けんぎょう 顕教 密教に対する語。 言語文字の上にあきらかに説き示された教えの意。 日本では一般的に東密 (真言密教) および台密 (天台密教) 以外の仏教教義を指す。 教主は応化身の釈尊で、 主に衆生の根機に応じた説法をいう。 一方、 密教は大日如来を教主とした大日の直説とする教えで、 これと区別するために顕教と呼ばれている。 そこで後世、 顕・密いずれが勝れているかが論じられる。 東密では顕教よりも密教の方が勝れた教えであるとみて 「顕劣密勝」 を唱えるが、 天台宗では ¬法華経¼ の教え (円教) と密教とを同列とみて、 「円密一致」 を主張する。