にがびゃくどう 二河白道 浄土往生を願う衆生が、 信心を得て浄土に往生するまでを譬喩によって表したもの。 二河の譬喩、 二河譬、 二河喩などともいう。 「散善義△」 (信巻引文) に出る。 ある人が西に向かって独り無人の原野を進んで行くと、 にわかに水火の二河に出会う。 火の河は南にあり、 水の河は北にあって、 河の幅はそれぞれわずかに百歩ほどであるが、 深くて底がなく、 また南北に果てしなく続いている。 二河の中間には一筋の白道があるが、 幅四、 五寸ほどであり、 水と火とが常に押し寄せている。 そこに、 群賊や悪獣がその人を殺そうと後ろから迫ってくる。 その人は、 行くも帰るもとどまるも、 どれ一つとして死を免れることができない (三定死)。 思い切って二河の間の白道を進んで行こうと思った時、 東の岸から 「この道を尋ねて行け」 と勧める声が、 また西の岸から 「ただちに来れ、 われよくなんぢを護らん」 と呼ぶ声がする。 東の岸の群賊たちは危険だから戻れと誘うが、 その声を顧みることなく、 一心に疑いなく進むと西の岸に到達し、 諸難を離れ善友とまみえることができたという。 火の河は衆生の瞋憎、 水の河は貪愛、 無人の原野は真の善知識に遇わないこと、 群賊悪獣は衆生の六識・六根・五薀・四大や別解・別行・悪見の人等を喩える。 白道は浄土往生を願う清浄の信心であり、 同時にまた阿弥陀仏の本願力をあらわす。 東岸の声は娑婆世界における釈尊の発遣の教法、 西岸の声は浄土の阿弥陀仏の本願の招喚を喩える。 なお、 この二河白道の話は鎌倉時代の浄土教信仰においてひろまり、 二河白道図として多く図画化された。