いちねんだいり 一念大利 一念に大いなる利益がそなわるということ。 ¬大経¼ 弥勒付属の文には 「それかの仏の名号を聞くことを得て、 歓喜踊躍して乃至一念せんことあらん。 まさに知るべし、 この人は大利を得とす。 すなはちこれ無上の功徳を具足するなり」 と説かれている。 親鸞は、 この文にある 「一念」 を行の一念とみて、 ¬一多文意¼ に 「一念は功徳のきはまり、 一念に万徳ことごとくそなはる、 よろずの善みなおさまるなり」 と述べ、 一念に大きな利益があることを示した。 また、 ¬浄土和讃¼ には 「阿弥陀仏の御名をきき 歓喜讚仰せしむれば 功徳の宝を具足して 一念大利無上なり」 とあり、 「国宝品」 左訓には 「涅槃に入るを大利といふなり」 とある。