ようもん 要門 浄土に往生するための肝要な門の意。 善導は 「玄義分」 に 「その要門とはすなはちこの ¬観経¼ の定散二門これなり」 (化身土巻引文) と述べ、 定散二門 (定散二善) のこととする。 親鸞は、 弘願に転じ入らせる法門のこととして用い、 第十九願、 およびこれを開説した ¬観経¼ 顕説にもとづく自力諸行往生の法門のこととし、 弘願に対する語とした。 「化身土巻」 には 「これによりて方便の願を案ずるに、 仮あり真あり、 また行あり信あり。 願とはすなはちこれ臨終現前の願なり。 行とはすなはちこれ修諸功徳の善なり。 信とはすなはちこれ至心・発願・欲生の心なり。 この願の行信によりて、 浄土の要門、 方便権化を顕開す」 とある。 →真門、 補註15。