ぞんかく 存覚 (1290-1373) 本願寺3代覚如の長男。 諱は光玄。 初期本願寺教団の教学を学問的に組織した人物。 嘉元元年 (1303)、 東大寺で受戒し、 南都、 比叡山で諸宗の教義を学んだ後、 京都大谷に帰って覚如の教化を助けた。 正和3年 (1314)、 覚如より大谷廟堂留守職を継職するが、 8年後、 父との間に不和を生じ、 義絶され留守職の地位を剥奪された。 その後、 和解と義絶を繰り返したが、 再び留守職に就任することはなかった。 了源をはじめとする仏光寺の門徒や木辺門徒などと親しい関係を持ち、 建武5年 (延元3年・1338) には備後国で念仏を批判する日蓮宗徒を論破するなどしている。 晩年は大谷本願寺近くに常楽台 (現在の常楽寺) を建てて住し、 本願寺4代善如を支えた。 主著に ¬六要鈔¼ 10巻、 ¬浄土真要鈔¼ 2巻、 ¬持名鈔¼ 2巻、 ¬歩船鈔¼ 2巻、 ¬顕名鈔¼ ¬決智鈔¼ ¬嘆徳文¼ などがある。 なお、 木辺派では存覚を第4代とする。