き 機 法 (教法) に対する語。 仏の教えをこうむるべき対象であり、 法によって救済されるべき衆生のこと。 根機・機根ともいわれ、 またそのありようを、 善機・悪機、 大機 (大乘を信じる機)・小機 (小乗を信じる機) などと分類される。 天台大師智顗の ¬法華玄義¼ には、 機について微・関・宜の三義が示されている。 微とは 「かすか」 「きざし」 の意で、 仏の導きによって菩提心を発動する 「かすかなきざし」 を内にもっていることをいう。 関とは 「かかわる」 「あずかる」 の意で、 衆生は仏の説法の対象として深い 「かかわり」 があり、 救いに 「あずかる」 べきものであることをいう。 宜とは 「よろしく相い応ずる」 の意で、 披救済者である衆生は救済者である仏と相応する関係にあることをいう。
浄土真宗の聖教における機の用例には種々の意味がある。 「行巻」 に 「その機はすなはち一切善悪大小凡愚なり」 等とあるのは、 教法をうけるべき衆生が千差万別であることをあらわしている。 また ¬口伝鈔¼ 第19条に 「正機たる悪凡夫」 等とあるのは、 法 (阿弥陀仏の救済) の正しきめあてが、 悪人 (罪悪深重の凡夫) であることをあらわし、 「信巻」 に 「正定聚の機」 等とあるのは、 本願の法を正しくうけて、 必ず仏になるべき身に定まった者のことをいう。 また 「行巻」 に 「金剛の信心は絶対不二の機なり」 とあるものや、 「機法一体」 の 「機」 は信心、 すなわち法が衆生に至り届いたすがたをあらわしている。 →悪人正機、 機法一体、 補註3、 七補註3。