めいてい 明帝 ❶ (28-75) 中国、 後漢の第2代皇帝 (57-75在位)。 ¬べんしょうろん¼ (化身土巻引文) に 「漢明」 として出る。 中国への仏教伝来は、 明帝が夢を感得して西域さいいき大月だいげつ国に使者を遣わし、 しょうとうじく法蘭ほうらんを招いたことによるという伝説がある。 実際、 この頃には既に中国に仏教が伝わっていたと考えられている。 ❷ (439-472) 中国、 劉宋の第6代皇帝 (465-472在位)。 太宗明帝のこと。 ¬弁正論¼ (化身土巻引文) に 「宋皇」 として出る皇帝で、 仏像を鋳造しようとして4度までも失敗したという。