しんらん 親鸞 (1173-1263) 浄土真宗開祖。 藤原氏一族である日野有範の長男。 幼名を松若麿、 松若殿、 松若丸などと伝える。 ¬御伝鈔¼ 上巻1段によれば、 9歳の時に慈鎮しょう (慈円) について出家し、 範宴はんねんと名乗ったという。 以後20年間、 比叡山で修学し、 常行三昧堂の堂僧 (¬恵信尼消息第1通) などをつとめていたとみられる。 建仁元年 (1201) 29歳の時、 比叡山を下りて六角堂に参篭し、 聖徳太子の夢告により法然を訪ね、 阿弥陀仏本願に帰し、 その門弟となった。 元久元年 (1204)、 「七箇条起請文」 に 「僧しゃくくう」 と署名している。 翌元久二年 (1205) には、 ¬せんじゃくしゅう¼ を付属されてこれを書写するとともに法然の真影を図画し (化身土巻)、 夢告により綽空の名を善信と改めたという。 また、 法然のもとで学ぶ間に恵信尼と結婚したとみられている。 建永2年 (承元1・1207) 念仏弾圧 (承元の法難) によって、 法然らとともに処罰され、 流罪となって越後国府に赴いた。 そして自らを非僧非俗と位置づけ、 禿とくと称した。 建暦元年 (1211) 赦免されると、 建保2年 (1214) 妻子とともに関東に移住した。 常陸国稲田を中心に伝道の生活を送る一方、 ¬教行信証¼ を著し推敲を重ねた。 62、 3 歳の頃、 京都に帰ると、 御消息によって関東の門弟をきょうするとともに、 「三帖和讃」 をはじめ多くの著作を遺した。 建長初年の頃から、 関東で法義理解の混乱が生じ、 息男慈信房善鸞を遣わしたが、 かえって異義を生じ、 建長八年 (1256)、 善鸞を義絶した。 弘長2年11月28日、 弟じんの坊舎で90年の生涯を終えた。 なお、 弘長2年のほとんどの期間は西暦1262年に該当するが、 11月28日は、 新暦の1月16日にあたるので、 没年を1263年と表示する。 その撰述は、 主著 ¬顕浄土真実教行証文類 (教行信証)¼ のほか、 ¬浄土文類聚鈔¼ ¬入出二門偈頌¼ ¬愚禿鈔¼ ¬浄土和讃¼ ¬高僧和讃¼ ¬正像末和讃¼ ¬浄土三経往生文類¼ ¬尊号真像銘文¼ ¬一念多念文意¼ ¬唯信鈔文意¼ など数多い。 なお、 明治9年 (1876) に見真大師と諡されている。