しょうじょうにもん 聖浄二門 聖道門と浄土門のこと。 道綽は、 難行道・易行道を聖道・浄土の名目で示し、 時と機の両面から聖道の法門の難証性を指摘し、 時機に相応する浄土の一門のみを通入すべき法門とした。 浄土門について ¬安楽集¼ には 「当今は末法にしてこれ五濁悪世なり。 ただ浄土の一門ありて、 通入すべき路なり」 (化身土巻引文) という。 この理解は、 釈尊の時代から遠く離れている (時)、 聖道門の教理は深遠であるのに人間の理解能力は微弱である (機)、 という二つの理由と、 末法のすがたを説いた ¬大集経¼ の文からしめされたもので、 ¬安楽集¼ の約時被機の主題に相応するものである。 法然は ¬安楽集¼ に示されている聖浄二門の釈を教相判釈として取り上げ、 全仏教を聖道門・浄土門の名目で分類した。 すなわち、 此土での入聖得果を既成の諸宗をすべて聖道門に分類し、 その聖道門とは別個に、 阿弥陀仏の本願力による救済を説く浄土門の法義があることを明らかにした。 これは聖道門・浄土門の違いを示すのみならず、 聖道門を捨てて浄土門に帰入すること (捨聖帰浄) を強くすすめる主張である。 →浄土宗、 二双四重、 三選の文。