無量寿経優婆提舎願生偈註 巻下

婆藪槃頭菩薩造る 曇鸞法師註釈する

 

【44】 ^論じて曰く。

 ^これより後は、 *のいわれを解釈する一段である。 この中が十章になっている。 一つにはがんたい、 二つにはかんしょうしん、 三つにはかんぎょう体相たいそう、 四つには浄入じょうにゅう願心がんしん、 五つにはぜんぎょうせっ、 六つにはだいしょう、 七つにはじゅんだいもん、 八つにはみょう摂対せったい、 九つにはがんじょうじゅ、 十にはぎょう満足まんぞくである。

 ^「論じて」 というのは、 解釈することである。 その意味は、 偈のわけを解釈するのである。 「曰く」 とはことばである。 下のもろもろの文句を指す。 これは、 偈のいわれを解釈する詞である。 ゆえに 「論じて曰く」 というのである。

【45】^願偈大意というのは、

^この願偈は何の義をか明かす。 の安楽世界を観じて*阿弥陀あみだぶつを見たてまつり、 彼の国に生ぜんと願ずることを示現することがらなり。

【46】^起観生信というのは、 この章の中にまた二段がある。 一つには*念門ねんもん力用はたらきを示す。 二つにはその五念門のものがらを出す。

【47】^五念の力用はたらきを示すとは、

^云何いかんが観じ、 云何が信心を生ずる。 し善男子・善女人、 五念門行を修して成就しぬれば、 ひっきょうじて安楽国土に生じて、 彼の阿弥陀仏を見たてまつることを得。

【48】^五念門のものがらを出すとは、

^何等か五念門なる。 一つには*礼拝らいはいもん、 二つには*讃嘆さんだんもん、 三つには*がんもん、 四つには*観察かんざつもん、 五つには*こうもんなり。

 ^「門」 とは、 出入することを意味する。 人が門を得たならば、 入るのも出るのも自在であるがごとくである。 五念門の中で前の四念は*安楽あんらくじょうに入る門であり、 後の一念は慈悲のために迷いの世界に出る門である。

【49】 ^云何が礼拝する。 *身業しんごうに阿弥陀如来にょらいおうしょうへんを礼拝したてまつる。

 ^諸仏如来には、 無量の徳がある。 徳が無量であるから、 その徳をあらわす名もまた無量である。 もしくわしくこれをいおうとすれば、 紙筆であらわすことができない。 こういうわけで、 諸経にはあるいは十名を挙げ、 あるいは三号を出してある。 これは思うに最も主とするものを出しただけである。 どうしてこれだけで尽きようか。 ^いうところの三号とは、 如来と応と正遍知とである。 ^「如来」 とは、 諸法のありのままの如く心にさとり、 諸法のありのままの如く口に説き、 諸仏が*ほっしょうをさとってあらわれたもうたごとく、 この仏もまたこのようにあらわれて、 さらに迷いの中に去られない。 ゆえに 「如来」 と名づける。 ^「応」 とはおうである。 仏は*煩悩ぼんのうをことごとく除いて、 すべてをさとった*智慧ちえを得ておられる。 あらゆる天地の*しゅじょうの供養を受けるべき方であるから 「応」 という。 ^「正遍知」 とは、 一切の諸法は本来不壊であり、 不増不減であることを悟ったのである。 どういうのが不壊であるのか。 心で考えることができず、 ことばであらわすべきすべをこえている。 諸法は、 本来*はんが不生不滅であるごとく不動である。 こういうことを知るから 「正遍知」 と名づける。 ^「無礙光」 のいわれは、 前の偈の中で解釈したとおりである。

【50】 ^彼の国に生ぜん意を為すことがらなり。

 ^なぜこういうのかといえば、 *さつの法則は、 いつも昼三度、 夜三度、 十方一切の諸仏を礼拝するのであるが、 必ずしも願生の意があるとは限らない。 今はいつも往生の意をもって阿弥陀如来を礼拝するのである。

【51】 ^云何が讃嘆する、 *ごうに讃嘆したてまつる。

 ^「讃」 とはほめたたえることである。 「嘆」 とは、 歌によってたたえることである。 讃嘆は口によらねば宣べることができない。 ゆえに 「口業」 というのである。

【52】 ^彼の如来の名を称し、 彼の如来の光明智相の如く、 彼のみょうの如く、 実の如く修行し相応せんと欲うことがらなり。

 ^「彼の如来の名を称し」 とは、 *無礙むげこう如来にょらいを信じてそのみ名を称えることである。 ^「彼の如来の光明智相の如く」 とは、 仏の光明は、 智慧からあらわれたすがたであって、 この光明が十方世界を照らして、 なにものにもさまたげられず、 よくあらゆる人たちの*みょう煩悩の黒闇を除いてくださることは、 日月や珠の光が、 ただ空穴の闇を破るようなのと同様ではない。 ^「彼の名義の如く、 実の如く、 修行し相応せんと欲う」 とは、 かの無礙光如来の名号は、 よく衆生のすべての無明を破って、 よく衆生のすべての願いを満たしてくださるのである。

 ^ところが口に名号を称え、 心に念じながら、 無明がなおあって、 その願いの満たされないものがあるのはどういうわけかといえば、 それは無礙光のいわれにかなうように修行せず、 名号のいわれに相応しないからである。 ^どういうのが無礙光のいわれにかなうように修行せず、 名号のいわれに相応しないのであろうか。 それは、 如来が*実相じっそう*真如しんにょをさとられた*自利じり成就の仏であると共に、 そのままが、 われらを救いたもう*利他りた成就の仏であることを知らないのである。 ^また三種の不相応がある。 一つには信心があつくない。 ときにはあり、 ときにはなくなるからである。 二つには信心が一つでない。 信が決定しないからである。 三つには信心が相続しない。 *りきの心がまじわるからである。 ^この三句は、 互いにくみあってその意義を成立させる。 信心が淳くないから決定の心がない。 決定の心がないから信心が相続しない。 また信心が相続しないから決定の信が得られぬ。 決定の信が得られないから、 信心が淳くないともいえる。 ^これと異なるのを 「実の如く修行し相応する」 というのである。 ^こういうわけで、 *天親てんじんさつは ¬*じょうろん¼ のはじめに 「我一心に」 といわれたのである。

 ^問うていう。 名はものがらを示すことばであって、 指が月をさし示すようなものである。 もし仏の名号を称えて、 その人の願いを満足させることができるというならば、 月をさす指が闇を破ることができよう。 もし月をさす指が闇を破ることができないならば、 仏の名号を称えても、 またどうして、 よくその願いを満足させることができるであろうか。

 ^答えていう。 すべてのものがらは、 それぞれ差別があって一概にいうことはできない。 名とものとが異ならないものもあり、 名と法と異なるものもある。 ^名と法と一つであるとは、 諸仏・菩薩の*みょうごうや、 *般若はんにゃ波羅はらみつ*陀羅だらのことば、 まじないのことばなどのようなものである。 ^腫物はれものをいやすことばに 「にっしゅつ東方とうぼう乍赤さくせき乍黄さくこう(日が出て東方はたちまち赤くたちまち黄色い) などの句をいうようなのは、 たといとり (午後五時~七時) (午後九時~十一時) の時刻にこのまじないを行っても、 朝日が出る出ないにかかわらず腫物がひく。 ^またいくさに行き対陣して、 すべて歯をくいしばって 「臨兵りんぺい闘者とうしゃ皆陣かいじん列前れつぜんぎょう(兵闘に臨む者は皆陣列して前行す)となえるようなものである。 この九字を誦えると五兵 (弓・殳・矛・戈・戟) があたらない。 ¬抱朴ほうぼく¼ に、 これが戦の要道であるというてある。 ^また、 転筋こむらがえりで苦しむとき、 木瓜ぼけを火に暖めて、 そこをすならばなおる。 また木瓜がないときには、 人がただその名を呼んでもまたなおる。 わたしは身にその効能を得た。 ^こういう手近いことは、 よく世間の人が知っている。 まして、 不可思議な仏の境界においてはなおさらである。 *滅除めつじょやくを鼓に塗る喩えもこの一例である。 この喩えは前にいったから重ねて引かない。

 ^名が法と異なるものがあるのは指が月をさすように、 ものと一つでない名である。

【53】 ^云何が作願する。 心に常に作願して、 一心に専ら、 畢竟じて安楽国土に往生せんと念じて実の如く*しゃ摩他またを修行せんと欲うことがらなり。

 ^「奢摩他」 を翻訳してという。 止とは心を一箇所にとどめて悪をなさぬのである。 ^この訳の名は、 大体の意味に背かぬけれども、 義をあらわすことにおいては十分でない。 なぜこういうかといえば、 心を鼻端に止めるそくかんのようなのもまた止と名づける。 不浄観は*貪欲とんよくを止め、 慈悲観は*しんを止め、 因縁観は*愚痴ぐちを止める。 このようなものもまた止と名づける。 人が行こうとして行かないのもまた止という。 ^このように、 止の語は漠然としていて、 奢摩他の名を正確に示さない。 椿つばきやまぐわにれやなぎのようなものを、 みな木と名づけるけれども、 ただ木といっただけでは、 どうして楡と柳の区別ができようか。 ^「奢摩他」 を止というのには、 三つの義がある。 ^一つには、 一心に専ら阿弥陀如来を念じて、 かの土に生れようと願えば、 この如来の名号およびかの国土の名号がよく一切の悪を止める。 ^二つには、 かの安楽浄土は*三界さんがいとは別なる清浄*はんの世界である。 もし人が、 またかの国に生まれたならば、 浄土の土徳として*ねんしん口意くいの悪を止める。 ^三つには、 阿弥陀如来の*しょうがくによってたもたれる力が、 自然に*しょうもん*縁覚えんがくのさとりを求める心を止める。 ^この三種の止は、 如来のまことの功徳からおこる。 こういうわけで 「実の如く奢摩他を修行せんと欲うことがらなり」 といわれたのである。

【54】 ^云何が*観察かんざつする。 智慧をもって観察するなり。 正念にかしこを観じて、 実の如く*毘婆びばしゃを修行せんと欲うことがらなり。

 ^「毘婆舎那」 を翻訳してかんという。 ただひろく一般的に観といっても、 その義が十分ではない。 なぜこれをいうかといえば、 身の*じょう**くう*無我むが*そうなどを観ずるごときも、 みな観と名づける。 このようなのは、 かみに木というても椿・柘の区別をあらわさないのと同じである。 ^「毘婆舎那」 を観というのには、 また二義がある。 ^一つには、 この世界にあって想をなして、 かの浄土の三種荘厳の功徳を観ずるのである。 この功徳が如実であるから、 修行すればまた如実の功徳を得る。 如実の功徳とは、 間違いなくかの浄土に生まれることである。 ^二つには、 またかの浄土に生まれ、 すなわち阿弥陀仏を見れば、 初地以上七地以前のまだ*びょうどうをさとらない菩薩も、 ついに*びょうどう法身ほっしんのさとりを得て、 八地の浄心の菩薩、 それ以上の上地の菩薩とついに同じように*じゃくめつびょうどうの法をさとる。 ^こういうわけで 「実の如く毘婆舎那を修行せんと欲うことがらなり」 といわれたのである。

【55】 ^彼の観察に三種あり。 何等か三種なる。 一つには、 彼の仏国土の荘厳功徳を観察する。 二つには、 阿弥陀仏の荘厳功徳を観察する。 三つには、 彼の諸菩薩の荘厳功徳を観察する。

 ^心にそのものがらを見るのを 「観」 という。 その観ずる心が明らかであるのを 「察」 というのである。

【56】 ^云何が回向する。 一切苦悩の衆生を捨てずして、 心に常に作願して、 回向を首と為して大悲心を成就することを得ることがらなり。

 ^回向に二種の相がある。 一つには*往相おうそう、 二つには*還相げんそうである。 ^往相というのは、 自分の修めた功徳をもってすべての人に施し、 願をおこして共々に、 かの阿弥陀如来の安楽浄土に生まれようと願うことである。 ^還相とは、 かの浄土に生まれた後に、 作願・観察の自利が成就し、 利他の方便力を成就することを得て迷いの世界にあらわれ、 すべての衆生を済度して仏道に向かわせることである。 ^往相であっても、 還相であっても、 みな衆生の苦しみを除いて迷いを渡らせるためである。 こういうわけで、 「回向を首と為して大悲心を成就することを得ることがらなり」 といわれたのである。

【57】^観察の体相とは、 この章の中に二つのものがらがある。 一つには器体すなわち国土の荘厳、 二つには衆生体すなわち阿弥陀仏およびその往生した者の荘厳である。 ^*けんすなわち国土の荘厳を明かす中が三重の義となる。 一つには国土荘厳のものがら、 二つには自利利他を成就していることをあらわす、 三つには*第一だいいちたいすなわち*ほっしょうにかなう義である。

【58】^まず国土荘厳のものがらとは、

^云何が彼の仏国土の荘厳功徳を観察する。 彼の仏国土の荘厳功徳とは不可思議力を成就せることがらなり。 彼の*摩尼まににょほうしょうの如き相似相対の法なることがらなり。

 ^「不可思議力」 というのは、 すべてかの浄土の十七種の荘厳功徳力のはかり知ることのできないことを指すのである。 いろいろな経の中に説かれているのに五種の不可思議がある。 一つには衆生の数についての不可思議、 二つには*ごうのはたらきの不可思議、 三つには竜のはたらきの不可思議、 四つには*ぜんじょうのはたらきの不可思議、 五つには仏法力の不可思議である。 ^この ¬浄土論¼ の中に示されてある浄土の不可思議に二種ある。 一つには業力、 これは*いん*法蔵ほうぞうさつ*無漏むろ*善根ぜんごん*大願だいがん業力ごうりきによって成就せられたところである。 二つには正覚を成就せられた阿弥陀如来の善くささえる力をもって摂められるところである。 この不思議のはたらきはしもの十七種荘厳のようで、 一々の相はみな思いはかることができない。 文に至ってくわしく解釈するであろう。

 ^「彼の摩尼如意宝の性の如き相似相対」 とは、 かの摩尼如意宝の性質によせて、 安楽仏土の利他の不可思議力の性質を示すのである。 ^諸仏が涅槃に入られる時には、 衆生利益の慈悲方便力をもって御自身の*しゃを残し、 衆生に福を与えられる。 衆生の福が尽きると、 その舎利が変じて摩尼如意宝珠となる。 この珠は多くは大海の中にあって、 大竜王がそれを首の飾りとしている。 ^もし*転輪てんりんじょうおうがこの世に出られると、 慈悲のはたらきをもってこの珠を手に入れて、 *えんだいすなわちこの世界において衆生のために大きな利益を与えられる。 もし、 衣服・飲食・灯明・音楽の道具を必要とするならば、 望みに随っていろいろな物が意のままになる。 時に王が身をきよめて宝珠を長い竿の頭に置いて、 願いをおこして 「もしわたしが本当に転輪聖王ならば、 願わくは宝珠がこういう物を降らし、 もしは一里にあまねく、 もしは十里でも百里でも、 わが心の願いに随え」 というであろう、 ^その時、 ただちに大空からいろいろの物を降らして、 みなその求める物をかなえ、 天下のすべての人の願いを満足させる。 それはこの宝珠のはたらきがあるからである。 ^かの安楽仏土もまたこのとおりである。 それは安楽国の種々の性質が成就しているからである。 ^「相似相対」 というのは、 かの如意宝珠の力は、 衣食を求める者には衣食などの物をうるおして求める者の意にかなうが、 それは求めないのではない。 ところが、 かの浄土はそうではなくて、 浄土それ自体の性質に満足し成就しているから、 欠けるところはない。 かの宝珠の性質の一片を取って喩えとしたのであるから 「相似相対」 という。 ^またかの如意宝珠は、 ただよく衆生の衣食などの願いに満足を与えて、 衆生の*じょうだいのさとりの願いを満足させることはできない。 またかの宝珠はただよく衆生の一世の身の願いを満足させるので、 無量世の身の願いを満足させることはできない。 こういうようないろいろのちがいがあって全同ではないから 「相似」 といわれたのである。 すなわち似てはいるが全同ではないから相似相対というのである。

【59】 ^彼の仏国土の荘厳功徳成就を観察すというは十七種あり。 知るべし。 何等か十七なる。 ^一つには荘厳清浄しょうじょうどく成就、 二つには荘厳りょうどく成就、 三つには荘厳しょうどく成就、 四つには荘厳ぎょうそうどく成就、 五つには荘厳種種しゅじゅどく成就、 六つには荘厳みょうしきどく成就、 ^七つには荘厳そくどく成就、 八つには荘厳三種さんしゅどく成就、 九つには荘厳どく成就、 十には荘厳こうみょうどく成就、 十一には荘厳妙声みょうしょうどく成就、 十二には荘厳しゅどく成就、 ^十三には荘厳眷属けんぞくどく成就、 十四には荘厳受用じゅゆうどく成就、 十五には荘厳しょなんどく成就、 十六には荘厳だいもんどく成就、 十七には荘厳一切いっさいしょ満足まんぞくどく成就なり。

 ^まず十七種をここに掲げて、 次にそれを一つ一つ解釈する。

【60】 ^荘厳清浄功徳成就とは、 偈に 「彼の世界の相を観ずるに 三界の道にしょうせり」 と言えることがらなり。

 ^これがどうして不思議であるかというと、 あらゆる煩悩をもっている*ぼんも、 またかの浄土に生まれることを得れば、 三界の業の*ばくがついに引くことはできない。 すなわちこれは煩悩を断ちきらずに往生して涅槃のさとりを得るのである。 どうして思いはかることができようか。

【61】 ^荘厳量功徳成就とは、 偈に 「きょうして虚空の如く、 広大にして辺際なし」 と言えることがらなり。

 ^これがどうして不思議であるかというと、 かの浄土の人が、 もし意に宮殿・楼閣を、 もしは広さ一*じゅん、 もしは百由旬・千由旬でも、 その数が千軒・万軒であっても造ろうと思えば、 心の望むところに随って成就する。 人おのおのがこのとおりにできる。 ^また十方世界の衆生で往生を願う者は、 過去・現在・未来にわたって生まれ、 そのしばらくの間に往生する人の数も到底かぞえることができない。 しかもかの世界はいつも*くうのようで、 せまった相がない。 ^また、 かの国の衆生はこのような無量の徳を成就している浄土にいて、 その志願も広大であることは、 また虚空のように限りあることがない。 かの国土の無量が、 よくそこに往生する衆生の心のはたらきの無量を成就する。 どうして思いはかることができようか。

【62】 ^荘厳性功徳成就とは、 偈に 「正道の大慈悲 *しゅっの善根より生ず」 と言えることがらなり。

 ^これがどうして不思議であるかというと、 たとえば*迦羅から求羅くらちゅうはその形が小さいけれども、 もし大風おおかぜに当たれば、 からだが大きな山のようになり、 すなわち風の大小に随って自分のからだをあらわすようなものである。 ^安楽国に生まれる衆生もまたこのとおり、 かの無漏の善根の世界に生まれたならば無漏の善根を成就して*正定しょうじょうじゅに入る。 また、 かの風がからだでないのに虫のからだとなるがようである。 どうして思いはかることができようか。

【63】 ^荘厳形相功徳成就とは、 偈に 「浄光明の満足せること 鏡と日月輪との如し」 と言えることがらなり。

 ^これがどうして不思議であるかというと、 そもそも*忍辱にんにくすなわちはずかしめを忍ぶという行は端正なすがたを得る。 それはわが心のあらわれである。 一たび浄土に生まれることができると、 瞋恚と忍辱とによる果報の別というようなことがなく、 生まれた人のすがたはみな平等ですぐれている。 これは浄土の自体にそなわれる浄らかな光明のはたらきによる。 かの光明は心のはたらきでないのに心のはたらきをする。 どうして思いはかることができようか。

【64】 ^荘厳種々事功徳成就とは、 偈に 「もろもろの珍宝性を備えて 妙荘厳を具足せり」 と言えることがらなり。

 ^これがどうして不思議であるかというと、 かのいろいろの事相は、 あるいは一宝・十宝・百千の宝をもって造ろうと思えば、 その人の思いのままになってととのわぬことはない。 もし無いようにしようと思えば、 たちまち下に没する。 心の自在を得ることが*神通じんずうよりこえすぐれている。 どうして思いはかることができようか。

【65】 ^荘厳妙色功徳成就とは、 偈に 「無垢の光炎さかんにして 明浄に世間にかがやく」 と言えることがらなり。

 ^これがどうして不思議であるかというと、 浄土の光が物を照らせば表裏に徹し、 その光が心を照らせば、 ついに無明煩悩を尽くす。 光が衆生利益のはたらきをする。 どうして思いはかることができようか。

【66】 ^荘厳触功徳成就とは、 偈に 「宝性功徳の草は にゅうなんにして左右にめぐれり るる者の勝楽を生ずること *旃隣せんりんに過ぎたり」 と言えることがらなり。

 ^これがどうして不思議であるかというと、 そもそも金銀のような宝のたぐいは堅く強いのであるが、 浄土の宝は柔らかい。 これに触れる者は執着するはずであるのに、 これが仏道を増進させる事はあいと同じである。 どうして思いはかることができようか。 ^愛作と名づける菩薩があった。 みめかたちがうるわしくて、 人がみな愛着の煩悩を起した。 経 (*大乗方便経) に 「これに執着する者が、 かえってよい心を起さしめられて、 あるいは天上界に生まれ、 あるいは*だいしんを起した」 と説かれてある。

【67】 ^荘厳三種功徳成就とは三種の事有り。 知るべし。 何等か三種なる。 一つには水、 二つには地、 三つには虚空なり。

 ^この三種を一緒にしていうのは同じ類だからである。 なぜかというと、 一つには地・水・火・風・虚空・識の*六大ろくだいたぐいである。 二つには思慮分別のないもの、 いわゆる地・水・火・風・虚空の類である。 ^この中でただ三つだけをいうのは、 識の一つは衆生世間に属するものであるからであり、 火の一つは浄土にはないからであり、 風はあるけれども風は見ることができないから、 また一定の場所にとどまるものではないからである。 こういうわけで六大・*るいの中で、 浄土にあって荘厳かざりとすべきものを取って三つを一緒にしていうのである。

【68】 ^荘厳水功徳成就とは、 偈に 「宝華千万種にして 池流ちるせん弥覆みふせり ふう華葉を動かすに きょうさくして光乱転す」 と言えることがらなり。

 ^これがどうして不思議であるかというと、 かの浄土の人天は、 水を飲み穀物を食べて生きる身でないのにどうして水を用いようか。 すべては清浄に成就されていて洗濯の必要がないのに、 またどうして水を用いようか。 かの国には春夏秋冬の四時がなく、 いつも適当な気候で苦しい暑さがないのに、 どうして水が必要であろうか。 必要でないのに有るのは、 有るべきわけがなくてはならぬ。 ^(*だいきょう) に 「かの国の菩薩や声聞たちが、 もし宝の池に入って、 足をひたしたいと思えば水はすぐさま足をひたし、 膝までつかりたいと思えば膝まで達し、 さらに腰までと思えば腰まで、 頸までと思えば頸まで増してくる。 また身にそそぎたいと思えばおのずと身に潅ぎ、 反対に水を元にかえそうと思えばたちまち元どおりになる。 ^その冷たさ暖かさはよく調和して望みにかない、 ^一たびこれに浴するものは、 心身ともにさわやかになって心の汚れも除き去られる。 その水は澄みきって、 有るか無いかわからぬくらいで、 底にある宝の沙のかがやきがどれほど深くても透きとおって見える。 ^そのような水が小波さざなみを立てながらめぐり流れて注ぎあい、 遅からず速からず、 ゆるやかに流れて行く。 ^ときにそれら無数の小波が自然の微妙なおんじょうを出し、 それによって思いのままにいかなる響きでも聞えぬことはない。 あるいは仏法僧の*三宝さんぼうのいわれを説く声を聞く。 あるいは*寂静じゃくじょうの声、 *くう*無我むがの声、 大慈悲の声、 *波羅はらみつの声、 あるいは*じゅうりき*四無しむしょ*じゅうはち不共ふぐほうの声、 いろいろの神通じんずう智慧ちえの声、 *しょの声、 *不起ふきめつの声、 さらに*しょうにんの声から*かんかんじょうの声というふうに、 さまざまの妙法の声が聞かれる。 そして、 これらの音声は聞く者の望みに応じて量りない喜びを与える。 ^すなわちそれらの声を聞いた者は清浄・離欲・寂滅・真実の義にかない、 仏法僧の三宝や十力・四無所畏・十八不共法の徳にかない、 神通・智慧など菩薩・声聞の行ずる道にかなうのである。 ^このように、 かの浄土には*さん悪道まくどうの苦難はもとより、 そういう名さえなく、 ただ自然の楽しい音声だけがあるから、 その国の名を安楽というのである」 と説かれている。 ^浄土の水が衆生利益のはたらきをする。 どうして思いはかることができようか。

【69】 ^荘厳地功徳成就とは、 偈に 「宮殿諸楼閣にして 十方を観ること無礙なり 雑樹ぞうじゅに異の光色あり 宝蘭あまねくにょうせり」 と言えることがらなり。

 ^これがどうして不思議であるかというと、 かの宮殿などのいろいろなものは、 あるいは一宝・十宝・百宝・無量の宝で、 いずれも思いのままに意にかなって荘厳が具足する。 この荘厳のものがらは、 浄く明らかな鏡のように、 十方世界の浄穢のいろいろなすがたや善悪業の因縁のすべてがことごとく現れてくる。 かの国の人天はこのことを見るから、 悪は廃し善は修するというこころが自然に成就する。 ^また大菩薩たちが*真如しんにょほっしょうなどを照らす宝をもって冠とし、 この冠の中に一切諸仏を見たてまつり、 また一切諸法の本性に通達するようなものである。

 ^また、 仏が ¬*法華ほけきょう¼ を説かれる時、 眉間の光を放って東方の一万八千の国土を照らされると、 みな金色のように輝いた。 阿鼻あび (*けん) 地獄から上はちょうてん (*そう非非ひひそうしょ) に至るまで、 すべての世界の*六道ろくどうの衆生が生まれたり死んだりしてゆくところや、 その善悪道の因縁や、 受ける果報のよしあしが、 この光の中にことごとく見えたようである。 いまもこのたぐいである。 ^浄土の宮殿などの荘厳の中に映る影が衆生利益のはたらきをする。 どうして思いはかることができようか。

【70】 ^荘厳虚空功徳成就とは、 偈に 「無量の宝きょうらくして *もう虚空に遍ぜり 種々の鈴響きを発して 妙法音をせんす」 と言えることがらなり。

 ^これがどうして不思議であるかというと、 経 (大経) に 「無量の宝網が仏土を覆いめぐらし、 それらはみな、 金糸や真珠などのいろいろの珍しい宝で飾られてある。 網の四方には宝の鈴が垂れていて、 それらが光まばゆく輝くさまは、 実にうるわしいきわみである。 ^そこへ自然の徳風がそよそよと吹きわたるのであるが、 その風は暑からず寒からずよく調和し、 また速すぎも遅すぎもしない。 そして、 それが多くの羅網や宝樹を吹くと、 はかり知られぬ微妙の法音をかなで、 千万の優雅な徳香がかおる。 それらをきけば、 あらゆる煩悩の汚れがくまなく消え去り、 その風を身に触れるとみな快い楽しみが得られる」 と説かれてある。 ^この音声が衆生利益のはたらきをする。 どうして思いはかることができようか。

【71】 ^荘厳雨功徳成就とは、 偈に 「華衣の荘厳を雨ふらし 無量の香あまねく薫ず」 と言えることがらなり。

 ^これがどうして不思議であるかというと、 経 (大経) に 「風が吹くと花が散ってあまねく浄土に敷きつめられる。 それらの花はそれぞれの色でよくまとまり、 決して入り乱れることがない。 そうして、 柔らかく光沢があって芳しい香りを放っている。 その上を足で踏むと四寸ほどくぼみ、 足を挙げるとすぐまた元にかえる。 そして花が不用になれば、 たちまち地面が開いて次第にその中へ没し、 すっかり清掃されて一つの花も残らない。 時がくれば、 また風が吹いて花を散らす。 こういうことが日に六たび繰り返される。 ^またいろいろな宝でできた蓮華がいたる所に咲いている。 一々の花には百千億の花びらがあり、 その花びらには無数の色彩がある。 青い色には青い光があり、 白い色には白い光があり、 くろ・黄・あか・紫の色の光もまた同様である。 その燦然さんぜんとかがやくさかんなありさまは、 日月よりもなお明るい。 ^一々の花の中より三十六百千億の光を放ち、 一々の光の中より三十六百千億の仏が出られる。 その仏身は*紫磨しまこんじきに輝いて、 *相好そうごうがことのほかすぐれておいでになる。 これらの諸仏が、 またそれぞれ百千の光明を放ち、 あまねく十方の世界に出られて微妙の法を説き、 無数の衆生を教化して、 仏の正しい道に入らせたもうのである」 と説かれてある。 ^花が衆生利益のはたらきをする。 どうして思いはかることができようか。

【72】 ^荘厳光明功徳成就とは、 偈に 「ぶっの明浄なること日の如くにて 世のあんみょうを除く」 と言えることがらなり。

 ^これがどうして不思議であるかというと、 浄土の光明は如来の智慧の果報から起ったものである。 これに触れると無明煩悩の黒闇はついに必ず除かれる。 光明は智慧でないのに智慧のはたらきをする。 どうして思いはかることができようか。

【73】 ^荘厳妙声功徳成就とは、 偈に 「ぼんじょう悟らすこと深遠なり 微妙にして十方に聞こゆ」 と言えることがらなり。

 ^これがどうして不思議であるかというと、 経 (*びょう等覚どうがくきょう*だい弥陀みだきょう・意) に 「もし人があって、 浄土の浄らかで安楽なることを聞いて、 心から往生を願うだけの者も、 また往生を得て、 正定聚に入る」 と説かれている。 ^これは国土の名号が衆生利益のはたらきをするのである。 どうして思いはかることができようか。

【74】 ^荘厳主功徳成就とは、 偈に 「正覚の阿弥陀法王 善く住持したまえり」 と言えることがらなり。

 ^これがどうして不思議であるかというと、 正覚成就の阿弥陀仏が不可思議にましますのである。 かの安楽浄土はこの阿弥陀仏の善き力によって住持せられている。 どうして思いはかることができようか。 ^「住」 とは変わらず滅しないことをいい、 「持」 とは散失しないことをいう。 たとえば、 ちない薬を草木の種に塗ると、 水の中に置いてもくだけず、 火の中に入れても焦げず、 適当な因縁を得ればすなわち芽を出すのと同じである。 なぜかというと、 朽ちない薬の力によるからである。 ^もし人が一たび安楽浄土に生まれたならば、 後のとき自分の意に、 迷いの三界に出てきて衆生を教化しようと願えば、 浄土を離れて願いのとおりに生まれることができ、 三界の迷いの境界の火や水の中に出てきても、 無上仏果の種はついに朽ちないのである。 なぜかというと、 正覚成就の阿弥陀仏の善くたもちたもう力を受けているからである。

【75】 ^荘厳眷属功徳成就とは、 偈に 「如来浄華の衆は 正覚の華より化生す」 と言えることがらなり。

 ^これがどうして不思議であるかというと、 およそ、 生まれ方のさまざまなこの世界には、 もしは*たいしょう、 もしは*らんしょう、 もしは*湿しっしょう、 もしは*しょうと、 その種類がいろいろ分かれている。 また苦楽もさまざまである。 それはいろいろな迷いの業によって生まれたからである。 ^かの安楽浄土には、 すべて阿弥陀如来の浄らかな正覚の華から化生しないものはない。 同じく念仏によって往生するのであって別の道がないからである。 そこで、 遠くあらゆる世界に通じて、 念仏する者はみな兄弟となるのである。 浄土の*眷属けんぞくは数かぎりがない。 どうして思いはかることができようか。

【76】 ^荘厳受用功徳成就とは、 偈に 「仏法味を愛楽し 禅三昧をじきと為す」 と言えることがらなり。

 ^これがどうして不思議であるかというと、 この世界のような食事をとらずにしかも命をたもつ。 これにはたもつわけがある。 如来が有漏の食を用いずに命をたもたせるという本願をたてられ、 これを満足せられた。 その仏願によってわが命をたもつのである。 どうして思いはかることができようか。

【77】 ^荘厳無諸難功徳成就とは、 偈に 「永く身心の悩みを離れて 楽しみを受くること常にひまなし」 と言えることがらなり。

 ^これがどうして不思議であるかというと、 経 (*ほっ譬喩ひゆきょう*しゅつようきょうなど・意) に 「身は苦しみの器であり、 心は悩みを受ける本である」 と説かれている。 しかるに浄土の人々は身があり心があるけれども、 楽しみを受けることが絶え間がない。 どうして思いはかることができようか。

【78】 ^荘厳大義門功徳成就とは、 偈に 「大乗善根のさかいは 等しくしてげんの名なし 女人及び根欠と *じょうの種生ぜず」 と言えることがらなり。 ^浄土の果報は二種の譏嫌を離れたり。 知るべし。 一つにはものがら、 二つには名なり。 ^体に三種あり。 一つには二乗人、 二つには女人、 三つには諸根不具の人なり。 この三のとがなき故に体の譏嫌を離ると名づく。 ^名に亦三種あり。 ただ三の体なきのみに非ず、 乃至二乗と女人と諸根不具の三種の名を聞かず。 故に名の譏嫌を離ると名づく。 ^「等」 とは、 平等一相なるがゆえなり。

 ^これがどうして不思議であるかというと、 かの天人たちは同じ器をもっても、 その人の福徳の因縁によって食物が異なる。 釈迦仏が足の指で地をおさえたならば、 黄金の大地となり、 弟子が見れば瓦やこいしの地と見える区別を明らかにされた。 ところが往生を願う人は、 この世では*ぼんに分かれていても、 浄土に往生してからは何の差別もなくなる。 また水の味の異なるすいじょうすいとが海に入れば一味となるがようである。 どうして思いはかることができようか。

【79】 ^荘厳一切所求満足功徳成就とは、 偈に 「衆生のがんぎょうする所 一切く満足す」 と言えることがらなり。

 ^これがどうして不思議であるかというと、 かの国の人々は、 もし他方世界の無量の仏の国に往って諸仏や菩薩たちを供養しようと思うならば、 また供養に必要な品も、 望みどおりにかなわぬことはないであろう。 また浄土の寿命を離れて他方世界に生まれようと願うならば、 その長い短かいは願いのとおりにみな得られる。 かの土の聖衆はまだ八地以上の位に至らないのに、 そのはたらきは自在のゆうと同じである。 どうして思いはかることができようか。

【80】^自利利他をあらわすというのは、

^略して、 彼の阿弥陀仏の国土の十七種荘厳功徳成就を説いて、 如来の自身利益大功徳力成就と利益他功徳成就とを示現するがゆえなり。

 ^「略して」 というのは、 かの浄土の功徳は、 量るべからざるものであって、 ただ十七種だけでないことをあらわすのである。 *しゅせんを芥子粒に入れ、 大海をもうの中に納めるということは、 山や海に不思議な力があるのではない。 また芥子粒や毛孔に不思議な力があるのではない。 神通をもっておられる如来の不思議力なのである。 こういうわけだから、 この十七種の功徳は、 往生人にいろいろと福を与えるものであるが、 そのままが如来自利の徳すなわち正覚の成就によることが明らかである。 よく知るべしである。

【81】^*第一だいいちたいに入るとは、

^彼の無量寿仏の国土の荘厳、 第一義諦妙境界相、 十六句及び一句、 次第に説きつ。 知るべし。

 ^「第一義諦」 というのは、 阿弥陀仏の願行によって成就せられた法の上でいう。 この第一義諦は国土の荘厳にそなわっている義である。 こういうわけであるから荘厳量功徳などの十六句を 「妙境界相」 とする。 そのいわれはにゅういっぽっの文のところでさらに解釈するであろう。

 ^「及び一句次第」 というのは、 国土荘厳の清浄功徳などを観察するところの総別の十七種功徳を観察する順序である。 ^どういうふうに次第するかというと、 ^¬浄土論¼ の最初の偈に 「無礙光如来に帰命したてまつって 安楽国に生ぜんと願ず」 といわれてある。 ^この文について疑問がある。 疑っていう。 ^「生」 は迷いの根本となり、 いろいろのわずらいの元である。 この世界の生を棄ててかの浄土の往生を願うというかれこれと差別する心で生を願うならば、 いつまでたっても迷いの生は尽きることがないであろう。 ^この疑問を解釈するためにかの浄土の荘厳功徳成就を観ずるのである。 ^かの浄土はこれ阿弥陀如来の真如法性にかなった*本願ほんがんりきによって受けるところの生死相対を越えた生であって、 三界でいう虚妄の生とは違うのである。 ^どういうわけでこれをいうのかといえば、 そもそも真如法性というものは清浄であって、 生死相対を越えたひっきょう*しょうのものである。 *おうじょうということばを使うのは、 往生を得る者のこころについていうのみである。 かの浄土の生が生死相対を越えた生ならば、 どうしてその生を否定すべきであろうか。 ^無生の生を否定するならば、 進んでは衆生を利益する*だいじょう*無為むいのさとりがないことになり、 退いては*小乗しょうじょうのかたよった空の見解の病に沈む。 *だいしんは永久にすたれてしまい、 仏の説法を聞いても理解できずに、 泣き叫ぶ声が三千世界をふるわせ、 ふたたび大乗の*こんにかえることができず、 ここにおいて恥を招くのである。 ^その無生の生に達せしめるのを浄土というので、 ^その浄土がいわゆる十七種の功徳である。

 ^この十七種の中が総別の二となる。 最初の清浄功徳は総相である。 いうところの清浄の仏土は迷いの三界をこえているということである。 かの三界にこえているというのにどのようなすがたがあるのかといえば、 下の十六種の荘厳功徳成就の相がこれである。 ^一つには量が究竟して虚空のごとく広大で辺際がないからである。 ^すでに量を知った。 この量は何を本とするのであろうか。 そこで性を観ずる。 性はこれ本の義である。 かの浄土は正道の大慈悲、 出世の善根より生じたものである。 ^すでに出世の善根といった。 この善根はどういう相を生じたのであろうか。 こういうわけで次に形相かたちを観ずる。 ^すでに形相を知れば、 よろしくその形相はどういうものがらであるかを知らねばならぬ。 そこで次に種々事すなわち宮殿などのものがらを観ずる。 ^すでにそれらのものがらを知れば、 よろしくこのものがらにそなわる妙色 (すぐれた金色) を観ずべきである。 ここで次に妙色を観ずる。 ^すでにすぐれた妙色を知った。 この色はどういう感触があるのか。 そこで触を観ずる。 ^すでに身に触れる功徳を知った。 まさに眼に触れるすがたを知らねばならぬ。 そこで次に水と地と虚空との三つの荘厳を観ずる。 ^すでに眼に触れることを知った。 まさに鼻に群れる功徳を知らねばならぬ。 そこで次に衣や花の香りを観ずる。 ^すでに眼や鼻などの感触を知った。 よろしくけがれを離れることを知るべきである。 こういうわけで次に仏の智慧の明らかに照らすことを観ずる。 ^すでに智慧光の浄らかな力を知った。 よろしくその名声みょうしょうがどれほど聞えているかを知らねばならぬ。 そこで次に国土の浄らかな名が遠く聞こえることを観ずる。 ^すでに名声の功徳を知った。 よろしく誰がすぐれた力となっているかを知らねばならぬ。 こういうわけで次に国土の主を観ずる。 ^すでに主があることを知った。 誰がその主の眷属となっているのであろうか。 こういうわけで次に眷属を観ずる。 ^すでに眷属を知った。 よろしくこの眷属がどういう楽しみを受けているかを知らねばならぬ。 そこで受用じゅゆうを観ずる。 ^すでに受用の功徳を知ったならば、 よろしくこの受用に難があるかないかを知らねばならぬ。 こういうわけで次に無諸難を観ずる。 ^すでにいろいろの難がないことを知った。 どういうわけで諸難がないのか。 そこで次に大乗のさとりを開かせる入口すなわち大義門を観ずる。 ^すでに大義門を知ったならば、 よろしく大義門が満足するかしないかを知らねばならぬ。 こういうわけで次に求めるところが満足するという功徳を観ずるのである。

 ^また次にこの十七種の功徳は、 ただ上にいうた疑いを解くばかりでない。 この十七種の荘厳成就を観ずるならば、 よく真実の信心をおこして、 まちがいなくかの安楽浄土に往生できるのである。

【82】^問うていう。 かみにいうてあるような生即無生の道理をさとるということは*じょうぼんの往生者にいうことである。 *ぼんしょうの人のごときは、 ただ十念*念仏ねんぶつによって往生するので、 こういうのは実生実滅の執着を持っているのではないか。 ただ実生を執ずるならば二つの疑いに堕ちる。 一つに、 恐らくはこういう実生実滅を執ずる凡夫は往生を得ないであろう。 二つに、 往生してもさらに生死相対の惑いを生ずるであろう。

 ^答えていう。 たとえば清浄なる摩尼宝珠を濁った水の中に置けば、 珠の力で水が浄らかになるようなものである。 もし凡夫人が無量*こうのあいだ迷わねばならぬ罪があっても、 かの阿弥陀如来の法性真如にかなったこの上なき清浄の名号を聞いて、 これを濁った心の中にいただくならば、 念々のうちに罪が滅し清浄の徳を得て、 往生が得られる。

 ^また、 この清浄なる摩尼宝珠をくろや黄のきぬにつつんで水の中に入れると、 水がすなわちつつんだ物である幣の色と同じ玄や黄になるようなものである。 かの清浄仏土には、 阿弥陀如来の無上功徳の宝がある。 これをいろいろの荘厳功徳という幣でつつんで、 往生した人の心の水の中に入れたならば、 どうして実生実滅の心を転じて無生の智慧とすることができないはずがあろうか。

 ^また、 氷の上で火を燃やすと、 火の勢いが強ければ氷は解け、 氷が解けると火が消えるようなものである。 かの下品の人は生即無生であると知らないけれども、 ただ仏の名号を称えて作願してかの土に生まれようと願うならば、 浄土に至ればかの国は無生の道理にかなった境界であるから、 実生実滅と見る煩悩の火は自然に消えるのである。

【83】^衆生体というのは、 この中に二重がある。 一つには阿弥陀仏を観じ、 二つには往生した菩薩を観ずるのである。

【84】^仏を観ずるというのは、

^云何が仏の荘厳功徳成就を観ずる。 仏の荘厳功徳成就を観ずとは八種あり。 知るべし。

 ^この観の義はすでに前の偈文を釈するところで示してある。

【85】 ^何等か八種なる。 一つには荘厳どく成就、 二つには荘厳身業しんごうどく成就、 三つには荘厳ごうどく成就、 四つには荘厳心業しんごうどく成就、 五つには荘厳しゅどく成就、 六つには荘厳じょうしゅどく成就、 七つには荘厳しゅどく成就、 八つには荘厳虚作こさじゅうどく成就なり。

【86】 ^何者か荘厳座功徳成就なる。 偈に 「無量大宝王たる 微妙の浄華台あり」 と言えることがらなり。

 ^もし座を観じようと思うならば ¬観無量寿経¼ に依るべきである。

【87】 ^何者か荘厳身業功徳成就なる。 偈に 「相好の光一じんなり 色像*ぐんじょうに超えたまえり」 と言えることがらなり。

 ^もし仏身を観じようと思うならば ¬*かんりょう寿じゅきょう¼ に依るべきである。

^何者か荘厳口業功徳成就なる。 偈に 「如来の微妙の声 凡響ぼんこう十方に聞こゆ」 と言えることがらなり。

^何者か荘厳心業功徳成就なる。 偈に 「地・水・火・風・虚空に同じく 分別することなし」 と言えることがらなり。 ^「分別することなし」 とは、 分別の心なきことがらなり。

 ^愚かな衆生はしん口意くい*三業さんごうにわたって罪を造るから、 三界に迷うて窮まりむことがない。 そこで諸仏・菩薩は、 清浄な身口意三業を成就して、 それをもって衆生のいつわりの三業を対治されるのである。

 ^どのようにそれを用いて対治するのかというと、 ^衆生は自分のからだについてのあやまった見解によって、 *さんの身・卑しい身・醜い身・*八難はちなんしょの身・流転の身などを受ける。 ^こういうような衆生も、 阿弥陀如来の尊い相好光明のおん身を見たてまつれば、 上に述べたようないろいろの身業の繋縛をのがれることができ、 さとりの境界に入ってついに清浄平等の身業を得る。

 ^衆生が憍慢のゆえに仏法を謗り、 げんじょうがたをののしり、 尊長 尊とは主君や父や師であり、 長とは有徳の人および年上の人である を軽蔑するならば、 ^こういう人は未来において舌を抜かれる苦しみ、 に生まれる苦しみ、 その人の言葉が用いられない苦しみ、 名が聞こえぬ苦しみなどを受けるであろう。 こういうようないろいろの苦しみを持つ衆生も、 阿弥陀如来の尊い名号の説法の声を聞いたならば、 これらの繋縛をみなのがれて、 さとりの境界に往って、 ついに清浄平等の口業を得る。

 ^衆生はよこしまな考えをもって心に分別を起し、 是非・好醜・善悪・彼此といろいろに分けへだてをする。 分別をするからして、 それがもととなって業を造って三界に沈み、 いろいろ分けへだての苦しみ、 取捨の苦しみを受け、 いつまでも迷いの中にとどまって出離の時がない。 ^こういう衆生も、 もし阿弥陀如来の清浄平等の光明のお照らしに遇い、 また阿弥陀如来の清浄平等の意業のおいわれを聞いたならば、 これらの衆生は上に述べたようないろいろのよこしまな考えよりする繋縛がみな解けて、 さとりの境界に入って、 ついに清浄平等のさとりの意業を得る。

 ^問うていう。 心はものを覚知するものである。 そういう心が、 どうして覚知のない地・水・火・風などと同じであり得ようか。

 ^答えていう。 心はものを覚知するのであるけれども、 実相にかなえば無分別である。 ^たとえば、 蛇の性は曲がるものであるけれども、 竹の筒に入れたならば真直ぐなようである。 また人の身を針が刺したり蜂が刺したりしたならば覚知があるけれども、 もし石蛭やまびるがかんだり、 よく切れる刀で切るならば覚知がないようである。 ^こういうように、 覚知があるとか覚知がないとかは、 相手の因縁による。 もし因縁によるとすれば、 心が知であるとか無知であるとかいえない。

 ^問うていう。 心が実相にかなえば覚知がないというならば、 どうしてすべてのことを知る智慧があり得ようか。

 ^答えていう。 凡夫の心というものは、 覚知があるといっても、 また知らぬところがある。 聖者の心は真如にかなった無分別であるから知らないところはない。 無分別智のままで知る。 知るままが無分別である。

 ^問うていう。 すでに無分別であるから知らぬところがないというならば、 すべてのことを知るということになる。 すべてのことを知るならば、 どうして無分別ということができようか。

 ^答えていう。 諸法のいろいろな相は幻のごとく仮のものである。 ところで、 幻術でそこにあらわした象や馬にもやはり長い頸や鼻や手足の区別がないではない。 しかしながら智慧ある人がこれを観たならば、 どうしてこれらがきまって象や馬のかたちがあると分別することがあろうか。

【88】 ^何者か荘厳大衆功徳成就なる。 偈に 「天人不動の衆 清浄の智海より生ず」 と言えることがらなり。

^何者か荘厳上首功徳成就なる。 偈に 「須弥山王の如く 勝妙にして過ぎたる者なし」 と言えることがらなり。

^何者か荘厳主功徳成就なる。 偈に 「天人丈夫の衆 恭敬してめぐりて瞻仰せんごうしたてまつる」 と言えることがらなり。

【89】 ^何者か荘厳不虚作住持功徳成就なる。 偈に 「仏の本願力を観ずるに 遇うて空しく過ぐる者なし よく速やかに功徳の大宝海を 満足せしむ」 と言えることがらなり。

 ^不虚作住持功徳成就というのは、 つまりこれは阿弥陀如来の本願力である。 ^いま略してこの世の虚妄の業からあらわれたものがあてにならぬということを示し、 それによって、 かの仏力のいつわりでなく変わらないいわれをあらわそう。 ^この世においては、 人が自分の食事を節約して多くのさむらいを養っても、 船の中でわざわいにおうて死ぬようなこと (けいの故事) がある。 金を積んでくらに満ちていても、 餓死を免れなかったこと (鄧通とうつうの故事) もある。 こういうようなことはこの世に多くある。 得たのが得たのでなく、 在るのが在ったのでない。 みないつわりの業によるものであるから永くたもつことができないのである。

 ^今いうところの不虚作住持とは、 因位の法蔵菩薩の四十八願と今日果上の阿弥陀如来の自在の不思議力とにもとづくのである。 因位の願が果上の力を成就し、 その果上の力は因位の願に就いて離れぬ。 因位の願はいたずらに起したのではなく、 果上の力はいつわりの法ではない。 果上の不思議力と因位の願とが相応して、 すこしもくいちがいがないから成就というのである。

【90】 ^即ち彼の仏を見たてまつれば、 未証浄心の菩薩畢竟じて平等法身を得証して、 浄心の菩薩と上地のもろもろの菩薩と畢竟じて同じく寂滅平等を得るがゆえなり。

 ^「平等法身」 というのは、 寂滅平等の真如をさとっている八地以上の菩薩 (法性生身) である。 「寂滅平等」 というのは、 この菩薩のさとっているところの寂滅平等の法である。 この寂滅平等の法をさとっているから平等法身の菩薩といい、 平等法身の菩薩がさとるものであるから寂滅平等の法というのである。 ^この菩薩は、 この位に入って自然に得られる禅定 (ほうしょう三昧ざんまい) を得て、 この禅定の不思議力によって、 同じところにおりながら、 一時にひろく十方世界に往って、 すべての諸仏および諸仏の会座えざにいる大衆をいろいろに供養する。 また、 よく数かぎりない世界の、 仏法僧の三宝のない処において、 さまざまのすがたを示現し、 いろいろにすべての衆生を教化し済度して、 つねに利他のはたらきをする。 もとより、 往来する想いもなく、 諸仏を供養する想いもなく、 衆生を済度する想いもない。 ^こういうわけであるから、 この菩薩のからだを平等法身といい、 このさとるところの法を名づけて寂滅平等の法とするのである。

 ^未証浄心の菩薩とは、 初地から七地までの諸菩薩である。 この菩薩もまた、 よく身を現わすことは、 もしは百、 もしは千、 もしは万、 もしは億、 もしは百千万億であって、 仏のましまさぬ国土において衆生済度をするが、 かならず努力して禅定に入り、 そこでできるのであって、 努力しないのではない。 努力を用いるから未証浄心というのである。 ^この菩薩は安楽浄土に生まれて阿弥陀仏を見たてまつりたいと願う。 そして阿弥陀仏を見たてまつるとき、 上位の菩薩たちとついには同じ平等法身を得て寂滅平等の法をさとるのである。 ^*りゅうじゅ菩薩や天親菩薩のようなかたがたが阿弥陀仏の浄土に往生を願われるのは、 まさしくこのためである。

 ^問うていう。 ¬*じゅうきょう¼ をうかがってみると、 菩薩の階級が進むのは、 はかりなき修行の功勲てがらがあって、 多劫の時を経て、 しかるのち漸次にこれを進むことができるのである。 それなのに、 阿弥陀仏を見たてまつったときに、 畢竟じて上位の菩薩たちと、 その身も等しくそのさとりも等しいとは、 いかなるわけであるのか。

 ^答えていう。 「畢竟じて」 というのは、 即等すなわちただちに等しいという意味ではない。 ついにはまちがいなく等しくなるから、 等しいというだけである。

 ^問うていう。 もし、 ただちに等しくなるのでなかったならば、 どうして菩薩と等しいという必要があろうか。 ただ初地にのぼれば、 漸次に智慧は進んで自然にまさに仏と等しくなるはずである。 どうして上位の菩薩と等しいといわねばならぬのか。

 ^答えていう。 菩薩は七地の中でそのさとりを得れば、 もはや上に仏果の求むべきはなく、 下に衆生の済度すべきものはないとして、 仏道修行の道を捨てて、 そこでさとりを終わろうとする。 そのときに、 もし十方諸仏たちの尊いお勧めをいただかないならば、 すなわち滅度して声聞・縁覚と同じことになってしまう。 しかるにいま菩薩がもし安楽浄土に往生して阿弥陀仏を見たてまつれば、 すなわちこの難 (しち沈空ちんくうなん) がない。 こういうわけであるから、 ついには平等となるというべきである。

 ^また次に、 ¬*りょう寿じゅきょう¼ の中の阿弥陀如来の願 (第二十二願) に仰せられている。 「もしわたしが仏になったとき、 他方の国の菩薩たちが、 わが国に生まれてくれば、 ついにはかならず*いっしょうしょの位に至らせよう。 ただし各自の希望によって、 自在に衆生を*やくするため、 ひろい誓いを立て善根功徳を積んで、 すべての者を救い、 多くの仏国に出かけて菩薩行を修め、 十方の諸仏を供養し、 数かぎりない衆生を導いて無上のさとりを得させることも自由にできよう。 かくて、 つねなみの菩薩の道に超えすぐれて諸地の行が現われ、 *げんとくを修めることができよう。 もしそうでなければけっして仏とはなるまい」 と。

 ^この経文によって考えてみると、 かの国の菩薩は、 一地から一地に次第を経て進むのではないであろう。 ^十地の次第階級というのは、 これは釈迦如来が、 この世界に出られて衆生を教化なされた一つの化導の方法である。 他方の浄土は、 どうして必ずしもこのとおりに次第をたてるべきであろうか。 *しゅ不可ふか思議しぎの中で、 仏法がもっとも不可思議である。 ^もし、 浄土の菩薩はかならず一地から一地に進んで、 次第階級を超えるという道理がないというならば、 その人は、 まだよく浄土の不思議をくわしく知らぬのである。

 ^たとえば好堅こうけんという樹があって、 この樹は地中に百年間生きる。 そこで地上に出たならば一日に、 たけが高くなること百丈なるがようである。 日々にこのとおりである。 百才のときの樹の長を計ったならば、 どうしてこの世の松と比べられようか。 松の生長するのをみるに、 一日に一寸を越えない。 かの好堅のことを聞いて、 どうして一日に百丈伸びるということを疑わずにおられよう。 ^ある人は、 釈迦如来が一ぺんの説法によって*阿羅あらかんのさとりを開かせ、 朝のあいだに*しょう法忍ぼうにんに至らせたということを聞いて、 これはただ誘引のおことばであって、 実際の話でないと思う。 そういう人は、 この ¬浄土論¼ の超越のことを聞いても、 また、 まさに信じないであろう。 そもそもつねなみを離れたことばは常人には理解できず、 そういうことはないと思う。 それも、 やむを得ないことである。

【91】 ^略して八句を説きて、 如来の自利利他の功徳荘厳次第に成就したまえることを示現すと知るべし。

 ^これはどういう次第になっているかというと、 前の十七種は浄土の荘厳功徳の成就である。 そこで、 浄土のすがたを知ったならば、 浄土におられる主、 すなわち仏を知らねばならぬ。 こういうわけで次に阿弥陀如来の荘厳功徳を観ずるのである。 ^かの仏は、 いかように荘厳を成就されて、 何の処に坐していられるか。 そこで、 まず座を観じなければならぬ。 ^すでに座を知ったならば、 よろしく座の上にすわっていられる仏を知らねばならぬ。 それゆえ、 次に仏の身業の荘厳すなわちおすがたを観ずる。 ^すでにおすがたを知ったならば、 どのような名であるかを知らねばならぬ。 そこで、 次に口業の荘厳すなわちお声のはたらきを観ずる。 ^すでに名号のあらゆるところに聞こえることを知ったから、 よろしくそういう名号を得られた理由を知らねばならぬ。 それゆえ、 仏の心業の荘厳すなわちお心のはたらきを観ずるのである。 ^そこで阿弥陀如来の身口意の三業が、 そろって成就されているのを知ったから、 まさに浄土においては、 聖衆を化益する大師となられるが、 その教化を受ける人はだれであるかを知らねばならぬ。 こういうわけであるから、 次に大衆の功徳を観ずる。 ^すでに大衆に量りなき徳がそなわっていることを知ったから、 その上首はだれであるかを知らねばならぬ。 それゆえ次に上首を観ずる。 上首は阿弥陀如来である。 ^そこで上首を知ったが、 それだけでは大衆の中の長幼の序と混同せられるおそれがある。 こういうわけで、 次に仏を主とすることを観ずる。 ^すでにこの主を知ったなら、 この主たる仏にはどういうすぐれた徳がましますかを知らねばならぬ。 そこで、 次に不虚作住持功徳の荘厳を観ずる。 ^八徳がこういう次第でできているのである。

【92】^菩薩を観ずるというのは、

^云何が菩薩の荘厳功徳成就を観察する。 菩薩の荘厳功徳成就を観察するとは、 彼の菩薩を観ずるに四種の正修行功徳成就ありと知るべし。

 ^そもそも真如はすべてのものの本体である。 この*一如いちにょに体達して修行すれば、 行じて行相を見ないのである。 行相を見ないで行ずるのを、 *如実にょじつしゅぎょうすなわち真如にかなった修行というのである。 *たいただ一つの真如であって義の上で四つに分ける。 こういうわけで四行を一つにまとめて、 これを正修行と名づけるのである。

【93】 ^何者をか四とする。 一つには、 一仏土において身動揺せずして、 しかも十方に遍じて種々に応化し、 実の如く修行して、 常に仏事をす。 ^偈に、 「安楽国にて清浄に 常に無垢輪を転ず 化仏菩薩の日は 須弥の住持するが如し」 と言えることがらなり。 ^もろもろの衆生の*でいを開くがゆえなり。

 ^八地以上の菩薩は、 いつも禅定にあって、 この禅定の力によって、 身は本処を動かないであまねく十方世界に至り、 諸仏を供養し、 衆生を済度する。 ^「無垢輪」 とは仏の境界の功徳である。 仏の位の功徳は、 煩悩やその余残の気もない。 仏は菩薩たちのために、 常にこの浄らかな説法をしていられる。 菩薩たちもまた如来の説法を受けて、 すべての人々を導いてしばらくも休むときがない。 そこで、 「常に転ずる」 というのである。 ^浄土の法身すなわち本体は日のようであり、 これより放つ*おうしんは光のようであって、 すべての世界にゆきわたるのである。 「日」 といったのでは不動ということを示すに十分でないから、 また 「須弥の住持するが如し」 といったのである。 ^「淤泥花」 とは、 経に (*ゆいぎょう) 「高原の陸地には蓮華は生じないが、 湿った泥の中に蓮華が生ずる」 と説かれている。 これは、 この土の凡夫が煩悩の泥の中にあって、 浄土から出られた菩薩に導かれて、 よく仏の正覚をひらく華、 すなわち信心を生ずるのにたとえたのである。 まことに仏法僧の三宝を十方世界にひろめて、 つねに絶えないようにするのである。

【94】 ^二つには、 彼の応化身は一切の時に前ならず後ならず、 一心一念に大光明を放ちて、 ことごとくあまねく十方世界に至りて衆生を教化す。 種々に方便し修行し所作して、 一切衆生の苦を滅除するがゆえなり。 ^偈に、 「無垢荘厳の光は 一念及び一時に あまねく諸仏のを照らし もろもろの群生を利益す」 と言えることがらなり。

 ^上に、 浄土の法身を動かさずに至るといったが、 あるいは、 至るのに後先があるとも考えられる。 こういうわけで、 また一念一時で前後することがないといわれたのである。

【95】 ^三つには、 彼れ一切世界に於いて余すなく諸仏の会を照らし、 大衆余すなく広大無量に供養し恭敬して、 諸仏如来の功徳を讃嘆す。 ^偈に、 「天のがくと花と衣と 妙香等を雨ふらして供養し 諸仏の功徳を讃ずるに 分別の心あることなし」 と言えることがらなり。

 ^「余すなく」 というのは、 あまねく一切の世界、 一切の諸仏の会座にゆきわたって、 一つの世界、 一仏の会座にも至らぬことがないということである。 ^*そうじょうが 「さとりの身は一定のかたちにとらわれないで、 あらゆる形を現わしてすべてに応ずる。 さとりのことばは、 定まったかたちがなくて、 いろいろなことばで説法し、 そのことばはあまねくゆきわたる。 また、 はかることのできぬさとりの心のはたらきは、 一定にとらわれないで、 動いてすべてにかなう」 というのは、 ^この意味である。

【96】 ^四つには、 彼れ十方一切世界の三宝なき処に於いて、 仏法僧宝の功徳の大海を住持し荘厳して、 普く示して如実の修行をさとらしむ。 ^偈に、 「何等の世界にも 仏法功徳宝なからんには 我願わくはみな往生して 仏法を示すこと仏の如くせん」 と言えることがらなり。

 ^上の三つの徳は、 あまねく至るといっても、 みな仏のいられる世界である。 もしこの徳をいわなければ、 法身もあまねく至らぬことになり、 菩薩の善も本当に善でないことになる。 ^以上で観行体相章が終わった。

【97】^以下は解義げぎ分の中の第四章である。 名づけて浄入じょうにゅう願心がんしんとする。 ^浄入願心とは、

^きに説ける観察の荘厳仏土功徳成就と荘厳仏功徳成就と荘厳菩薩功徳成就と、 の三種の成就は願心をもって荘厳せりと知るべし。

 ^「知るべし」 というのは、 この三種の荘厳が成就されたのは、 因位の四十八願などの浄らかな願心によって成就されたものである。 そこで、 因位の願心が清浄であるから、 成就された果徳も清浄である。 因位の願心によて成就されたのであるから無因ではない。 法蔵菩薩自身の願心によったのであるから、 他因によったのではないと知るべきである、 という意味である。

【98】 ^略して説かば*一法いっぽっに入ることがらなり。

 ^さきに述べた浄土の荘厳十七種功徳と、 阿弥陀如来の荘厳八種功徳と、 往生した菩薩の荘厳四種功徳とを広とする。 それらが一法句におさまるのを略とする。 ^なにゆえに広略が互いにおさまることを説くのかというならば、 諸仏や菩薩に二種の法身がある。 一つには*ほっしょう法身ほっしんであり、 二つには*方便ほうべん法身ほっしんである。 法性法身をよりどころとして方便法身を起し、 方便法身によって法性法身の徳を顕わし出すのである。 この二つの法身は、 異なってはいるが離すわけにはいかない。 一つであってしかもその義は同じでない。 こういうわけであるから、 広と略と互いにおさめ、 この二つをべて法という名であらわすのである。 ^菩薩 (五念門を修める人) が、 もしこの広と略とが互いにおさまるということに体達しなかったならば、 自利利他のはたらきをすることはできない。

【99】 ^一法句とは謂わく清浄句なり。 清浄句とは謂わく真実の智慧*無為むい法身ほっしんことがらなり。

 ^この三句は順次に互いにおさめる。 どういういわれによって、 いま一法句とするのかといえば、 清浄功徳の義をもっていうのである。 どういういわれで、 清浄功徳というのかといえば、 真実の智慧無為法身なるがゆえである。 ^「真実の智慧」 というのは、 *実相じっそうをさとった智慧である。 実相は一定の相がないから、 これをさとった智慧は無分別の智慧である。 ^「無為法身」 というのは、 法性身である。 法性は空寂であるから、 法身は一定の相がない。 ^一定の相がないから、 よくあらゆる相となるのである。 こういうわけであるから、 如来の相好および浄土の荘厳がそのまま法身である。 ^無分別の智慧であるから、 よくまたいかなることも知らぬことはないのである。 そこで、 すべてのことを知りつくす智慧、 それがすなわち真実の智慧である。 ^真実ということばを智慧に名づけることは、 この智慧は作用するのでもなく、 作用しないのでもないことを明かすのである。 ^無為ということばをもって法身をあらわすのは、 法身は色相すがたがあるのでもなく、 色相がないのでもないことを明かすのである。 ^非を否定すれば、 どうして非を否定したものが是といわれようか。 思うに、 非のないのをこれを是という。 みずから是であって対することのないのは、 また是ではない。 是でもない、 非でもない、 百非もたとえられぬところである。 ^こういうわけで清浄句といったのである。 「清浄句」 とは真実の智慧無為法身である。

【100】 ^此の清浄に二種ありと知るべし。

 ^上の転入の句の中について、 一法句の意義を通釈して清浄句におさめ、 清浄句のことを通釈して法身におさめるといった。 いまは、 その清浄功徳をけて二種を出そうとされるから、 それで 「知るべし」 といわれたのである。

【101】 ^何等か二種なる。 一つには器世間清浄、 二つには衆生世間清浄なり。 ^器世間清浄とは、 きに説ける十七種の荘厳仏土功徳成就、 れを器世間清浄と名づく。 ^衆生世間清浄とは、 向きに説ける如き八種の荘厳仏功徳成就と四種の荘厳菩薩功徳成就、 是れを衆生世間清浄と名づく。 ^くの如く一法句に二種の清浄を摂すと知るべし。

 ^さて衆生は各別の業によって報われた主体であり、 住むところの国土はみな共通の業によって報われて用いられるものである。 その衆生と国土とは、 一つでないから 「知るべし」 というのである。 しかしながら、 浄土のあらゆるものは、 みな法蔵菩薩の願心より成就されたものであって、 そのほかのものではない。 衆生とその器である国土とは、 異でもなく一でもない。 一でないから衆生と国土とに義を分かつ。 異でないから同じく 「清浄」 というのである。 ^「器」 とは用いるものである。 すなわち、 浄土はかの清浄なる衆生が用いるところであるから、 名づけて器とするのである。 浄らかな食物に不浄の器物を用いたならば、 器物が不浄であるから食物もまた不浄となる。 不浄の食物に浄らかな器物を用いたならば、 食物が不浄であるから器物もまた不浄になるようなものである。 かならず器物と食物とが共に浄らかであって、 そこで清浄ということができる。 こういうわけであるから、 いま、 一つの清浄という名の中に衆生と国土との二種をおさめるのである。

 ^問うていう。 いま衆生世間清浄といったのは、 阿弥陀仏と浄土の菩薩である。 かの浄土の人・天も清浄衆の数の中に入るのかどうか。

 ^答えていう。 清浄と名づけることはできるが、 実の清浄ではない。 ^たとえば出家の聖者は、 煩悩の賊を殺しているから名づけて*比丘びくとするのであるが、 まだ煩悩の賊を除ききらぬ凡夫の出家で持戒の者も破戒の者も、 また比丘と名づけるようなものである。 ^また潅頂王子すなわち*転輪てんりんじょうおうの王子は、 初めて生まれたときに三十二相をそなえて七宝を所有している。 そこで、 まだ転輪王のする仕事はできぬけれども、 また転輪王と名づけるようなものである。 それは、 あとにはかならず転輪王となるからである。 ^かの浄土の人・天もまたこのとおりであって、 みな大乗の正定聚に入って、 ついには清浄法身を得るのであるから、 清浄衆と名づけることができるのである。

【102】^ぜんぎょうせっとは、

^是くの如く菩薩は奢摩他・毘婆舎那にて広略修行してにゅうなんしんを成就す。

 ^「柔軟心」 というのは、 三厳の広を観じ、 一法句の略を観ずるについて、 止と観とが相応して、 所観の境徳すなわち実相と、 能観の心とが、 境智不二となったのをいうのである。 たとえば、 水をもってものの影をうつす場合に、 水の清らかさと静けさとが、 あいよって成就するようなものである。

【103】 ^実の如くに広略の諸法を知る。

 ^「如実に知る」 というのは、 実相にかなって知ることである。 広げていう三厳二十九種も、 略していう一法句も、 すべて実相でないものはない。

【104】 ^是くの如くにして*ぎょう方便ほうべんこうを成就す。

 ^「是くの如く」 というのは、 前の三厳の広も、 後に出した一法句の略も、 みな実相である、 その所観の実相と能観の心とが不二になることである。 実相に達するから、 三界の衆生の実相にそむくすがたを知る。 衆生の実相にそむくすがたを知るものだから、 これを救おうという真実の慈悲をおこす。 真実の法身すなわち実相を知るものだから、 *だいを求めようとする真実の帰依をおこすのである。 その慈悲と帰依と巧方便とは下に示されてある。

【105】 ^何者か菩薩の巧方便回向なる。 菩薩の巧方便回向とは、 謂わく (さきに) 説ける礼拝等の五種の修行をして集むる所の一切の功徳善根をもって、 自身の住持の楽を求めず、 一切衆生の苦を抜かんとおもうがゆえなり。 一切衆生を摂取して、 共に同じく彼の安楽仏国に生ぜんと作願するなり。 是れを菩薩の巧方便回向成就と名づく。

 ^*王舎おうしゃじょうにおいて説かれた ¬無量寿経¼ のうえを考えてみると、 往生を願う上・中・下の三類の人の中で、 その修行には優劣があるけれども、 いずれもみな、 *じょうだいしんすなわち*りきの信心をおこさないものはない。 この無上の大信心は自分が仏になろうと願う心であり、 この自分が仏になろうと願う心は、 そのまま衆生を済度しようとする心である。 衆生を済度しようとする心とは、 衆生を摂めて仏のまします浄土に生まれさせる心である。 こういうわけであるから、 かの安楽浄土の往生を願う人は、 かならず無上菩提心すなわち信心をおこさねばならぬ。 ^もし人が、 この信心をおこさずに、 ただかの浄土の楽しみを受けることが絶えまのないということを聞いて、 楽しみを貪るために往生を願うような者は、 また往生はできぬのである。 そこで、 「自身の住持の楽を求めず、 一切衆生の苦を抜かんと欲うが故なり」 といわれたのである。 ^「住持の楽」 とは、 かの安楽浄土は阿弥陀如来の本願力によってたもたれて、 楽しみを受けることが絶えまがないということである。

 ^およそ、 「回向」 ということばの意味を解釈するならば、 菩薩が自身で集めたところのあらゆる功徳を他のすべての衆生に施して、 みなともに仏果に向かわせることである。

 ^「巧方便」 というのは、 菩薩が自分の智慧の火をもって一切衆生の煩悩の草木を焼こうとして、 もし一人の衆生でも成仏しなかったならば、 自分は仏になるまいと願う。 ところが、 衆生のすべてがまだ成仏しないのに、 菩薩はさきにみずからが成仏することである。 ^たとえば木の火ばしをもって、 草木をんで焼き尽くそうとするのに、 その草木がまだ焼けきらないうちに、 火ばしがさきに焼けきるようなものである。 自分の身を後にして、 しかもその身が他の衆生よりもさきに成仏するから巧方便と名づける。

 ^いまここに方便というのは、 すべての衆生を摂めとって、 ともどもに弥陀の浄土に生まれようと願うことである。 それはかの仏国はすなわち、 ついに仏になるところの道であり、 最もすぐれた方法だからである。

【106】^しょうだいもんというのは、

^菩薩は是くの如く善く知り回向成就すれば、 即ち能く三種の菩提門相違の法を遠離すべし。 ^何等か三種なる。 一つには智慧門に依りて自楽を求めず、 我が心自身にとんじゃくするを遠離することがらなり。

 ^菩提の道に進むことを知って、 二乗の自利に堕ちることから身を守るのを 「智」 といい、 諸法は空無我なりとさとるのを 「慧」 という。 その智によるから自分の楽しみを求めず、 慧によるから我が心が自分に執着することを遠く離れるのである。

【107】 ^二つには、 慈悲門に依りて一切衆生の苦を抜き、 あんしゅじょうしんを遠離することがらなり。

 ^苦しみを除くのを 「慈」 といい、 楽しみを与えるのを 「悲」 という。 慈によるから一切衆生の苦しみを除き、 悲によるから人を安らかにすることのない心を遠くはなれるのである。

【108】 ^三つには、 方便門に依りて一切衆生を憐愍れんみんする心をもって、 自身を供養恭敬する心を遠離することがらなり。

 ^正直にしてかたよらないのを 「方」 といい、 おのれを先とせぬのを 「便」 というのである。 この偏らない正直によるから、 すべての衆生をあわれむ心を生ずる。 己を先とせぬから自分を利養し愛重する心を遠く離れるのである。

^是れを、 三種の菩提門相違の法を遠離すと名づく。

【109】^じゅんだいもんというのは、

^菩薩は是くの如き三種の菩提門相違の法を遠離して、 三種の随順菩提門の法満足するを得ることがらなり。 何等か三種なる。 ^一つにはぜん清浄心、 自身の為に諸楽を求めざるを以てのゆえなり。

 ^菩提は、 けがれのない浄らかな境地である。 もし自分のために楽しみを求めるならば、 それは菩提にそむくであろう。 こういうわけであるから、 染れなき清浄心は菩提に順ずるのである。

【110】 ^二つにはあん清浄心、 一切衆生の苦を抜くを以てのゆえなり。

 ^菩提は一切衆生を安穏あんのんにする清浄な境地である。 もし心を用いて一切衆生を救うて生死の苦しみを離れさせなかったならば、 すなわち菩提にそむくであろう。 こういうわけであるから、 一切衆生の苦しみを抜くのは菩提に順ずるのである。

【111】 ^三つにはらく清浄心、 一切衆生をして大菩提を得しむるを以てのゆえなり。 衆生を摂取して彼の国土に生ぜしむるを以てのゆえなり。

 ^菩提は、 この上なき常住安楽の境地である。 もしすべての衆生に最上の常住安楽を得させなかったならば、 菩提にそむくであろう。 この最上の常住安楽は何によって得るのかといえば、 大乗に至るの門によるのである。 その大乗に至るの門とは、 すなわちかの安楽の仏の世界がこれである。 こういうわけで、 また 「衆生を摂取して彼の国土に生ぜしむるを以ての故なり」 といわれたのである。

^是れを三種の随順菩提門の法満足すと名づくと知るべし。

【112】^みょう摂対せったいというのは、

^きに説ける智慧と慈悲と方便との三種の門は*般若はんにゃを摂取す。 般若は*方便ほうべんを摂取すと知るべし。

 ^「般若」 とは平等の一如をさとる慧の名であり、 「方便」 とは差別の事相に通ずる智をいうのである。 平等一如に達すれば、 心のはたらきが寂滅しずかである。 差別の事相に通ずれば、 くわしくあらゆる機類をよく知る。 あらゆる機類を知る智は、 よろずの機に応じつつ、 しかも無分別平等である。 一如をさとった静かな慧は、 また無分別平等であって、 しかもくわしくあらゆる機をよく見る。 ^そうであるから、 智慧と方便とは互いにって動であり、 互いに縁って静である。 あらゆる機類を救う活動をしながら、 しかも一如を見る静けさを失わぬのは智慧の徳であり、 一如を見る静かな智慧であって、 しかも衆生を済度する活動をやめないのは方便の力である。 そこで、 智慧と慈悲と方便とは般若を摂め、 般若は方便を摂める。 ^「知るべし」 といわれたのは、 智慧と方便とは菩薩の父母であって、 もし智慧と方便とに依らなかったならば、 菩薩の修行の法が成就できないことを知るべきであるということである。 なぜかというと、 もし智慧がなくて衆生のために動くときは、 それは迷いにおちてしまう。 もし衆生済度の方便がなくして、 偏ってただ真如法性を観ずるのみならば、 それは二乗と異なることのないさとりを証する。 こういうわけであるから、 「知るべし」 というのである。

【113】 ^向きに説ける 「我が心自身に貪着するを遠離する」 と 「無安衆生心を遠離する」 と 「自身を供養恭敬する心を遠離する」 と、 此の三種の法は菩提をうる心を遠離するなり。 知るべし。

 ^ものにはそれぞれさまたげる相がある。 風はよく静かになることをさまたげ、 土は水の流れをさまたげ、 うるおいは火のもえるのをさまたげ、 *あく*じゅうあくは人・天の果を受けることをさまたげ、 無常・苦・無我・不浄を常・楽・我・浄とあやまる*顛倒てんどうの考え方は、 声聞の果をさまたげるようなものである。 ここに挙げた三種の心を離れなかったならば、 これは菩提をさまたげる心である。 ^「知るべし」 というのは、 菩提のさまたげのないことを得ようと思うならば、 この三つの障碍を離れねばならぬということである。

【114】 ^向きに説ける無染清浄心と安清浄心と楽清浄心と、 此の三種の心を略して一処にして*みょうらくしょう真心しんしんを成就するなり。 知るべし。

 ^楽に三つの種類がある。 一つにはらく、 これは眼・耳・鼻・舌・身の五識によっておこる楽しみである。 二つには内楽ないらく、 これは初禅天・二禅天・三禅天の禅定の意識こころでおこす楽しみである。 三つには法楽ほうがくらくすなわち仏法の楽しみ、 これは智慧によって生ずる楽しみである。 ^この智慧によっておこる楽しみは、 阿弥陀仏の功徳をあいぎょうするよりおこるのである。 これは自分に執着する心を離れ、 人を安らかにすることのない心を離れ、 自分を利養する心を離れる、 この三種の心が清浄に進んで一つの妙楽勝真心となる。 ^「妙」 ということばは、 好いという意味である。 この楽しみは阿弥陀仏の徳を縁じておこるからである。 「勝」 ということばは、 迷いの三界の楽しみに異なっているということである。 「真」 ということばは、 虚偽でなく法性に順ずることをいうのである。

【115】^がんじょうじゅというのは、

^是くの如く菩薩は智慧心・方便心・無障心・勝真心をもって、 能く清浄の仏国土に生ずと知るべし。

 ^「知るべし」 というのは、 この四種の清浄な功徳が、 よく弥陀の浄土に往生させるのであって、 他の因縁によって往生するのではないことを知るべきであるというのである。

【116】 ^是れを菩薩摩訶まかさつ五種の法門に随順して、 所作意に随って自在に成就すと名づく。 向きに説く所の如き身業・口業・意業・智業・方便智業は、 法門に随順するがゆえなり。

 ^「意に随って自在」 とは、 この五念門の功徳力はよくかの浄土に往生させて、 自利利他を自在ならしめることである。 「身業」 というのは礼拝である。 「口業」 というのは讃嘆である。 「意業」 というのは作願である。 「智業」 というのは観察である。 「方便智業」 というのは回向である。 この五種の業がととのえば、 往生浄土の法門にかなって自利利他の業因が成就するというのである。

【117】^ぎょう満足まんぞくというのは、

^また五種の門あって漸次に五種の功徳を成就すと知るべし。 ^何者か五門なる。 一つには*近門ごんもん、 二つには*だいしゅもん、 三つには*宅門たくもん、 四つには*屋門おくもん、 五つには*園林おんりん遊戯ゆげもんなり。

 ^この五種は、 入の自利と出の利他との次第の相を現わしたのである。 ^自利の入相の中、 初めに浄土に生まれるのは、 これは近相である。 すなわち大乗の正定聚に入り、 無上菩提に近づくのである。 浄土に入れば、 そこで如来の大会衆の数に入る。 大会衆の数に入れば、 まさに静かに禅定を修する宅に至る。 その宅に入り終われば、 まさに種々の観察を修行する屋寓おくぐうに至る。 その自利の修行が成就し終われば、 衆生を教化する地位すなわち*きょうに至る。 教化地というのは、 すなわち菩薩がみずから楽しむ地位である。 ^こういうわけで、 浄土から出るのを園林遊戯地門という。

【118】 ^此の五種の門は、 初めの四種の門は入の功徳を成就し、 第五の門は出の功徳を成就するなり。

 ^この入出の功徳とは何であるかというと、 ¬浄土論¼ に解釈していわれる。

^入の第一門とは、 阿弥陀仏を礼拝したてまつって、 彼の国に生ぜんが為にするを以てのゆえに、 安楽世界に生ずることを得。 是れを入の第一門と名づく。

 ^阿弥陀仏を礼拝して仏の国に往生を願うのが、 これが初めの功徳相である。

【119】 ^入の第二門とは、 阿弥陀仏を讃嘆したてまつって、 名義に随順して如来のみ名を称し、 如来の光明智相に依って修行するを以てのゆえに、 大会衆の数に入ることを得。 是れを入の第二門と名づく。

 ^如来の名号のいわれによって讃嘆するのが、 これが第二の功徳相である。

【120】 ^入の第三門とは、 一心に専念し作願して彼の国に生まれて奢摩他*寂静じゃくじょう三昧ざんまいの行を修するを以てのゆえに、 *れんぞうかいに入ることを得。 是れを入の第三門と名づく。

 ^寂静三昧の行を修めるために一心に浄土に生まれようと願う、 これが第三の功徳相である。

【121】 ^入の第四門とは、 彼の妙荘厳を専念し観察して毘婆舎那を修するを以てのゆえに、 彼の処に至りて種々の法味楽を受用することを得。 是れを入の第四門と名づく。

 ^「種々の法味楽というのは、 毘婆舎那観の中に、 浄土の法性にかなった清浄なる徳を観ずる法味、 衆生を摂めて大乗のさとりを開かせる徳を観ずる法味、 いつまでも変らずに衆生に利益を与える徳を観ずる法味、 衆生の類に応じてこれを化益し、 仏土をそこにあらわして衆生を済度する徳を観ずる法味がある。 このようにいろいろな浄土の楽しみがあるから、 種々というのである。 これが第四の功徳相である。

【122】 ^出の第五門とは、 大慈悲を以て一切苦悩の衆生を観察して、 応化身を示し生死の園煩悩の林の中ににゅうして、 神通に遊戯ゆげし教化地に至る。 本願力の回向を以てのゆえに。 是を出の第五門と名づく。

 ^「応化身を示し」 というのは、 ¬法華経¼ の*もんぼんに説く觀音の示現のたぐいである。 ^「遊戯」 というのに二つのいわれがある。 一つには自在という義である。 浄土の菩薩が衆生を済度することは、 たとえば獅子が鹿を捕るように、 その所作が何のむずかしいところもないことが遊戯するようである。 二つには済度しながら済度する想いのないことである。 浄土の菩薩が衆生を観られる場合、 ついに衆生という実体があるとは見ない。 数かぎりない衆生を済度しながら、 実に一人の衆生も滅度を得させたという想いがない。 衆生を済度することが遊戯するようである。 ^「本願力」 というのは、 上位の菩薩がそのさとりの中において、 つねに禅定にあって、 いろいろの身、 いろいろの神通、 いろいろの説法を現わす。 これはみな、 この土における信心の中にそなわる利他回向の徳からするのである。 たとえば*しゅことは弾ずる者がなくても、 自然に音曲の出るようなものである。 これを第五の教化地の功徳相と名づける。

【123】 ^菩薩は入の四種の門にて自利の行成就すと知るべし。

 ^「成就」 とは、 菩薩の自利が満足したことをいう。 「知るべし」 とは、 自利を満足することによってよく利他するのであって、 自利を満足せずに利他するのではないと知るべきである、 という意味である。

【124】 ^菩薩は出の第五門にて回向利益他の行成就すと知るべし。

 ^「成就」 とは、 第五門の回向の因によって他の衆生を救うという果を得ることである。 因も果も一つとして利他でないことはない。 「知るべし」 とは、 利他を満足することによってよく自利するのであって、 利他を満足せずに自利するのではないと知るべきである、 という意味である。

【125】 ^菩薩は是くの如く五念門の行を修して自利利他して、 速やかに*のく多羅たらさんみゃくさんだいを成就するを得ることがらなり。

 ^仏の得られたさとりを阿耨多羅三藐三菩提という。 このさとりを得るから仏というのである。 いま 「速やかに阿耨多羅三藐三菩提を成就するを得る」 というのは、 菩薩が浄土においては速やかに仏のさとりを得ることである。 ^「阿」 は無と訳し、 「耨多羅」 は上と訳し、 「三藐」 は正と訳し、 「三」 は遍と訳し、 「菩提」 は道と訳する。 総じてこれを訳せば 「無上正遍道」 という。 ^「無上」 とは、 仏のさとりが真如法性をきわめつくして、 これ以上のかたがないことを意味する。 なぜそういわれるかというと、 「正」 だからである。 ^「正」 というのはさとりの智慧である。 一切諸法のありのままを知るから正智という。 諸法の本性は一定の相がないから、 これをさとる智慧も、 また分別を離れた智慧である。 ^「遍」 の意味に二種がある。 一つには、 さとりの心があまねくすべての法を知りつくすことであり、 二つには、 仏身があまねくすべての世界に満ちわたることである。 仏は身も心もゆきわたらぬところがない。 ^「道」 というのは無礙道である。 経 (維摩経) に 「十方の無礙人たる仏は、 一道によって迷いを出られた」 と説かれている。 一道とは一無礙道のことである。 無礙とは、 迷いとさとりが本来不二であるとさとることである。 このように諸法不二の相にさとり入ることが無礙の相である。

【126】^問うていう。 どういうわけで 「速やかに阿耨多羅三藐三菩提 (無上菩提) を成就するを得る」 といわれたのか。

 ^答えていう。 ¬浄土論¼ に 「菩薩が五門の行を修めて自利利他を成就するからである」 といわれてある。 ^ところで、 衆生が五念門の徳を成就して速やかに無上の仏果を得る本をあきらかに究めてみると、 阿弥陀如来を最上の力とするのである。

 ^他利と利他とは、 そのいい表わしかたに相違がある。 仏の方からいうならば、 仏が他の衆生を利益するのであるから、 よろしく利他というべきであり、 衆生の方からいうならば、 衆生が他である仏に利益せられるのであるから、 よろしく他利というべきである。 いまは仏力を語ろうとするのであるから 「利他」 といわれたのである。 この意味をよく知るべきである。

 ^およそ、 衆生が、 かの浄土に生まれることも、 浄土に生まれてからさまざまのはたらきを現わすことも、 みな阿弥陀如来の本願力によるのである。 なぜならば、 もし仏力によるのでなかったなら、 四十八願はいたずらに設けられたことになるからである。 ^今これに相当する三願を引いてそのわけを証明しよう。

 ^第十八願に 「もし、 わたしが仏になったとき、 十方の衆生が心からわたしを信じ喜び、 往生をねがい、 十念念仏して、 往生することができぬなら、 決して仏となるまい。 ただ*ぎゃくの罪を造り、 正法をそしる者を除く」 と誓われている。 ^この仏願力によるから、 十念念仏して往生を得る。 往生を得るから三界にさまよわない。 さまよわないから速やかに仏となることができる。 これが一つの証拠である。

 ^また、 第十一願に 「もし、 わたしが仏になったとき、 国の中の人たちが正定聚に住して必ず*めつのさとりに至ることができないならば、 決して仏となるまい」 と誓われている。 ^この仏願力によるから正定聚に住する。 正定聚に住するから、 かならず滅度のさとりを得るのであって、 ふたたび退転することがない。 それゆえ、 速やかに仏になることができる。 これが二つの証拠である。

 ^また、 第二十二願に 「もし、 わたしが仏になったとき、 他方の国の菩薩たちが、 わが国に生まれてくれば、 ついにはかならず一生補処の位に至らせよう。 ただし、 各自の希望によって、 自在に衆生を化益するために、 ひろい誓いを立て善根功徳を積んで、 すべての者を救い、 多くの仏国に出かけて菩薩行を修め、 諸仏を供養し、 数かぎりない衆生を導いて無上のさとりを得させることも自由にできよう。 かくて、 つねなみの菩薩の道にこえすぐれて諸地の行が現われ、 普賢の徳を修めることができよう。 もし、 そうでなければ決して仏となるまい」 と誓われている。 ^この仏願力によるから、 つねなみにこえて諸地の行が現われ、 普賢の徳を修めることができる。 つねなみにこえて諸地の行があらわれるから速やかに仏となることができる。 これが三つの証拠である。

 ^こういうわけで他力の意味を考えてみるに、 如来の願力を最上の力とするのである。 どうして、 そうでないということができようか。

 ^さらに例をあげて、 自力と他力のありさまを示そう。 ^人が三途におちることを恐れるから戒律をたもち、 戒律をたもつからよく禅定を修め、 禅定を修めるから神通力を得、 神通力を得るからよくあらゆる世界へ自由自在に行くことができる。 こういうことを自力という。 ^また、 劣った者が驢馬ろばに乗っても空へのぼる力はないが、 転輪王の行幸みゆきに従えば、 虚空にのぼってあらゆる世界へ行くのに何のさまたげもない。 こういうことを他力というのである。

 ^尊いみのりうたことである。 後の世の行者よ、 よろしく他力に乗託すべきことを聞いて、 信心を生ぜよ、 決して自力にこだわってはならぬ。

【127】 ^無量寿経修多羅優婆提舎願生偈、 略して義を解しわんぬ。

 ^経の始めに 「如是」 といわれてあるのは、 仏法に入るのには信を肝要とすることをあらわす。 経の終りに 「奉行」 というのは、 仏説のとおりに信受することのおわったことをあらわす。 ¬浄土論¼ の初めに 「帰命礼拝」 があるのは、 そのたっとぶところが根拠のあることを明かす。 終りに 「義を解し竟わんぬ」 というのは、 あらわすところの義理が終わったことを示す。 述べると作るとは、 菩薩と仏とその人が異なる。 そこで始めと終りが、 こういう例になっているのである。

無量寿経優婆提舎願生偈註 巻下

 

大乗方便経 三巻 東晋とうしんじくほう訳。 この経は後にだい留支るしによって ¬だいほうしゃくきょう¼ (第106~108巻) に編入されている。 この経の前半は智勝菩薩に対して仏一切の行化がことごとく方便にほかならないことを説いており、 ¬論註¼ 下巻触功徳に引かれているのは、 第106巻の終りに出ている愛作菩薩に執着した徳増女が死して後利天に生まれたという因縁である。
五類 五大のこと。 地・水・火・風・空。