しんのいちねん 信の一念 信心の開けおこった最初の時のこと、 またその信心のすがたを示す語。 親鸞は、 ¬大経¼ 第十八願成就文に 「あらゆる衆生、 その名号を聞きて信心歓喜せんこと、 乃至一念せん」 と説かれている 「乃至一念」 を信の一念を示す文と位置づけた。 この一念に2種の解釈がある。 ①こくの一念。 阿弥陀仏本願を聞いて疑いなく信受する信心の開け発った最初の時をいう。 「信巻」 に本願成就文の一念について、 「一念とはこれ信楽開発の時剋の極促を顕し、 広大難思の慶心を彰すなり」 とある。 この 「極促」 について2種の解釈がある。 一つは、 「延」 (のびる) に対する 「促 (ちぢまる)」 の意で、 「ちぢまりきった極限」 という意味である。 ¬文類聚鈔¼ には 「往生の心行を獲得する持説の延促について、 乃至一念といふなり」 とある。 もう一つは、 「奢 (おそい)」 に対する 「促 (はやい)」 の意で、 「はやさの極限」 という意味である。 ¬銘文¼ には 「機有奢促者といふは、 機に奢促あり。 奢はおそきこころなるものあり、 促はときこころなるものあり」 とある。 ②心相の一念。 阿弥陀仏の救済を二心 (疑心) なく信じることをいう。 「信巻」 には 「一念といふは、 信心二心なきがゆゑに一念といふ」 とある。 →信一念義、 →補註7