どうしゃく 道綽 (562-645) 俗姓は衛氏。 中国の并州汶水 (現在の山西省文水) の生まれ。 14歳で出家し ¬涅槃経¼ を究めたが、 玄中寺の曇鸞の碑文を読み、 48歳で浄土教に帰依したという。 以後、 日々念仏を称えること七万遍、 ¬観経¼ を講義すること200回以上に及び、 民衆に小豆念仏 (小豆で念仏の数量を数えること) を勧めた。 その著作の ¬安楽集¼ 2巻は、 曇鸞の教学を受け、 末法到来の時代の認識、 聖浄二門判などの浄土教の主要な問題について述べたものである。 真宗七高僧の第四祖。