みなみのしょう 南の庄 常陸国の地名。 霞ヶ浦西岸から桜川北岸、 筑波山地南辺 (現在の茨城県かすみがうら市から土浦市、 つくば市) にかけての地域で、 古代に常陸国府が設定した南野牧 (牧は牧場の意) にあたる。 平安時代末期には耕地化が進んで荘園に組み込まれていき、 南の庄と呼ばれるようになった。 ¬御消息¼ 第2通に 「この文をもつて鹿島・行方・南の庄、 いづかたもこれにこころざしおはしまさんひとには、 おなじ御こころによみきかせたまふべく候ふ」 とあり、 親鸞の門弟も住していた。