おうじょうようしゅう 往生要集◎ 3巻。 源信の著。 七祖聖教の一。 源信44歳の時の作で、 ひろく諸経論釈の中から往生極楽に関する要文を集め、 同信行者の指南の書としたもの。 全体は①厭離穢土、 ②欣求浄土、 ③極楽証拠、 ④正修念仏、 ⑤助念方法、 ⑥別時念仏、 ⑦念仏利益、 ⑧念仏証拠、 ⑨往生諸行、 ⑩問答料簡という整然とした組織で構成されている。 このうち①②③は本書の導入部にあたるもので、 ①六道輪廻の穢土を厭うべきこと、 ②極楽を欣うべきことを説き、 ③その極楽が十方浄土や兜率天よりもすぐれていることを指摘する。 ④以下⑨までは主に往生の行業について明かした部分である。 ④は念仏を実践する方法を述べた本書の中心部分であり、 ⑤はその念仏を助成する方法を7項目に分けて示したものである。 ⑥は特定の日時を限って修める尋常の別行と、 死に臨んでの念仏である臨終の行儀について説いたもの、 ⑦は念仏の利益を7種あげたものである。 ⑧は念仏によって往生を得る証拠として経論から10文を示したもの、 ⑨は念仏以外の諸行について述べたものである。 最後の⑩は全体を結ぶもので、 上の緒論に関連する諸問題を問答によって解釈している。
本書は、 日本における最初の本格的な浄土教の教義書であり、 撰述後まもない頃よりひろく流布して、 思想面はもとより、 文学・芸術など広範囲に大きな影響を与えた。 宋にも送られて高く評価されたという。 →広略要、 報化二土。