(138)

*文明十八年三月八日出口より境の浜へ出で、 それより七里ばかりある和泉国かいしやう寺といふ所へ、 さかひより舟にのりて一宿し、 あくれば九日といふに、 あさたちて、 かい寺といふ池のある宮あり、 それを一見しけるに、 無是非おもしろさかぎりなし。 その池のていを見て、

いづみなる したての池を 見るからに
0430心すみぬる かい寺の宮

と打ながめゆくほどに、 紀伊国長尾といひし所へたちよるべきにてありし程に、 そのあたりちかき所に、 河なべとかやいひし河水とをくながれければ、 それを見てかく思つゞけけり。

河なべの 瀬々の波もや 水たかく
とをくながれて ながをなりけり

と思つらね侍し。 誠心もおかしく思ながらつゞけけり。 然間長尾の権守といひし俗人の在所へ立寄やすみて、 それより又岩瀬といふ所へ一夜とまりゆきて、 あくれば十日なる。 いそぎゆく程に、 なるかみといふ山をみて、 それより田じり浜をとをり、 御かぐらたうげへのぼり、 それを一見して心にうかむまゝ、

かけて見ん 御かぐら山の たうげ哉

と心のうちにおもひ、 又その道すがら装束松とて、 松もと四、 五本だちにてありけるをみて、

きてみれば 装束松の 御前哉

と思つゞけて、 其より歩ゆくまゝに、 程なくはやきひゐ寺へまひり、 法施礼拝をいたして下向道におもむき、 ゆらりゆらりとやすらひゆくほどに、 黒石浜と云所へ出にけり。 それより舟にのりて清水の浦をながめこぎゆきければ、 中々心も詞もおよばれぬおもしろき事きはまりなし。 されば余の事にかくぞつらねけり。

音に聞 清水浦に 舟にのり
岩間がくれに 見ゆる島々

と詠じて、 しばらく舟の内にてながめければ、 やうやう時もうつりぬればとて、 それより坂十八町ばかりあがり、 藤白たうげへぞのぼり、 四方のけしきを見わたせば、 心も心ならずをもしろかりければ、 心の内にかくぞ思つゞけける。

藤白の 島や小島を ながむれば
たゞ布引の しろきはま松

0431かやうにながめ、 蹔ありてやすみける程に、 日もやうやう西の山葉間ぢかくみえければ、 さてしもあるべきならねば、 のこりおほく心たらずに思へども、 はや清水浦今又かへりくだりける。 思外に此所に一宿す。 されば其夜又如此つゞけゝり。

此島に 名残をおしみ 又かへり
月もろともに あかす春のよ

さる程に十一日は早旦に清水浦を出ぬれば、 名残は猶ある心地にて思つゞけゝる。

わきいづる 清水浦を けさははや
ながめてかへる 跡の恋しさ

といひすてゝ、 はるばる見をくり、 道すがらも思出にけり。 然間やうやういそぐまゝに、 音にきくふけゐの浦といふ所につき侍りき。 これに一宿して、 其夜はいまだ八声の鳥の音もきかぬよりさきよりねぶりさめて、 舟にのるべき心地にてありしほどに、 又すてがてらにかやうにぞ。

いづみなる ふけゐの浦の 浪風に
舟こぎいづる 旅のあさだち

とうちながめ、 海上はるかにこぎわたり、 ほどなくさかひの浜につきにけり。

文明十八 三月十四日記之