0410(128)

*文明拾五年八月廿九日、 為湯治摂州有馬郡に下向す。 在所は雍州宇治郡山科之内野村之里を早旦に出、 勤修寺・おぐるすを打ながめ、 石田をとをり、 こわ田之地蔵堂を打おがみ、 よど船をこぎよせて、 うちのり行程に、 おりふし河波静にして、 伏見山をながめゆく間、 広瀬之里にぞ船をよせて其よりあがり、 いそぎゆく程に、 摂津国上郡御料所之富田と云所に下著す。 則此在所に一宿して、 あくれば晦日なれば、 いそぎ有馬郡湯山へとぞ志す。 其道すがらをいへば、 中城総持寺と云て、 米たけの観音のまします寺を右に見て、 其より大田河原之末を渡りゆき、 ぬかつかのこしをとをり福井ガ城を右にみ、 同く宿井ガ城も右にみ、 則宿井河原をうちすぎて、 又池田がたちも右にみていそぎ行程に、 石田の茶屋をとをりしかば、 是や昔より聞します田之池とかや是也と、 うちながめしかば、 心ろ一に一首ばかりぞつらねけり。

音に聞 ます田の池を いま見れば
つゝみのかたち それとのみしる

とかやうに思つゞけて行程に、 いつのまにかはいな河と云所につきて、 是にてすこしやすみ、 やがて舞谷と云在所をとをり、 いそぐとすれば、 はや程もなく大たゞ河原を打すぎて、 なま瀬の渡をして、 船板と云所へつきければ、 是よりは湯山へ一里とかやきけば、 うれしくてあゆみゆく程に、 はや湯山もちかくなりて、 岩坂にうちかゝり、 やがて七坂八たうげをこえすぎて、 有馬之こほり湯山之御所坊と云ふ宿へぞ下著し侍べるとて、 かくぞつゞけゝり。

岩坂や 七坂八たうげ こえすぎて
ありまの山の 湯にぞつきけり

又云、

さかこえて ゑにし有馬の 湯舟には
0411けふぞはじめて 入ぞうれしき

と打詠じて、 やがて湯つぼに入て、 近比の湯也と感ぜざりし人はなし。 さて其夜は我も人も、 道すがらの山坂をこえしいはれによりて、 くたびれて前後不覚にして臥りけり。 さる程にあくれば又湯に入て後、 余に此宿の前にかけひの水又ほそ谷川之水のおつるおと、 事外にかしましきあひだ、 其夜之五の時分に加様につゞけゝり。

ふる雨に にたるとおもふ 湯山の
をとかしましき やどの谷川

さる程に今日やあすと思へども、 初七日之湯もすぎゆけば、 余の徒然さに、 古へ此湯山へ入し事を思出すにつきて、 口ずさみけり。

年をへて 又ゆの山に 入身こそ
薬師如来に ゑにしふかけれ

老の身の 命いまゝで ありま山
又湯に入らん 事もかたしや

如此日をふる間、 去ぬる廿余年になりし時、 かま倉谷を久く見ざりしほどに、 思立九月四日に一見せしに、 あまりに彼在所おもしろかりしまゝに、 かへるさにかやうに、

ゆの山を いづるけしきの 道すがら
かまくら谷の をもしろきかな

と思つゞけて、 やがて湯に入しかば、 其夜はくたびれてみなみなふせりあひけり。 又あくれば雨が一日中ふりこめられて、 もうもうとしてこそくらしけり。 されども五日八日は天気事外よかりしかば、 今日は幸に薬師の縁日なればとて、 薬師堂へまひり、 同く坊へゆきて0412寺之縁起を所望して聴聞し侍べりぬ。 さてあくれば九月九日之櫛句なれば、 又薬師堂に女体権現へもまひりて、 其かへさに菩提院と云寺へゆきて、 坊主と雑談しければ、 茶なんどをけたみけり。 又十一日には同く薬師堂へまひり、 寺へゆきて、 院主に対面して種々之昔物語のみにてかへりぬ。 やがて湯に入、 其まゝやすみ侍ぬ。 さる程に十三日は二七日に相当るあひだ、 上洛之用意のみにて、 此間之湯治中之名残さよなんど申合て、 明日十三日には早朝に湯山を出ける時に、 心の内に加様に案じけり。

日数へて 湯にやしるしの 有馬山
やまひもなをり かへる旅人

と打詠じて、 湯山御所坊之宿をたちぬ。 さるほどに已然之ごとく七坂八たうげこえすぎて、 船坂と云所をとをりければ、 四方之山々もはや木ずえの紅葉もところどころは色づきて、 谷ごえに見へゆる山、 もともおもしろく見へけり。 おりふし時雨一とほりふりければ、 これよりいそぎまゐ谷と云山家へゆきて一宿して、 あくれば同十四日の早朝に米谷をたちて、 はるばるとある松原をふみわけ行程に、 音にきゝしゐとり野と云所をとをりすぎゆきければ、 小屋野々寺も程ちかく見わたせば、 つゝみのきわに小屋の池のはたをとをり、 打ながめゆくほどに、 尼がさきをばとをく右にみおくりてゆくまゝに、 つか口と云ふたかき所に輿をたて、 遠見しけるほどに、 あまりのおもしろさにしばらく休息しけり。 それよりしてゆくほどに、 さか郡若王寺をとをり、 天楽づゝみを打ながめゆくほどに、 かんざきの渡をして、 其舟に屋形舟をこしらへて、 数盃の興のみにてあそびしかば、 いつとなくくらはしと云所ちかく舟をこぎのぼせつゝ、 みぎわをのりてゆくほどに、 中島之内賀島と云所へつきて、 其れにて一宿して、 あくる朝たちて、 同島之内三葉と云所へたちよりて、 其より0413江口の渡をして、 からさきと云所へゆきて、 其より舟にのりて出口へつきけり。 さるほどに出口に中一日逗留して、 同十七日には早朝に出口たちて、 からさきの渡をして、 かぶり大つかへゆきて、 其より船をこしらへてのりてのぼりぬ。 船中にて四方之山々を見めぐりて、 いひすてなんどにてこぎゆくほどに、 伏見ちかくなりぬれば、 山科よりむかへとて人数あまた見へければ、 ちからづきていそぎ舟をこぎよせ、 其よりいそぎ山科の本坊へ上洛し侍りぬ。

文明十五年九月十七日