せんじゅねんぶつ 専修念仏 専ら称名念仏を修すること。 一向専修・一向専念ともいう。 法然が提唱した教え。 法然は、 ¬選択集¼ 「本願章△」 において勝易の二徳によって、 称名念仏が阿弥陀仏の本願によって選び取られた行法であることを明かし、 あらゆるものが称名念仏一行によって往生できるとする念仏往生の法門を示した。 法然は、 「散善義」 にある 「一心に弥陀の名号を専念して、 行住坐臥、 時節の久近を問はず、 念々に捨てざるをば、 これを正定の業と名づく、 かの仏願に順ずるがゆゑに」 (信巻引文) の文によって専修念仏に帰したとされる。 そのような自身の立場を法然は ¬選択集¼ に 「偏に善導一師に依る (偏依善導一師)」 と述べている。 →選択本願、 不回向。