ
食ス
俄ニ
中
サマ
ヲバ
頭ノ
謗ジ
歇キヌ
雨ル
逆
齧フニ、
クニ
毛
ナルヲ計ラズシテ
スベシ。
ザラム
忍ヲ起サザル
セム。
立テ