ぜんどう 善導 (613-681) 中国浄土教の大成者。 光明寺の和尚・宗家大師・終南大師等とも呼ばれる。中国のりん (現在の山東省臨淄) の出身、 あるいは泗州 (現在の江蘇省宿しゅくせん) の生まれともいう。 各地を遍歴し、 西方浄土変相図をみて浄土教に帰し、 のち玄中寺どうしゃくを訪ねてその門に投じた。 師の示寂後、 長安に出て終南山悟真寺光明寺等にあって念仏ずうにつとめた。 当時、 ¬観経¼ にもとづく浄土教の研究・講説が盛んであったが、 善導はじょうよう慧遠等の聖道諸師の説を批判して ¬観経疏¼ 4巻を著し、 曇鸞・道綽の伝統をうけ、 ぼん入報にっぽう宗旨を明らかにした。 著書は他に ¬観念法門¼ 1巻、 ¬往生礼讃¼ 1巻、 ¬法事讃¼ 2巻、 ¬般舟讃¼ 1巻がある。 真宗七高僧の第五祖。 →古今楷定