ねんき 年忌 故人の毎年の祥月命日のこと。 またそれを縁として年毎に行う法要のこと。 年忌法要・年回法要などともいう。 故人が亡くなった1年後の命日を1周忌といい、 さらにその翌年を3回忌 (死亡の年を1として数えて第3年。 以下同様に数える) という。 年忌法要はその後、 7回忌、 13回忌、 17回忌、 25回忌、 33回忌、 50回忌と勤修し、 以降は50年ごとに行われる。 また地域によっては17回忌以降、 一の位が3・5・7にあたる年数に年忌法要を行う場合などがある。 浄土真宗における年忌や月忌は、 故人を縁として仏法に遇い、 阿弥陀仏の恩徳に報謝する思いで勤修される。 なお、 「忌」 という語に関して、 概して 「不浄なるもの」 を拒絶する意と理解され、 その延長線上に死を重ねてとらえられることがあるが、 仏教では生と死を一体のものとし、 死を不浄とは考えないので、 年忌、 月忌、 忌日などと称しても、 忌み嫌うという意はない。