ひっしふしょのがん 必至補処の願 阿弥陀仏の四十八願の中、 第二十二願△の願名。 一般的には、 一生補処に至らせることを誓った願とされるが、 親鸞は、 曇鸞をうけて第二十二願文を 「たとひわれ仏を得たらんに、 他方仏土の諸菩薩衆、 わが国に来生して、 究竟してかならず一生補処に至らん。 その本願の自在の所化、 衆生のためのゆゑに、 弘誓の鎧を被て、 徳本を積累し、 一切を度脱せしめ、 諸仏の国に遊びて、 菩薩の行を修し、 十方の諸仏如来を供養し、 恒沙無量の衆生を開化して無上正真の道を立せしめんをば除く。 常倫に超出し、 諸地の行現前し、 普賢の徳を修習せん。 もししからずは、 正覚を取らじ」 (証巻引文) と読み、 浄土において仏のさとりを開きながらも、 菩薩の相をとって衆生救済の活動をすることが示されているとみて、 還相回向を誓った願とした。 「証巻」 には、 第二十二願文について 「すなはちこれ必至補処の願より出でたり。 また一生補処の願と名づく。 また還相回向の願と名づくべきなり」 とある。 →三願的証、 二種回向。