しょうぞうまつわさん 正像末和讃 正法像法末法のすべての時代に通じる本願念仏について讃嘆した和讃。 「文明本」 によると116首を収める。 親鸞最晩年の信境の深まりがうかがわれる。 冒頭に康元2年 (1257) に親鸞が夢の告げで得た 「夢告讃」 1首を掲げ、 阿弥陀仏の本願を信じるべきことを示す。 続く 「正像末浄土和讃 (三時讃)」 58首では、 阿弥陀仏の救いが正像末三時にわたることを示す。 さらに 「誡疑讃」 23首で本願を疑う心を誡めている。 「聖徳奉讃」 11首は日本に初めて仏教をひろめた聖徳太子の徳を讃嘆するもの、 「悲嘆述懐讃」 16首は末法の世を生きる自他の姿を悲歎するものである。 終わりに如来を 「ほとけ」 と呼ぶに至った事情を歎く 「善光寺和讃」 5首、 さらに自然法爾の法語 (自然法爾章) と2首の和讃が収められている。 →三帖和讃