じゅうねん 十念 十声の念仏のこと。 ¬大経¼ 第十八願文に出る 「乃至十念」 の念は、 もとは心念の意とみられるが、 曇鸞は ¬論註△¼ (信巻引文) において、 「十念」 を阿弥陀仏の総相もしくは別相を観察憶念し相続すること、 また阿弥陀仏の名号を称えることと解釈した。 善導は ¬礼讃¼ に第十八願の意を述べて、 「もしわれ成仏せんに、 十方の衆生、 わが名号を称せん。 下十声に至るまで、 もし生れずは、 正覚を取らじ。 かの仏いま現にましまして成仏したまへり」 (行巻引文) と示し、 「十念」 を 「十声」 の称名の意とした。 これは ¬観経¼ 下品下生に 「十念を具足して南無阿弥陀仏と称せしむ」とあるのをうけて、 十念の称名念仏によって阿弥陀仏の浄土に往生できると示したものである。 法然はこの善導の釈をうけて、 念と声の同異について 「念・声は是一なり」 と示し、 親鸞も ¬唯信鈔文意¼ に 「弥陀の本願は、 とこゑまでの衆生みな往生すとしらせんとおぼして十声とのたまへるなり。 念と声とはひとつこころなりとしるべしとなり。 念をはなれたる声なし、 声をはなれたる念なしとなり」 と述べている。 →乃至、 七補註5。