しょうとくたいし 聖徳太子 (574-622) 厩戸王子・上宮太子ともいう。 父は用明天皇。 高句麗の慧慈に仏教を学んだ。 法隆寺、 四天王寺等の寺院を建立し、 また ¬法華経¼ ¬勝鬘経¼ ¬維摩経¼ の義疏 (三経義疏) を製作したとも伝えられ、 仏教の興隆に尽力した。 他方、 推古天皇を助けて、 冠位十二階や 「憲法十七条」 を制定し、 遣隋使を派遣するなどした。 親鸞は観世音菩薩の化身と崇め、 「和国の教主」 とも讃仰した。 また ¬正像末和讃¼ のなかに 「聖徳奉讃△」 11首、 その他 ¬皇太子聖徳奉讃¼ 75首、 ¬大日本国粟散王聖徳太子奉讃¼ 114首を制作し、 ¬銘文¼ には 「皇太子聖徳御銘文△」 を挙げて、 門弟たちに太子の真像の讃銘を書き与えたことが知られる。