げんしん 源信 (942-1017) 比叡山横よ川かわの恵心院に住したので恵心僧都ともいう。 大和国当たい麻まの生まれ。 父は卜うら部べ正親まさちか、 母は清原氏。 比叡山に登り良源に師事し、 天台教学を究めたが、 名声を嫌い横川に隠棲した。 寛和元年 (985)、 44歳の時に ¬往生要集¼ 3巻を著し、 あらゆる衆生のために穢土を厭離して阿弥陀仏の浄土を欣求すべきことを勧めた。 著書は70余部150巻といわれ、 浄土教関係では ¬往生要集¼ のほかに ¬阿弥陀経略記¼ 等がある。 真宗七高僧の第六祖。