ぜんりんじ 禅林寺 浄土宗西山禅林寺派の総本山。 京都市左京区永観堂町。 永観堂という。 仁寿3年 (853)、 空海の弟子真紹が藤原関雄の山荘を真言密教道場としたことに始まる。 貞観5年 (863)、 清和天皇から禅林寺の寺号を与えられる。 7代永観が東南院を建立して念仏を修し、 念仏道場となった。 その後、 法然の門弟証空を迎え入れたため、 西山せいざん流の念仏の影響を強く受け、 証空の弟子浄音の時に西山流の寺院となった。 応仁・文明の乱により消失したが、 多くの堂舎が再建され、 豊臣秀吉や徳川家康から寺領を与えられた。