りょうげもん 領解文 浄土真宗の聞信徒が心得るべき信仰上の要点を、 安心・報謝・師徳・法度の4段に分けて示したもの。 改悔文ともいい、 蓮如の作と伝えられている。 改悔批判において、 参拝者が自らの領解を口に出して述べる文言を一定の形式に調えたもので、 幾度となく修正が加えられて現在の形になったと考えられている。 簡潔な内容で一般の人々にも理解されるよう平易に記されたものではあるが、 異安心に対して浄土真宗の正しい意趣をあらわしたものである。
第1の安心の段には、 自力のこころを離れて阿弥陀仏の本願他力にすべてを託する、 いわゆる捨自帰他の安心が示されている。 第2の報謝の段には、 信の一念に往生が定まるから、 それ以後の念仏は報恩にほかならないという、 いわゆる称名報恩の義が示されている。 したがって、 この第1・第2の両段において、 信心正因・称名報恩の宗義が領解されたことになる。 第3の師徳の段には、 上記の教えを教示し伝持した親鸞や善知識の恩徳を謝すべきことが述べられている。 第4の法度の段には、 真宗念仏者の生活の心がまえが示され、 御文章などに定められた 「おきて」 にしたがって生活すべきことが述べられている。
現在、 本願寺派本願寺では御正忌報恩講で行われる改悔批判の際に用いられ、 また一般寺院でも、 法要や法座などのとき唱和される。