0041黒谷上人語灯録巻第二

厭欣沙門 了恵 集録

 

かん第一だいいち 当巻とうかんいっしょうあり

 かん経釈ぎょうしゃくだい

漢語第一之二 当巻有一章

 観経釈第二

 

二、観無量寿経釈

かんりょう寿じゅ経釈きょうしゃく だい

しょしゃくおおしといへども、 いままさしく善導ぜんどうり、 かたはらにしょしゃくをもつて善導ぜんどうじょす 云々

観無量寿経釈 第二

諸師釈雖↠多、今正↢善導↡、傍以↢諸師釈↡輔↢助善導↡ 云云

まさにこの ¬きょう¼ をしゃくせんとするに、 りゃくして五意ごいあり。 いちにはぜんさだむ、 にはらいさんには釈名しゃくみょうにはぜんしゃくす、 にはにゅうもんしゃくなり。

将釈此¬経¼、略有五意。一ニハ定前後、二ニハ来意、三ニハ釈名、四ニハ釈↢二善義↡、五ニハ入文解釈。

いちぜんさだむとは

一定前後者

しゅうにいはく うつさんとおもふもの、 もつぱらきょうぼうのごとくせよ、 しるべし。

終尾云 欲↠写、一如↢教法↡、応↠知。

 

かん0042経釈ぎょうしゃく一巻いっかん

ほんにいはく、 ぶん六年ろくねん かのえのいぬ がつ二日ふつか東大とうだいにおいてこれをこうじおはりぬ。 いはゆる源空げんくうしょうにんのうしょうちょうけんしょうにん

きょうほんにいはく、 ちょうとうりっほんをもつてこれをうつす。

じょうおう三年さんねんふゆじゅうがつ七日なぬか じょうきょうほんおはりぬ。 このきょうほん余師よし問答もんどうらざることなし。 こんどうたがひにりゃくあり。

本云、文治六年 二月二日、於東大寺講之畢。所謂源空上人、能請重賢上人。

校本云、以長東寺律師之本写之。

貞応三年冬十二月七日 已上校本畢。此校本無不依余師之問答 矣。古今不同互有↢具略↡焉

黒谷上人語灯録巻第二

 

わたくしにいはく、 みぎ一巻いっかんまたりゃくしてこれをうつさず、 印本いんぼん流布るふのゆゑなり。 さい初巻しょかんのごとし。

私云、右一巻亦略而不写之、印本流布故也。子細如初巻。

 

延書は底本の訓点に従って有国が行った。 なお、 訓(ルビ)の表記は現代仮名遣いにしている。
底本は大谷大学蔵江戸時代末期恵空本転写本。