れんそう 蓮崇 (-1499) 蓮如の門弟。 越前国浅水あそうず (現在の福井市) の人。 安芸の蓮崇・安芸法眼・下間蓮崇などともいう。 吉崎で蓮如の信任を得て、 蓮崇の法名を与えられ、 本願寺家臣として下間の姓を許された。 吉崎で蓮如の奏者役をつとめている。 文明7年 (1475)、 加賀の門徒を扇動して富樫政親との抗争にかりたてた責を問われ、 破門されたが、 明応8年 (1499) 3月、 許された。 蓮如のちゅういん中に没した。 ¬御一代記聞書¼ 第240条にその名が見える。 蓮崇の編に御文章18通を書写し蓮如の端書を得た ¬瓶子屋御書¼ (石川県西光寺蔵) が現存する。