諸仏称名の願 浄土真実の行 選択本願の行

顕浄土真実行文類 二

愚禿釈親鸞集

【1】 ^つつしんで往相の回向をうかがうと、 大行があり、 大信がある。 ^大行とは、 *無礙むげこう如来にょらい*みょうごうを称えることである。 ^この行は、 あらゆる善をおさめ、 あらゆる功徳をそなえ、 速やかに*しゅじょうに功徳を円満させる、 *真如しんにょ一実いちじつの功徳が満ちみちた海のように広大な法である。 だから、 大行というのである。

 ^ところで、 この行は大悲の願 (第十七願) より出てきたものである。 ^この願を諸仏称揚の願と名づけ、 また諸仏称名の願と名づけ、 また諸仏咨嗟の願と名づける。 また往相回向の願と名づけることができるし、 また選択称名の願とも名づけることができる。

【2】 ^諸仏称名の願 (第十七願) は、 ¬無量寿経¼ に次のように説かれている。

 ^「わたしが仏になったとき、 すべての世界の数限りない仏がたが、 ことごとくわたしの名号をほめたたえないようなら、 わたしは決してさとりを開くまい」

【3】 ^また次のように説かれている (無量寿経)

 ^「わたしが仏のさとりを得たとき、 わたしの名号を広くすべての世界に響かせよう。 もし聞えないところがあるなら誓って仏にはなるまい。 ^人々のためにすべての教えを説き明かし、 広く功徳の宝を与えよう。 常に人々の中にあって、 獅子がえるように教えを説こう」

【4】 ^第十七願成就文は、 ¬無量寿経¼ に次のように説かれている。

 ^「すべての世界の数限りない仏がたは、 みな同じくりょう寿じゅぶつのはかり知ることのできないすぐれた功徳をほめたたえておいでになる」

【5】 ^また次のように説かれている (無量寿経)

 ^「無量寿仏の大いなる徳はこの上なくすぐれており、 すべての世界の数限りない仏がたは、 残らずこの仏をほめたたえておいでになる」

【6】 ^また次のように説かれている (無量寿経)

 ^「その仏の*本願ほんがんのはたらきにより、 名号のいわれを聞いて往生を願うものは、 残らずみなその国に往生し、 おのずから*退転たいてんの位に至る」

【7】 ^¬如来会¼ に説かれている。

 ^「わたしは今、 仏の前で*ぜいをおこした。 これを満たして必ずこの上ないさとりを得よう。 もしこれらの願いが満たされなかったなら、 *じゅうりきをそなえたこの上なく尊い仏とはなるまい。 ^普通の行に耐えられないものに施し与え、 功徳のないものを広く救ってさまざまな苦を離れさせ、 世の人々に利益を与えて安楽にさせよう。 (中略)

 ^もっともすぐれた勇気あるものとして、 修行を成しとげて、 功徳のない人々のために無量の宝をおさめた蔵となろう。 そして善をまどかにそなえ、 他に並ぶもののない仏となり、 *大衆だいしゅの中にあって高らかに法を説こう」

【8】 ^また次のように説かれている (如来会)

 ^*なんよ、 無量寿仏にはこのようなすぐれたはたらきがあるから、 はかり知ることのできないあらゆる世界の数限りない仏がたが、 みなともに無量寿仏の功徳をほめたたえておられるのである」

【9】 ^¬*だい弥陀みだきょう¼ に説かれている。

 ^「わたしが仏となったときには、 わたしの名号をすべての世界の数限りない多くの国々に聞えわたらせ、 仏がたに、 それぞれの国の*比丘びくたちや大衆の中で、 わたしの功徳や浄土の善を説かせよう。 それを聞いて神々や人々をはじめとしてさまざまな虫のたぐいに至るまで、 わたしの名号を聞いて、 喜び敬う心をおこさないものはないであろう。 このように喜びにあふれるものをみなわが浄土に往生させたい。 わたしは、 この願いを成就して仏となろう。 もしこの願いが成就しなかったなら、 決して仏にはなるまい」

【10】^¬平等覚経¼ に説かれている。

 ^*りょう清浄しょうじょうぶつは、 ªわたしが仏となったときには、 わたしの名号をすべての世界の数限りない多くの国々に聞えさせ、 それぞれの仏がたに、 弟子たちの中で、 わたしの功徳や浄土の善さをほめたたえさせよう。 そして、 神々や人々をはじめとしてさまざまな虫のたぐいに至るまで、 わたしの名号を聞いて喜びに満ちあふれるものをみなことごとく、 わたしの浄土に往生させよう。 もし、 そのようにできなかったなら、 わたしは仏になるまいº と願われ、 ^また、 ªわたしが仏になったときには、 他方の国の人々が、 前の世で悪を縁としてわたしの名号を聞いたものも、 まさしく道を求めてわたしの国に生れようと思ったものも、 寿命が終ればみなふたたび*地獄や餓鬼や畜生の世界にかえることなく、 願いのままにわたしの国に生れさせよう。 もし、 そのようにできなかったなら、 わたしは仏になるまいº と願われた。

 ^*じゃ王の太子や五百人の長者の子たちは、 この無量清浄仏の*じゅうがんを聞いて、 身にも心にも大いに喜び、 ともに心の中で ªわたしたちも無量清浄仏のような仏になりたいº と願った。

 ^釈尊はこれをお知りになって、 多くの比丘たちに、 ªこの阿闍世王の太子や五百人の長者の子たちは、 今後長い年月を経て、 みな無量清浄仏のような仏となるであろうº と仰せになった。

 ^さらに、 ªこの阿闍世王の太子や五百人の長者の子たちは、 すでに菩薩の道を修めて以来、 はかり知れない年月の間に、 みなそれぞれ四百億の仏を供養しおわり、 今またここに来てわたしを供養している。 この阿闍世王の太子や五百人の子たちは、 みな前の世に*しょうぶつが世に出られた時に、 わたしの弟子になっていた。 その因縁で今またここに会うことができたのであるº と仰せになった。

 ^集まっていた多くの比丘たちはこのお言葉を聞いて、 心から喜ばないものはなかった。 (中略)

 ^釈尊は、 ªこのような人々は、 仏の名号を聞いて心楽しく安らかに大きな利益を得るであろう。 わたしたちもこの功徳をいただいて、 それぞれこのようなよい国を得よう。 ^無量清浄仏は衆生の成仏を予言して、 «わたしは前世に本願をたてた。 どのような人も、 わたしの法を聞けば、 ことごとくわたしの国に生れるであろう。 ^わたしの願うところはみな満たされるであろう。 多くの国々から生れてくるものは、 みなことごとくこの国に至ることができるのである。 すなわち、 来世をまたずに不退転の位を得るのである» とお述べになった。 ^阿弥陀仏の*安楽あんらくこくに、 速やかに往くことができる。 限りない光明の世界に至って、 無数の仏を供養しよう。 ^過去にこのような功徳を積んでいない人は、 この経の名を聞くことができない。 ただ清らかに*戒律かいりつをたもった人だけが、 この本願の教えを聞くことができる。 ^邪悪なもの、 おごり高ぶるもの、 誤った考えを持つもの、 おこたりなまけるものは、 この教えを信じることが難しい。 過去の世で仏を見たてまつった人は、 よろこんで仏の教えを聞くであろう。 ^人として生れることはまれであり、 仏が世におられても、 会うことは難しい。 信心の智慧を得ることはさらに困難である。 もし仏法に出会えたなら努め励んで道を求めよ。 ^この法を聞いて忘れず、 信を得て敬い大いによろこぶものは、 すなわちわたしの善き親友である。 だからさとりを求める心をおこすがよい。 ^たとえ世界中に火が満ちみちていても、 その中を通り過ぎて法を聞くことができるなら、 必ず後に仏となって、 すべての迷いを超えるであろうº と仰せになった」

【11】^¬*悲華ひけきょう¼ に説かれている。

 ^「わたしがこの上ないさとりを開いたとき、 数限りない国々のあらゆる人々が、 わたしの名号を聞いて念仏し、 わたしの浄土に往生したいと思うなら、 彼らが命終って後、 必ず往生させよう。 ただし、 *ぎゃく罪を犯し、 聖者を謗り、 正しい法を破るものは除かれる」

【12】^こういうわけで、 ただ名号を称えるところに、 衆生のすべての*みょうを破り、 衆生のすべての願いを満たしてくださるのである。 称名はすなわちもっともすぐれた正しい行業である。 正しい行業はすなわち念仏である。 念仏はすなわち*南無阿弥陀仏の名号である。 南無阿弥陀仏の名号はすなわち信心である。 よく知るがよい。

【13】^¬*十住じゅうじゅう毘婆びばしゃろん¼ にいわれている (入初地品・地相品)

 ^「ある人の説には、 ª*般舟はんじゅ三昧ざんまいと大いなる慈悲を仏がたの家と名づける。 この二法から多くの仏がたが生れるからであるº といわれる。 この中では、 般舟三昧を父とし、 大いなる慈悲を母としている。 また次に、 ª般舟三昧は父で*しょう法忍ぼうにんは母であるº ともいわれる。

 ^¬*だいりょうろん¼ の中に、 ª^般舟三昧は父、 大いなる慈悲と無生法忍は母であり、 すべての仏がたはこの父母から生れるº と、 説かれている通りである。

 ^家にあやまちがなければ、 家は清浄なのである。 だから、 清浄とは、 *ろっ波羅ぱらみつの行と*どくしょであり、 *方便ほうべんと智慧を善慧というのであって、 般舟三昧と大いなる慈悲と*諸忍しょにん、 これらの法は、 みな清浄であって、 あやまちがないのである。 だから、 仏がたの家が清浄といわれるのである。 *しょの菩薩は、 このような清浄の法を家としているから、 あやまちがないのである。

 ^それは、 世間の道を転じて出世間の上道に入るものである。 ^世間の道とは*ぼんの行じる道である。 転じるとは、 その道を進むのをやめることをいう。 凡夫の道は、 どのように努めても、 結局のところ、 さとりに至ることはできない。 いつまでも迷いの世界をさまようから、 これを凡夫の道というのである。 出世間とは、 この世間の道をもとにして迷いの世界を離れることができるから、 それを出世間の道というのである。 上とは、 この道がすぐれた道であるから、 上というのである。 入るというのは、 まさしくその道を修行するから入るというのである。 この心で初地の位に入るのを歓喜地というのである。

 ^問うていう。 初地をなぜ歓喜地というのであろうか。

 ^答えていう。 *しょうもん*しょを得たなら、 遂には必ず*はんに至ることができるように、 菩薩がこの初地の位に至ると、 心に常に歓喜が多く、 ^おのずから仏となる種を育てることができる。 だから、 このような人を賢善のものというのである。

 ^ここで ª初果を得るようにº というのは、 声聞が*しゅおん果を得るようであるというのである。 この位に入ると、 地獄や餓鬼や畜生の世界におもむく門戸をかたく閉じて、 *たいの法を見、 その法をさとり、 その法を体得し、 堅固な法に安住して心が動揺することなく、 ついには涅槃に至ることができる。 道理に迷う*煩悩ぼんのうを断ち切ってしまうのであるから、 心は大いに歓喜する。 そして、 たとえおこたりなまけるようなことがあっても、 *二十九回も迷いの生を繰り返すことはない。

 ^たとえば、 一すじの毛を百に分け、 その一分の毛を大海に浸して水を分け取るようなものである。 すでに消滅した苦は、 その二、 三滴のようであって、 なお消滅せずに残っている苦は、 大海の水ほどである。 わずか二、 三滴ほどの苦を消滅したにすぎないけれども、 ふたたび迷うことのない位につくのであるから、 心は大きな歓喜に満たされる。

 ^菩薩もまたそのようである。 ^初地の位に至ったことを、 仏がたの家に生れたという。 そして、 すべての仏法を守護する神々・竜・*しゃ*けんだつなどや、 声聞・*縁覚えんがくなどに、 みな一様に供養されあつく敬われるのである。 なぜなら、 この仏がたの家にはあやまちがないからである。 だから世間の凡夫の道を転じて、 出世間のさとりの道に入るというのである。 ただ、 仏をよろこび敬うだけで、 四功徳処や六波羅蜜などの果報を得て、 ^その尊い味わいをあいぎょうし、 多くの仏となるさまざまな因を相続するから、 心に大きな歓喜を得るのである。 この菩薩の徳からいえば、 残っている苦は二、 三滴の水ほどである。 たとえ百千億*こうもの長い間かかってこの上ないさとりを得るとしても、 はかり知れない昔からの苦にくらべれば、 それは二、 三滴ほどの苦を残しているにすぎない。 滅すべき苦は、 大海の水ほどもあるが、 その徳からいえば、 二、 三滴の苦を残しているにすぎないのであるから、 この位を歓喜地というのである。

 ^問うていう。 初歓喜地の菩薩は、 この位にあって、 歓喜が多いという。 多くの功徳を得て歓喜するから、 これを位の名とするのである。 菩薩は法を歓喜するのであるが、 どのような法を得て歓喜するのであろうか。

 ^答えていう。 常に仏がたを念じ仏がたの大いなる法を念じることは、 *ひつじょうの位に入る希有の行である。 だから、 歓喜が多いのである。 ^このような歓喜すべきいわれがあるから、 菩薩は初地の位において心に歓喜が多いのである。

 ^ここで ª仏がたを念じるº というのは、 *燃灯ねんとう仏などの過去の仏がた、 阿弥陀仏などの現在の仏がた、 また*ろくなどの将来の仏がたを念じることである。 常にこのような過去・現在・未来の仏がたを念じれば、 現に行者の前におられるようにお護りくださる。 仏はすべての世界においてもっともすぐれた方であり、 これにまさる方はおられない。 だから、 歓喜が多いのである。

 ^次に ª仏がたの大いなる法を念じるº について、 仏がただけがそなえておられる四十の尊い徳について、 そのいくつかを述べてみよう。 一つには、 自由自在に飛行する徳である。 二つには、 自由自在にすがたを変える徳である。 三つには、 自由自在に声を聞き分ける徳である。 四つには、 自由自在に無量の智慧をもってすべての衆生の心を知る徳である。 (中略)

 ^次に ª*ねんひつじょうの菩薩がたº とは、 もし菩薩がこの上ないさとりを得ることを仏から約束されたなら、 その菩薩は不退転の位に至って無生法忍を得るのであり、 たとえ千万億の悪魔の軍勢が押し寄せても、 決して心を乱されることがなく、 大いなる慈悲の心を得てさとりを成就するのである。 (中略) これを念必定の菩薩という。

 ^ª希有の行を念じるº とは、 必定の菩薩が、 たぐいまれなもっともすぐれた行である本願の名号を念じるのである。 これによって心が大いに歓喜する。 あらゆる凡夫の及ばないところであり、すべての声聞・縁覚の行じることのできないところである。 それは、 仏法の何ものにもさまたげられないさとりとすべてを知る智慧を開示するのである。 また、 *じゅうの菩薩の行じるところの法を念じるのであるから、 心に歓喜が多いといわれるのである。 そこで、 菩薩が初地の位に入ることができたなら、 そのものを歓喜地の菩薩というのである。

 ^問うていう。 凡夫の身で、 この上ないさとりを求める心をおこさないものや、 あるいは、 その心をおこしてもまだ歓喜地を得ていないものがある。 このような人も、 その大いなる法を念じ、 必定の菩薩および希有の行を念じるなら、 また歓喜を得るであろう。 初地の位に至った菩薩の歓喜とこの人の歓喜とは、 どのような違いがあるのであろうか。

 ^答えていう。 初地の位に至った菩薩は、 その心に歓喜が多い。 それは仏がたのはかり知れない徳を自分も必ず得られると思うからである。

 ^初地の位に至った必定の菩薩が仏がたを念じたなら、 仏がたのはかり知れない功徳を自分も必ず得るに違いないと思う。 なぜなら、 自分はすでに初地の位に至り、 必ず成仏することに定まった菩薩の仲間に入っているからである。 初地の位に入っていないものにはこういう心がない。 だから、 初地の菩薩は多くの歓喜を生じるのである。 初地の位に入っていないものはそうではない。 なぜなら、 それらのものは、 仏がたを念じても、 自分も必ず仏になることができるという思いをおこすことができないからである。

 ^たとえば、 *転輪てんりんじょうおうの王子は、 転輪聖王の家に生れて、 転輪聖王となるべき相をそなえており、 過去の転輪聖王の功徳の尊いことを念じて、 自分にもまたこの相があるから、 やがてまた、 この豊かで尊い身となることができると思い、 心が大いに歓喜するであろう。 しかし、 転輪聖王となるべき相がないものには、 そのような喜びがおこらないようなものである。 ^いま必定の菩薩が、 仏がたを念じ、 またその大いなる功徳や尊いおすがたを念じれば、 自分にもこの相があるから必ずやがて成仏するに違いないと思って、 大いに歓喜するであろうが、 他のものには、 そのようなことがない。

 ^必定の心とは、 深く仏法を体得して、 何ものにも動揺しない堅固な信心のことである」

【14】^また次のようにいわれている (浄地品)

 ^「信のはたらきの増上とは、 どういうことであろうか。 聞かせていただき、 知らせていただいた法を確かに受け入れて疑わないのを信のはたらきの増上といい、 殊勝というのである。

 ^問うていう。 増上には、 多いという意味で説かれる場合と、 すぐれているという意味で説かれる場合があるが、 ここでは、 どちらの意味で説かれたのであろうか。

 ^答えていう。 両方の意味が説かれるのである。 菩薩が初地の位に入れば、 多くの功徳を味わうことができるから信のはたらきがより一層増すのであり、 また、 この信のはたらきで仏がたの功徳が無量で深くすぐれていることを思いはかって、 それを信受することができるのである。 だから、 信には、 多いという意味の増上の徳も、 すぐれているという意味の増上の徳も、 どちらもあるのである。

 ^ª深く大いなる慈悲を行じるº とは、 衆生を哀れむ思いが骨髄に徹するから ª深くº といわれ、 すべての衆生を救うためにさとりを求めるから ª大いなるº といわれる。

 ^慈悲の心とは、 常に衆生を利益することを求めて、 衆生を安穏にさせる心である。 この慈悲に三種がある (以下略)

【15】^また次のようにいわれている (易行品)

 ^「仏法には、 はかり知れない多くの教えがある。 たとえば、 世の中の道には、 難しい道とやさしい道とがあって、 陸路をあゆんでいくのは苦しいが、 水路を船に乗って渡るのは楽しいようなものである。 菩薩の道も同じである。 *りきの行に励むものもいれば、 *りき信心の*ぎょうすみやかに不退転の位に至るものもある。 (中略) ^もし人が速やかに不退転の位に至ろうと思うなら、 あつく敬う心をもって仏の名号を信じ称えるがよい。

 ^もし菩薩がこの一生のうちに不退転の位に至り、 ついにこの上ないさとりを成就しようと思うなら、 すべての世界の仏がたを信じて、 その名号を称えるがよい。 このように名号を称えることは、 ¬*宝月ほうがつどう所問しょもんぎょう¼ の阿惟越致品の中に説かれている通りである。 (中略) ^西方にある善世界の仏を量明りょうみょう仏と申しあげる。 その身にそなわる智慧の光明は明らかであり、 その照らされるところは広くどこまでも限りない。 その名号を聞いて信じるものは、 ただちに不退転の位に至ることができる。 (中略) ^はかり知ることのできない遠い過去の世に*海徳かいとくという仏がおられた。 現在の仏がたはみな、 この仏のもとで願いをおこされたのである。 ^その仏の寿命は限りなく長く、 光明は限りなく照らし、 その国土はこの上なく清浄である。 その名号を聞くものは必ず仏となるであろう。 (中略)

 ^問うていう。 ただこの十仏の名号を聞いて信じるものは、 ついにこの上ないさとりに至る位を得ることができるが、 他の仏・菩薩の名号によっても、 同じように不退転の位に至ることができるのであろうか。

 ^答えていう。 阿弥陀仏などの仏がたや多くの菩薩たちの名号を称えて一心に念じれば、 同じように、 また不退転の位を得ることができる。 ^阿弥陀仏などの仏がたを、 あつく敬い礼拝して、 その名号を称えるがよい。

 ^今、 詳しく無量寿仏について説こう。 ^*在王ざいおう仏をはじめ、 その他の仏がたもおられるが、 これらの仏がたは、 現にすべての清らかな世界において、 みな阿弥陀仏の名号を称え、 その本願を念じておられることは、 以下の通りである。 すなわち、 阿弥陀仏の本願には、 ª^もし人が、 わたしの名を称え、 他力の信心を得るなら、 ただちに必定の位に入り、 この上ないさとりを得ることができるº と誓われている。 ^だから、 常に阿弥陀仏を念じるがよい。 ^そこで、 今*をもって阿弥陀仏をほめたたえよう。

 ^はかり知れない智慧の光明に輝くお体は、 まるで黄金の山のようである。 わたしは今、 体と言葉と心をもって合掌し礼拝したてまつる。 (中略) ^この仏の名号がそなえるはかり知れない徳のはたらきを信じる人は、 ただちに不退転の位に至ることができる。 だからわたしは常にこの仏の名号を念じたてまつる。 (中略 )^もし人が仏になろうと願って、 阿弥陀仏を念じれば、 そのとき阿弥陀仏はその人の前に現れてくださる。 ^だからわたしは阿弥陀仏の本願のはたらきを信じたてまつる。 すべての世界の多くの菩薩たちも、 ともに来て阿弥陀仏を供養し尊い法を聞く。 だからわたしは阿弥陀仏を礼拝したてまつるのである。 (中略) ^もし*善根ぜんごんを積んで生れようとするのであれば、 それは疑いの心であるから、 その身を包んでいる花が開かない。 他力回向の清浄な信心を得ているものは、 花が開いて仏を見たてまつるのである。 ^すべての世界に現在おいでになる仏がたは、 さまざまな因縁を示して、 阿弥陀仏の功徳をたたえておいでになる。 だからわたしは今、 阿弥陀仏を信じ礼拝したてまつる。 (中略) ^*はっしょうどうという船に乗って、 渡ることのできない迷いの海を超えるのである。 自ら仏となって迷いの海を渡り、 またあらゆる人を救って迷いの海を渡してくださるから、 わたしは自在のはたらきをそなえた阿弥陀仏を礼拝したてまつる。 ^多くの仏がたが、 はかり知れないほどの長い年月をかけて、 阿弥陀仏の功徳をほめたたえても、 その功徳をほめ尽すことはできない。 だから清浄の徳をそなえた阿弥陀仏を信じたてまつる。 ^わたしも、 今仏がたがほめたたえるように、 阿弥陀仏のはかり知れない徳をほめたてまつる。 この讃嘆の功徳をもって、 仏が常にわたしを護念してくださることを願う」

【16】^¬*じょうろん¼ にいわれている。

 ^「わたしは*だいじょうの経典に説かれている真実の功徳をそなえた名号の相により、 この*がんしょうを説き、 阿弥陀仏の本願のはたらきを示して、 仏の教えにかなうことができた。 ^阿弥陀仏の本願のはたらきに遇って、 いたずらに迷いの生死を繰り返すものはなく、 速やかに大いなる功徳の宝の海を満足させてくださるのである」

【17】^また次のようにいわれている (浄土論)

 ^*法蔵ほうぞう菩薩は礼拝・讃嘆・作願・*観察かんざつの四種の門において、 *自利じりの行を成就されたと、 知るべきである。 そして、 第五の回向門において、 衆生に功徳を施される*利他りたの行を成就されたと、 知るべきである。 ^菩薩は、 このように*念門ねんもんの行を修めて自利利他を行じ、 速やかにこの上ないさとりを成就されたのである」

【18】^¬*おうじょうろんちゅう¼ にいわれている。

 ^「つつしんで、 *りゅうじゅさつの ¬十住毘婆娑論¼ をうかがうと、 ª菩薩が不退転の位を求めるのに二種の道がある。 一つには*なんぎょうどうであり、 二つには*ぎょうどうである。

 ^難行道とは、 *じょくの世、 また仏がおられない世において、 不退転の位を求めることを難行というのである。 難行である理由は多いが、 略して、 少しばかりあげて意味を明らかにしよう。 ^一つには、 かたちにとらわれた*どうの善が菩薩の法を乱す。 二つには、 声聞が自利のみを求めて菩薩の大慈悲を行うことをさまたげる。 三つには、 人の迷惑を考えない悪人が他の人の修行を邪魔する。 四つには、 迷いの中の善果である人間や神々に生れることに執着して仏道の行を損なう。 五つには、 ただ自力のみであって他力のささえがない。 ^このようなことは、 みな眼前の事実である。 これをたとえていえば、 陸路を徒歩で行けば苦しいようなものである。

 ^易行道とは、 ただ仏を信じて浄土の往生を願えば、 如来の願力によって清らかな国に生れ、 仏にささえられ、 ただちに大乗の*正定しょうじょうじゅに入ることができることをいう。 正定聚とは不退転の位である。 これをたとえていえば、 水路を船で行けば楽しいようなものであるº といわれている。 ^いまこの ¬*りょう寿じゅきょう優婆うば提舎だいしゃがんしょう¼ に示された法は、 大乗の中の極致であり、 不退転の位に向かって順風を得た船のようなものである。

 ^ª無量寿º とは、 浄土の如来の別名である。 釈尊は、 *王舎おうしゃじょう*しゃこくにおいて、 大衆の中で無量寿仏の本願によって成就されたさまざまな*しょうごんどくをお説きになった。 そこで、 その荘厳功徳のすべてをおさめた名号をもって*じょうさんきょうの本質とするのである。 ^後代の聖者*天親てんじんさつが、 釈尊の大いなる慈悲のお心から説かれた教えをいただかれ、 経にしたがって願生偈をつくられたのである」

【19】^また次のようにいわれている (往生論註)

 ^「また衆生救済の願いは、 軽々しいことではない。 如来の尊い力がなければ、 どうしてこれを達成することができよう。 そこで、 仏力をお加えくださることを乞うのである。 このようなわけで仰いで*そんに告げられるのである。 ^ªわたしは一心にº とは、 天親菩薩ご自身が述べられた領解のお言葉である。 その意味は、 無礙光如来を念じて浄土への往生を願い、 その心が変らずに続いて、 少しも自力の心がまじらないということである。 (中略)

 ^ ¬浄土論¼ に ª*じん十方じっぽう無礙むげこう如来にょらい*みょうしたてまつるº とある。 ª帰命º は五念門の中の礼拝門であり、 ª尽十方無礙光如来º は讃嘆門である。

 ^どうして ª帰命º が礼拝であると知ることができるのであろうか。 ^まず、 龍樹菩薩のつくられた*弥陀みだ如来にょらいをたたえる偈の中に、 あるいは ª*稽首けいしゅらいº といい、 あるいは ª我帰命º といい、 あるいは ª帰命礼º といわれている。 また、 この ¬浄土論¼ の後半にある論述の文の中にも、 ª五念門の行を修めるº といわれているが、 五念門の中で、 礼拝門はその一つであり、 天親菩薩は、 すでに往生を願っておられるのであるから、 礼拝されないはずはない。 だから帰命は礼拝であると知ることができる。 ^ところが、 礼拝はただ尊敬することであって、 必ずしも帰命とは限らない。 しかし、 帰命には必ず礼拝を伴う。 もし、 こういう意味から推しはかるなら、 帰命の方がその意義が重い。 そこで、 ¬浄土論¼ の願生偈の方では、 まず天親菩薩ご自身の領解を述べられるのであるから、 帰命というべきであり、 後の論述の文では、 願生偈の意味を解釈するのであるから、 広い意味で礼拝とされたのである。 願生偈と論述の文とが互いに対応して、 より一層その意味が明らかとなる。

 ^どうして ª尽十方無礙光如来º が讃嘆門になるのかというと、 ^後半の論述の文の中に、 ª^どのようにほめたたえるのかというと、 この如来の名号を称えるのである。 そしてこの如来の光明という智慧の相にかない、 また阿弥陀仏の名号のいわれにかなって、 *如実にょじつに行を修め、 本願に相応しようとするからであるº といわれている。 (中略) ^天親菩薩は、 ここで ª尽十方無礙光如来º といわれている。 すなわちこれは、 この如来の名号によって、 智慧の相である光明のいわれにかなってほめたたえるからである。 だから、 この一句は讃嘆門であると知られる。

 ^ª安楽国に生れようと願うº とは、 この一句は作願門である。 天親菩薩の帰命のおこころである。 (中略)

 ^問うていう。 大乗の経典や論書の中には処々に ª衆生は究極のところ無生であって虚空のようであるº と説かれている。 それなのにどうして、 天親菩薩は ª生れようと願うº といわれているのであろうか。

 ^答えていう。 ª衆生は無生で虚空のようであるº と説くのには、 二つの意味がある。 ^一つには、 凡夫が思っている実体としての衆生や、 凡夫が考えている実体としての生死のように、 凡夫が実体と思い、 考えているような衆生や生死というものは、 本来存在しない。 それは、 亀についている藻を見誤って亀の毛というようなものであって、 実体がなく、 虚空のようだということである。 ^二つには、 あらゆるものは因縁によって生じるのであるから、 もとより実体として生じるのではなく、 そのように実体のないことが、 あたかも虚空のようであるというのである。 ^いま天親菩薩が ª生れようと願うº といわれるのは、 因縁によって生じるという意味でいわれているのである。 因縁によって生じるのであるから仮に ª生れるº というのであって、 凡夫の考えるように実体としての衆生がいて、 実体として生れたり死んだりするということではない。

 ^問うていう。 どういう意味で往生と説くのか。

 ^答えていう。 この世界で仮に人と名づけられるものが五念門を修める場合、 前後は因果相続する。 この世界の仮に人と名づけられるものと、 浄土の仮に人と名づけられるものとは、 まったく同じであるということも、 まったく異なっているということもできない。 往生する前の心と往生した後の心との関係もまた同じである。 なぜかといえば、 もしまったく同じであるなら、 因果の別がないことになり、 また、 まったく異なっているなら、 相続していないことになる。 天親菩薩が往生ということを説かれているのは、 このいつ不異ふいの道理に立つものである。 この道理は*論の中に詳しく述べられている。

 ^以上で、 偈の第一行の*三念さんねんもんを解釈しおわった。 (中略)

 ^¬浄土論¼ に、 ª^わたしは、 経に説かれている*真実しんじつどくの相に依って、 願生偈を説いて総持し、 仏の教えに相応するのであるº といわれている。 (中略) ^その ª依ってº といわれるのは、 何に依るのであろうか、 なぜ依るのであろうか、 どのように依るのであろうか。 何に依るのかといえば、 経に依るのである。 なぜ依るのかといえば、 如来は真実功徳の相だからである。 どのように依るのかといえば、 五念門を修めて仏の教えに相応するように依るのである。 (中略)

 ^ª経º とは、 *じゅう二部にぶきょうの中で、 仏がただ教えそのものを説かれているものをいう。 *ごんなどの教え以外の大乗の経典も、 また経というのである。 ここで ª経に依るº といわれている経は、 大乗の経典であって、 阿含経などの経典ではない。

 ^ª真実功徳の相º というのは、 功徳には二種類があり、 一つには、 煩悩に汚れた心によって修めた、 *真如しんにょにかなっていない功徳である。 いわゆる凡夫が修めるような善を因として、 人間や神々の世界に生れる果報を得ることは、 因も果もみな真如にかなっておらず、 いつわりであるから、 不実功徳というのである。 ^二つには、 菩薩の*ほっしょうに順じる清らかな行からおこって、 仏の果報を成就する功徳である。 これは、 法性にしたがい清浄の相にかなっている。 この法は真如にそむいているのでもなく、 いつわりでもないから、 真実功徳というのである。 なぜ真如にそむいていないのかというと、 法性にしたがい*たいの道理にかなっているからである。 なぜいつわりでないのかというと、 衆生を摂め取ってこの上ないさとりに入らせるからである。

 ^ª願生偈を説いて総持し、 仏の教えに相応するº というのは、 ª持º とはたもって散失しないことをいい、 ª総º とは少ない言葉で多くをおさめることをいう。 (中略) ª願º とは往生を願うことをいう。 (中略) ª仏の教えに相応するº とは、 たとえば箱とふたとがびたりと合うようなものである。 (中略)

 ^¬浄土論¼ に ª回向してくださるとはどういうことであろうか。 仏は苦しみ悩むすべての衆生を捨てることができず、 いつも衆生に功徳を施そうと願われ、 その回向を本として大いなる慈悲の心を成就されたのであるº と述べられている。 ^阿弥陀仏の回向に二種の相がある。 一つには往相、 二つには還相である。 往相というのは、 仏ご自身の功徳を他のすべての衆生に施して、みなともに浄土に往生させてくださることである」

【20】^¬*安楽あんらくしゅう¼ にいわれている。

 ^「¬*観仏かんぶつ三昧ざんまいきょう¼ に、 ª^世尊は、 父である*浄飯じょうぼんのう*念仏ねんぶつ三昧ざんまいを修めるようにお勧めになった。 ^父の王は世尊に、 «仏のさとりの徳は*真如しんにょ実相じっそう第一だいいちくうとのことでありますが、 それを観ずる行を、 どうして弟子であるわたしに教えてくださらないのですか» とお尋ねした。

 ^世尊は父の王に、 «仏がたのさとりの徳は、 はかりがたい深い境地であり、 仏は*じんずうりきや智慧をそなえておいでになります。 これはとうてい凡夫が修めることのできる境地ではありません。 そこで、 父の王に念仏三昧を修めることをお勧めしたのです» と仰せになった。

 ^父の王は世尊に、 «念仏の功徳はどのようなものでしょうか» とお尋ねになった。

 ^世尊は父の王に、 «たとえば、 四十*じゅん四方の*らんの林の中に一本の*牛頭ごず栴檀せんだんがあるとします。 栴檀の根や芽はあっても、 まだ土の中にあるうちは、 伊蘭の林はただいやな臭いがするだけで、 よい香りなど少しもありません。 もし、 伊蘭の花や実を食べたなら、 その毒のために発狂して死んでしまうほどです。 その後、 栴檀の芽が次第に成長して、 少しばかり樹木らしく見えるようになると、 かぐわしい香りを放ち、 遂には伊蘭の林のいやな臭いをすべてよい香りに変えてしまいます。 そして、 その林を見る人々は、みなたぐいまれなすぐれた思いをおこします。 そのようなものです» と仰せになった。

 ^世尊は、 続けて父の王に、 «あらゆる人々が迷いのうちにあって念仏する心も、 このようなものです。 念仏の行をたもち続けることができたなら、 必ず阿弥陀仏のもとに生れることができるのです。 ひとたび往生することができたなら、 すべての悪をあらためて大いなる慈悲の心を生じさせてくださることは、 栴檀が伊蘭の林のいやな臭いを変えてしまうようなものです» と仰せになったº と説かれている。

 ^ここでいわれている ª伊蘭の林º とは、 *三毒さんどくや、 *さんしょうなどの、 衆生が持っている数限りない重い罪にたとえたものであり、 ª栴檀º とは、 衆生の念仏の心にたとえたものである。 ª少しばかり樹木らしく見えるようになるº とは、 どのような人も絶えることなく念仏したなら、 往生の*業因ごういんが成就することをいうのである。

 ^問うていう。 一人の念仏の功徳を推しはかれば、 あらゆる人々についても同様であると知ることができる。 しかしどうして、 一本の栴檀の樹が四十由旬四方の伊蘭の林をかぐわしい香りに変えてしまうように、 一声の念仏の功徳によって、 すべての罪障を断つことができるのであろうか。

 ^答えていう。 さまざまな大乗の経典によって、 念仏三昧の功徳が思いはかることのできないすぐれたものであることを明らかにしよう。

 ^どのようにすぐれているかというと、 ¬*ごんぎょう¼ に、 ª^たとえば、 人が獅子の筋で琴の弦をつくり、 これをひとたび奏でたなら、 その他のものでつくった弦はみな切れてしまうというようなものである。 もし人が*だいしんをもって念仏三昧を修めたなら、 すべての煩悩、 すべての罪のさわりは、 ことごとく断たt20Cれ滅するのである。 ^また、 人が牛や羊やロバなどの乳をしぼって器の中に入れ、 そこへ、 獅子の乳を一滴入れたなら、 さっとまざりあって、 それらの乳がことごとく破壊され、 清らかな水に変ってしまうというようなものである。 もし人がただ菩提心をもって念仏三昧を行じたなら、 すべての悪魔や障害もさまたげることができないのであるº と説かれている通りである。

 ^また同じ経には、 ª^たとえば、 人が体を見えなくする薬を用いてさまざまなところを歩きまわっても、 他の人々は、 この人を見ることができないようなものである。 もし菩提心をもって念仏三昧を行じたなら、 すべての悪神やさわりも、 この人を見ることができず、 どこへ行ってもさまたげられることはない。 ^なぜかというと、 この念仏三昧はすべての*三昧さんまいの中の王だからであるº と説かれている」

【21】^また次のようにいわれている (安楽集)

 ^「¬*だい智度ちどろん¼ の中に、 ª^他のさまざまな三昧も三昧でないというわけではない。 ^なぜかというと、 三昧の中には、 *貪欲とんよくだけを除いて、 *しん*愚痴ぐちを除くことができない三昧もある。 また、 瞋恚だけを除いて、 愚痴や貪欲を除くことができない三昧もある。 また、 愚痴だけを除いて、 貪欲や瞋恚を除くことができない三昧もある。 あるいはまた、 現在の罪障だけを除いて、 過去と未来のすべてのさわりを除くことのできない三昧もある。 ^ところが、 もし常に念仏三昧を修めたなら、 現在・過去・未来を問わず、 すべてのさわりがことごとく除かれるのであるº と説かれている通りである」

【22】^また次のようにいわれている (安楽集)

 ^「¬*さん弥陀みだぶつ¼ に、 ^ªもし阿弥陀仏の功徳の名号を聞き、 喜びたたえて信じれば、 わずか一声念仏するだけで大きな利益を得て、 功徳の宝を身にそなえることができる。 ^たとえ*三千さんぜん大千だいせんかいに火が満ちみちていても、 その中をひるまずに進んでいき阿弥陀仏の名号を聞くがよい。 仏の名号を聞けば、 不退転の位に至る。 だから心をこめて礼拝したてまつるº とある」

【23】^また次のようにいわれている (安楽集)

 ^「また、 ¬*目連もくれん所問しょもんぎょう¼ に ª^世尊は*目連もくれんに、 «たとえば、 長い川の流れに漂う草木は、 前のものが後のものを気にかけることもなく、 後のものが前のものを気にかけることもなく、 すべて大海に流れこむようなものである。 世間のありさまもその通りで、 身分が高く豊かで何不自由ないものでも、 すべてのものはみな生老病死の苦を免れることはできない。 どのようなものでも、 仏法を信じなかったなら、 後の世に人間に生まれても、 さらに苦しみがきわまることになり、 千の仏が出られる尊い国に生れることはできない。 ^そこで、 わたしは "無量寿仏の国は往生しやすくさとりやすいのに、 人々は念仏の行を修めて往生するということができない。 逆に、 *じゅうしゅどうに仕えている" と説くのである。 わたしはこういう人を、 真実を見る目がない人といい、 真実を聞く耳がない人という» と仰せになったº と説かれている通りである。

 ^経典にはすでにこのように説かれている。 どうして、 難行道を捨てて易行道によらないのであろうか」

【24】^*善導ぜんどうだいが ¬*おうじょう礼讃らいさん¼ にいわれている。

 ^「また、 ¬*文殊もんじゅ般若はんにゃきょう¼ に、 ª^*いちぎょう三昧ざんまいを明かそうと思う。 ただ、 独り静かなところにいて、 さまざまな心の乱れをとどめて心を一仏にかけ、 おすがたを観ずるのではなく、 もっぱら名号を称えることを勧める。 そうすれば、 その念仏の中において、 阿弥陀仏をはじめすべての仏がたを見たてまつることができるのであるº と説かれている通りである。

 ^問うていう。 どうして仏のおすがたを観ずるのではなく、 ただもっぱら名号を称えるようにお勧めになるのか、 これにはどのような意味があるのか。

 ^答えていう。 それは、 衆生はさわりが重く、 観ずる対象が細やかであるのに、 心は粗雑であり、 思いが乱れ飛んで、 仏のおすがたを観じようとしても成就することができないからである。 そこで、 釈尊はこれをお哀れみになって、 ただもっぱら名号を称えることをお勧めになるのである。 称名は行じやすいので、 相続して往生することができるのである。

 ^問うていう。 すでに仏のお勧めにより、 もっぱらただ一仏の名号を称えるのに、 なぜ、 多くの仏が現れるのか。 これは、 よこしまな観法と正しい観法とがまじわって、 一仏と多仏とがまじって現れるのではないだろうか。

 ^答えていう。 仏がたはみな同じさとりを開いておられ、 また姿かたちにも区別はない。 だから、 一仏を念じた結果、 多くの仏がたを見たてまつることになっても、 どのような道理にも決して背くはずがない。 ^また、 ¬*かんりょう寿じゅきょう¼ に説かれている通りである。 ^仏は観察や礼拝や念仏などを行じることをお勧めになる。 その際には、 みな*西方さいほうじょうに向かうのがもっともすぐれているのである。 それはちょうど、 樹が倒れる場合には、 必ずその樹の傾いている方向に倒れるようなものである。 だから、 事情があって、 どうしても西方浄土に向かうことができない場合には、 ただ西方浄土に向かう思いを持つだけでもよい。 それでも同じ結果を得ることができる。

 ^問うていう。 すべての仏がたは*法身ほっしん*報身ほうじん*応身おうじんのさとりの身を得られ、 慈悲と智慧とをまどかにそなえておられることにはまったく違いがないはずである。 とすると、 どの方角の一仏を礼拝し、 *憶念おくねんし、 念仏しても、 また往生することができるであろう。 なぜ、 ただひとえに西方浄土のみをほめたたえて、 もっぱら弥陀一仏への礼拝や憶念などをお勧めになるのか。 どういうわけがあるのであろうか。

 ^答えていう。 仏がたのさとりそのものは平等で一つであるけれども、 もし、 その*いんの願・行をもって考えてみると、 それぞれの因縁の違いがないわけではない。 ^ところで、 阿弥陀仏は法蔵菩薩であった因位のときに深重の*誓願せいがんをおこされ、 これを成就して、 光明と名号によってすべての世界の衆生を導いて摂め取られるのである。 わたしたちはただ信じるばかりで、 長い生涯念仏を相続するものから、 短命にして十声・一声の念仏しかできないものに至るまで、 すべて仏の願力によって、 たやすく往生することができる。 そこで、 釈尊および仏がたは、 西方浄土に向かうことをお勧めになるのであり、 これを特別の違いとするだけである。 これはまた、 他の仏がたの名号を称えても罪のさわりを滅することができないというのではないということを、 よく知るべきである。 ^もし上に述べたように、 命終るまで念仏を相続するものは、 十人であれば十人すべて、 百人であれば百人すべて、 みな往生することができる。 なぜなら、 外からのさまざまなさまたげがなく、 他力の信心を得るからであり、 阿弥陀仏の本願にかなうからであり、 釈尊の教えにたがわないからであり、 仏がたの言葉にしたがうからである」

【25】^また次のようにいわれている (往生礼讃)

 ^「ただ、 念仏する衆生をご覧になり、 摂め取って決してお捨てにならないので、 阿弥陀と申しあげるのである」

【26】^また次のようにいわれている (往生礼讃)

 ^「阿弥陀仏の智慧の誓願は、 海のようであり、 限りなく深く果てしなく広い。 名号を聞いて往生を願えば、 みなことごとく阿弥陀仏の国に至る。 ^たとえ三千大千世界に火が満ちみちていても、 その中をひるまずに進んでいき、 仏の名号を聞け。 名号を聞いて喜びたたえるなら、 みな間違いなくその国に往生することができる。 ^*末法まっぽう一万年の後、 他の教えがすべて滅しても、 この法だけはいつまでもとどまるであろう。 そのとき、 この法を聞いて信を得、 わずか一声念仏するものまで、 みな阿弥陀仏の国に往生することができるのでる」

【27】^また次のようにいわれている (往生礼讃)

 ^「わたしたちは現に迷いの凡夫であって、 罪のさわりが深く迷いの世界をさまよい続けている。 その苦しみはいい尽くしがたい。 今、 *ぜんしきに遇って、 阿弥陀仏の本願に誓われた名号を聞くことができた。 一心に称えて往生を願うがよい。 願は仏のお慈悲であり、 仏はその本願の誓いを決してお捨てになることはないから、 仏弟子であるわたしたちを摂め取ってくださるのである」

【28】^また次のようにいわれている (往生礼讃)

 ^「問うていう。 阿弥陀仏の名号を称え、 あるいは礼拝・観察すれば、 この世においてどのような功徳や利益があるのであろうか。

 ^答えていう。 もし阿弥陀仏の名号を一声称えるなら、 八十億劫の迷いのもととなる重い罪が除かれる。 礼拝や憶念などもまた同様である。

 ^¬*じゅうおうじょうきょう¼ には、 ª^もし衆生が、 阿弥陀仏を念じて往生を願えば、 阿弥陀仏は二十五菩薩を遣わして行者を護られ、 歩いていても、 座っていても、 立っていても、 臥していても、 昼であろうが、 夜であろうが、 すべての時、 すべてのところにおいて、 悪鬼・悪神につけ入るすきを与えないのであるº と説かれている。

 ^また、 ¬観無量寿経¼ に、 ª^もし阿弥陀仏の名号を称え、 礼拝・憶念して、 その国に往生しようと願えば、 阿弥陀仏はすぐさま無数の*しんの仏や、 無数の*観音かんのん*せいの化身を遣わして行者を護ってくださる。 そして、 また前の二十五菩薩などとともに、 行者を百重千重に取りかこんで、 何をしていても、 どのような時、 どのようなところでも、 昼夜を問わず、 常に行者からお離れになることはないº と説かれている通りである。

 ^今すでにこのすぐれた利益があるのであるから、 阿弥陀仏の本願を信じるがよい。 願わくは多くの行者よ、 それぞれにみな仏の真実のお心をいただいて往生を求めよ。

 ^また ¬無量寿経¼ に説かれている阿弥陀仏の本願には、 ª^わたしが仏になったとき、 すべての世界の衆生が、 わたしの名号を称え、 それがわずか十声ほどのものであってもみな往生させよう。 もしそうでなければわたしはさとりを開くまいº と誓われている通りである。

 ^阿弥陀仏は今現に成仏しておられる。 だから、 深重の誓願は間違いなく成就されており、 衆生が念仏すれば、 必ず往生できると知るべきである。

 ^また ¬*弥陀みだきょう¼ に、 ª^世尊は、 «衆生が、 阿弥陀仏について説かれるのを聞いたなら、 本願を信じて名号を称えるがよい。 あるいは一日でも二日でも、 あるいは七日に至っても、 一心に思いを乱さず仏の名号を称えるなら、 命終ろうとするとき、 阿弥陀仏が多くの聖者たちとともに、 その人の前に現れてくださる。 そこでその人は、 臨終に心を取り乱すことなく、 阿弥陀仏の国に往生することができる» と仰せになる。 ^さらに、 世尊は*しゃほつに、 «わたしは、 このような利益のあることを知っているから、 このことを説くのである。 もし衆生の中でこの法を聞くものがあれば、 信をおこして阿弥陀仏の国に生れようと願うがよい» と仰せになったº と説かれ、 ^その後、 ª^東・南・西・北および上・下のそれぞれにおられる数限りない仏がたは、 それぞれの国で広く*舌相ぜっそうを示して、 世界のすみずみにまで阿弥陀仏のすぐれた徳が真実であることをあらわし、 まごころをこめて、 «そなたたち世の人々よ、 この "阿弥陀仏の不可思議な功徳をほめたたえて、 すべての仏がたがお護りくださる経" を信じるがよい» と仰せになっている。 ^どうして «お護りくださる» というのであるのか。 衆生が、 あるいは七日あるいは一日、 あるいは十声・一声に至るまで、 阿弥陀仏の名号を称えるなら、 必ず往生することができる。 このことを証明してくださるから «お護りくださる経» というのであるº と仰せになり、 ^さらに、 その下の文に、 ª^仏の名号を称えて往生するものは、 常にすべての世界の数限りない仏がたに護られるから «お護りくださる経» というのであるº と仰せになっている通りである。

 ^今すでにこのすぐれた誓願があるのだから、 これを信じるべきである。 多くの仏弟子たちよ、 どうして懸命に往生を願わないのか」

【29】^¬*かんぎょうしょ¼ にいわれている (玄義分)

 ^*がんというのは ¬無量寿経¼ に説かれている通りである。 善人も悪人もすべての凡夫が往生できるのは、 みな阿弥陀仏の大いなる本願のはたらきに乗じる (乗の字は、 かごにのるというの意味であり、 自力にまさるというしょうの意味であり、 舟にのるというとうの意味であり、 仏に守られているというしゅの意味であり、 おおわれ護られるというふくの意味である) のであり、 これをもっともすぐれたはたらきとしないものはない」

【30】^また次のようにいわれている (玄義分)

 ^「南無というのは、 すなわち帰命ということである。 またこれは、 発願廻向の意味でもある。 阿弥陀仏というのは、 すなわち衆生が浄土に往生する行である。 南無阿弥陀仏の六字の名号にはこのようないわれがあるから、 必ず往生することができるのである」

【31】^また ¬*観念かんねん法門ぼうもん¼ にいわれている。

 ^*せっしょうぞうじょうえんというのは、 ¬無量寿経¼ の*じゅう八願はちがんの中に、 ª阿弥陀仏が、 «わたしが仏になったとき、 すべての世界の衆生が、 わたしの国に生れようと願って、 名号を称えること、 わずか十声のものに至るまで、 わたしの本願のはたらきに乗じて往生することがなかったなら、 わたしは決してさとりを開くまい» と仰せになっているº と説かれている通りである。 これは、 往生を願う人を本願のはたらきの中に摂め取り、 命終るときには往生を得させてくださるということなのである。 だから摂生増上縁というのである。

【32】^また次のようにいわれている (観念法門)

 ^「善人も悪人もすべての凡夫に、 自力の心をひるがえして念仏の行を修めさせ、 ことごとく往生を得させたいと思われて、 仏がたがこの法を証明してくださっている。 これが*証生しょうしょうぞうじょうえんである」

【33】^また ¬*般舟はんじゅさん¼ にいわれている。

 ^「法門は八万四千の多数に分れるが、 迷いの因果を滅する鋭い剣は弥陀の名号にほかならない。 わずか一声、 その名号を称えるところに罪はみな除かれるのである。 ^多くの悪い行いも凡夫のはからいもすべて滅し、 教えないのにおのずからさとりへの門に入ることができる。 ^果てしなく続く*しゃ世界の苦難を免れることは、 とりわけ釈尊のお導きのご恩を受けてできることである。 仏のさまざまなはからいや、 巧みな手だてにより、 とくに阿弥陀仏の本願の門に入らせてくださるのである」

【34】^そこで、 「南無」 という言葉は帰命ということである。 「帰」 の字は至るという意味である。 また、 えつという熟語の意味で 「よりたのむ」 ということである。 この場合、 説の字はえつと読む。 また、 さいという熟語の意味で 「よりかかる」 ということである。 この場合、 説の字はさいと読む。 説の字は、 えつさいとの二つの読み方があるが、 説といえば、 告げる、 述べるという意味であり、 阿弥陀仏がその思召しを述べられるということである。 「命」 の字は、 阿弥陀仏のはたらきという意味であり、 阿弥陀仏がわたしを招き引くという意味であり、 阿弥陀仏がわたしを使うという意味であり、 阿弥陀仏がわたしに教え知らせるという意味であり、 本願のはたらきの大いなる道という意味であり、 阿弥陀仏の救いのまこと、 または阿弥陀仏がわたしに知らせてくださるという信の意味であり、 阿弥陀仏のお計らいという意味であり、 阿弥陀仏がわたしを召してくださるという意味である。 このようなわけで、 「帰命」 とは、 わたしを招き、 喚び続けておられる如来の本願の仰せである。

 ^「発願回向」 とは、 阿弥陀仏が因位のときに誓願をおこされて、 わたしたちに往生の行を与えてくださる大いなる慈悲の心である。

 ^「即是其行」 とは、 衆生を救うために選び取られた本願の行という意味である。

 ^「必得往生」 とは、 この世で不退転の位に至ることをあらわしている。 ¬無量寿経¼ には 「即得」 と説かれ、 ¬十住毘婆娑論¼ には 「必定」 といわれている。 「即」 の字は、 本願のはたらきのいわれを聞くことによって、 *真実しんじつほうに往生できる因が定まるまさにその時ということを明らかに示されたものである。 「必」 の字は、 明らかに定まるということであり、 本願の*ねんのはたらきということであり、 迷いの世界にありながら正定聚の位に定まるということであって、 *金剛こんごうしんを得ているすがたである。

【35】^¬*五会ごえほうさん¼ にいわれている。

 ^「そもそも、 如来が教えを説かれるときには、 その相手に応じて、 詳細に説かれたり簡略に説かれたりする。 それは、 まことのさとりにたどりつかせるためであり、 不生不滅の真実のさとりを得たものに、 これらの教えを与える必要はない。 この念仏三昧は、 真実でこの上なく奥深い法門である。 阿弥陀仏の四十八願成就の名号をもって、 その本願のはたらきにより衆生を救われるのである。 (中略) ^さて、 如来は常に三昧の中にあって、 詳しく教えを説き明かされるのである。 釈尊は父である浄飯王に、 ª^王よ、 今静かに座して念仏すべきであります。 念を離れて無念を求め、 生を離れて*しょうを求め、 姿かたちを離れて法身を求め、 言葉を離れて言葉の及ばない*だつを求めるというような難しいことが、 凡夫にどうしてできましょうかº と仰せになる。 (中略)

 ^この上ないすぐれた真実のさとりは、 まことに尊く、 *一如いちにょそのものであって、 衆生を教え導き、 利益するのである。 しかし、 それぞれ誓願が異なるから、 釈尊は煩悩に汚れたこの世にお生まれになり、 阿弥陀仏は浄土に出現されるのである。 出現されたところはそれぞれ別であるが、 その利益には変るところがない。 修めやすくさとりやすいのは、 まことに浄土の教えである。 西方浄土はことにすぐれており、 他にくらべられるものがない。 また百もの宝でできた蓮の花でうるわしく飾られている。 その蓮の花の開いた中に、 あらゆる人々を往生させてくださるのである。 これが仏の名号のはたらきである。 (中略)

 ^¬*しょうさんじょうきょう¼ によって法照のつくった偈。

 ^ª如来の尊い名号は、 きわめてすぐれて明らかであり、 すべての世界に広く行きわたり、 衆生に念仏させてくださる。 衆生はただその名号を称えて念仏するだけで往生する身に定まり、 観音菩薩と勢至菩薩は自らその人のもとに来って、 お護りくださるのである。 ^阿弥陀仏の本願はことにすぐれており、 慈悲の心から巧みな手だてにより凡夫を摂め取ってくださる。 すべての衆生はみな迷いを離れることができ、 その名号を称えればただちに罪を除くことができる。 ^凡夫がもし西方浄土に往くことができれば、 長い間の数知れない罪はすべて消える。 六つの神通力をそなえて、 自在のはたらきを得、 永久に老いや病の苦は除かれて、 *じょうを離れることができるº

 ^¬*ぶつほんぎょうきょう¼ によって法照のつくった偈。

 ^ªどのようなものを正しい法というのか。 道理にかなっているなら、 それは真実の教えである。 今この時に、 よい教えなのか悪い教えなのかを定めなければならないのである。 一つ一つ細かい点も吟味して曖昧にしてはならない。 正しい法は迷いの世を超え離れることができる。 ^*かい*ぜんも正しい法というけれども、 念仏して成仏する、 これこそが真実の教えなのである。 仏の教えによらないものは外道という。 *いんどうを信じない考えは意味のないものである。 正しい法は迷いの世を超え離れることができるのである。 ^座禅や持戒がどうして正しい法なのであろうか。 念仏三昧こそが真実の教えである。 浄土に往生して*ぶっしょうをあらわし、 仏となる。 まことに道理にかなった法ではないかº

 ^¬阿弥陀経¼ によってつくった偈。

 ^ª西方浄土はさとりに向かって進むことが娑婆世界よりすぐれている。 人々の欲望をかきたてるものもなく、 悪魔のさまたげもないからである。 そのため、 仏となるのに苦労を重ねてさまざまな功徳を積む必要もなく、 ただ、 蓮の花の台座に座り、 弥陀を念じたてまつるのである。 ^煩悩に汚れた世で修行すれば、 さとりの道から退転することが多い。 だから、 念仏して西方浄土に往生することほど、 すぐれたことはない。 浄土に至れば本願のはたらきにより自然にさとりを成就するのである。 そして迷いの世界に還ってきて、 衆生をさとりの世界へ導くための橋となるであろう。 ^あらゆる行の中で念仏がもっとも大切である。 速やかにさとることができるのは、 浄土の教えよりすぐれたものはない。 ただ釈尊が説かれているだけではない。 すべての世界の仏がたもともに広く念仏の教えを伝え、 それが真実であることを証明しておられる。 ^この世界で一人の人が仏の名号を称えると、 浄土に一つの蓮の花が生じる。 生涯、 信心を失うことなく念仏を相続するなら、 その蓮の花がこの世界に来ってその人を迎えてくださるのであるº

 ^¬*般舟はんじゅ三昧ざんまいきょう¼ によって*みんしょうのつくった偈。

 ^ª今日道場に集まった多くの人々よ、 わたしたちはみな、 はかり知れない昔から迷いの世界をさまよってきた。 今、 人として生れたことを考えると、 それは実に得がたいことである。 このことは、 たとえば、 *どんがはじめて咲くようなものである。 ^今まさに、 聞きがたい浄土の教えを聞く縁に会うことができた。 今まさに、 念仏の教えが説き開かれるときに会うことができた。 今まさに、 阿弥陀仏の本願がお喚びになる声にあうことができた。 今まさに、 人々が信を得て往生を願うのにあうことができた。 ^今まさに、 今日この経によって阿弥陀仏をたたえるのにあうことができた。 今まさに、 人々がともに蓮の台座に往生することを約束するのにあうことができた。 今まさに、 人々が道場につつがなく集うのにあうことができた。 今まさに、 病もなく一同がここに来るのにあうことができた。 ^今まさに、 この七日間の念仏の功徳が成就するのにあうことができた。 阿弥陀仏の四十八願は、 このわたしを必ず浄土に連れていってくださる。 広くすべての道場に集まった念仏の行者に勧める。 つとめて心をひるがえし、 わたしたちのふるさとに帰ろうではないか。 ^それでは、 そのふるさととはどこにあるのだろう。 それは*極楽ごくらくの池の中に咲く、 *七宝しっぽうでできた蓮の花の台座にほかならない。 阿弥陀仏は因位のとき、 弘誓をおたてになった。 «名号を聞いて、 わたしを念じるものをすべて迎えとろう» と。 ^貧しいものと富めるものをわけへだてることなく、 知識や才能の高下によってわけへだてることなく、 博学多聞のものも清らかな戒律をたもつものもわけへだてることなく、 戒律を破ったものも罪深いものもわけへだてることなく、 ^ただ信を得て念仏すれば、 瓦や小石を黄金に変えるようにしてお救いくださるのである。 今ここに集まった大衆に «同じ念仏の縁を結び迷いの世界を離れて浄土に往生しようと願うものは、 はやく求めて往くように» と告げる。 ^問う、 求めてどこへ往くのか。 答える、 阿弥陀仏の浄土へ往くのである。 問う、 どうして阿弥陀仏の浄土に往生することができるのか。 答える、 信心を得て念仏すれば、 本願のはたらきによっておのずと往生できるのである。 ^問う、 今この身には多くの罪やさわりがあるのに、 どうして浄土に受け入れてもらえるのか。 答える、 名号を称えればそれらの罪はみな消えるのである。 たとえば明るい灯火が闇の中に入るようなものである。 ^問う、 凡夫でも往生できるのであろうか。 どうして信を得てひとたび念仏すれば、 闇が明るくなるようにすべての罪が消えるのか。 答える、 疑いを離れて念仏すれば、 阿弥陀仏の方から間違いなく親しみ近づいてくださるのであるº

 ^¬観無量寿経¼ によって法照のつくった偈。

 ^ª*じゅうあくや五逆の罪をつくるようなどうしようもなくおろかな人は、 はかり知れない長い間迷いの世界に沈んでいる。 しかし、 信心を得てひとたび阿弥陀仏の名号を称えたなら、 浄土に往生して、 仏と同じさとりの身が得られるのであるº

【36】^*きょうごうが ¬*じゅつ文讃もんさん¼ にいっている。

 ^「釈尊の広く説かれた ¬無量寿経¼ は二つの内容に分れる。 はじめの方では、 阿弥陀仏となられ、 その浄土がととのえられることの因果について、 すなわち因位の願・行と果の成就のありさまを、 広くお説きになるのである。 後の方では、 衆生が浄土に往生することの因果について、 すなわち阿弥陀仏が衆生を摂め取り、 利益をお与えになるありさまを、 広くお明かしになるのである」

【37】^*また次のようにいっている。

 ^「¬悲華経¼ の諸菩薩本授記品には、 ª^そのとき、 宝蔵如来が後に阿弥陀仏となられる転輪聖王をほめたたえて、 «何と善いことであろうか、 (中略) 大王よ、 あなたが西方を見ると、 ここから百千万億の仏の世界を過ぎたところに尊善そんぜん無垢むくという世界がある。 その世界に仏がおられ、 尊音そんのんおう如来と申しあげる。 (中略) ^今現に多くの菩薩がたのために正しい法を説いておられる。 (中略) それはまじりけのない純一な大乗の清浄な世界である。 その世界の人々はみな平等に清浄な生れ方をして、 男女の区別がなく、 区別する名前さえもない。 その世界のあらゆる功徳は、 実に清らかにうるわしくととのえられている。 これはすべて大王の願いの通りで、 何の相違もないであろう。 (中略) そこで今あなたの名をあらためて、 無量清浄としよう» と仰せになるº と説かれている。

 ^¬如来会¼ には、 ª^このような大いなる誓願をおこし、 そのすべてを成就したのである。 これは世にすぐれてたぐいまれなことである。 この願いをおこしおわって、 真実の心をもってさまざまな功徳を身にそなえ、 すぐれた徳にあふれた清らかな世界をうるわしくととのえられたのであるº と説かれている」

【38】^また次のようにいっている (述文賛)

 ^*福徳ふくとく*智慧ちえとの二つの徳を成就されたから、 それらの徳をすべておさめて、 等しく衆生に念仏の行を施されるのである。 仏は自分の修めた行の徳をもって他の衆生を利益されるのであるから、 念仏の行を施して衆生の上にすべての功徳を成就されるのである」

【39】^また次のようにいっている (述文賛)

 ^「はかり知れない昔からの因縁によって、 仏に出会い、 法を聞いてよろこぶことができるのである」

【40】^また次のようにいっている (述文賛)

 ^「浄土の人々はみな尊い聖者であり、 その国土は実にすぐれている。 往生のために努めようとしないものなど、 だれかいるのであろうか。 善を行じて往生を願え。 如来の善によって往生の因がすでに成就されているので、 おのずから果を得ることができないはずがない。 だから自然という。 貴賎のわけへだてをせず、 みな往生させてくださる。 だから、 上下の差別がないというのである」

【41】^また次のようにいっている (述文賛)

 ^「¬無量寿経¼ には、 ª浄土は往生しやすいにもかかわらず往く人がまれである。 しかしその国には、 間違いなく本願のはたらきのままにすべての人々が受け入れられるº と説かれている。 ^因を修めれば往生し、 修めなければ往生できない。 因を修めて往生することは、 本願のはたらきのまま、 そうなるのである。 すなわち往きやすいのである」

【42】^また次のようにいっている (述文賛)

 ^「ª本願力の故にº とあるのは、 わたしたちが往生するのは阿弥陀仏の本願のはたらきによるということである。 ª満足願の故にº とあるのは、 衆生を救う願いが欠けることなく成就されているということである。 ª明了願の故にº とあるのは、 阿弥陀仏の願い求められることには決して間違いがないということである。 ª堅固願の故にº とあるのは、 本願はどのような縁にも破られることがないということである。 ª究竟願の故にº とあるのは、 阿弥陀仏の願いは必ず果しとげられるといことである」

【43】^また次のようにいっている (述文賛)

 ^「総じていえば、 愚かな凡夫に浄土往生を願う心を盛んにさせるために、 阿弥陀仏の浄土のすぐれていることをあらわされているのである」

【44】^また次のようにいっている (述文賛)

 ^「すでに ªこの娑婆世界で菩薩の行を修められたº と説かれている。 これによって、 後に阿弥陀仏となられた*じょう念王ねんおうが、 この娑婆世界におられたことが知られる。 後に釈尊となられた*宝海ほうかいぼんもまた同様である」

【45】^また次のようにいっている (述文賛)

 ^「仏のすぐれた功徳が広大であることを聞いたから、 不退転の位を得たのである」

【46】^¬*楽邦らくほう文類もんるい¼ にいっている。

 ^*総官そうかんの職にあった*ちょうりんがいう。 ª^仏の名号ははなはだたもちやすく、浄土ははなはだ往きやすい。 八万四千の法門の中で、 これ以上の近道はない。 明け方のわずかな時間をさいても、 ぜひ、 永久に損なわれることのない功徳をたくわえるべきである。 仏の名号をたもつものは、 力を用いることがはなはだ少なくて、 功徳を得ることがはかり知れない。 人々は何の苦しみがあって、 自らこのような尊い法を捨ててしまい、 修めようとしないのであろうか。 ^ああ、 人生は夢幻のようであり、 真実のものは何一つない。 寿命ははかなくて、 長くたもつことができない。 わずか一呼吸ほどの間にすぐ来世となる。 ひとたび人としての命を失えば、 もはや一万劫を経てももとにはかえらない。 今この時目覚めなかったなら、 仏にも、 わたしたち衆生をどうすることもできない。 どうか、 深く無常を思って、 いたずらに悔いを残すようなことはしないでほしい。 浄楽居士張掄、 縁のある人々に勧めるº

【47】^*天台てんだいしゅうの祖師、 *山陰さんいんがいっている。

 ^「まことに、 仏の名号は真実の報身よりあらわれ、 尊い慈悲よりあらわれ、 広大な誓願よりあらわれ、 すぐれた智慧よりあらわれ、 はかり知れない法門よりあらわれているから、 ただもっぱら一仏の名号を称える中に、 仏がたの名号をすべて称える徳が収まっている。 その功徳ははかり知れないから、罪やさわりを滅し、 浄土に生れることができる。 どうして疑いをおこす余地があろうか」

【48】^*りっしゅうの祖師、 *がんじょうが ¬*かんぎょうしょ¼ にいっている。

 ^「まして、 釈尊は大いなる慈悲のお心から浄土の法をお説きになり、 また広くさまざまな大乗経典の中に示されたお勧めも、 実に行き届いたものである。 ところが、 世間の人は、 これを見たり聞いたりしてもただ疑いそしって、 迷いの世界に沈むことに満足し、 さとりを求めようとしない。 如来はまさにこの哀れむべきもののために浄土の法をお説きになったのであるが、 まことに、 世の人々がこの法を疑い謗るのは、 普通とは異なる尊い法であることを知らないからである。 ^賢者と愚者、 出家と在家をわけへだてることなく、 修行の年時の長短を論ぜず、 罪の軽い重いを問わず、 ただ決定の信心をもって往生の因とされるのである」

【49】^また次のようにいっている (観経義疏)

 ^「いま浄土の経典には、 どれにも悪魔のさまたげのことは説かれていない。 だから浄土の法には悪魔のさまたげがないことは明らかである。 山陰の*慶文けいぶん法師の ª*しょうしん法門ほうもんº にはこのことが詳しく論じられている。 いまその問答をそのまま引用しよう。

 ^ªある人が、 «臨終に仏・菩薩が光明を放って、 蓮の花の台座を持って現れるのを見たてまつり、 清らかな音楽が鳴り響き、 すぐれた香りが漂って、 *来迎らいこうにあずかって往生する、 というようなことは、 みな悪魔のしわざである» という。 この説はどうであろうか。

 ^答えていう。 ¬*しゅりょうごんぎょう¼ によって三昧を修める場合には、 *おんが現れ、 修行をさまたげることがある。 ¬*だいじょうしんろん¼ によって三昧を修める場合には、 *てんが現れ、 修行をさまたげることがある。 ¬*摩訶まかかん¼ によって三昧を修める場合には、 *時媚じみが現れ、 修行をさまたげることがある。 ^これらはどれも、 *ぜんじょうを修める人が自力によるから、 元来悪魔のさまたげを受けるような因があり、 それが三昧を修めることを縁として現れ出たものである。 もし、 これを明らかに見きわめて、 それぞれが制するなら、 悪魔のさまたげを除くことができる。 もし、 自らが聖者になったと思いあがるなら、 みな悪魔のさまたげを受けるのである。 (以上はこの世界でさとりを開こうとする場合を明かした。 これには悪魔のさまたげがおこる)

 ^いま修めるところの念仏三昧は仏力をたのむのである。 それはちょうど、 帝王の近くにいるとだれも害を加えるものがないように、 悪魔のさまたげがない。 これはつまり、 阿弥陀仏が、 大いなる慈悲の力、 大いなる誓願の力、 大いなる智慧の力、 大いなる三昧の力、 自在に救う大いなる力、 邪悪を砕く大いなる力、 悪魔を降伏させる大いなる力、 遠く未来を見通す天眼通の力、 遠くの声を聞き分ける天耳通の力、 すべてのものの心を知りぬく他心通の力、 光明をあまねく照らして衆生を摂め取る力、 それらの力をそなえておられることによる。 ^このようなはかり知れない功徳の力をそなえておられるのである。 念仏の人を護って臨終までさまたげのないようにすることが、 どうしてできないことがあろうか。 ^もし仏が行者をお護りくださらないのなら、 慈悲の力があるといえようか。 もし仏が悪魔のさまたげを除くことができないのなら、 智慧の力、 三昧の力、 自在に救うことのできる力、 邪悪を砕く力、 悪魔を降伏させる力なども、 またあるといえようか。 もし仏がすべてを見抜くことができずに、 行者が悪魔のさまたげを受けるようなら、 天眼通の力、 天耳通の力、 他心通の力なども、 またあるといえようか。 ^¬観無量寿経¼ には、 «^阿弥陀仏の光明は、 すべての世界を照らし、 念仏の衆生を摂め取ってお捨てにならない» と説かれている。 ^もし、 念仏して臨終に悪魔のさまたげを受けるというなら、 光明をあまねく照らして衆生を摂め取る力も、 またあるといえようか。 まして、 念仏の人が臨終にすぐれた相を見ることは、 多くの経に出ている。 これらはみな仏のお言葉である。 どうして、 それを悪魔のしわざであるとけなすことができよう。 今誤った疑いをはっきりと打ち破った。 まさに正しい信を生ずべきであるº (以上は ª正信法門º の文である)

【50】^また ¬*弥陀みだきょうしょ¼ にいっている。

 ^*いちじょうの至極の教えも、 最後に帰するところは、 みな極楽世界を指し示すのである。 すべての行の徳をまどかにおさめてもっともすぐれていることは、 弥陀の名号にまさるものはない。 まことに、 阿弥陀仏は因位のときから、 願をたて、 志をかたく守り、 行をきわめ、 はかり知れない長い時をかけて、 衆生を救おうとする慈悲の心をいだかれた。 そして、 芥子粒ほどのわずかな場所であっても、 衆生救済のために自らの身を捨てて行を修めていかれなかったところはないのである。 智慧と慈悲を兼ねそなえた六波羅蜜の行を修め、 すべてのものを導いて摂め取り、 余すところがない。 その身心もあらゆる財宝も、 持っておられたものはすべて求められるままにお与えになった。 このようにして、 機が熟し縁が生じ、 行が満足し、 功徳が成就して、 一時に法身・報身・応身のさとりの身をまどかに成就されたのである。 そのすべての徳がみな阿弥陀仏の四字にあらわれているのである」

【51】^また次のようにいっている (阿弥陀経義疏)

 ^「まして、 阿弥陀仏は名号をもって衆生を摂め取られるのである。 そこで、 この名号を耳に聞き、 口に称えると、 限りない尊い功徳が心に入りこみ、 長く成仏の因となって、 たちまちはかり知れない長い間つくり続けてきた重い罪が除かれ、 この上ない仏のさとりを得ることができる。 まことにこの名号はわずかな功徳ではなく、 多くの功徳をそなえていることが知られるのである」

【52】^また次のようにいっている (阿弥陀経義疏)

 ^「臨終の正しい思いということについて、 凡夫の臨終は、 心が乱れてしまい、 平生の善悪の行いが因となり、 必ずその報いがあらわれることになる。 悪い思いをおこすこともあれば、 よこしまな考えをおこすこともあれば、 愛着の情を生じることもあれば、 狂乱の悪相を示すこともある。 これらはどれも迷いのすがたというべきである。 しかし以前より、 仏の名号を称えているものは、 それによって、 罪が滅し、 さわりが除かれ、 心の内は清らかな念仏の功徳に満ち、 外は大いなる慈悲の光明に摂め取られるのであって、 わずか一*せつの間に、 迷いの苦を逃れ、 浄土の楽を得ることができるのである。 この ¬阿弥陀経¼ の次の文に浄土往生をお勧めになっているのは、 このような利益があるからである」

【53】^また ¬観経義疏¼ にいっている。

 ^*うん法師は、 ª^浄土へ往生する清らかな行いだけが、 さとりへのまことの近道であるから、 これを修めるべきである。 出家のものも在家のものも、 速やかに無明の闇を破って、 永久に五逆・十悪などすべての罪を滅したいと思うなら、 まさにこの法を修めるべきである。 ^大乗・*小乗しょうじょうの戒律を長く清らかにたもち、 念仏三昧を得て、 菩薩のさまざまな行を成就したいと思うなら、 まさにこの法を学ぶべきである。 ^臨終に、 さまざまな恐れを離れ、 身も心も安らかになり、 現れ出た多くの聖者に手を取られて導かれ、 そしてはじめて煩悩を離れて不退転の位に至り、 速やかに無生のさとりを得たいと思うなら、 まさにこの法を学ぶべきであるº といっている。 ^昔のすぐれた方が教えておられる言葉にしたがうべきである。 ^以上、 五つに分けて要点を述べた。 これ以外のことについてはここには述べず、 文を釈するところで詳しく明かそう。

 ^¬*開元かいげん釈教しゃくきょうろく¼ によると、 この ¬観無量寿経¼ は、 二回訳されている。 前の訳本はすでになくなり、 今の訳本は*きょうりょうしゃの訳である。 ¬*高僧こうそうでん¼ には、 ª畺良耶舎はこの国の言葉では時称という。 宋の元嘉のはじめに都に来られた。 *文帝ぶんていの時代であるº とある」

【54】^慈雲がいっている (観経義疏)

 ^「念仏の教えは真実をもっとも明らかに説いた教えである。 完全なさとりにもっとも速やかに到達できる教えである」

【55】^*だいがいっている (観経義疏)

 ^「念仏の教えは完全なさとりに速やかに到達できる唯一最上の教えである。 それは純粋でまじりけがない」

【56】^律宗の*かいが ¬*しょうかん¼ にいっている。

 ^「阿弥陀仏の名号は、 法蔵菩薩がはかり知れない長い間行を修められたことによってできあがったもので、 そのすべての功徳をおさめている。 それらの功徳がみな阿弥陀仏という四字にあらわれているのである。 だから、 この仏の名号を称えれば、 利益を得ることは限りなく深いのである」

【57】^律宗の*用欽ようきんがいっている。

 ^「今もし、 弥陀一仏の尊い名号を心に念じ口に称えれば、 その仏の因位から*果位かいに至るまでの無量の功徳がこの身にすべてそなわるのである」

【58】^また次のようにいっている。

 ^「すべての仏がたは、 はかり知れない時を経て*実相じっそうをさとられ、 あらゆる執着を離れておられるから、 おこされた願は虚妄の相を離れた大いなる願であり、 どのようにすぐれた行を修めても、 それにとらわれることはない。 さとりを得てもそれにとらわれず、 浄土をうるわしくととのえてもそれにとらわれない。 神通力をあらわしても、 それは通常の神通力を超えているので、 広く舌相を示して世界のすみずみにまで、 とらわれることなく真実の法をお説きになる。 だから、 この ¬阿弥陀経¼ を信じるようお勧めになるのである。 どうして凡夫がこのことを、 思いはかり、 あれこれいうことができようか。 ^わたしが思うには、 仏がたのはかり知れない功徳は、 たちまちに阿弥陀仏とその浄土の*しょうごんに収まっている。 弥陀の名号をたもつ念仏の行は、 この仏がたの説の中に必ず収まっているのである」

【59】^*三論さんろんしゅうの祖師、 *じょうが ¬観経義疏¼ にいっている。

 ^「問うていう。 念仏三昧は、 どういうわけで、 このような多くの罪を滅することができるのであろうか。

 ^この問いについて解き明かすと、 仏ははかり知れない功徳をそなえておいでになる。 この仏のはかり知れない功徳を念じるのであるから、 はかり知れない罪を滅することができるのである」

【60】^*法相ほっそうしゅうの祖師、 *ほうが ¬*だいきょうしょ¼ にいっている。

 ^「仏がたはみなその功徳を名号におさめる。 だから、 名号を称えることは、 仏の功徳をたたえることである。 仏の功徳はわたしたちの罪を滅して利益を生じる。 名号もまたその通りである。 もし仏の名号を信じたなら、 善根を生じて悪を滅するのは、 間違いのないことであり、 疑いのないことである。 名号を称えて往生を得ることに、 何を迷う必要があろうか」

【61】^*ぜんしゅう*しゃくが ¬*念仏ねんぶつ三昧ざんまい宝王ほうおうろん¼ にいっている。

 ^「念仏三昧の善は最上のものである。 すべての行の王であるから三昧の王というのである」

【62】^¬*おうじょうようしゅう¼ にいわれている。

 ^「¬無量寿経¼ に説かれる*三輩さんぱいの行には、 浅いものもあれば深いものもあるが、 それぞれにすべて、 ªただひとすじに無量寿仏を念じるº と説かれている。 ^三つには、 四十八願の中で、 念仏の教えについて、 特別に一つの願をおこされており、 ªたとえば十声念仏して、 もし、 わたしの国に生れることができないようなら、 わたしは決してさとりを開くまいº と誓われている。 ^四つには、 ¬観無量寿経¼ の中に、 ªきわめて重い罪をかかえた悪人に、 この他の手だてはない。 ただ弥陀の名号を称えて、 極楽世界に往生させていただくばかりであるº と説かれている」

【63】^また次のようにいわれている (往生要集)

 ^「¬*しんかんぎょう¼ に説かれている仏の六種の功徳によるべきである。 一つには、 田畑のように、 この上ない大いなる功徳を生じてくださる方である。 二つには、 この上ない大いなる恩徳を恵んでくださる方である。 三つには、 すべての命あるものの中でもっとも尊い方である。 四つには、 優曇華のようにきわめて遇いがたい方である。 五つには、 三千大千世界にただ独り出られる方である。 六つには、 世間と出世間の功徳をまどかにそなえた方である。 仏はこのような六種の功徳をそなえておいでになり、 常にすべての衆生を利益されるのである」

【64】^この六種の功徳によって、 *源信げんしんしょうは次のようにいわれている (往生要集)

 ^「一つには、 次のように仏を念じるがよい。 一声念仏すれば、 みなすでにさとりを開くことのできる身となる。 だからわたしは、 田畑のように、 この上ない大いなる功徳を生じてくださる阿弥陀仏を信じ礼拝したてまつる。 ^二つには、 次のように仏を念じるがよい。 仏は慈悲の眼で衆生を平等に、 またただ一人の子供のようにご覧になる。 だからわたしは、 広く大いなる慈悲の心を持つ母である阿弥陀仏を信じ礼拝したてまつる。 ^三つには、 次のように仏を念じるがよい。 すべての世界の菩薩がたも阿弥陀仏をあつく敬われる。 だからわたしは、 この上もなく尊い方である阿弥陀仏を信じ礼拝したてまつる。 ^四つには、 次のように仏を念じるがよい。 わずかひとたびでも仏の名号を聞くことができるのは、 優曇華が咲くよりもまれなことである。 だからわたしは、 きわめて遇いがたい方である阿弥陀仏を信じ礼拝したてまつる。 ^五つには、 次のように仏を念じるがよい。 三千大千世界に二仏が同時にお出ましになることはない。 だからわたしは、 たぐいまれなすぐれた*法王ほうおうである阿弥陀仏を信じ礼拝したてまつる。 ^六つには、次のように仏を念じるがよい。 仏・法・僧の*三宝さんぼうは、 過去・現在・未来を通じてその本質は同一である。 だからわたしは、 三宝すべての徳をまどかにそなえた方である阿弥陀仏を信じ礼拝したてまつる」

【65】^また次のようにいわれている (往生要集)

 ^*とうてんにある*波利はりしっじゅの花で、 一日の間衣に香りをつけると、 *瞻蔔せんぷく*迦華かげで千年の間香りをつけても、 とうてい及ぶことができないように、 念仏の功徳はあらゆる功徳に超えすぐれている」

【66】^また次のようにいわれている (往生要集)

 ^「一きん*せきじゅうは、 千斤の銅を黄金に変えることができる。 ^牛が*雪山せっせんにある忍辱にんにくという名の草を食べると、 その牛は*だいを出す。 ^*尸利しりしゃの樹は*昴星ぼうせいが現れると果実をつける。 まるでこのように、 名号を称えると功徳が得られるのである」

【67】^*源空げんくうしょうにんの ¬*せんじゃくしゅう¼ にいわれている。

 ^「南無阿弥陀仏 浄土往生の正しい行は、 この念仏にほかならない」

【68】^また次のようにいわれている (選択集)

 ^「そもそも、 速やかに迷いの世界を離れようと思うなら、 二種のすぐれた法門のうちで、 *しょうどうもんをさしおき、 *じょうもんに入れ。 浄土門に入ろうと思うなら、 *正行しょうぎょう*ぞうぎょうの中で、 雑行を捨てて正行に帰せ。 正行を修めようと思うなら、 *正定しょうじょうごう*助業じょごうの中で、 助業をかたわらにおいておきもっぱら正定業を修めよ。 ^正定業とは、 すなわち仏の名号を称えることである。 称名するものは必ず往生を得る。 阿弥陀仏の本願によるからである」

【69】^明らかに知ることができた。 本願の念仏は、 凡夫や聖者が自ら励む自力の行ではない。 阿弥陀仏のはたらきかけによるものであるから、 行者の側からすれば*こうの行というのである。 ^大乗の聖者も小乗の聖者も、 また重い罪の悪人も軽い罪の悪人も、 みな同じく、 この大いなる宝の海とたとえられる選択本願に帰し、 念仏して成仏すべきである。

【70】^そこで ¬往生論註¼ にいわれている。

 ^「浄土への往生は、 みな阿弥陀仏の清らかなさとりの花からの*しょうである。 それは同じ念仏によって生れるのであり、 その他の道によるのではないからである」

【71】^このようなわけで、 真実の行信を得ると、 心は大きな喜びに満たされるので、 この行信を得た位を*かんというのである。 これを*阿羅あらかんのさとりでいう初果にたとえるのは、 初果の聖者は、 たとえ仏道修行をなまけおこたるようなことがあっても、 二十九回も迷いの生を繰り返すことはないからである。 まして、 あらゆる世界のどのような衆生も、 この行信をいただくなら、 仏は摂め取って決してお捨てにならない。 だからこの仏を阿弥陀仏と申しあげるのである。 これを他力という。

 ^そこで、 龍樹菩薩は 「即の時に必定に入る」 といわれ、 *曇鸞どんらんだいは 「正定聚の位に入る」 といわれたのである。 仰いで如来の本願を信じるべきであり、 もっぱら念仏の行を修めるべきである。

【72】^いま、 知ることができた。 慈悲あふれる父とたとえられる名号がなければ往生の因が欠けるであろう。 慈悲あふれる母とたとえられる光明がなければ往生の縁がないことになるであろう。 しかし、 これらの因縁がそろっても信心がなければ浄土に生れることはできない。 真実の信心を*内因ないいんとし、 光明と名号の父母を*えんとする。 これらの内外の因縁がそろって真実報土のさとりを得るのである。 ^それで善導大師は、 ¬往生礼讃¼ に 「阿弥陀仏は光明と名号によってすべての世界の衆生を導いて摂め取られ、 わたしたちはただ信じるばかりである」 といわれ、 ^また ¬五会法事讃¼ に 「念仏して成仏する、 これこそが真実の教えなのである」 といい、 ^また ¬観経疏¼ に 「真実の教えにはなかなか出会うことができない」 (散善義) といわれている。 ^よく知るがよい。

【73】^総じて、 往相回向の行信について、 行に一念があり、 また信に一念がある。 ^行の一念というのは、 最初の一声というもっとも少ない称名の数を示すことにより、 如来の選び取られた本願念仏という易行の究極の意義をあらわすのである。

【74】^だから ¬無量寿経¼ に説かれている。

 ^「釈尊が弥勒菩薩に仰せになる。 ªもし、 阿弥陀仏の名号のいわれを聞いて信じ喜び、 わずか一声念仏すれば、 この人は大きな利益を得ると知るがよい。 すなわちこの上ない功徳を身にそなえるのであるº」

【75】^善導大師は ¬観経疏¼ に 「下至一念」 (散善義) といい、 また ¬往生礼讃¼ に 「一声一念」 といい、 また ¬観経疏¼ に 「専心専念 (散善義) といわれている。

【76】^*しょう師の ¬*しゅうしょきょう礼懴らいさん¼ におさめられている善導大師の ¬往生礼讃¼ にいわれている。

 ^「深心とは、 すなわち真実の信心である。 わたしはあらゆる煩悩をそなえた凡夫であり、 善根は少なく、 迷いの世界に生れ変り死に変りしてそこから出ることができないと信知し、 いま阿弥陀仏の本願は、 名号を称えることわずか十声などのものやただ名号を聞いて信じるものに至るまで、 必ず往生させてくださると信知して、 少しも疑いの心がない、 だから深心というのである」

【77】^¬無量寿経¼ には 「乃至」 と説かれ、 善導大師の ¬観経疏¼ には 「下至」 (散善義) といわれている。 乃至と下至とは、 言葉は異なるけれども、 意味は同じである。 ^また乃至とは一念も多念も包みいれる言葉である。 ^「大利」 というのは小利」 に対する言葉であり、 「無上」 とは有上に対する言葉である。 いま、 まことに知ることができた。 大利無上とは、 本願一乗の法のもつ信実の利益であり、 小利有上とは、 自力の八万四千の方便の法である。 ^¬観経疏¼ に 「専心」 (散善義) といわれたのは、 一心のことであって、 二心のないことをあらわすのである。 「専念」 といわれたのは、 一行のことであって、 二つの行を並べて修めないことをいうのである。 ^いま ¬無量寿経¼ の*ろく付属の文に出ている 「一念」 は、 すなわち一声である。 一声はすなわち一念である。 一念はすなわち一行である。 一行はすなわち正しい行である。 正しい行はすなわち正定の業である。 正定の業はすなわち正しい念である。 正しい念はすなわち念仏である。 これはすなわち南無阿弥陀仏の名号である。

【78】^そこで、 本願の大いなる慈悲の船に乗り、 念仏の衆生を摂め取る光明の大海に浮ぶと、 この上ない功徳の風が静かに吹き、 すべてのわざわいの波は転じて治まる。 すなわち、 迷いの闇を破って、 はかり知ることのできない光明の世界に速やかに至って、 仏のさとりを開き、 衆生を救うはたらきをさせていただけるのである。 よく知るがよい。

【79】^¬安楽集¼ にいわれている。

 ^「十声の念仏とは、 釈尊が一つの数をあげられたにすぎない。 念仏を続けて、 他のことを思わなければ、 往生の業因は成就するのである。 わずらわしく念仏の数を数える必要はない。 また、 もし長い間念仏を続けている人なら、 数を数える必要はないが、 念仏を始めたばかりの人なら、 その数を数えてもよい。 これもまた聖教によりどころがある」

【80】^これらの文はみな、 真実の行を顕す明らかな証である。 ^いま、 まことに知ることができた。 この行は、 阿弥陀仏がとくに選び取ってくださった本願の行であり、 世に超えてたぐいまれなすぐれた行であり、 すべての徳をまどかにそなえた真実の法であり、 何ものにもさまたげられない究極の大行である。 よく知るべきである。

【81】^他力とは如来の本願のはたらきである。

【82】^¬往生論註¼ にいわれている。

 ^「本願のはたらきとは、 法蔵菩薩が*びょうどう法身ほっしんのさとりの中において、 常に禅定にあって、 さまざまなすがたを現し、 さまざまな神通力をあらわし、 さまざまな説法をなされることをいう。 これらはみな本願のはたらきからおこったものである。 たとえば*しゅの琴は、 弾くものがいなくても自然に調べを奏でるようなものである。 これを思いのままに衆生を教え導く*第五の功徳の相というのである。 (中略)

 ^¬浄土論¼ には、 ª法蔵菩薩は礼拝・讃嘆・作願・観察の四種の門において自利の行を成就されたと、 知るべきであるº とある。 ª成就º とは、 菩薩の自利が完成したことをいう。 ª知るべきであるº とは、 自利を完成することによって利他することができるのであって、 自利を完成できずに利他するのではないと知るべきである、 という意味である。

 ^次に、 ª法蔵菩薩は第五の回向門において衆生に功徳を施される利他の行を成就されたと、 知るべきであるº とある。 ª成就º とは、 法蔵菩薩が因位の回向門によって、 思いのままに衆生を教え導くという果をさとられたことをいう。 因も果も一つとして利他でないことはない。 ª知るべきであるº とは、 利他を完成することによって自利することができるのであって、 利他を完成できずに自利するのではないと知るべきである、 という意味である。

 ^次に、 ª法蔵菩薩はこのように五念門の行を修めて自利利他を完成し、 速やかに*のく多羅たらさんみゃくさんだいの成就を得られたからであるº とある。 仏の得られたさとりを阿耨多羅三藐三菩提という。 このさとりを得られたから仏というのである。 いま ª速やかに阿耨多羅三藐三菩提を得られたº といっているのは、 法蔵菩薩が速やかに阿弥陀仏になられたことをいう。 ^ª阿º は無と訳し、 ª耨多羅º は上と訳し、 ª三藐º は正と訳し、 ª三º は遍と訳し、 ª菩提º は道と訳す。 まとめてこれを訳すと無上正遍道という。 ^ª無上º とは、 この道がすべてのものの真理や本性をきわめ尽していて、 これを超えるものはいないことを意味する。 なぜそのようにいうかというと、 ª正º だからである。 ^ª正º というのはさとりの智慧である。 すべてをありのままに知るから正しい智慧という。 すべてのものの本性は定まった相がないから、 これをさとる智慧も、 *分別ふんべつを離れた智慧である。 ^ª遍º の意味に二種がある。 一つには、 仏のさとりの心が広くすべての法を知り尽していることであり、 二つには、 さとりの身が広くすべての世界に満ちわたっていることである。 仏は身も心も行きわたらないところがないのである。 ^ª道º とは、 無礙道である。 ¬華厳経¼ に ªすべての世界の無礙人である仏がたは、 ただ一つの道によって迷いを出られたº と説かれている。 ªただ一つの道º とは、 ただ一つの無礙の道のことである。 ª無礙º とは、 迷いとさとりとが本来別なものではないとさとることである。 このように*諸法しょほう不二ふにの相をさとることが無礙の相である。

 ^問うていう。 どのような縁によって、 ª速やかに阿耨多羅三藐三菩提の成就を得るº と、 ¬浄土論¼ にはいわれているのか。

 ^答えていう。 ¬浄土論¼ には、 ª法蔵菩薩が五念門の行を修めて自利利他を完成されたからであるº といわれている。 ^そこでいま、 衆生が速やかにさとりを得ることの根本を明らかにするなら、 阿弥陀仏をそのもっともすぐれたはたらきとするのである。

 ^他利と利他とについては、 何を語ろうとするかによって違いがある。 仏の方からいうなら、 他すなわち衆生を利益するのであるから、 利他というのがよい。 衆生の方からいうなら、 他すなわち仏が利益するのであるから、 他利というのがよい。 いまは仏のはたらきを語ろうとするのであるから利他というのである。 この意味をよく知るがよい。

 ^そもそも、 衆生が浄土に生れることも、 浄土に生れてからさまざまなはたらきをあらわすことも、 みな阿弥陀仏の本願のはたらきによるのである。 なぜなら、 もし仏力によらないのであれば、 四十八願が設けられたのは無意味なことになるからである。 ^今これを示す三つの願を引いてそのわけを証明しよう。

 ^まず第十八願に、 ªわたしが仏になったとき、 あらゆる人々が、 まことの心で信じ喜び、 わたしの国に生れると思って、 たとえば十声念仏する。 もし、 わたしの国に生れることができないようなら、 わたしは決してさとりを開くまい。 ただし、 五逆の罪を犯したり、 正しい法を謗るものだけは除かれるº と誓われている。 ^この仏の願のはたらきによるから、 たとえば十声念仏して往生することができる。 往生することができるのだからもはや迷いの世界をさまようことはない。 浄土に往生することができ、 もはやさまようことがないというのが、 速やかに仏となることができるということの第一のあかしである。

 ^また第十一願に、 ªわたしが仏になったとき、 国の中の人々が正定聚に住して必ずさとりに至ることができないようなら、 わたしは決してさとりを開くまいº と誓われている。 ^この仏の願のはたらきによるから、 正定聚に住する。 正定聚に住するから必ずさとりに至ることができ、 迷いの世界をさまよい苦しむことがないというのが、 速やかに仏となることができるということの第二の証である。

 ^また第二十二願に、 ªわたしが仏になったとき、 他の仏がたの国の菩薩たちが、 わたしの国に生れてくれば、 必ず菩薩の最上の位である*いっしょうしょの位に至らせよう。 各自の希望によって、 それぞれの菩薩が人々を自由自在に導くため、 かたい決意に身を包んで、 多くの功徳を積み、 すべてのものを救い、 さまざまな仏がたの国に行って菩薩として修行し、 すべての仏がたを供養し、 数限りない人々を導いてこの上ないさとりを得させることも自由にできる。 すなわち、 通常に超えすぐれて菩薩の徳をすべてそなえ、 大いなる慈悲の行を実践できる。 そうでなければ、 わたしは決してさとりを開くまいº と誓われている。 ^この仏の願のはたらきによるから、 通常に超えすぐれて、 菩薩の徳をすべてそなえ、 人々を救うはたらきをすることができる。 通常の菩薩ではなく還相の菩薩として、 菩薩の徳をすべてそなえるというのが、 速やかに仏となることができるということの第三の証である。

 ^これらのことから、 他力すなわち仏のはたらきということを考えてみると、 他力は人々が速やかにさとりを得るためのもっともすぐれたはたらきなのである。 それはもはや否定できないことである。

 ^さらに例をあげて、 自力と他力のありさまを示そう。 人が、 地獄や餓鬼や畜生の世界に落ちることを恐れるから戒律をたもち、 戒律をたもつから禅定を修めることができ、 禅定を修めるから神通力を習得し、 神通力を得るからあらゆる世界へ自由自在に行くことができるようになる。 このようなことを自力という。 ^また、 力のないものがロバに乗っても空へのぼることはできないが、 転輪聖王にしたがって行けば、 空にのぼってあらゆる世界へ行くのに何のさまたげもない。 このようなことを他力というのである。

 ^自力にとらわれるのは何と愚かなことであろう。 後の世に道を学ぶものよ、 すべてをまかせることができる他力の法を聞いて、 信心をおこすべきである。 決して自力にこだわってはならない」

【83】^元照律師が ¬観経義疏¼ にいっている。

 ^「この世界で煩悩を断ち切ってさとりを開くには自力を用いる。 そのことは、 大乗や小乗の多くの経典の中に説かれている。 また、 浄土に往って法を聞き、 さとりを開くには他力にまかせるべきである。 このため、 往生浄土の法が説かれている。 自力の法門と他力の法門との違いはあっても、 どちらも、 わたしたちにさとりを開かせるための如来の巧みな手だてである」

【84】^「一乗海」 というのは、 ^「一乗」 とは大乗であり、 大乗とはこの上ない仏のさとりを得る教えである。 ^一乗の法を得るものはこの上ないさとりを得るのである。 この上ないさとりとは涅槃の境地であり、 涅槃の境地とは*ほっしょう法身ほっしんそのものである。 法性法身を得るとは一乗の法をきわめ尽すことである。 これより他には如来もなく法身もない。 如来はすなわち法身である。 一乗の法をきわめ尽すとは、 空間と時間を超えたさとりを得ることである。 ^大乗には*じょうさんじょうの教えはない。 二乗・三乗の教えは、 一乗の教えに入らせるために説かれたものである。 一乗の教えは最上の教えである。 それは如来の本願のはたらきにより、 あらゆるものに仏のさとりを開かせるただ一つの教えにほかならない。

【85】^¬*はんぎょう¼ に説かれている。

 ^「善良なものよ、 真実の教えを大乗という。 大乗でないものは真実の教えとはいわない。 善良なものよ、 真実の教えとは仏の説かれたもので、 悪魔の説いたものではない。 悪魔の説いたものは、 これは仏の説かれたものではないから、 真実の教えとはいわないのである。 善良なものよ、 真実の教えは、 清らかなただ一つの道であり、 二つあることはない」

【86】^また次のように説かれている (涅槃経)

 ^「どうして、 菩薩は一乗の法に信順するのか。 菩薩は、 仏がすべての衆生を導いて、 みなその一道に入らせることを、 明らかに知っている。 一道とは大乗の教えである。 仏や菩薩たちは、 さまざまな衆生のために、 仮に、 声聞の教え・縁覚の教え・菩薩の教えと、 三乗に分けて説かれているのである。 だから、 菩薩は一乗の法に信順するのである」

【87】^また次のように説かれている (涅槃経)

 ^「善良なものよ、 畢竟に二種がある。 一つには荘厳畢竟、 もう一つは究竟畢竟である。 これをそれぞれ世間畢竟とも出世畢竟ともいう。 荘厳畢竟とは六波羅蜜の行であり、 究竟畢竟とはすべての衆生が得る一乗の道である。 ^この一乗の道を仏性という。 このようなわけで、 わたしは ªすべての衆生にことごとく仏性があるº と説くのである。 すべての衆生は、 ことごとく一乗の道を得ることができる。 ただ煩悩におおわれているから、 これを見ることができないのである」

【88】^また次のように説かれている (涅槃経)

 ^「なぜ一とするのか。 すべての衆生が、 ことごとく一乗の道を得るからである。 なぜ非一とするのか。 仮に三乗に分けて説かれるからである。 なぜ一でもなく非一でもないとするのか。 一乗の道は数で限定することのできないものだからである」

【89】^¬華厳経¼ に説かれている。

 ^*文殊もんじゅの法は本来不変である。 法の王とはただ一つの法のことである。 ^すべての仏がたは、 この一道によって迷いを出られた。 だからすべての仏がたの法身は、 ただ一つの法身である。 一つの心であり、 一つの智慧である。 力も徳も同様である」

【90】^だから、 これらのさとりはみな、 浄土で得られる大いなる利益であり、 本願によって得られるはかり知ることのできない功徳である。

【91】^「海」 というのは、 はかり知れない昔からこれまで、 凡夫や聖者の修めたさまざまな自力の善や、 五逆・*謗法ほうぼう*一闡いっせんだいなどの限りない煩悩の水が転じられて、 本願の慈悲と智慧との限りない功徳の海水となることである。 これを海のようであるとたとえる。 これによってまことに知ることができた。 経に 「煩悩の氷が解けて功徳の水となる」 と説かれている通りである。

 ^本願の海は声聞や縁覚の自力の善の死骸を宿さない。 まして、 神々や人々のよこしまないつわりの善や煩悩の毒のまじった自力の心の死骸などを宿すはずがあろうか。

【92】^だから ¬無量寿経¼ に説かれている。

 ^「声聞や菩薩でさえも、 仏の心を知りきわめることはできない。 まるで生れながらに目の見えない人が、 人を導こうとするようなものである。 ^如来の智慧の大海は、 とても深く広く果てしなく、 声聞や菩薩でさえも思いはかることはできない。 ただ仏だけが知っておいでになる」

【93】^¬往生論註¼ にいわれている。

 ^「ª*虚作こさじゅうどくじょうじゅとは何か。 願生偈に、 «^阿弥陀仏の本願のはたらきに遇ったものは、 いたずらに迷いの生死を繰り返すことはなく、 仏は速やかに大いなる功徳の宝の海を満足させてくださる» というº と ¬浄土論¼ に述べられている。

 ^ª不虚作住持功徳成就º とは、 つまり阿弥陀仏の本願のはたらきのことである。 いま、 少しばかりこの世のことがいつわりであてにならないことを示して、 本願のはたらきがいつわりでなく変らないこと、 すなわち不虚作住持ということについて明らかにしよう。 (中略) ^本願のはたらきがいつわりでなく変らないのは、 因位の法蔵菩薩の四十八願と、 果位の阿弥陀仏の自由自在で不可思議な力とにもとづくのである。 願は力を成り立たせ、 力は願にもとづいている。 願は無駄に終ることはなく、 力は目的なく空転することがない。 果位の力と因位の願とが合致して、 少しも食い違いがないから成就というのである」

【94】^また次のようにいわれている (往生論註)

 ^「ª海º というのは、 すべてを知り尽しておいでになる仏の智慧が、 深く広く果てしなく、 声聞や縁覚の自力の善の死骸を宿さないことを、 海のようであるとたとえるのである。 だから ¬浄土論¼ に、 ª^浄土に往生する不動の人々は、 如来の清らかな智慧の海から生れるº と述べられている。 ^ª不動º とは、 浄土に往生する人々が大乗の資質を成就しており、 決して揺り動かされないという意味である」

【95】^善導大師が ¬観経疏¼ にいわれている (玄義分)

 ^「わたしは速やかにさとりを開く大乗の教えである一乗海による」

【96】^また ¬般舟讃¼ にいわれている。

 ^「¬*さつ瓔珞ようらくきょう¼ の中には長い時を費やさなければならない教えが説かれている。 それは、 一万劫の間修行して不退転の位に至ることができるのである。 ¬観無量寿経¼ や ¬阿弥陀経¼ などに説かれている教えは、 速やかに仏のさとりを開くことができる教えである」

【97】^*宗暁しゅうぎょうが ¬楽邦文類¼ にいっている。

 ^*還丹かんたんという薬はたった一粒で鉄を金に変える。 真実の道理である如来の名号は、 悪い行いの罪を転じて善い行いの功徳とする」

【98】^ところで、 教えについて念仏と諸善とを比較して論じると、 次のようである。

 1念仏は行じやすく、 諸善は行じがたい (難易対)2念仏は速やかにさとりを開き、 諸善は長い時を費やしてさとりを開く (頓漸対)3念仏はただちに迷いを離れ、 諸善は次第に迷いを出る (横竪対)4念仏は迷いを飛び越え、 諸善は歩いて渡るかのようである (超渉対)5念仏は本願に順じ、 諸善はこれに背く (順逆対)6念仏は功徳が大きく、 諸善は小さい (大小対)7念仏は功徳が多く、 諸善は少ない (多少対)8念仏はすぐれた法であり、 諸善は劣った法である (勝劣対)9念仏は阿弥陀仏に親しく、 諸善は阿弥陀仏に疎遠である (親疎対)10念仏は阿弥陀仏に近く、 諸善は阿弥陀仏に遠い (近遠対)11念仏は深い法であり、 諸善は浅い法である (深浅対)12念仏は強い法であり、 諸善は弱い法である (強弱対)13念仏は重い法であり、 諸善は軽い法である (重軽対)14念仏は利益するところが広く、 諸善は狭い (広狭対)15念仏は純一な往生の行であり、 諸善は他にも通じる行である (純雑対)16念仏はさとりを得る近道であり、 諸善はまわり道である (径迂対)17念仏ははやくさとりに至る法であり、 諸善はおそい法である (捷遅対)18念仏は特別の法であり、 諸善は普通の法である (通別対)19念仏は不退転の法であり、 諸善は退転の法である (不退退対)20念仏はまさしく往生の行として説かれ、 諸善はこれに添えて明かされた法である (直弁因明対)21念仏は他力回向の名号に即した行であり、 諸善は自力の*じょうぜん*散善の行である (名号定散対)22念仏は道理を尽しており、 諸善はそうではない (理尽非理尽対)23念仏は仏がたが勧めておられ、 諸善は勧めておられない (勧無勧対)24念仏は間断のない法であり、 諸善には間断がある (無間間対)25念仏は断絶せず、 諸善は断絶する (断不断対)26念仏は相続し、 諸善は相続しない (相続不続対)27念仏の利益には限りがなく、 諸善の利益には限りがある (无上有上対)28念仏はもっともすぐれた法であり、 諸善はそうではない (上上下下対)29念仏は衆生の思いが及ばない尊い法であり、 諸善はそうではない (思不思議対)30念仏は阿弥陀仏の果位の徳が収まり、 諸善はまだ仏になっていないものの行である (因行果徳対)31念仏は仏が自ら説かれた往生の法であり、 諸善は衆生に応じて説かれた法である (自説他説対)32念仏は仏から回向された法であり、 諸善は衆生が回向する法である (回不回向対)33念仏は仏に護られる法であり、 諸善はそうではない (護不護対)34念仏は仏がたが証明され、 諸善はそうではない (証不証対)35念仏は仏がたにほめたたえられ、 諸善はそうではない (讃不讃対)36念仏は後の世に伝えよと託された法であり、 諸善はそうではない (付嘱不嘱対)37念仏は仏の真意が完全に説き明かされた教えであり、 諸善はそうではない (了不了教対)38念仏は衆生にふさわしい法であり、 諸善はそうではない (機堪不堪対)39念仏は弥陀が選び取られた法であり、 諸善はそうではない (選不選対)40念仏は真実の法であり、 諸善は方便の法である (真仮対)41念仏は浄土で不滅の仏を見、 諸善は*にゅうめつする仏を見る (仏滅不滅対)42念仏は*法滅ほうめつの時代にも利益があり、 諸善は利益がない (法滅利不利対)43念仏は他力の行であり、 諸善は自力の行である (自力他力対)44念仏は本願の行であり、 諸善は本願の行ではない (有願無願対)45念仏は阿弥陀仏に摂め取られ、 諸善はそうではない (摂不摂対)46念仏は正定聚に入る法であり、 諸善はそうではない (入定聚不入対)47念仏は真実報土に生れる法であり、 諸善は*化土けどにとどまる法である (報化対)

 ^教えについて、 念仏と諸善とは、 このように比較することができる。 ^以上のようなことから、 *本願ほんがんいちじょうかいである念仏の教えを考えてみると、 その教えは、 すべての功徳が満足し、 何ものにもさまたげられず速やかに利益を与えてくださる、 絶対不二のものである。

【99】^また、 行を修めるものについて比較して論じると、 次のようである。

 1念仏の人は仏の智慧を信じ、 諸善の人はこれを疑う (信疑対)2念仏の人は本願を信じるから善であり、 諸善の人はこれを疑うから悪である (善悪対)3念仏の人は本願を信じるから正であり、 諸善の人はこれを疑うから邪である (正邪対)4念仏の人は本願を信じるから是であり、 諸善の人はこれを疑うから非である (是非対)5念仏の人は他力の真実を得、 諸善の人は自力の*虚仮こけである (実虚対)6念仏の人は他力の真実を得、 諸善の人は自力の邪偽である (真偽対)7念仏の人は他力清浄の法を得、 諸善の人は自力雑穢である (浄穢対)8念仏の人は仏の智慧を信じるから智慧がすぐれ、 諸善の人はこれを疑うから智慧が劣る (利鈍対)9念仏の人は速やかにさとりに至り、 諸善の人はおそい (奢促対)10念仏の人は名号の徳を得るから豊かであり、 諸善の人はこれを失っているから貧しい (豪賎対)11念仏の人は仏の光明に照らされているから明るく、 諸善の人はこれをさえぎっているから暗い (明闇対)

 ^行を修めるものについて、 念仏と諸善とは、 このように比較することができる。 ^以上のようなことから、 本願一乗海である念仏の行を修めるものを考えてみると、 そのものは、 *金剛こんごうの信心を得た絶対不二のものである。 よく知るがよい。

【100】^つつしんで、 往生を願うすべての人々に申しあげる。 本願一乗海は、 さまたげるものもなく果てしなく、 もっともすぐれて奥深く、 説き尽すことも、 たたえ尽すことも、 思いはかることもできない徳を成就されている。 ^なぜかといえば、 誓願が不可思議だからである。

 1本願は、 たとえば大空のようである、 そのさまざまな尊い功徳は果てしなく広大であるから。 2また大きな車のようである、 あらゆる凡夫や聖者を乗せてさとりに至らせるから。 3また美しい蓮の花のようである、 世間の何ものにも汚されないから。 4また薬の中の王である*善見ぜんけんのようである、 すべての煩悩の病を退治するから。 5また鋭い剣のようである、 あらゆるおごり高ぶりの鎧を断ち切るから。 6また*たいしゃくてんの軍旗のようである、 すべての悪魔の軍勢を降伏させるから。 7また鋭い鋸のようである、 すべての無明の樹を断ち切るから。 8また鋭い斧のようである、 あらゆる苦しみの枝を切るから。 9また善知識のようである、 すべての迷いの束縛を解くから。 10また導師のようである、 凡夫に迷いを出る道を巧みに知らせるから。 11また湧き出る泉のようである、 智慧の水を出し続けて尽きることがないから。 12また蓮の花のようである、 すべての罪の垢に染まらないから。 13また疾風のようである、 あらゆるさわりの霧を吹き払うから。 14また良質な蜜のようである、 すべての功徳の味わいが欠けることなくそなわっているから。 15また正しい道のようである、 あらゆる人々をさとりの都に入らせるから。 16また磁石のようである、 煩悩にまみれた衆生を引き寄せるから。 17また*えんだんごんのようである、 その輝きはすべての世間の善の光を奪うから。 18また蔵のようである、 すべての仏がたの法をおさめているから。 19また大地のようである、 過去・現在・未来のすべての世界の如来はみなこれより生じるから。 20また太陽の光のようである、 すべての凡夫の愚痴の闇を破って信心をおこさせるから。 21また王のようである、 すべての仏がたに超えすぐれているから。 22またきびしい父のようである、 すべての凡夫や聖者を教え導くから。 23また哀れみ深い母のようである、 すべての凡夫や聖者が浄土に生れるまことの因を育むから。 24また乳母のようである、 善人も悪人も往生を願う人をみな護り育てるから。 25また大地のようである、 すべての人の往生をささえているから。 26また洪水のようである、 すべての煩悩の垢を洗い流すから。 27また大火のようである、 あらゆる*邪見じゃけんの薪を焼き尽くすから。 28また激しい風のようである、 広く世間に行きわたりさまたげられることがないから。

 ^この本願は、 迷いの城につなぎとめられている衆生を救い出し、 すべての迷いの門を閉じる。 真実報土に往生させ、 よこしまな道と正しい道の区別を明らかにする。 愚痴の海を干あがらせ、 本願の海に入らせる。 浄土に往生したなら、 さとりの船に乗じて迷いの海に浮び、 *ふくぞうと呼ばれる真実の法を説き、 あるいは*方便ほうべんぞうと呼ばれる方便の法を説いて衆生を導くはたらきをさせてくださる。 まことにこの本願名号の法を信じたてまつるべきであり、 つつしんでいただくべきである。

【101】^そもそも誓願の内容には、 真実の行信があり、 また方便の行信がある。 ^その真実の行を誓われた願は、 諸仏称名の願 (第十七願) である。 その真実の信を誓われた願は、 至心信楽の願 (第十八願) である。 これがすなわち選択本願の行信である。 その救いの対象は、 善人や悪人、 大乗や清浄の教えに遇うもの、 これらすべての凡夫である。 その往生は、 *なん思議じぎおうじょうである。 その仏と国土は、 *報仏ほうぶつ*ほうである。 ^これがすなわち、 衆生のはからいを超え、 真如にかなった、 唯一真実の*本願ほんがんかいであって、 ¬無量寿経¼ に説かれた法のかなめであり、 他力*しんしゅうの教えの本意である。

 ^ここに、 仏の恩を知り、 その徳に報いるために曇鸞大師の ¬往生論註¼ をひらいてみると、 「^菩薩は仏にしたがう。 それはちょうど、 親孝行な子供が父母にしたがい、 忠義な家来が君主にしたがって、 自分勝手な振舞いをせず、 その行いが、 必ず父母や君主の意向によるようなものである。 仏の恩を知ってその徳に報いるのであるから、 何ごともまず仏に申しあげるのは当然である。 また衆生救済の願いは、 軽々しいことではない。 如来の尊い力がなければ、 どうしてこれを達成することができよう。 そこで、 如来がそのお力をお加えくださることを乞うのである。 このようなわけで天親菩薩は仰いで世尊に告げられるのである」 といわれている。

 ^そこで、 釈尊のまことの教えにしたがい、 また浄土の祖師方の書かれたものを拝読して、 仏の恩の深いことを信じ喜んで、 次のように 「正信念仏偈」 をつくった。

【102】^限りない命の如来に帰命し、 思いはかることのできない光の如来に帰依したてまつる。

^法蔵菩薩の因位のときに、 世自在王仏のみもとで、

^仏がたの浄土の成り立ちや、 その国土や人間や神々の善し悪しをご覧になって、

^この上なくすぐれた願をおたてになり、 世にもまれな大いなる誓いをおこされた。

^五劫もの長い間思惟してこの誓願を選び取り、 名号をすべての世界に聞えさせようと重ねて誓われたのである。

^本願を成就された仏は、 *りょうこうへんこう無礙むげこうたいこう炎王えんのうこう

^清浄しょうじょうこうかんこう智慧ちえこうだんこうなんこうしょうこう

^ちょう日月にちがっこうとたたえられる光明を放って、 広くすべての国々を照らし、 すべての衆生はその光明に照らされる。

^本願成就の名号は衆生が間違いなく往生するための行であり、 至心信楽の願 (第十八願) に誓われている信を往生の正因とする。

^正定聚の位につき、 浄土に往生してさとりを開くことができるのは、 必至滅度の願 (第十一願) が成就されたことによる。

^如来が世に出られるのは、 ただ阿弥陀仏の本願一乗海の教えを説くためである。

^五濁の世の人々は、 釈尊のまことの教えを信じるがよい。

^信をおこして、 阿弥陀仏の救いを喜ぶ人は、 自ら煩悩を断ち切らないまま、 浄土でさとりを得ることができる。

^凡夫も聖者も、 五逆のものも謗法のものも、 みな本願海に入れば、 どの川の水も海に入ると一つの味になるように、 等しく救われる。

^阿弥陀仏の光明はいつも衆生を摂め取ってお護りくださる。 すでに無明の闇ははれても、

^貪りや怒りの雲や霧は、 いつもまことの信心の空をおおっている。

^しかし、 たとえば日光が雲や霧にさえぎられても、 その下は明るくて闇がないのと同じである。

^信を得て大いによろこび敬う人は、 ただちに*本願ほんがんりきによって迷いの世界のきずなが断ち切られる。

^善人も悪人も、 どのような凡夫であっても、 阿弥陀仏の本願を信じれば、

^仏はこの人をすぐれた智慧を得たものであるとたたえ、 汚れのない白い蓮の花のような人とおほめになる。

^阿弥陀仏の本願念仏の法は、 よこしまな考えを持ち、 おごり高ぶる自力のものが、

^信じることは実に難しい。 難の中の難であり、 これ以上に難しいことはない。

^インドの菩薩方や中国と日本の高僧方が、

^釈尊が世に出られた本意をあらわし、 阿弥陀仏の本願はわたしたちのためにたてられたことを明らかにされた。

^釈尊は*りょうせんで大衆に、 「南インドに

^龍樹菩薩が現れて、 *有無うむ邪見じゃけんをすべて打ち破り、

^尊い大乗の法を説き、 歓喜地の位に至って、 阿弥陀仏の浄土に往生するだろう」 と仰せになった。

^龍樹菩薩は、 難行道は苦しい陸路のようであると示し、 易行道は楽しい船旅のようであるとお勧めになる。

^「阿弥陀仏の本願を信じれば、 おのずからただちに正定聚に入る。

^ただ常に阿弥陀仏の名号を称え、 本願の大いなる慈悲の願に報いるがよい」 と述べられた。

^天親菩薩は、 ¬浄土論¼ を著して、 「無礙光如来に帰依したてまつる」 と述べられた。

^浄土の経典にもとづいて阿弥陀仏のまことをあらわされ、 *おうちょうのすぐれた誓願を広くお示しになり、

^本願力の回向によってすべてのものを救うために、 一心すなわち他力の信心の徳を明らかにされた。

^「本願の名号に帰し、 大いなる功徳の海に入れば、 浄土に往生する身と定まる。

^阿弥陀仏の浄土に往生すれば、 ただちに真如をさとった身となり、

^さらに迷いの世界に還り、 神通力をあらわして自在に衆生を救うことができる」 と述べられた。

^曇鸞大師は、 *りょうていが常に菩薩と仰がれた方である。

^*だい流支るし*三蔵さんぞうから浄土の経典を授けられたので、 *せんぎょうを焼き捨てて浄土の教えに帰依された。

^天親菩薩の ¬浄土論¼ を註釈して、 浄土に往生する因も果も阿弥陀仏の誓願によることを明らかにし、

^往相も還相も他力の回向であると示された。 「浄土へ往生するための因は、 ただ信心一つである。

^煩悩具足の凡夫でもこの信心を得たなら、 仏のさとりを開くことができる。

^はかり知れない光明の浄土に至ると、 あらゆる迷いの衆生を導くことができる」 と述べられた。

^*どうしゃくぜんは、 聖道門の教えによってさとるのは難しく、 浄土門の教えによってのみさとりに至ることができることを明らかにされた。

^自力の行はいくら修めても劣っているとして、 ひとすじにあらゆる功徳をそなえた名号を称えることをお勧めになる。

^*三信さんしんと三不信の教えを懇切に示し、 *しょうぼう*像法ぞうぼう・末法・法滅、 いつの時代においても、 本願念仏の法は変らず人々を救い続けることを明かされる。

^「たとえ生涯悪をつくり続けても、 阿弥陀仏の本願を信じれば、 浄土に往生しこの上ないさとりを開く」 と述べられた。

^善導大師はただ独り、 これまでの誤った説を正して仏の教えの真意を明らかにされた。 善悪のすべての人を哀れんで、

^光明と名号が縁となり因となってお救いくださると示された。 「本願の大いなる智慧の海に入れば、

^行者は他力の信を回向され、 如来の本願にかなうことができたそのときに、

^*だいと同じく*にんにん信忍しんにんの三忍を得て、 浄土に往生してただちにさとりを開く」 と述べられた。

^源信和尚は、釈尊の説かれた教えを広く学ばれて、 ひとえに浄土を願い、 また世のすべての人々にもお勧めになった。

^さまざまな行をまじえて修める自力の信心は浅く、 化土にしか往生できないが、 念仏一つをもっぱら修める他力の信心は深く、 報土に往生できると明らかに示された。

^「きわめて罪の重い悪人はただ念仏すべきである。 わたしもまた阿弥陀仏の光明の中に摂め取られているけれども、

^煩悩がわたしの眼をさえぎって、 見たてまつることができない。 しかしながら、 阿弥陀仏の大いなる慈悲の光明は、 そのようなわたしを見捨てることなく常に照らしていてくださる」 と述べられた。

^源空上人は、 深く仏の教えをきわめられ、 善人も悪人もすべての凡夫を哀れんで、

^この国に往生浄土の真実の教えを開いて明らかにされ、 選択本願の法を五濁の世にお広めになった。

^「迷いの世界に*りんし続けるのは、 本願を疑いはからうからである。

^速やかにさとりの世界に入るには、 ただ本願を信じるより他はない」 と述べられた。

^浄土の教えを広めてくださった祖師方は、 数限りない五濁の世の衆生をみなお導きになる。

^出家のものも在家のものも今の世の人々はみなともに、 ただこの高僧方の教えを仰いで信じるがよい。

 ^以上、 六十行百二十句の偈を終る。

 

顕浄土真実行文類 二

 

無量寿仏  → 阿弥陀仏
これを満たして必ずこの上ないさとりを得よう 原文は、 「まさに無上菩提の因を証 (証の字、 験なり) すべし」 であるが、 この 「因」 を法蔵菩薩のさとりの因とみて、 「この誓願が私 (法蔵菩薩) の無上菩提の因となることを証明したまえ」 という意味にとる解釈や、 衆生のさとりの因とみて、 「衆生を無上菩提に至らせるための因を成就するであろう」 という意味にとる解釈などがある。 本現代語訳においては、 ¬如来会¼ の原文では、 「無上菩提を証する日に当たりて」 と読むべきであることから、 法蔵菩薩が無上菩提を証する意味で訳しておいた。
悪を縁としてわたしの名号を聞いたものも 原文は、 「悪のためにわが名字を聞き」 であるが、 仏教を毀るためやみょうもんようのために名号の法を聞くという解釈や、 あるいは 「悪をなしてわが名字を聞き」 と読んで、 悪をなしたことが縁となって名号の法を聞くという解釈などがある。
阿闍世王の太子 原文は、 「阿闍世王太子」 であるが、 阿闍世王の太子である和休わくのこととする説と、 阿闍世王自身のこととする説とがある。
南無阿弥陀仏の名号はすなわち信心である 原文は、 「南無なも弥陀みだぶつはすなはちこれしょうねんなり」 であるが、 この 「正念」 の語について、 行を示すとする解釈と、 信を示すとする解釈とがある。 「正念」 の語については、 たとえば ¬愚禿鈔¼ に、

「正念」 のごんは、 せんじゃく摂取せっしゅ本願ほんがんなり。 また第一だいいち希有けうぎょうなり、 金剛こんごう不壊ふえしんなり。

とあるように、 行と信の両方を示す語として用いられる。 本現代語訳においては、 ここでは 「正念」 の語を信の意で解釈し、 この転釈が行信の不二を示している文として訳しておいた。
転じるとは、 その道を進むのをやめることをいう 関連する部分を含めて原文を抜き出すと、

世間道を転じて出世上道に入るものなり。 世間道をすなはちこれ凡夫所行の道と名づく。 転じて休息と名づく。 凡夫道は究竟して涅槃に至ることあたはず、 つねに生死に往来す。 これを凡夫道と名づく。 出世間は、 この道によりて三界を出づることを得るがゆゑに、 出世間道と名づく。 上は妙なるがゆゑに名づけて上とす。 入はまさしく道を行ずるがゆゑに名づけて入とす。 この心をもつて初地に入るを歓喜地と名づくと。

となっている。 すなわち、 はじめの 「世間道を転じて出世上道に入るものなり」 という一文に続いて、 以下にその解釈が示されたものである。 その意味では、 「転じて休息と名づく」 の一文は 「転は休息と名づく」 と読むべきであり、 本現代語訳においては、 その意味で解釈しておいた。 ただし、 原文の 「転じて休息と名づく」 という読みにしたがい、 「休息」 を 「涅槃」 の意味として、 「この世間の道を転じて涅槃に入るのである」 という意味に解釈する見方もある。
かたちにとらわれた外道の善 原文は、 「外道の相善」 であるが、 この 「相善」 について、 相似の善、 すなわちすがたかたちが似ている善とする解釈と、 そうの善、 すなわち無漏むろ善に対する有漏うろ善とする解釈とがある。 相似の善とする解釈は、 親鸞聖人が 「相」 の字の右傍に 「しやう」 と訓じておられることから、 「相善そうぜん」 すなわち有相の善ではなく、 相似の善を意味すると解釈するものである。 一方、 有相の善とする解釈は、 ¬纓絡ようらく本業ほんごうきょう¼ に、 「相善そうぜん無漏むろぜんありて不二ふになるがゆゑに、 ずいじゅんびょうどう善根ぜんごんこうと名づく」 とあることから、 相善とは無漏善に対する有漏善を意味すると解釈するものである。
一人の念仏の功徳を…知ることができる 原文は 「一衆生の念仏の功を計りてまた一切を知るべし」 であるが、 このなか、 「一衆生」 について、 ¬安楽集¼ においては、 「一切衆生」 となっているものもあることから、 これを受けて、 「切」 の字を補って解釈する見方もある。 また、 「一衆生」 として解釈する場合にも、 釈尊の父であるじょう飯王ぼんのうを指すとする解釈と、 そうではないとする解釈とがある。
わたしは…聞く耳がない人という 関連する部分を含めて原文を抜き出すと、

このゆゑにわれ説かく、 無量寿仏国は往き易く取り易くして、 人、 修行して往生することあたはず、 かへつて九十五種の邪道に事ふと。 われこの人を説きて眼なき人と名づく、 耳なき人と名づく。

である。 「われこの人を説きて眼なき人と名づく、 耳なき人と名づく」 とは、 すでに真実の教えが説かれ、 浄土に往生する道が示されているにもかかわらず、 そのことを見ようともせず、 またその教えを聞こうともせずに、 邪な教えに身を委ねる人々に対して、 真実の道に入らせようと説かれたものにほかならない。 しかし、 それらの人々を、 「眼なき人」「耳なき人」 とたとえることにより、 心身に障害をもつものを差別して傷つけ痛めつけることになるなら、 それは大きな誤りいわねばならない。
 心身の障害は差別されるべきことではない。 けれども、 そういう障害をもつものがこれまで差別されてきた事実がある。 ¬無量寿経¼ の第四十一願には、

たとひわれ仏を得たらんに、 他方国土の諸菩薩衆、 わが名字を聞きて、 仏を得るに至るまで、 諸根けつして具足せずは、 正覚を取らじ。

と誓われて、 諸根すなわち眼や耳などがないものをなくそうといわれているのは、 聖典が成立した当時の社会において、 そのように障害のあるものは劣っているという通念があったからであろう。
 しかし、 一切の平等を説く教えが仏教であり、 阿弥陀仏の本願は、 すべてのものを差別なく平等に救うと誓われているのである。 障害のあるものを特別な存在とみなして差別し、 非難やそしりの対象とすることも、 また、 比喩に用いることにより傷つけ痛めつけることも、 許されることではない。 さらには、 その障害の原因が過去世の行いの報いであるとして差別意識を助長することもとうてい是認することができない。
観ずる対象が…心は粗雑であり 原文は、 「境は細なり心は粗なり」 であるが、 このなか、 「境」 について、 観ずる対象としての浄土を意味するのではなく、 煩悩に満ちた衆生の境涯のことと解釈する見方もある。。
わずか十声ほどのものであっても 関連する部分を含めて原文を抜き出すと、

もしわれ成仏せんに、 十方の衆生、 わが名号を称せん、 下十声に至るまで、 もし生れずは正覚を取らじ。

である。 ¬往生礼讃¼ のこの箇所が、 ¬無量寿経¼ の第十八願文をあらわしていることはいうまでもないが、 ¬無量寿経¼ の第十八願文には

たとひわれ仏を得たらんに、 十方の衆生、 しんしんぎょうして、 わが国に生ぜんとおもひて、 ない十念せん。 もし生ぜずは、 正覚を取らじ。

とあって、 表現の相違がみられる。 ¬無量寿経¼ の 「乃至十念」 について、 親鸞聖人は、 例えば ¬尊号真像銘文¼ に、

「乃至十念」 と申すは、 如来のちかひの名号をとなへんことをすすめたまふに、 遍数の定まりなきほどをあらはし、 時節を定めざることを衆生にしらせんとおぼしめして、 乃至のみことを十念のみなにそへて誓ひたまへるなり。

と述べられ、 また ¬唯信鈔文意¼ に、

「乃至」 はかみしもと、 おほきすくなき、 ちかきとほきひさしきをも、 みなをさむることばなり。

と述べられている。 このように 「乃至」 の語が数の多少、 時間の長短などを兼ねおさめ、 限定しない意であることから、 「十念」 の 「十」 という数字は一つの例としてあげられたものと見ることができるため、 「乃至十念」 について、 本現代語訳においては 「たとえば十声念仏する」 と訳しておいた。 一方この善導大師の解釈のように、 「下十声に至るまで」 とある場合には、 「下~に至るまで」 とは最小限度を示すものとも考えられる。 このような場合、 本現代語訳においては、 「わずか十声ほどのものであっても」 と訳し、 表現の相違を訳に反映させておいた。
即是其行とは…本願の行という意味である 原文は、 「即是其行といふは、 すなはち選択本願これなり」 であるが、 このなか、 「其行」 とは如来より回向された帰命の行とする解釈もある。 また、 「選択本願」 についても、 これを第十七願とみる解釈や第十八願とみて、 「にゃくしょうじゃしゅしょうがく」 の成就が 「即是其行」 であり、 衆生の上に活動する本願のはたらきとする解釈などもある。 本現代語訳においては、 「選択本願」 は選択本願の行、 すなわち第十八願に誓われた 「ないじゅうねん」 の称名行のこととして解釈した。
その世界の人々は…区別する名前さえもない 浄土は絶対平等のさとりの世界である。 この箇所に該当する原文に、 「そのなかの衆生、 等一に化生す。 また女人およびその名字なし」 と述べられるように、 男女の区別も区別する名さえもないと説かれているのは、 その聖典が成立した当時の社会では女性は不浄な存在であり、 また劣った存在であるとする差別的な通念があったからにほかならない。
 釈尊は比丘びくしゃ弥尼みにとして女性の出家をゆるされ、 経典には実際に悟りを開いた女性の存在が伝えられ、 悟りを開くのに男女の差のないことが示されている。 ところが、 後世の教団では女人にょにんしょう説を立て、 女性は仏になれないとした。 五障とは五つの障り、 すなわち(1)梵天ぼんてんおうになれない、 (2)たいしゃくてんになれない、 (3)魔王になれない、 (4)転輪てんりんじょうおうになれない、 (5)仏になれない、 というものである。 この女人五障説が成立する一つの原因であったと考えられるものに、 当時のインド社会の通念であった女人さんしょう説がある。 三従とは、 女性は、 「子どものときは父に、 若いときは夫に、 夫が死んだときは息子に随わなければならない」(¬マヌ法典¼) ということである。 このような思想に影響されて、 後世の教団では、 女性は世間的にも出世間的にも指導者にはなれず、 また成仏もできないという考えが広まったのである。
 これに対して大乗仏教では、 へんじょうなんの教えが説かれ、 女性の成仏する道が示された。 すなわち、 ¬法華ほけきょう¼ の 「だいぼん」 には、 女人は五障があって成仏できないであろうとするしゃほつの疑問に対して、 八歳の竜女が女身を転じて男身となり成仏していくことが説かれており、 また ¬りょう寿じゅきょう¼ には、

たとひわれ仏を得たらんに、 十方無量不可思議の諸仏世界に、 それ女人ありて、 わが名字を聞きて、 歓喜信楽し、 菩提心をおこして、 女身をえんせん。 寿いのち終りてののちに、 また女像とならば、 正覚を取らじ。

と、 第三十五願が誓われているのである。
 本願力によって女身を転じて往生成仏せしめようと誓われているこの願を、 親鸞聖人は、 ¬浄土和讃¼ の中で 「弥陀の大悲ふかければ 仏智の不思議をあらはして 変成男子の願をたて 女人成仏ちかひたり」 といい、 変成男子の願とされている。 女性は一度男性になってから仏に成るという第三十五願の教えは、 仏には成れないとされた女性に成仏できることを示しているのである。
 さらに親鸞聖人は、 「せん緇素しそえらばず、 男女・老少をいはず」 といい、 阿弥陀仏の本願は、 男性も女性もまったく差別なく、 すべてのものをひとしく救済するとあらわされている。 女性は不浄で、 大西よりも罪の深いものであるとする考えは、 現代の一般社会にも見られるが、 これらは男性中心の考え方であり、 女性差別の思想であるといえよう。 仏教は、 本来、 このような考え方を否定するものであったにもかかわらず、 女性差別の現実が温存され、 またそれを容認してきたことに対して、 われわれは厳しく反省しなければならない。
速やかに迷いの世界を…正定業を修めよ 原文は、

すみやかに生死を離れんと欲はば、 二種の勝法のなかに、 しばらく聖道門を閣きて、 選んで浄土門に入れ。 浄土門に入らんと欲はば、 正・雑二行のなかに、 しばらくもろもろの雑行を抛ちて、 選んで正行に帰すべし。 正行を修せんと欲はば、 正・助二業のなかに、 なほ助業を傍らにして、 選んで正定をもつぱらにすべし。

であるが、 このなか、 「しばらく (且)」 の語の当面の意味は、 「とりあえず、 ひとまず」 であり、 「かりそめに」 の意味である。 しかしながら親鸞聖人は、 この文ははいりゅうを示す文であり、 「しばらく」 および 「なほ」 の語は、 まさにその廃立の義を示すものとして見られている。 そこで、 この箇所に示されている 「しばらく」 の語を 「とりあえず」 と訳すことは、 聖人の引用の意図に添うものとはなりにくいと考え、 本現代語訳においては、 聖人の意図をより明確に示すために、 「しばらく」 および 「なほ」 の語に対して 「とりあえず、 ひとまず」 等とは訳さないでおいた。
慈悲あふれる父と…得るのである 原文は、

徳号の慈父ましまさずは能生の因闕けなん。 光明の悲母ましまさずは所生の縁乖きなん。 能所の因縁和合すべしといへども、 信心の業識にあらずは光明土に到ることなし。 真実信の業識、 これすなはち内因とす。 光明名の父母、 これすなはち外縁とす。 内外の因縁和合して報土の真身を得証す。

であるが、 このなか、 最初に示されている因縁については、 信心を生じる因縁であり、 後に示されている因縁については浄土往生という結果を生じる因縁であるとする解釈もある。 本現代語訳においては、 いずれも、 浄土往生という結果を生じる因縁について述べられたものと解釈する見方にしたがって訳しておいた。
行の一念というのは…あらわすのである いわゆる行の一念について述べられるところであるが、 行の一念について、 念はしょうねんの意で、 大行がしゅじょうの上にあらわれるしょいっしょう称名しょうみょうをいう場合 (遍数へんじゅの一念) と、 また、 ただ念仏して他の行をならべ修めないことをいう場合 (ぎょうそうの一念) とがある。 ここは前者の意であるが、 これについて特に初一声の称名とせずに、 一声一声の称名の意とみる解釈もある。
まるで…人を導こうとするようなものである
  → わたしは…聞く耳がない人という
念仏は…諸善は利益がない(法滅利不利対) 念仏と諸善との比較 (二教対) については、 ¬禿とくしょう¼ にも同様の比較がある。 ¬愚禿鈔¼ には、 「法滅不滅対」 た示されていることから、 これと対応させて、 法滅利不利対についても、 法滅不滅対 (念仏は滅しないが諸善は滅する) と利不利対 (念仏はやくがあるが諸善は利益がない) の二対のこととする説もある。
浄土の祖師方の書かれたもの 原文は、 「大祖の解釈」 であるが、 これを七高僧の論釈と見る解釈と、 この直前にある文章を受けたもので、 曇鸞どんらんだいの ¬おうじょうろんちゅう¼ を指すと見る解釈とがある。
本願成就の名号 原文は、 「本願の名号」 であるが、 この 「本願」 について第十七願を指していると解釈する見方もある。 また、 「本願の名号」 とは、 第十八願に 「乃至十念」 と誓われた名号を指していると解釈する見方もある。
浄土でさとりを得ることができる 関連する箇所を含めて原文を抜き出すと、 「煩悩を断ぜずして涅槃を得るなり」 である。 しょうしん念仏ねんぶつのこの箇所は、 ¬おうじょうろんちゅう¼ の 「すなはちこれ煩悩を断ぜずして涅槃分を得」 にもとづいて示されたものであるが、 このなか、 「涅槃分」 について 「涅槃にいたるべき位」、 すなわち正定しょうじょうじゅの位と解釈し、 正信念仏偈のこの箇所も、 「正定聚の位につくことができる」 と解釈する見方もある。
無量清浄仏 阿弥陀あみだぶつのこと。
二十四願 ¬びょう等覚どうがくきょう¼ には、 無量清浄仏 (阿弥陀あみだぶつ) の本願として二十四願を説く。
諸忍 忍とはにんけつじょうのことで心にさとること。 この忍について音響おんこうにん柔順にゅうじゅんにん・無生法忍の三法忍、 伏忍ぶくにん信忍しんにんじゅんにんしょうにんじゃくめつにんの五忍など、 種々の忍を総括して諸忍という。
二十九回も… 須陀果を得たものは、 人間界に七生、 天上界に七生、 またそれぞれ生の終りから次の生を得るまでのちゅうの十四生、 合せて二十八生を終れば、 さらに二十九回目の生を受けず、 完全なはんに入ることができるとされる。
必定 必ず仏になると定まっていること。
弥勒 梵語マイトレーヤの音写。 釈尊にゅうめつ後五十六億七千万年の後にこの世にしょうして、 りゅうじゅの下でさとりをひらき、 しゅじょうを救済するために三回説法するといわれる。
念必定の菩薩 他力信心の行者のこと。
海徳 諸仏の最初に出世して、 それらの師となった仏。 阿弥陀仏と同じと見る説もある。
八正道という船 八正道の行は迷いの海を渡してはんに至らせるからこれを船に喩える。
無量寿経優婆提舎願生偈 ¬浄土論¼ のこと。
荘厳功徳 功徳によりうるわしくととのえられたすがた。
阿弥陀如来をたたえる偈 ¬ぎょうぼん¼ に説かれているじゅ
稽首礼 頭を地につけて礼拝すること。
如実に… 阿弥陀仏の本願に相応し、 教のごとくに修行して法に違わないこと。
 りゅうじゅさつの ¬ちゅうろん¼、 あるいは ¬因縁いんねん心論しんろん¼ の異訳 ¬じゅう因縁いんねんろん¼ を指すか。
真実功徳の相 真如しんにょほっしょうにかない、 衆生を浄土に入らしめるはたらきをそなえたしょうごんそう
二諦 真諦しんたい俗諦ぞくたい。 真諦は究極的な真理をいい、 俗諦は真理を本として成立する現象界のあり方をいう。
真如実相第一義空 衆生のもう分別ふんべつを超えた、 存在のありのままのすがた。 ぎょうそうを超えた絶対究極のあり方。 すなわちすべての存在の本性が、 あらゆる差別の相を超えて絶対の一であることをいう。
業因 果をもたらす因となる行為のこと。
目連所問経 現存の ¬目連所問経¼ (法天ほうてん訳) にこの文はない。
一行三昧 念仏一行に心をかけて仏名を称えること。
また次の… 以下の ¬悲華経¼ と ¬如来会¼ の文は ¬述文賛¼ に引用されていない。 おそらく ¬述文賛¼ の引文の助顕としてあげられたのであろう。
福徳・智慧 福徳はろっ波羅ぱらみつのうちの布施ふせかいにんにくしょうじんぜんじょうの五をいい、 智慧は第六の般若はんにゃをいう。
無諍念王 阿弥陀仏が過去世に王であった時の名。
宝海梵志 釈尊の前世の名。
総官 軍事をつかさどる官名。
山陰 慶文けいぶんが住した、 中国会稽かいけい山 (現在の中国浙江せっこうしょうこう県にある山) の北の地域。 ここでは慶文を指していう。
正信法門 慶文の ¬じょうもん¼ の中の一篇か。
慶文 そう代の僧。 慈恵じえほっともいう。 伝未詳。
五陰魔 人間存在を構成している五陰は、 仏道修行のさまたげとなるから五陰魔という。
大智 がんじょうのこと。
波師迦華 波師迦は梵語ヴァールシカの音写。 雨季に咲く香気の強い花。
石汁 錬金術に用いる薬。
昴星 スバルのこと。
内因 結果を生む内的な直接原因の意。
外縁 外からたすける間接原因の意。
弥勒付属の文に… ¬大経¼ ずうぶんに 「乃至一念」 とあるのを指す。
平等法身 諸法のじゃくめつびょうどうをさとった八地以上のさつの身をいう。
第五の功徳の相 どくもんの第五、 園林おんりん遊戯ゆげもんのこと。
分別 はからい。 わけへだてをする心。
諸法不二 すべての存在の本性が、 あらゆる差別の相を超えて絶対の一であること。
文殊の法 念仏の教えを指す。 念仏は智慧の法であるから、 智慧を象徴する菩薩である文殊の法としたものか。
不虚作住持功徳成就 仏しょうごん八種の第八荘厳。 仏のはたらきは真実にしてすべてのものを保持するものであることをいう。
還丹 錬金術に用いる薬。
善見 ヒマラヤに産するという薬樹の名。 眼に見れば目が清浄しょうじょうとなり、 耳に聞けば耳が清浄となるといわれている。
無量光… 阿弥陀仏のこうみょうの徳を十二光に分けて称讃したもの。
楞伽山 釈尊が ¬りょうきょう¼ をかれた山。 場所については諸説がある。
三信 信心の三相。 じゅんいつ相続そうぞくの三不信に対する。