本願寺 文永ぶんえい九年 (1271)、 親鸞しんらんしょうにんの末娘覚信かくしん公が京都ひがしやまとり辺野べのの北から吉水よしみずの北に聖人の遺骨を改葬してびょうどうを建て、 聖人の影像を安置したことに始まる。 敷地は覚信尼公が寄進し、 関東の門弟の承認を受けて、 覚信尼公の子孫が管理するところとなった。 その後、 覚信尼公の孫覚如かくにょ上人が廟堂の寺院化を図り、 本願寺と号した (大谷おおたに本願寺)。 かんしょう六年 (1465) えんりゃくしゅによって堂舎が破却され、 蓮如れんにょ上人は祖像を近江おうみに移された (近松ちかまつけんしょう)。 その後、 上人は吉崎よしざきに移るが、 文明ぶんめい七年 (1475) に機内に戻り、 同十年 (1478) 京都山科やましなに寺地を選定し、 同十三年 (1481) 本願寺を再興した (山科本願寺)。 しかし、 天文てんぶん元年 (1532)、 戦国大名細川ほそかわ春元はるもとに攻められて焼失したため、 しょうにょ上人は大坂の坊舎に寺基を移した (石山いしやま本願寺)。 顕如けんにょ上人の時、 織田信長との戦いにより、 てんしょう八年 (1580) しゅう鷺森さぎのもりに退去し (鷺森本願寺)、 その後、 和泉いずみ貝塚かいづか (貝塚本願寺)・せってん (天満本願寺)と寺基を移転するが、 同十九年 (1591) に豊臣秀吉の寄進によって、 再び京都の地、 六条堀川に寺基を定めることになった (現在の本願寺)。 顕如上人のじゃく後、 本願寺宗主の継職については、 秀吉の裁断によりきょうにょ上人にかわって弟じゅんにょ上人が継職したが、 けいちょう七年 (1602) には徳川家康の寄進により教如上人が烏丸七条に本願寺を別立した (東本願寺)。