ほうおんこうしき 報恩講私記 1巻。 覚如の著。 ¬報恩講式¼ ¬式文¼ ともいう。 親鸞報恩講で用いられるしょうぎょう。 永仁2年 (1294)、 親鸞の33回忌の時に著されたもので、 親鸞に対する深い謝意が表明されている。 内容は、 総礼、 三礼、 如来にょらいばい表白ひょうびゃく回向よりなり、 表白は、 ①真宗興行の徳を讃ず、 ②本願相応の徳を嘆ず、 ③滅後やくの徳を述す、 の3段に分けられる。
 第1段では、 親鸞は天台の慈鎮に就き、 顕密の諸教を学び、 修行に専念したが、 さとりを得難きことを知って法然に謁し、 出離の要道は浄土の一宗のほかにないことに気づき、 聖道の難行を捨てて、 浄土易行大道に帰し、 自信教人信の生涯を送った。 真宗は親鸞によって開かれたのであるから、 念仏してその恩に報いるべきであると述べている。 第2段では、 念仏修行の人は多いが、 専修せんじゅ専念の人は稀であり、 金剛信心の人は少ない。 しかるに親鸞はみずから他力回向の信を得て、 易行の要路を人びとに明かした。 まことに本願相応の化導、 これにすぎるものはないと述べている。 第3段では、 遺弟たるものは、 親鸞の祖廟に跪き、 その真影を仰ぎ、 親鸞が著した数々の聖教を拝読して、 この教法を弘めていこうとする決意を新たにするが、 それが滅後利益の徳であると讃嘆している。
 古写本に大谷派蔵応仁2年蓮如書写本、 本願寺蔵伝実如上人書写本があるほか、 本願寺派本願寺蔵蓮如延書がある。