きょうぎょうしんしょうたいい 教行信証大意 1巻。 ¬教行信証¼ の大綱を述べ、 浄土真宗教義の綱格を簡潔に解説した書。 ¬教行信証名義¼ ¬教行信証文類意記¼ ¬文類聚鈔大意¼ ¬教行証御文¼ ¬広略指南¼ ¬真宗大綱御消息¼ ¬四法大意¼ などとも称される。 著者については覚如説、 存覚説など所説があり、 今日なお定説を見ない。
 初めに親鸞が ¬教行信証¼ を撰述し、 浄土真宗の教相をあらわした意趣を明らかにし、 次いで教・行・信・証・真仏土・化身土の内容について述べている。 第一に、 真実のとは、 阿弥陀仏の因果の功徳を説き浄土荘厳を説いた ¬大経¼ であると説示する。 第二に、 真実のとは、 真実の教に明かすところの浄土の行である南無阿弥陀仏であると説示している。 この行は、 諸仏咨嗟の願 (第十七願) に誓われてあり、 名号信行すれば無上の証果を得ることができると説明している。 第三に、 真実のとは、 南無阿弥陀仏の妙行を真実浄土の真因なりと信ずる心であり、 至心信楽の願 (第十八願) の所誓であると説示している。 第四に、 真実のとは、 上述の行信により得るところの果であり、 必至滅度の願 (第十一願) に誓われてある旨が明かされている。 第五に、 真仏土とは、 光明無量の願 (第十二願)・寿命無量の願 (第十三願) に誓われている真実の報仏報土であると説いている。 第六に、 化身土とは化身化土のことで、 仏は ¬観経¼ の真身観に説く化身であり、 土は ¬大経¼ に説くじょうたいである旨を説示している。
 本書には広略二本がある。 広本は大阪府真宗寺蔵室町末期書写本、 新潟県高田本誓寺蔵実如書写本 (高田御文所収) など、 略本は本願寺派本願寺蔵蓮如書写本、 大阪府慧光寺実賢書写本などが、 それぞれ伝存する。