にゅうしゅつにもん 入出二門 五念門の行によって得られる五種の功徳のこと。 入出功徳ともいう。 五種の功徳のうち、 近門・大会衆門・宅門・屋門を入門、 園林遊戯地門を出門とする。 ¬浄土論¼ には 「菩薩は入の四種の門をもつて自利の行成就す、 知るべし。 菩薩は出の第五門の回向をもつて利益他の行成就す、 知るべし」 とある。 入とは浄土に入ることで自利、 出とは衆生を救うために他方世界に出ることで利他にあたる。 また ¬論註¼ には五念門について 「前の四念はこれ安楽浄土に入る門なり。 後の一念はこれ慈悲教化に出づる門なり」 とあることから、 五念門の行を入出二門ということもある。