あんじんけつじょうしょう 安心決定鈔 2巻。 機法一体論について詳述するもので、 本願寺派では蓮如の解釈に基づいて重視してきた。 本末2巻に分かれ、 三文の引用と四事の説明によって成り立っているところから、 古来三文四事の聖教しょうぎょうといわれている。 三文とは、 ¬礼讃¼ の第十八願加減の文、 ¬浄土論¼ の 「如来浄華衆正覚華化生」 の文、 ¬法事讃¼ の 「極楽無畏涅槃界…」 の文であり、 四事とは、 ①自力他力日輪の事、 ②四種往生の事、 ③ ¬観仏三昧経¼ のえんだんごんの事、 ④しん不離ふりの喩えである。
 まず本巻では、 第十八願加減の文によって衆生往生 () と仏の正覚 () の一体を示し、 続いて機法一体名号について論じて、 念仏衆生の三業の三業とが一体であることを示す。 末巻では、 ¬浄土論¼ の文を引き、 如来の機法一体の正覚について論じ、 ¬法事讃¼ の文を引いて、 正覚は無為無漏であり、 名号は機法一体の正覚と不二であるところから、 念仏三昧もまた無為無漏であると説いている。 最後に①自力他力を闇夜と日輪に喩え、 ②正念・狂乱・無記・憶念の四種の往生が、 阿弥陀仏摂取によって可能であることを明かし、 ③念仏三昧のやくを閻浮檀金に喩え、 ④行者の心と阿弥陀仏の摂取不捨光明との不離を薪と火との不離に喩えて、 これによって南無阿弥陀仏の義意をあらわしている。
 著者については諸説があり、 覚如説や浄土宗西山せいざん流系統の人物説などがある。 古写本に本願寺派本願寺蔵蓮如書写本、 大阪府慧光寺蔵蓮如書写本 (末巻)、 大阪府願得寺蔵応永31年存如書写本、 りゅうこく大学蔵貞和3年空観所伝本などがある。 →彼此三業