じょうどしんしゅう 浄土真宗 真宗ともいう。 ❶往生浄土を説く真実の教え。 真実のである ¬大経¼ に説かれた阿弥陀仏選択本願を指し、 具体的には弘願他力念仏成仏の教えをいう。 その教えの大綱は ¬教行信証¼ に示された往相還相二種回向と、 その往相の因果である教・行・信・証の四法である。 「教巻」 標挙には 「大無量寿経 真実の教 浄土真宗」 とある。 さらに 「教巻」 には 「つつしんで浄土真宗を案ずるに二種の回向あり。 一つには往相、 二つには還相なり。 往相の回向について真実の教行信証あり」 とある。 ❷親鸞宗祖とする宗派の宗名。 俗に一向宗無礙光宗などとも呼ばれ、 江戸時代には宗名をめぐって浄土宗との間に論争もあった (宗名事件)。 現在では本願寺派大谷派高田派仏光寺派興正派木辺派出雲路派誠照寺派三門徒派山元派がそれぞれ展開している。 これらの十派は、 立教開宗の年を親鸞が ¬教行信証¼ を著したとされる元仁元年 (1224) とし、 また真宗教団連合を結成している。