きょうけじ 教化地 自在に衆生を教きょう化けし利り益やくし救済する地位。 八地以上の菩薩の境地のこと。 園林おんりん遊戯ゆげ地じ門もんのこと。 ¬論註¼ には 「出第五門とは、 大慈悲をもつて一切苦悩の衆生を観察して、 応化の身を示して、 生死の園、 煩悩の林のなかに回入して、 神通に遊戯し教化地に至る。 本願力の回向をもつてのゆゑに。 これを出第五門と名づくとのたまへり」 (信巻引文) とある。 →五種の功徳、 利他教化地。