浄土文類聚鈔

*愚禿釈*親鸞集

【1】 ^そもそも、 何ものにもさまたげられることなく、 思いはかることもできない*弥陀みだぶつ*こうみょうは、 迷いの苦を滅してさとりを開かせてくださる。 あらゆる功徳をまどかにそなえたその*みょうごうは、 往生のさまたげを消し去り疑いの心を除いてくださるのである。 この光明と名号は、 *末法まっぽうの世において教となり行となるものであり、 もっぱらこれにしたがい修めるがよい。 それはまた、 濁りに満ちたこの世において目となり足となるものであり、 必ずこれをたよりとして努めるがよい。 ^このようなわけで、 もっともすぐれた阿弥陀仏の*本願ほんがんのはたらきを受け入れて、 *煩悩ぼんのうに汚れた世界を捨てて清らかなさとりの世界を願わなければならない。 *しゃくそんの仰せを心にたもち、 その恩に報い徳に感謝しなければならない。 ^ここに、 日本という辺境の地にいる愚禿親鸞は、 *インドの菩薩がたの論書に帰し、 中国・日本の祖師がたの解釈を仰いで、 真実の教・行・証の法を心から信じるのである。 まさに知ることができた。 仏の恩を述べ尽すことはできない。 そこで、 浄土の教えが説かれた文を集めて明らかにするのである。

【2】 ^まず教というのは、 ¬*りょう寿じゅきょう¼ である。 ^この経の大意は、 阿弥陀仏はすぐれた誓いをおこされて、 広くすべての人々のために法門の藏を開き、 愚かな*ぼんを哀れんで功徳の宝を選び施され、 釈尊はこの世にお出ましになり、 仏の教えを説いて、 人々を救い、 まことの利益を恵みたいとお思いになったというものである。 ^まことにこの経は、 仏が世にお出ましになった本意を示された真実の教えであり、 この上なくすぐれた経典であり、 すべてのものにさとりを開かせる至極最上の教えであり、 すべての仏がたがほめたたえておられる正しい教えなのである。 ^そこで、 阿弥陀仏の本願を説くことを経のかなめとし、 その名号を経の本質とするのである。

【3】 ^行というのは、 *りきによって与えられる功徳に満ちた大行である。 ^これは*諸仏しょぶつしゃの願 (第十七願) より出てきたものである。 この願を諸仏しょぶつ称名しょうみょうの願と名づけ、 また往相おうそうしょうごうの願とも名づけることができる。 ^ところで、 本願のはたらきとしての回向に二種の相がある。 一つには、 わたしたちが浄土に往生し成仏するという往相であり、 二つには、 迷いの世界に還って人々を救うという還相である。 ^往相の回向について大行があり、 また浄信がある。 ^大行というのは、 *無礙むげこう如来にょらいの名号を称えることである。 ^この行は広くすべての行をおさめており、 速やかに往生の因を欠けることなくそなえさせる。 このようなわけで大行というのである。 ^だから、 ただ名号を称えるところに、 人々のすべての*みょうを破り、 人々のすべての願いを満たしてくださるのである。 ^称名はすなわち*憶念おくねんである。 憶念はすなわち念仏である。 念仏はすなわち南無阿弥陀仏の名号である。

【4】 ^(第十七・十八願) が成就したことを示す文は、 ¬無量寿経¼ に次のように説かれている。

 ^「すべての世界の数限りない仏がたは、 みな同じく*りょう寿じゅぶつのはかり知ることのできないすぐれた功徳をほめたたえておいでになる。 ^すべての人々は、 その名号のいわれを聞いて信じ喜び乃至一念する。 それは阿弥陀仏がまことの心をもってお与えになったものであるから、 浄土へ生れようと願うときそのまま往生する身に定まり、 *退転たいてんの位に至るのである」

 ^また次のように説かれている (無量寿経)

 ^「釈尊が*ろくさつに仰せになる。 ªもし、 阿弥陀仏の名号のいわれを聞いて信じ喜び乃至一念すれば、 この人は大いなる利益を得ると知るがよい。 すなわちこの上ない功徳を身にそなえるのであるº」

 ^*りゅうじゅさつは ¬*十住じゅうじゅう毘婆びばしゃろんにいわれている (易行品)

 ^「もし人が速やかに不退転の位に至ろうと思うなら、 あつく敬う心をもって仏の名号を信じ称えるがよい。 ^もし*善根ぜんごんを積んで往生しようとするのであれば、 それは疑いの心であるから、 浄土に生れてもその身を包んでいる花が開かない。 他力回向の清浄な信心を得ているものは、 花が開いて仏を見たてまつるのである」

 ^*天親てんじんさつは ¬*じょうろん¼ にいわれている。

 ^*そんよ、 わたしは一心に*じん十方じっぽう無礙むげこう如来にょらい*みょうしたてまつり、 *安楽あんらくじょうに生れようと願うのである。 ^わたしは*だいじょうの経典に説かれている真実の功徳をそなえた名号の相により、 この*がんしょうを説き、 阿弥陀仏の本願のはたらきを示して、 仏の教えにかなうことができた。 ^阿弥陀仏の本願のはたらきに遇って、 いたずらに迷いの生死を繰り返すものはなく、 速やかに大いなる功徳の宝の海を満足させてくださるのである」

【5】 ^とくに釈尊のお言葉と菩薩がたの論書を用いて知ることができた。 これは、 凡夫が自ら励む*りきの行ではなく、 阿弥陀仏の大いなる慈悲の心から回向された行であるから、 行者の側からすれば*こうの行というのである。 ^まことにこれは阿弥陀仏が選び取ってくださった本願の行であり、 世に超えてこの上ない広大な誓いであり、 すべてのものにさとりを開かせる真実の法であり、 あらゆる功徳をまどかにそなえているすぐれた行なのである。

【6】 ^¬無量寿経¼ に説かれている 「乃至」 というのは、 上から下までを含めて間を略するときに用いる言葉である。 「一念」 というのは、 すなわち*専念せんねんである。 専念はすなわち一声である。 一声はすなわち称名である。 称名はすなわち憶念である。 憶念はすなわち*しょうねんである。 正念はすなわち*しょうごうである。 ^また 「乃至一念」 というのは、 阿弥陀仏やその浄土の功徳を*観察かんざつすることや、 称名の数などについての一念をいうのではない。 往生のための信と行を得る時節の長短について、 「乃至一念」 というのである。 よく知るがよい。

【7】 ^浄信というのは、 他力によって与えられる深く広い信心である。 ^これは*念仏ねんぶつおうじょうの願 (第十八願) より出てきたものである。 この願をしんしんぎょうの願と名づけ、 また往相おうそう信心しんじんの願とも名づけることができる。 ^ところが、 さとりへの道を歩もうとしない凡夫、 迷いの底にいる劣った人々は、 浄信を得ることは難しく、 この上ないさとりを開くことは難しい。 ^なぜなら、 往相の回向によらないからであり、 疑いの網に縛られているからである。 ^仏がすべてのものを救うために加えられるすぐれた力によって、 仏の広大な慈悲と智慧の力によって、 清らかな真実の信心を得るのである。 この信心は*真如しんにょにかなったものであり、 いつわりを離れている。 ^まことに知ることができた。 この上なくすぐれたさとりを開くことが難しいのではなく、 そのさとりに至るための真実の浄信を得ることが実に難しいのである。 ^真実の浄信を得ると、 大きな喜びの心を得るのである。

 ^「大きな喜びの心を得る」 というのは、 ¬無量寿経¼ に次のように説かれている。

 ^「心から信じて安楽浄土に往生しようと願うものは、 明らかな智慧とすぐれた功徳を得ることができるのである」

 ^また ¬*如来にょらい¼ に次のように説かれている。

「信心を得た人は、 すぐれた徳をそなえているのである」

また次のように説かれている (如来会)

 「広大ですぐれた智慧をそなえた人である」

【8】 ^まことにこれは、 疑いを除き功徳を得させる不可思議な法であり、 たちどころにあらゆる功徳を満たす真実の教えであり、 生死を超えた命を得させるすぐれた法であり、 広大ですぐれた功徳をそなえた浄信である。

【9】 ^このようなわけであるから、 往相の行も信も、 すべて阿弥陀仏の清らかな願心より与えてくださったものである。 仏より与えられた行信が往生成仏の因であって、 それ以外に因があるのではない。 よく知るがよい。

【10】 ^証というのは、 他力によって与えられる功徳に満ちたすぐれた果である。 ^これは*ひっめつの願 (第十一願) より出てきたものである。 この願をしょうだいはんの願と名づけ、 また往相おうそうしょうの願とも名づけることができる。 ^すなわちこの証は、 清らかな真実の世界であり、 消滅変化を超えた究極のさとりの境地なのである。

【11】 ^無上涅槃の願 (第十一願) が成就したことを示す文は、 ¬無量寿経¼ に次のように説かれている。

 ^「浄土に生れるものは、 すべてみな*正定しょうじょうじゅの位にある。 なぜなら、 阿弥陀仏の浄土には*じゃじょうじゅ*じょうじゅのものはいないからである」

 ^また次のように説かれている (無量寿経)

 ^「ただ他の世界にならって人間とか神々とかいうだけで、 その顔かたちの端正なことは世に超えすぐれており、 その姿は美しく、 いわゆる神々や人間のたぐいではない。 すべてのものが、 きわまりなくすぐれたさとりの身を得ているのである」

 ^また次のように説かれている (無量寿経)

 ^「必ずこの生死の流れを超え離れて浄土に往生するがよい。 ただちに*りんを断ち切って、 迷いの世界に戻ることなく、 この上ないさとりを開くことができる。 浄土は往生しやすいにもかかわらず、 往く人がまれである。 しかしその国は、 間違いなく本願のはたらきのままに、 すべての人々を受け入れてくださるのである」

【12】 ^釈尊のお言葉により、 明らかに知ることができた。 煩悩にまみれ、 迷いの罪に汚れたものが、 仏より回向された信と行を得ると、 ただちに大乗の正定聚の位に定まるのである。 正定聚の位に定まるので、 浄土に生れて必ずさとりに至る。 ^必ずさとりに至るというのは、 *じょうらくじょうという徳をそなえることである。 この常楽我浄の徳とは大いなるさとり、 すなわち大涅槃である。 この大涅槃とは、 思いのままに人々を教え導くはたらきをそなえた果である。 このはたらきをそなえた身は消滅変化を超えた真実そのもの、 すなわち無為法身である。 この無為法身とはこの上ない平等の真理をさとった身、 すなわち畢竟平等身である。 この畢竟平等身とは煩悩を滅し尽した境地、 すなわち寂滅である。 この寂滅とはすべてのものの真実のすがた、 すなわち実相である。 この実相とはすべてのものの変ることのない本性、 すなわち法性である。 この法性とはすべてのものの絶対究極のあり方、 すなわち真如である。 この真如とは相を超えた絶体の一、 すなわち一如である。

【13】 ^このようなわけであるから、 往生の因も果も、 すべて阿弥陀仏の清らかな願心より与えてくださったものである。 因が清らかであるから、 果もまた清らかである。 よく知るがよい。

【14】 ^二つに、 還相の回向というのは、 思いのままに人々を教え導くという真実の証にそなわるはたらきを、 他力によって恵まれることである。 ^これは*ひっしょの願 (第二十二願) より出てきたものである。 この願をいっしょうしょの願と名づけ、 また還相げんそうこうの願とも名づけることができる。

【15】 ^(第二十二願) が成就したことを示す文は、 ¬無量寿経¼ に次のように説かれている。

 ^「浄土の菩薩たちは、 みな*いっしょうしょの位に至ることができる。 ただし、 それぞれの願いに応じて、 人々のために尊い*誓願せいがんの功徳を身にそなえ、 迷いの世界に還って広くすべてのものを救うこともできる」

【16】 ^釈尊のお言葉により、 明らかに知ることができた。 これは阿弥陀仏の大いなる慈悲の心からおこされた誓願のはたらきであり、 広大で思いはかることのできない利益なのである。 すなわち、 浄土に生れた人は迷いの世界に還ってあらゆるものを教え導き、 *げんさつと同じようにすべての人々を救うのである。

【17】 ^このようなわけであるから、 往相も還相も、 すべて阿弥陀仏の清らかな願心より与えてくださったものである。 よく知るがよい。

【18】 ^ここに、 浄土の教えを説き明かす機縁が熟し、 *だいだっ*じゃをそそのかして*びんしゃ王を害させたのであり、 濁りに満ちた世の人々を哀れんで、 釈尊は*だいをお導きになり阿弥陀仏の浄土を願わせたのである。 これらのことに思いをめぐらして、 静かに考えてみると、 提婆達多や阿闍世は、 菩薩がたの仮のすがたであって、 広くすべてのものを慈しみ恵もうとなさったのであり、 これを縁として、 阿弥陀仏と釈尊はその本意を明らかにされたのである。 ^これによって、 天親菩薩は何ものにもさまたげられない広大な功徳をそなえた浄信をあらわして、 *しゃ世界にあって煩悩に汚されているものを教え導いてくださったのである。 また、 *曇鸞どんらんだいは往相も還相もみな阿弥陀仏の大いなる慈悲による回向であることをあらわして、 *他利たり利他りたの違いを通して他力の深い教えを詳しく説き広めてくださったのである。 ^仏や菩薩がたの教化は、 すべての愚かな凡夫に利益を得させるためであり、 広大な功徳をそなえた信と行は、 ひとえに*ぎゃく*じゅうあくの罪を犯すものや*一闡いっせんだいのものに与えて、 浄土に導き入れるためである。

 ^願わくは、 出家のものも在家のものも、 本願の大いなる慈悲の船に乗っては清らかな信心を順風とし、 迷いの闇夜の仲では功徳に満ちた名号の宝玉を大いなる灯火とするがよい。 心が暗く知るところが少ないものは、 敬ってこの本願他力の道に努め励むがよい。 罪が重くさわりが多いものは、 深くこの信を尊ぶがよい。 ^ああ、 この大いなる本願はいくたび生を重ねてもあえるものではなく、 まことの浄信はどれだけ時を経ても得ることができない。 思いがけずこの真実の信心を得たなら、 遠く過去からの因縁をよろこべ。 もしまた、 このたび疑いの網におおわれたなら、 もとのように果てしなく長い間生れ変り死に変りし続けなければならない。 摂め取ってお捨てにならないという真実の法を仰ぎ、 だれもが速やかに往生することができる教えを聞いて、 疑いためらってはならない。

 ^まことによろこばしいことである。 仰いで考えてみると、 愚禿親鸞は、 心を本願の大地にうちたて、 思いを不可思議の大海に流すのである。 ^聞かせていただいたところをたたえ、 得させていただいたところをよろこんで、 釈尊のまことの言葉を集め、 浄土の祖師がたの解釈を抜き出し、 もっぱらこの上なく尊い仏を念じて、 その広大な恩に報いるのである。

【19】 ^そこで、 曇鸞大師の ¬*おうじょうろんちゅう¼ をひらいてみると、 次のようにいわれている。

 「菩薩は仏にしたがう。 それはちょうど、 親孝行な子どもが父母にしたがい、 忠義な家来が君主にしたがって、 自分勝手な振舞いをせず、 その行いが、 必ず父母や君主の意向によるようなものである。 仏の恩を知ってその徳に報いるのであるから、 何ごともまず仏に申しあげるのは当然である」

 ^ここに仏の恩の深いことを信じ喜んで、 次のように 「念仏正信偈」 をつくった。

【20】 ^西方の浄土におられる不可思議なはたらきをそなえた阿弥陀仏は、 *いんの法蔵菩薩のときに、

^すぐれた広い誓いをおこされ、 この上ない大いなる慈悲の願をおたてになった。

^この誓願を選び取るため、 五*こうもの長い間思惟された。 阿弥陀仏のすぐれたさとりは、 この誓願に報いたものである。

^誓願を成就されてからすでに十劫の時を経ている。 その寿命は限りなく長く、 はかり知ることができない。

^慈悲の広く深いことは大空のようであり、 智慧がまどかに満ちあふれていることは大海のようである。

^清らかですぐれた果てしない浄土は、 広大な功徳によりうるわしくととのえられている。

^さまざまな功徳をことごとくそなえており、 あらゆる仏がたの浄土よりもはるかに超えすぐれている。

^阿弥陀仏は、 *なんこう*無礙むげこうとたたえられる光明を放って、 無明煩悩の暗く長い夜の闇を破ってくださる。

^智慧の光は明るく輝き、 さとりの眼を開かせる。 すべての世界で、 その名号が聞こえないところはない。

^仏のさとりの功徳はただ仏だけが知っておられる。 その功徳のすべてを名号におさめて、 愚かな凡夫にお与えになるのである。

^阿弥陀仏の光明は、 あらゆるものを照らす。 すでに無明の闇は破られても、

^貪りや怒りの雲や霧は、 いつも清らかな信心の空をおおっている。

^しかし、 たとえば太陽や月や星の光が、 煙や霞、 雲や霧などにさえぎられても、

^その下は明るくて闇がないのと同じである。 阿弥陀仏の光明は、 太陽や月の光よりも超えすぐれているのである。

^この上ない浄信を得て夜も明け方になると、 迷いの雲は必ず晴れて、

^清らかで何ものにもさまたげられることのない光明が明るく輝き、 真実一如のさとりの世界があきらかになるのである。

^信心を得て念仏すれば、 光明の内に摂め取られ護られて、 この世において限りない功徳を得るのである。

^*へんこうなんこうとたたえられる光明は絶え間なく照らし、 どのような時、 どのようなところにも分け隔てることがない。

^すべての世界の仏がたがお護りくださることはまことに疑いがなく、 みな同じように念仏するものをほめたたえお喜びになる。

^煩悩にまみれたものや五逆・十悪の罪を犯すものも、 みな同じように浄土に生れ、 *謗法ほうぼうのものや一闡提であっても、 心をひるがえして阿弥陀仏の本願を信じれば、 みな往生することができるのである。

^将来さまざまなさとりへの道がみな失われてしまっても、 特にこの阿弥陀仏の教えだけはその後いつまでもとどめおかれるであろう。

^どうしてこの阿弥陀仏の大いなる本願を疑うことがあろうか。 ただ釈尊のまことの教えを信じるがよい。

^インドの菩薩がたや中国・日本の高僧がたは、

^釈尊の教えの本意を示し、 阿弥陀仏の本願がわたしたちのためにたてられたことを明らかにされた。

^釈尊は*りょうせんで聖者や人々に、

^「南インドに龍樹菩薩が現れて、 *有無うむじゃけんをすべて打ち破り、

^尊い大乗の法を説き、 *かんの位に至って、 安楽浄土に往生するだろう」 と仰せになった。

^龍樹菩薩は、 ¬十住毘婆沙村¼ を著して、 *なんぎょうの険しく狭い道を歩むものを、 特にお哀れみになり、

^大いなる*ぎょうの道を広く説き示された。 「あつく敬う心をもって疑いなく信じ、

^仏の名号を称えて、 速やかに不退転の位に至るがよい。 清らかな信心を得たものは、 浄土に生れて仏を見たてまつるのである」 と述べられた。

^天親菩薩は、 ¬浄土論¼ を著して、 「浄土の経典にもとづいて真実の教えを明らかにする」 と述べられた。

^*おうちょうのすぐれた誓いを広くお示しになり、 本願の不可思議なはたらきについて説きあらわされた。

^*本願ほんがんりきの回向によって煩悩に縛られた愚かな凡夫を救うために、 一心すなわち他力の信心の徳を明らかにされた。

^「本願の名号に帰し、 大いなる功徳の海に入れば、 必ず浄土に往生する身と定まる。

^阿弥陀仏の浄土に往生すれば、 ただちに煩悩を滅してこの上ない平等の真理をさとった身となり、

^さらに迷いの世界に還り、 *神通じんずうりきをあらわして自在に人々を救うことができる」 と述べられた。

^曇鸞大師は、 *りょうていが常に菩薩と仰がれた方である。

^*だい留支るし*三蔵さんぞうから浄土の経典を授けられたので、 *せんぎょうを焼き捨てて浄土の教えに帰依された。

^天親菩薩の ¬浄土論¼ を註釈して、 阿弥陀仏の本願は、 称名となってはたらいていると明らかにし、

^往相も還相も本願による回向であると示された。 「あらゆる煩悩をそなえた凡夫でも、

^信心が開けおこったならただちに*しょう法忍ぼうにんを得て、 仏のさとりを開くことができる。

^必ずはかり知れない光明の浄土に至り、 迷いの世界のすべての人々を導くことができる」 と述べられた。

^*どうしゃくぜんは、 *しょうどうもんの教えによってさとるのは難しく、 *じょうもんの教えによってのみ、 さとりに至ることができることを明らかにされた。

^さまざまな善を自力で修めても、 それは劣っているとして、 あらゆる功徳をそなえた名号をひとすじに称えることをお勧めになる。

^*三信さんしんと三不信の教えを懇切に示し、 *しょうぼう*像法ぞうぼう*末法まっぽう*法滅ほうめつ、 いつの時代においても、 本願念仏の法は変らず人々を救い続けることを明かされる。

^「たとえ生涯悪をつくり続けても、 阿弥陀仏の本願を信じれば、 浄土に往生しこの上ないさとりを開く」 と述べられた。

^*善導ぜんどうだいは、 ただ独り仏の教えの真意を受けとめて、 それまでの誤った説を正し、 阿弥陀仏の本願にもとづいて往生浄土の真実の教えをお開きになった。

^善悪のすべての人を哀れんで、 光明と名号が縁となり因となってお救いくださると示された。

^*はんに至る法門に入り、 真実の信心をいただいたなら、 必ず*喜忍・悟忍・信忍の三忍を得る。

^この人は真実の浄土に往生して、 ただちに変ることのないさとりを開く」 と述べられた。

^*源信げんしんしょうは、 釈尊の説かれた教えを広く学ばれて、 ひとえに浄土を願い、 また世のすべての人々にもお勧めになった。

^さまざまな経典や論書によって浄土往生の教と行を示された。 まことにこれは、 濁りに満ちた世において目となり足となるものである。

^念仏一つをもっぱら修めるものと、 さまざまな行をまじえて修めるものとの違いを明らかにして、 念仏往生の真実の法門に導き入れてくださった。

^「自力の行者の信心は浅く、 *方便ほうべん化土けどにしか往生できないが、 他力の行者の信心は深く、 *真実しんじつほうに往生できる」 と述べられた。

^*源空げんくうしょうにんは、 さまざまな聖典の教えを深くきわめ、 善人も悪人もすべての凡夫を哀れんで、

^日本という辺境の地に往生浄土の真実の教えを開き興され、 *せんじゃく本願ほんがんの法を濁りに満ちた世にお広めになった。

^「迷いの世界に輪廻し続けるのは、 本願を疑いはからうからである。

^速やかにさとりの世界に入るには、 ただ本願を信じるより他はない」 と述べられた。

^浄土の教えを説かれた祖師がたはみな同じお心で、 数限りない*じょくの世の人々をお導きになる。

^出家のものも在家のものも今の世の人々はみなともに、 ただこの高僧がたの教えを仰いで信じるがよい。

 ^以上、 六十行百二十句の偈を終る。

【21】 ^問うていう。 念仏往生の願 (第十八願) には、 すでに三心が誓われている。 それなのに、 なぜ天親菩薩は 「一心」 といわれたのであろうか。

 ^答えていう。 それは愚かなものに容易にわからせるためであり、 だから天親菩薩は三心を合せて一心といわれたのであろう。 ^三心というのは、 一つには至心、 二つには信楽、 三つには欲生である。

【22】 ^わたしなりに三心それぞれの字の意味から ¬浄土論¼ のおこころを考えてみると、 三心は一心となるのである。 ^それはどのようなことかというと、 一つには 「至心」 について、 「至」 とは、 しんであり、 じょうである。 「心」 とは、 しゅであり、 じつである。 二つには 「信楽」 について、 「信」 とは、 しんであり、 じつであり、 じょうであり、 まんであり、 ごくであり、 じょうであり、 ゆうであり、 じゅうであり、 しんであり、 げんである。 「楽」 とは、 よくであり、 がんであり、 きょうであり、 であり、 らくである。 三つには 「欲生」 について、 「欲」 とは、 がんであり、 ぎょうであり、 かくであり、 である。 「生」 とは、 じょうであり、 こうである。 ^したがって、 「至心」 とは、 誠種真実の心すなわち虚偽を離れさとりに至る種となる心であるから、 疑いの心があるはずはない。 「信楽」 とは、 真実誠満の心すなわち仏の真実の智慧が入り満ちた心であり、 極成用重の心すなわちこの上ない功徳を成就した本願の名号を信用し重んじる心であり、 欲願審験の心すなわち往生が決定していると明らかに受けとめる心であり、 慶喜楽の心すなわちよろこびに満ちあふれた心であるから、 疑いの心があるはずはない。 「欲生」 とは、 願楽の心すなわち往生は間違いないとよろこぶ心であり、 覚知成興の心すなわち往生成仏して人々を救うはたらきがそなわると知る心である。 このようなわけで、 三心はみなまことの心であって、 疑いの心があるはずはない。 疑いの心がないので、 三心はそのまま一心なのである。 ^字の意味によるとこの通りである。 よく考えるがよい。

【23】 ^また、 三心について考えてみると、 ^一つには至心について、 この心はすなわち、 阿弥陀仏のこの上ない功徳がまどかにそなわった真実の心である。 阿弥陀仏は、 真実の功徳をすべてのものに施し与えられたのである。 すなわち、 阿弥陀仏の名号を至心の*たいとするのである。 ^ところが、 あらゆる世界のすべてのものは、 煩悩に汚れて清らかな心がなく、嘘いつわりばかりでまことの心がない。 そこで、 阿弥陀仏は、 法蔵菩薩として行を修められたときに、 その身・口・意の*三業さんごうに修められた行はみな、 一瞬の間に至るまでも清らかなまことの心でなかったことがない。 ^阿弥陀仏は、 この清らかなまことの心を、 すべての人々にお与えになるのである。

【24】 ^¬無量寿経¼ に説かれている。

 ^「貪りの心や怒りの心や害を与えようとする心を起さず、 また、 そういう思いを持ってさえいなかった。 すべてのものに執着せず、 どのようなことにも耐え忍ぶ力をそなえて、 数多くの苦をものともせず、 欲は少なく足ることを知って、 貪り・怒り・愚かさを離れていた。 ^そしていつも*三昧さんまいの境地に入って心を落ち着け、 何ものにもさまたげられない智慧を持ち、 ^いつわりの心やこびへつらう心はまったくなかったのである。 表情はやわらかく、 言葉はやさしく、 相手の心を汲み取ってよく受け入れ、 雄々しく努め励んで少しもおこたることがなかった。 ひたすら清らかな善を求めて、 すべての人々に利益を与えた。 仏・法・僧の*三宝さんぼうを敬い、 師や年長のものに仕えたのである。 大いなる願いをもってさまざまな行を修めて、 すべての人々に功徳を与えたのである」

【25】 ^釈尊のお言葉により、 明らかに知ることができた。 この心は、 阿弥陀仏の清らかで広大な至心であり、 これを真実心というのである。 至心はすなわち大いなる慈悲の心であるから、 疑いの心があるはずはない。

【26】 ^二つには信楽について、 この心はすなわち、 真実心を信楽の体とするのである。 ^ところが、 煩悩に縛られ濁りに満ちた世に生きる愚かな凡夫には、 清らかな信心がなく、 真実の信心がない。 だから、 真実の功徳にあうことができず、 清らかな信楽を得ることができないのである。 ^そこで、 ¬*かんぎょうしょ¼ のおこころを考えてみると、 貪りの心は常に善い心を汚し、 怒りの心はその功徳を焼いてしまう。 たとえ身を苦しめ心を砕いて、 昼夜を問うことなく、 ちょうど頭についた火を必死に払い消すように懸命に努め励んでも、 それはすべて毒のまじった善といい、 また、 いつわりの行というのであり、 真実の行とはいわないのである。 この毒のまじった善を*こうしても、 阿弥陀仏の浄土に往生することはできない。 ^なぜかというと、 阿弥陀仏が菩薩の行を修められたときに、 ほんの一瞬の間に至るまでも、 その身・口・意の三業に修められた行はみな、 真実心においてなされたからであり、 だからどのような疑いの心もまじることがない。 ^阿弥陀仏はその清らかな真実の信楽を、 すべての人々にお与えになるのである。

【27】 ^本願 (第十八願) が成就したことを示す文は、 ¬無量寿経¼ に次のように説かれている。

 ^「すべての人々は、 その名号のいわれを聞いて信じ喜ぶ」

【28】 ^釈尊のお言葉により、 明らかに知ることができた。 この心は、 すなわち本願に誓われている功徳に満ちた清らかな真実の信楽であり、 これを信心というのである。 信心はすなわち大いなる慈悲の心であるから、 疑いの心があるはずはない。

【29】 ^三つには欲生について、 この心はすなわち、 清らかな真実の信心を欲生の体とするのである。 ^ところが、 果てしない過去から迷いの世界を生れ変り死に変りし続けているあらゆる凡夫には、 清らかな回向の心がなく、 また真実の回向の心がない。 ^そこで、 阿弥陀仏は、 法蔵菩薩であったとき、 その身・口・意の三業に修められた行はみな、 ほんの一瞬の間に至るまでも、 功徳を施し与える心を本としてなされ、 それによって大いなる慈悲の心を成就されたのである。 ^だから、 阿弥陀仏は清らかな真実の欲生心を、 すべての人々にお与えになるのである。

【30】 ^本願 (第十八願) が成就したことを示す文は、 ¬無量寿経¼ に次のように説かれている。

 「^それは阿弥陀仏がまことの心をもってお与えになったものであるから、 浄土へ生れようと願うときそのまま往生する身に定まり、 不退転の位に至るのである」

【31】 ^釈尊のお言葉により、 明らかに知ることができた。 この心は、 阿弥陀仏の大いなる慈悲であって、 すべての人々を招き喚ばれる仰せである。 すなわち、 この大いなる慈悲の欲生心をもって、 これを回向というのである。

【32】 ^三心はみな、 大いなる慈悲により回向された心であるから、 清らかな真実の心であり、 疑いがまじることはない。 だから、 そのまま一心なのである。

【33】 ^そこで、 善導大師の ¬観経疏¼ をひらくと、 次のようにいわれている (散善義)

 ^「西の岸に人がいて、 ªそなたは一心に正念してまっすぐに来るがよい。 わたしがそなたを護ろう。 水の河や火の河に落ちるのではないかと恐れるなº と喚ぶ声がする」

 ^また次のようにいわれている。

 「^ª水の河と火の河の間にある白い道º というのは、 貪りや怒りの心の中に、 往生を願う清らかな信心がおこることをたとえたのである。 浄土へ往生せよという釈尊のお勧めと、 浄土へ来たれと招き喚ぶ阿弥陀仏の仰せにしたがって、 貪りや怒りの水と火の河を気にもかけず、 阿弥陀仏の本願のはたらきに身をまかせるのである」

【34】 ^これによって知ることができた。 「清らかな信心が起こる」 とは、 凡夫が自力で起す心ではない。 大いなる慈悲により回向された心であるから、 清らかな信心といわれているのである。 ^そして 「一心に正念して」 というのは、 「正念」 とはすなわち称名である。 称名はすなわち念仏である。 「一心」 とは深い心、 すなわち深心である。 この深心は堅く信じる心、 すなわち堅固深信である。 この堅固深信は真実の徳を持った心、 すなわち真心である。 この真心は金剛のように堅く決して砕かれることのない心、 すなわち金剛心である。 この金剛心はこの上なくすぐれた心、 すなわち無上心である。 この無上心はすなわち淳心・一心・相続心である。 この淳心・一心・相続心は広大な法を受けた喜びの心、 すなわち大慶喜心である。 大慶喜心を得たなら、 この心は、 嘘いつわりで飾り立てることのない淳朴な心となり、 疑うことなくひとすじに信じる心となり、 途切れることなく生涯たもたれる心となる。 この心は大いなるさとりを求める心、 すなわち大菩提心である。 この大菩提心はまことの心、 すなわち真実信心である。 この真実信心は仏になろうと願う心、 すなわち願作仏心である。 この願作仏心はすべてのものを救おうとする心、 すなわち度衆生心である。 この度衆生心はすべてのものを安楽浄土に生れさせる心である。 ^この心は自他にとらわれない平等の真理をさとった心、 すなわち畢竟平等心である。 この心はすべてのものを慈しみ哀れむ心、 すなわち大悲心である。 この心はさとりを開く正しい因であり、 仏のはたらきそのものである。 ^これを ¬浄土論¼ には、 「*にょじつに行を修め、 本願に相応する」 といわれているのである。 よく知るがよい。 ^本願の三心はそのまま一心であるということについて答えおわった。

【35】 ^また問うていう。 ¬無量寿経¼ に説かれる至心・信楽・欲生の三心と ¬*かんりょう寿じゅきょう¼ に説かれる至誠心・深心・回向発願心の三心とは、 同じなのであろうか、 異なるのであろうか。

 ^答えていう。 ¬無量寿経¼ の三心と ¬観無量寿経¼ の三心とは、 同じである。 ^どうして知ることができるかというと、 善導大師は、 ¬観経疏¼ に ^「至誠心」 を解釈する中で、 次のようにいわれている (散善義)

 「ª至º とは真であり、 ª誠º とは実である」

 ^念仏の法を*勧める人と浄土往生の行とについて信を立てるということを示される中で、 次のようにいわれている (散善義)

 「一心に阿弥陀仏の名号を専念する。 これを*正定業というのである」

 ^また ¬*おうじょう礼讃らいさん¼ にいわれている。

 「深心とは、 すなわち真実の信心である」

 ^¬観経疏¼ に 「回向発願心」 を解釈する中で、 次のようにいわれている (散善義)

 「この心は深く信じる心であり、 金剛のようにかたい」

 ^明らかに知ることができた。 「一心」 とは信心であり、 「専念」 とはすなわち正定業である。 この一心の中に至誠心と回向発願心が摂められるのである。 ^このことはすでに前の問いの中で答えている。

【36】 ^また問うていう。 ¬無量寿経¼ や ¬観無量寿経¼ に説かれる三心と ¬*阿弥陀経¼ に説かれる執持とは、 同じなのであろうか、 異なるのであろうか。

 ^答えていう。 ¬阿弥陀経¼ に 「名号を執持する」 と説かれている。 「執」 とは、 心がしっかりと定まって他に移らないことであり、 「持」 とは、 散失しないことをいうのである。 だから 「乱れることがない」 と説かれるのである。 執持とは、 すなわち一心である。 一心とは、 すなわち信心である。 ^したがって、 釈尊のお説きになった 「名号を執持する」 という真実の教え、 「一心に乱れることがない」 というまことの言葉について、 必ずこれを信じ、 ひとえにこれを仰がなければならない。

【37】 ^インドの菩薩がたや中国・日本の祖師がたは、 浄土の真実の教えを説き示し、 五濁の世のよこしまな心を持つものをお導きになるのである。 ¬無量寿経¼・¬観無量寿経¼・¬阿弥陀経¼ の三経に説く教えには*隠顕おんけんがあるといっても、 みな一心をもってさとりの世界に入る因とする。 そのため三経のはじめには、 「如是」 と示されているのである。 天親菩薩は ¬浄土論¼ のはじめに 「一心」 といわれている。 これは 「如是」 ということ、 すなわち本願を疑いなく信じるすがたをあらわしている。

 ^ここで、 善導大師の ¬観経疏¼ をひらくと、 次のようにいわれている (定善義)

 ^「ª如意º には二つの意味がある。 一つには人々の意のままにという意味で、 それぞれの心にしたがってみなお救いになる。 二つには阿弥陀仏の意のままにという意味で、 *げんをもってまどかに照らし、 六つの神通力を自在に用いて、 救わなければならない人をご覧になり、 ただちに、 身も心も同時に等しく人々のところへおもむき、 身・口・意の三業をもって迷いを打ち砕き、 一人一人に応じて利益をお与えになるのである」

 ^また ¬*般舟はんじゅさん¼ にいわれている。

 ^「敬って、 往生を願うすべての人々に申しあげる。 わたしたちは大いにこれまでの罪を恥じなければならない。 釈尊はまことに慈悲深い父母である。 さまざまな手だてをもって、 わたしたちに他力の信心をおこさせてくださる」

【38】 ^明らかに知ることができた。 釈尊と阿弥陀仏の大いなる慈悲によって、 一心という成仏の因を得たのである。 よく知るがよい。 この因を得た人は、 *たぐいまれな人であり、 もっともすぐれた人なのである。 ところが、 迷いの世界を生れ変り死に変りし続ける愚かな凡夫は、 自ら真実の信心を起すことができない。

 ^このようなわけで、 ¬無量寿経¼ には次のように説かれている。

 ^「この阿弥陀仏の教えを聞き、 信じてたもち続けることはもっとも難しいことであって、 これより難しいことは他にない」

 ^また ¬*しょうさんじょうきょう¼ に説かれている。

 ^「まことに世間の常識を越えた信じがたい尊い教えである」

【39】 ^まことに知ることができた。 釈尊がこの世にお出ましになったもっとも大切なわけは、 阿弥陀仏が慈悲の心からおこしてくださった本願のまことの利益を明らかにするためであり、 それが仏がたの本意であると示されたのである。 凡夫が信心を得てただちに往生が定まると示すことを、 大いなる慈悲の根本となさったのである。 これによって仏がたのおこころをうかがうと、 過去・現在・未来のすべての仏がたが世にお出ましになる本当の目的は、 ただ阿弥陀仏の不可思議な本願を説くためなのである。 ^常に迷いの海に沈んでいる凡夫は、 本願のはたらきによって真実の功徳である名号を聞き、 この上ない信心を得たそのとき、 大きな喜びの心を得て不退転の位に至る。 自ら煩悩を断ち切らないまま、 浄土で速やかにさとりを開くことができるのである。

 

浄土文類聚鈔

 

その名号のいわれを聞いて信じ喜び乃至一念する
  → 往生のための…乃至一念というのである
信じ喜び乃至一念すれば
  → 往生のための…乃至一念というのである
阿弥陀仏やその浄土…をいうのではない 関連する部分を含めて原文を抜き出すと、 「また ª乃至一念º といふは、 これさらに観想・功徳・遍数等の一念をいふにはあらず」 であり、 このなか、 「観想・功徳・遍数」 の解釈について諸説がある。 一には、 「観想・功徳・遍数」 は、 一つの観念の行について示したものであると解釈する説。 二には、 それぞれ 「観想」 はじょうぜんであり、 「功徳」 は散善さんぜんであり、 「遍数」 は自力念仏であると解釈する説。 三には、 「観想」 と 「功徳」 との二つのぎょうごうがあるとみて、 「遍数」 はその一々にかかると解釈する説。 四には、 「観想・功徳」 と 「遍数」 との二つの行業があるとみて、 「観想・功徳」 は浄土のしょうごんどくそう観察かんざつする行であり、 「遍数」 は正明念仏であると解釈する説がある。 本現代語訳においては、 「観想・功徳」 と 「遍数」 に分けて解釈する説にしたがって訳しておいた。
往生のための…乃至一念というのである 関連する部分を含めて原文を抜き出すと、

¬経¼ に 「乃至」 といふは、 上下を兼ねて中を略するの言なり。 「一念」 といふはすなはちこれ専念なり。 専念はすなはちこれ一声なり。 一声はすなはちこれ称名なり。 称名はすなはちこれ憶念なり。 憶念はすなはちこれ正念なり。 正念はすなはちこれ正業なり。 また 「乃至一念」 といふは、 これさらに観想・功徳・遍数等の一念をいふにはあらず。 往生の心行を獲得する時節の延促について、 乃至一念といふなり、 知るべし。

であり、 この文は先に引用されている ¬無量寿経¼ の第十八願成就文とろく付属の文のそれぞれにある 「乃至一念」 の語についての追釈であると考えられている。
 このなか、 前半の 「¬経¼ に ª乃至º といふは…すなはちこれ正業なり」 については、 ¬教行信証¼ 「行文類」 の行一念釈に、

おほよそ往相回向の行信について、 行にすなはち一念あり、 また信に一念あり。 行の一念といふは、 いはく、 称名の遍数について選択易行の至極を顕開す。

と述べられた後に弥勒付属の文が引用されており、 そして、

¬経¼ (大経) に 「乃至」 といひ、 釈 (散善義) に 「下至」 といへり。 乃下その言異なりといへども、 その意これ一つなり。 また乃至とは一多包容の言なり。 (中略) いま弥勒付属の 「一念」 はすなはちこれ一声なり。 一声すなはちこれ一念なり。 一念すなはちこれ一行なり。 一行すなはちこれ正行なり。 正行すなはちこれ正業なり。 正業すなはちこれ正念なり。 正念すなはちこれ念仏なり。 すなはちこれ南無阿弥陀仏なり。

と述べられていることから、 この箇所は弥勒付属の文の 「乃至一念」 (行の一念) とし、 また、 後半の 「また ª乃至一念º といふは…乃至一念といふなり」 については、 「信文類」 の信一念釈に、

それ真実の信楽を案ずるに、 信楽に一念あり。 一念とはこれ信楽開発の時剋の極促を顕し、 広大難思の慶心を彰すなり。

と述べられた後に第十八願成就文が引用されていることから、 第十八願成就文の 「乃至一念」 (信の一念) について述べられたものであるとみるのが従来の解釈である。
 一方、 前半の文を弥勒付属の文、 後半の文を第十八願成就文と配当すべきではなく、 この追釈は全体を通して、 行信不二の立場から述べられたものであるとみる解釈がある。
 なお、 「心行を獲得する時節の延促について、 乃至一念といふなり」 とある文について、 従来、 「信文類」 の信一念釈に 「一念とはこれ信楽開発の時剋の極促を顕し」 と述べられているものと同義であるとみて解釈されているが、 「心行」 とは信と行、 「獲得」 とはそれを得ている事態、 「時節の延促」 は時間の長さを表す表現であって、 信心が開けおこる最初の時 (信楽開発の時剋の極促) を表したものではないとする解釈もある。 すなわち、 この文は、 阿弥陀仏のみょうごうが行者の行と信になってはたらいている相を 「一念」 と示しているのであり、 それが時節の長短に関わらないことを 「乃至」 と示しているとみる解釈である。
仏の広大な慈悲…いつわりを離れている 関連する部分を含めて原文を抜き出すと、

しかるに薄地の凡夫、 底下の群生、 浄信獲がたく、 極果証しがたし。 なにをもつてのゆゑに、 往相の回向によらざるがゆゑに、 疑網に纏縛せらるるによるがゆゑに。 いまし如来の加威力によるがゆゑに、 博く大悲広慧の力によるがゆゑに、 清浄真実の信心を獲。 この心顛倒せず、 この心虚偽ならず。

であり、 この内容は、 「往相の回向によらざる」 「疑網に纏縛せらるる」 の二句を挙げて、 難信の理由を示し、 次いで 「如来の加威力による」 「大悲広慧の力による」 の二句を挙げて、 獲信の根拠を示されたものである。
 ところが、 「「教行信証¼ 「信文類」 には、

しかるに常没の凡愚、 流転の群生、 無上妙果の成じがたきにあらず、 真実の信楽まことに獲ること難し。 なにをもつてのゆゑに、 いまし如来の加威力によるがゆゑなり、 博く大悲広慧の力によるがゆゑなり。 たまたま浄信を獲ば、 この心顛倒せず、 この心虚偽ならず。

とあり、 本書で獲信の根拠となっていた 「如来の加威力による」 「大悲広慧の力による」 の二句が、 難信の理由として挙げられていることから、 本書の原文を、

しかるに薄地の凡夫、 底下の群生、 浄信獲がたく、 極果証しがたし。 なにをもつてのゆゑに、 往相の回向によらざるがゆゑに、 疑網に纏縛せらるるによるがゆゑに、-いまし如来の加威力によるがゆゑに、 博く大悲広慧の力によるがゆゑに。/清浄真実の信心を獲ば、 この心顛倒せず、 この心虚偽ならず。

と読むべきであるとする解釈がある。 この場合、 「往相の回向によらざる」 「疑網に纏縛せらるる」 「如来の加威力による」 「大悲広慧の力による」 の四句のすべてが、 他力に依らず自力にとらわれたしゅじょうにとっては難信であるということを示したものとなる。
思いのままに人々を…恵まれることである 原文は、 「すなはち利他教化地の益なり」 であるが、 このなか、 「利他」 の語について、 他力の意味とする解釈と、 いわゆる自利に対する利他の意味とする解釈とがある。 本現代語訳においては、 この箇所が、 還相げんそうこうすなわち還相のはたらきを如来より回向されることについて述べられたものであることから、 他力の意味とする解釈にしたがって訳しておいた。
提婆達多が…願わせたのである ここには ¬観無量寿経¼ の序分じょぶんに述べられている王舎おうしゃじょうの悲劇を機縁として、 浄土の教えが説かれたことが示されている。 王舎城の悲劇については、 ¬はんぎょう¼ にも詳しく説かれている。
  → 観無量寿経
わたしたちは大い…恥じなければならない 原文は、 「大きにすべからく慚愧すべし」 であるが、 この 「慚愧すべし」 について、 俗語的な表現として 「かたじけない、 ありがたい」 の意味を示すものとする解釈もある。 その場合、 この箇所は、 「大いにもったいないことと喜ばなければならない」 などの意味になる。
インドの菩薩がた… インドのりゅうじゅさつ天親てんじん菩薩、 中国の曇鸞どんらんだいどうしゃくぜん善導ぜんどう大師、 日本の源信げんしんしょう源空げんくう (法然ほうねん) 上人を指す。 親鸞聖人は浄土教の祖師 (七高僧) と定め尊崇した。
諸仏咨嗟の願… 「ぎょう文類もんるい」 には第十七願の願名として、 諸仏しょぶつしょうようの願・諸仏称名の願・諸仏咨嗟の願・往相回向の願・せんじゃく称名しょうみょうの願の五つがしめされている。
正念 正しく阿弥陀仏を念じること。
正業 正しく衆生の往生がけつじょうする業因ごういんのこと。
念仏往生の願… 「信文類」 には第十八願の願名として、 念仏往生の願・せんじゃく本願ほんがん・本願三心の願・至心信楽の願・往相信心の願の五つがしめされている。
必至滅度の願… 「証文類」 には第十一願の願名として、 必至滅度の願・証大涅槃の願の二つが示されている。
必至補処の願… 「証文類」 にも第二十二願の願名として、 必至補処の願・一生補処の願・還相回向の願の三つがしめされている。
他利と利他の違い 他利とは、 衆生にとって他者である仏に利益されること。 利他とは、 仏にとって他者である衆生を利益すること。 すなわち、 仏の救済について、 利益される衆生の立場 (他利) で述べるか、 利益する仏の立場 (利他) で述べるかの違い。
回向 ここでは自力の回向のこと。 行者が自ら修める善根ぜんごんの功徳をふり向けて浄土へ往生しようとすること。
如実に… 阿弥陀仏の本願に相応し、 教の通りに修行して法に違わないこと。
勧める人 釈尊と仏がたを指す。
隠顕 顕とは経文の表に顕れている意味。 隠とは経文の裏に隠れている意味。
たぐいまれな人 ¬観経疏¼ 「散善さんぜん」 には、 「もし念仏ねんぶつするものは、 すなはちこれにんちゅう好人こうにんなり、 人中のみょう好人こうにんなり、 人中の上上じょうじょうにんなり、 人中の希有けうにんなり、 人中のさいしょうにんなり」 とある。