蓮如上人 (1415-1499) 本願寺第八代しゅうしゅ。 第七代宗主存如ぞんにょ上人の長子。 十七歳の時、 しょう蓮院れんいんとくし、 父に真宗教義を学び、 近江おうみ・北陸のきょうを助け、 関東の親鸞しんらんしょうにんの遺跡を巡拝した。 ちょうろく元年 (1457) 四十三歳で本願寺を継いで近江の教化を進めたが、 かんしょう六年 (1465) えんりゃく衆徒の本願寺破却によって河内かわち、 近江等に移った。 文明ぶんめい三年 (1471) 越前えちぜん吉崎よしざきに坊舎を建て、 ぶんしょう等による独創的な伝道を展開し、 北陸を主軸に東海・おうしゅうに教線を拡められた。 同六年 (1474) 頃から加賀かがにおいて領主、 在地武士などのじょうらんが絶えず、 本願寺門徒の一部もその渦中に陥るようなこともあって、 翌七年 (1475) 吉崎を退去された。 その後せっ、 河内、 和泉いずみに布教し、 同十三年 (1481) 京都山科やましなに御影堂、 阿弥陀堂を建てて本願寺の再興をなしとげられ、 延徳えんとく元年 (1489) に隠居された。 親鸞聖人、 覚如かくにょ上人、 存覚ぞんかく上人の教説を受けて直截で明解な文体の御文章や法語をもって伝道につとめ、 今日の本願寺教団の基盤をつくり、 本願寺教団中興の祖と仰がれている。 著述に ¬御文章¼ ¬しょうしんたい¼ などがある。