けんじょうどしんじつきょうぎょうしょうもんるい 顕浄土真実教行証文類 6巻。 親鸞の著。 ¬教行信証¼ ¬教行証文類¼ ¬広文類¼ ¬本典¼ ¬御本書¼ などともいう。 親鸞の主著で、 浄土真宗教義体系が示されている。 すなわち本願力回向往相還相の二回向に分け、 その往相の法義を教・行・信・証の四法として明かされたもので、 浄土真宗の立教開宗の根本聖典である。
 初めに 「総序」 があり、 続いて教・行・信・証・真仏土・化身土と6巻に分けて詳細に宗義が明かされ、 終わりに後序がある。 まず 「教巻」 では冒頭に 「大無量寿経」 と標され、 真実のとは釈尊の説いた ¬大経¼ であることが示される。 ¬大経¼ は本願とし、 名号とする釈尊出世本懐ほんがいの教であるとする。 この経に説かれた法義が、 次の行信証の因果である。 第2の 「行巻」 では 「諸仏称名の願」 (第十七願) が標され、 真実の (大行) が明らかにされる。 すなわち、 行とは、 衆生信心称名となってはたらく本願の名号であって、 あん満願のはたらきをもち衆生を往生成仏させる行法であると示す。 第3の 「信巻」 では特に別序が設けられ、 次いで 「至心信楽の願」 (第十八願) が標され、 真実の信 (大信) が明らかにされる。 すなわち、 信とは、 三心即一の無疑の信心であり、 衆生を往生成仏させる行業である本願の名号を領受した相であるから、 信心正因といわれる。 この信の体は名号であり、 また仏の大慈大悲心であるからよく真実報土に到って涅槃さとりを開く因となる。 第4の 「証巻」 では 「必至滅度の願」 (第十一願) が標され、 真実のが明らかにされる。 証とは験現という意味で、 如来回向の行信の因が、 果としてあらわれることをいう。 この証果は弥陀同体のさとりであり、 涅槃とも滅度ともいう。 またこの証果の慈悲のはたらきとして、 衆生救済の還相が展開すると示されている。 第5の 「真仏土巻」 では 「光明無量の願 寿命無量の願」 (第十二・十三願) が標され、 真実の証が現われる境界が明らかにされる。 すなわち真仏土とは光明無量・寿命無量の大涅槃の境界である。 それは同時に往還二回向のおこる本源でもある。 以上5巻で顕真実の法義は終わり、 第6の 「化身土巻」 では 「至心発願の願 至心回向の願」 (第十九・二十願) が標され、 権化の教と邪偽の教とが区分し明らかにされる。 権化の教とは、 聖道門浄土門内の方便教である要門真門のことである。 また邪偽の教とは、 仏教以外の外道のことをいう。 このように 「仮」 と 「偽」 をあらわすことによって、 いよいよ真実が明らかにされている。
 本書は一般に元仁元年 (1224) 親鸞52歳のときに著されたといわれるが、 親鸞は帰洛後も晩年に至るまで推敲を重ねていたと考えられている。 親鸞真跡本 (板東本) が大谷派に現存するほか、 古写本に本願寺派本願寺蔵鎌倉時代写本 (清書本)、 高田派専修せんじゅ蔵真仏書写本などがある。
 なお 「行巻」 の末尾に置かれる 「正信偈」 は、 「三帖和讃」 とともに日常の勤行に用いられている。