ぶっせつあみだきょう 仏説阿弥陀経 1巻。 後秦の鳩摩羅什訳。 ¬阿弥陀経¼ ¬小阿弥陀経¼ ともいい、 ¬小経¼ ¬小本¼ ¬護念経¼ ¬四紙経¼ などとも呼ばれる。 浄土三部経の一。 しゃこく祇園精舎で説かれたもので、 無問自説経とも、 一代結経 (釈尊一代の説法の結びの経) ともいわれる。
 正宗分は大きく3段に分けて見ることができる。 初めの1段には極楽浄土のうるわしい荘厳相としょうじゅの尊い徳が示される。 次に、 この極楽には自力善根では往生できないのであって、 一心に念仏することによってのみ往生ができると説かれる。 後わりの1段に、 東西南北、 下方上方の六方の諸仏が、 この念仏往生の法が真実であることを証誠しょうじょう護念している旨を述べられている。
 親鸞は、 本経にはもっぱら念仏して臨終来迎らいこうを期することが説かれているところがあることから、 表面的には一心に念仏して多くの功徳をそなえようとする自力念仏の教えが説かれているが、 その本意は他力念仏の教えを説くことにあるとして、 この経には隠顕があると見た。 なお異訳に ¬称讃浄土教¼ がある。 →顕彰隠密