じゅうじゅうびばしゃろん 十住毘婆娑論 17巻。龍樹の著、 後秦の鳩摩羅什訳。 ¬十住論¼ などともいう。 七祖聖教の一。 ¬十地経¼ をはじめとする諸大乗経典から大乗菩薩道についての諸説の要点をとりあげ、 三十五品にわたって解説したもの。
 このうち第5巻の第九 「易行品」 では、 まず不退の位に至る道について、 難行易行との2種の道があることを示し、 根機の劣った者に対して信方便易行の法を説く。 続いて、 ぎょう心をもって全徳等の十方十仏の名を称えることを易行の法として示し、 ¬宝月童子所問経¼ を引用して証明とする。 さらに、 阿弥陀等の百七仏、 毘婆びば等の過去七仏、 未来の弥勒仏、 東方八仏、 三世諸仏、 諸大菩薩等を憶念称名することも同じく易行の法であると説く。
 本書では、 阿弥陀仏のみならず、 諸仏菩薩についてもその名を称えることが易行として示されている。 しかしながら、 諸仏菩薩に関してはただ称名不退を説くだけであるのに対し、 阿弥陀仏についてはとくにその本願往生やくが示され、 あわせて龍樹自身の自行化他が述べられている。 このことから浄土真宗では、 「易行品」 の主意を阿弥陀仏の易行にあると見て本書を重視し、 所依聖教しょうぎょうとしている。 →難易二道