れんじゅん 蓮淳 (1464-1550) 蓮如の第十三子 (第六男)。 母は蓮祐尼。 諱は兼誉。 蓮如の吉崎下向にともない、 親鸞の影像を安置する大津近松 (現在の滋賀県大津市) の顕証寺を守り、 大津近松殿と呼ばれた。 また、 永正年間 (1504-1521) 年間に伊勢国長島 (現在の三重県桑名市長島町付近) に願証寺を開くなど、 近畿・東海地方の教線の伸長につとめた。 一時、 本願寺を離れたが、 下間頼秀・頼盛兄弟の追放と前後して復帰し、 河内国西証寺 (大阪府八尾市) に入り、 寺名を顕証寺と改めた。 近松顯証寺・堅田称徳寺 (現在の慈敬寺) を兼住。 晩年は光応寺と称して証如時代の本願寺で勢威をもち、 指導者的な役割を担った。 著書に ¬蓮淳記¼ がある。 ¬御一代記聞書¼ 第16・59・206・272・276条にその名が見える。