たのむ 現代語では 「依頼する」 の意で用いられるが、 古語では 「信頼する」 「たよる」 「まかせる」 の意が主であり、 浄土真宗においては、 阿弥陀仏本願力を 「たのみにする」 という依憑の意として用いられる。 親鸞は 「行巻」 に 「よりたのむなり」 (「帰説」 の左訓)、 「信巻」 に 「大悲の弘誓を憑み」、 ¬唯信鈔文意¼ に 「本願他力をたのみて自力をはなれたる、 これを唯信といふ」 等と示し、 蓮如も ¬御文章¼ の諸処でこの意を述べている。