◗416: 9 往生大要抄 第三

◗416:10 いまわが浄土宗には、二門をたてゝ釈迦一代の説教をおさむるなり。いはゆる聖道門・浄土門なり。

◗416:11 はじめ花厳・阿含より、おはり法華・涅槃にいたるまで、大小乗の一切の諸経にとくところの、この娑婆世界にありながら断迷開悟のみちを、聖道門とは申すなり。これにつきて大乗の聖道あり、小乗の聖道あり。大乗にも二あり、すなはち仏乗と菩薩と也。小乗に二あり、すなはち声聞と縁覚との二乗なり。これをすべて四乗となづく。

◗416:15 仏乗とは、即身成仏の教なり。真言・達磨・天臺・花厳等の四乗にあかすところなり。

◗417: 1 すなはち真言宗には、父母所生身、速証大覚位と申して、この身ながら、大日如来のくらゐにのぼるとならふ也。

◗417: 3 仏心宗には、前仏後仏以心伝心とならひて、たちまちに人の心をさしてほとけと申なり。かるがゆえに即身是仏の法となづけて、成仏とは申さぬなり。この法は、釈尊入滅の時、涅槃経をときおはりてのち、たゞ一偈をもちて迦葉尊者に付嘱し給へる法なり。

◗417: 6 天臺宗には、煩悩即菩提生死即涅槃と観じて、観心にてほとけになるとならふ也。八才の龍女が、南方无垢世界にしてたちまちに正覚をなりし、その証なり。

◗417: 8 華厳宗には、初発心時便成正覚とて、又即身成仏とならふなり。これらの宗には、みな即身頓証のむねをのべて、仏乗となづくるなり。

◗417:10 つぎに菩薩乗といは、歴劫修行成仏の教なり。三論・法相の二宗にならふところなり。

◗417:11 すなはち三論宗には、八不中道の无相の観に住して、しかも心には四弘誓願をおこし、身には六波羅蜜を行じて、三僧祗に菩薩の行を修してのち、ほとけになると申す也。

◗417:13 法相宗には、五重唯識の観に住して、しかも四弘をおこし、六度を行じて三僧祗をへて、ほとけになると申すなり。これらを菩薩乗となづく。

◗417:15 つぎに縁覚乗といは、飛花落葉を見て、ひとり諸法の无常をさとり、あるいは十二因縁を観じて、ときは四生、おそきは百劫にさとりをひらくなり。

◗418: 2 つぎに声聞乗といは、はじめ不浄・数息を観ずるより、おはり四諦の観にいたるまで、ときは三生、おそきは六十劫に四向三果のくらゐをへて、大羅漢の極位にいたる也。この二乗の道は、成実・倶舎の両宗にならふところ也。

◗418: 4 又声聞につきて、戒行をそなふべし。比丘は二百五十戒を受持し、比丘尼は五百戒を受持するなり。五篇・七聚の戒となづくる也。又沙弥・沙弥尼の戒、式沙摩尼の六法、優婆塞・優婆夷の五戒、みなこれ律宗のなかにあかすところ也。

◗418: 7 およそ大小乗をえらばず、この四乗の聖道は、われらが身にたへ、時にかなひたる事にてはなき也。もし声聞のみちにおもむくは、二百五十戒たもちがたし、苦・集・滅・道の観成じがたし。もし縁覚の観をもとむとも、飛花落葉のさとり、十二因縁の観、ともに心もおよばぬ事なり。三聚・十重の戒行発得しがたし、四弘・六度の願行成就しがたし。

◗418:11 身子は六十劫まで修行して、乞眼の悪縁にあひて、たちまちに菩薩の広大の心をひるがへしき。いはんや末法のこのごろをや、下根のわれらをや。

◗418:13 たとひ即身頓証の理を観ずとも、真言の入我々入・阿字本不生の観、天臺の三観・六即・中道真相の観、華厳宗の法界唯心の観、仏心宗の即身是仏の観、理はふかく解は〔あさ〕し。

◗419: 1 かるがゆえに末代の行者、その証をうるに、きはめてかたし。このゆへに、道綽禅師は聖道の一種は、今時は証しがたしとの給へり。すなはち大集の月蔵経をひきて、おのおの行ずべきありやうをあかせり。こまかにのぶるにおよばず。

◗419: 5 つぎに浄土門は、まづこの娑婆世界をいとひすてゝ、いそぎてかの極楽浄土にむまれて、かのくにゝして仏道を行ずる也。しかれば、かつがつ浄土にいたるまでの願行をたてゝ、往生をとぐべきなり。しかるにかのくにゝむまるゝ事は、すべて行者の善悪をゑらばず、たゞほとけのちかひを信じ信ぜざるによる。五逆・十悪をつくれるものも、たゞ一念・十念に往生するは、すなはちこのことはり也。

◗419:10 このゆへに道綽は、たゞ浄土の一門の〔み〕ありて、通入すべきみちなりと釈し給へり。通じているべしといふにつきて、わたくしに心うるに、二つの心あるべし。一にはひろく通じ、二にはとをく通ず。

◗419:12 ひろく通ずといは、五逆の罪人をあげてなを往生の機におさむ、いはんや余の軽罪をや、いかにいはんや善人をやと心えつれば、往生のうつはものにきらはるゝものなし。かるがゆえにひろく通ずといふ也。

◗419:15 とをく通ずといは、末法万年のゝち法滅百歳までこの教とゞまりて、その時にきゝて一念する、みな往生すといへり。いはんや末法のなかをや、いかにいはんや正法・像法をやと心えつれば、往生の時もるゝ世なし。かるがゆへにとをく通ずといふなり。

◗420: 3 しかれば、このごろ生死をはなれんとおもはんものは、難証の聖道をすてて、易往の浄土をねがふべき也。又この聖道・浄土をば、難行道・易行道となづけたり。

◗420: 5 たとへをとりてこれをいふには、難行道とはさかしきみちをかちよりゆかんがごとし、易行道とは海路をふねよりゆくがごとしといへり。しかるに目しゐ、あしなえたらんものは、陸地にはむかふべからず。たゞふねにのりてのみむかひのきしにはつくべき也。

◗420: 9 しかるにこのごろ、われらは智恵のまなこしゐて、行法のあしおれたるともがら也。聖道難行のさかしきみちには、すべてのぞみをたつべし。たゞ弥陀の願のふねにのりてのみ、生死のうみをわたりて極楽のきしにはつくべきなり。いまこのふねといは、すなはち弥陀の本願にたとふる也。この本願といは、四十八願也。

◗420:13 そのなかに、第十八の願をもて、衆生の往生の行のさだめたる本願とせり。二門の大旨、略してかくのごとし。聖道の一門をさしおきて浄土の一門にいらんとおもはん人は、道綽・善導の釈をもて所依の三部経を習ふべきなり。さきには聖道・浄土の二門を分別して、浄土門にいるべきむねを申ひらきつ。いまは浄土の一門につきて、修行すべきやうを申すべし。

◗421: 3 浄土に往生せんとおもはば、心と行との相応すべきなり。かるがゆへに善導の釈にいはく、たゞしその行のみあるは、行すなはちひとりにして、又いたるところなし。たゞその願のみあるは、願すなはちむなしくして、又いたるところなし。かならず願と行とをあひともにたすけて、ためにみな克するところ也。およそ往生のみにかぎらず、聖道門の得道をもとめんにも、心と行とを具すべしといへり。発心修行となづくる、これなり。

◗421: 8 いまこの浄土宗に、善導のごとくは安心・起行となづけたり。まづその安心といは、観无量寿経にといていはく、もし衆生ありて、かのくにゝむまれんとねがはんものは、三種の心をおこしてすなはち往生すべし。なにをか三とする。一には至誠心、二には深心、三には廻向発願心なり。三心を具するものは、かならずかのくにゝむまるといへり。善導和尚の観経の疏、ならびに往生礼讃の序にこの三心を釈し給へり。

◗421:14 一に至誠心といは、まづ往生礼讃の文をいださば、一には至誠心。いはゆる身業にかのほとけを礼拝せんにも、口業にかのほとけを讃嘆称揚せんにも、意業にかのほとけを専念観察せんにも、およそ三業をおこすには、かならず真実をもちゐよ。かるがゆへに至誠心となづくといへり。

◗422: 2 つぎに観経の疏の文をいださば、一には至誠心といは、至とは真なり、誠といは実なり。一切衆生の身口意業の所修の解行、かならず真実心のなかになすべき事をあかさんとおもふ。ほかには賢善精進の相を現じて、うちには虚仮をいだく事なかれ。善の三業をおこす事は、かならず真実心のなかになすべし。内外明闇をゑらばず、みな真実をもちゐよといへり。

◗422: 8 この二つの釈をひいて、わたくしに了簡するに、至誠心といは真実の心なり。その真実といは、内外相応の心なり。身にふるまひ、口にいひ、意におもはん事、みな人めをかざる事なく、ま事をあらはす也。しかるを、人つねにこの至誠心を熾盛心と心えて、勇猛強盛の心をおこすを至誠心と申すは、この釈の心にはたがふ也。文字もかはり、心もかはりたるものを。

◗422:12 さればとて、その猛利の心はすべて至誠心をそむくと申にはあらず。それは至誠心のうゑの熾盛心にてこそあれ。真実の至誠心を地にして、熾盛なるはすぐれ、熾盛ならぬはおとるにてある也。これにつきて、九品の差別までもこゝろうべき也。

◗422:15 されば善導の観経の疏に、九品の文を釈するしたに、一一の品ごとに辨定三心以為正因とさだめて、この三心は九品に通ずべしと釈し給へり。恵心もこれをひきて、禅師の釈のごときは、理九品に通ずべしとこそはしるされたれ。この三心の中、かの至誠心なれば、至誠心すなはち九品に通ずべき也。

◗423: 4 又至誠心は、深心と廻向発願心とを体とす。この二をはなれては、なにゝよりてか至誠心をあらはすべき。ひろくほかをたづぬべきにあらず、深心も廻向発願心もまことなるを至誠心とはなづくる也。三心すでに九品に通ずべしと心えてのうゑには、その差別のあるやうをこゝろうるに、三心の浅深強弱によるべき也。

◗423: 8 かるがゆへに上品上生には、経に精進勇猛なるがゆへにとゝき、釈には日数すくなしといへども、作業はげしきがゆへにといへり。又上品中生をば、行業やゝよはくしてと釈し、上品下生をば、行業こわからずなんど釈せられたれば、三心につきて、こわきもよわきもあるべしとこそこゝろえられたれ。

◗423:12 よわき三心具足したらん人は、くらゐこそさがらんずれ、なを往生はうたがふべからざる也。それは強盛の心をおこさずは至誠心かけて、ながく往生すべからずと心えて、みだりに身をもくだし、あまさへ人をもかろしむる人々の不便におぼゆる也。さらなり強盛の心のおこらんは、めでたき事なり。

◗424: 1 善導の十徳の中に、はじめの至誠念仏の徳をいだすにも、一心に念仏して、ちからのつくるにあらざればやまず、乃至寒冷にも又あせをながす、この相状をもて至誠をあらはすなんどあるなれば、たれだれもさこそははげむべけれ。

◗424: 4 たゞしこの定なるをのみ至誠心と心えて、これにたがはんをば至誠心かけたりといはんには、善導のごとく至誠心至極して、勇猛ならん人ばかりぞ往生はとぐべき。われらがごときの尩弱の心にては、いかゞ往生すべきと臆せられぬべき也。

◗424: 7 かれは別して善導一人の徳をほむるにてこそあれ、これは通じて一切衆生の往生を決するにてあれば、たくらぶべくもなき事也。所詮はたゞわれらがごときの凡夫、をのをの分につけて、強弱真実の心をおこすを、至誠心となづけたるとこそ、善導の釈の心は見えたれ。

◗424:11 文につけてこまかに心うれば、ほかには賢善精進の相を現じ、うちには虚仮をいだく事なかれといふは、うちにはをろかにして、ほかにはかしこき相を現じ、うちには悪をのみつくりて、ほかには善人の相を現じ、うちには懈怠にして、ほかには精進の相を現ずるを、虚仮とは申す也。外相の善悪をばかへりみず、世間の謗誉をばわきまえず、内心に穢土をもいとひ、浄土をもねがひ、悪をもとゞめ、善をも修して、まめやかに仏の意にかなはん事をおもふを、真実とは申也。

◗425: 1 真実は虚仮に対することば也。真と仮と対し、虚と実と対するゆへなり。

◗425: 2 この真実虚仮につきてくはしく分別するに、四句の差別あるべし。一には、ほかをかざりて、うちにはむなしき人。二には、ほかをもかざらずうちもむなしき人。三には、ほかはむなしく見えて、うちはま事ある人。四には、ほかにもまことをあらはし、うちにもまことある人。

◗425: 6 かくのごときの四人のなかには、さきの二人をば、ともに虚仮の行者といふべし。のちの二人をば、ともに真実の行者といふべし。しかれば、たゞ外相の賢愚・善悪をばゑらばず、内心の邪正・迷悟によるべき也。

◗425: 8 およそこの真実の心は、人ことに具しがたく、事にふれてかけやすき心ばへなり。おろかにはかなしといましめられたるやうもあることはり也。

◗425:10 无始よりこのかた、今身にいたるまで、おもひならはしてさしもひさしく心をはなれぬ名利の煩悩なれば、たたんとするにやすらかにはなれがたきなりけりと、おもひゆるさるゝかたもあれども、又ゆるしはんべるべき事ならねば、わが心をかへりみて、いましめなをすべき事也。

◗425:14 しかるにわが心の程もおもひしられ、人のうゑをも見るに、この人めかざる心ばへは、いかにもいかにもおもひはなれぬこそ、返々心うくかなしくおぼゆれ。

◗426: 1 この世ばかりをふかく執する人は、たゞまなこのまえのほめられ、むなしき名をもあげんとおもはんをば、いふにたらぬ事にておきつ。うき世をそむきて、まことのみちにおもむきたる人々のなかにも、返りてはかなくよしなき事かなとおぼゆる事もある也。

◗426: 4 むかしこの世を執する心のふかゝりしなごりにて、ほどほどにつけたる名利をふりすてたるばかりを、ありがたくいみじき事におもひて、やがてそれをこの世さまにも心のいろのうるせきに、とりなしてさとりあさき世間の人の心のそこをばしらず、うゑにあらはるゝすがた事がらばかりを、たとがりいみじがるをのみ本意におもひて、ふかき山ぢをたづね、かすかなるすみかをしむるまでも、ひとすぢに心のしづまらんためとしもおもはで、おのづからたづねきたらん人、もしはつたへきかん人の、おもはん事をのみさきだて〔ゝ、〕まがきのうち庭のこだち、菴室のしつらひ、道場の荘厳なんど、たとくめでたく、心ぼそく物あはれならん事がらをのみ、ひきかえんと執するほどに、罪の事も、ほとけのおぼしめさん事をばかえりみず、人のそしりにならぬ様をのみおもひいとなむ事よりほかにはおもひまじふる事もなくて、ま事しく往生をねがふべきかたをば思もいれぬ事なんどのあるが、やがて至誠心かけて往生せぬ心ばへにてある也。

◗427: 1 又世をそむきたる人こそ、中々ひじり名聞もありてさやうにもあれ、世にありながら往生をねがはん人は、この心はなにゆへにかあるべきと申す人のあるは、なをこまやかに心えざる也。世のほまれをおもひ、人めをかざる心はなに事にもわた〔る〕事なれば、ゆめまぼろしの栄花重職をおもふのみにはかぎらぬ事にてある也。

◗427: 5 中々在家の男女の身にて後世をおもひたるをば、心ある事のいみじくありがたきとこそは人も申す事なれば、それにつけてほかをかざりて、人にいみじがられんとおもふ人のあらんもかたかるべくもなし。まして世をすてたる人なんどにむかひては、さなからん心をも、あはれをしり、ほかにあひしらはんために、後世のおそろしさ、この世のいとはしさなんどは申すべきぞかし。

◗427:10 又か様に申せば、ひとへにこの世の人めはいかにもありなんとて、人のそしりをもかへりみず、ほかをかざらねばとて、心のまゝにふるまふがよきと申すにてはなき也。菩薩の譏嫌戒とて、人のそしりになりぬべき事をばなせそとこそ、いましめられたれ。これははうにまかせてふるまえば、放逸とてわろき事にてあるなり。

◗427:14 それに時にのぞみたる譏嫌戒のためばかりに、いさゝか人めをつゝむかたは、わざともさこそあるべき事を、人目をのみ執してま事のかたをもかへりみず、往生のさはりになるまでにひきなさるゝ事の、返々もくちおしき也。

◗428: 1 譏嫌戒となづけて、やがて虚仮になる事もありぬべし。真実といひなして、あまり放逸なる事もありぬべし。これをかまえてかまえてよくよく心えとくべし。詞なをたらぬ心ちする也。

◗428: 4 又この真実につきて、自利の真実、利他の真実あり。又三界六道の自他の依正をいとひすてゝ、かろしめしやし〔めんに〕も、阿弥陀仏〔の〕依正二報を礼拝・讃嘆・憶念せんにも、およそ厭離穢土・欣求浄土の三業にわたりてみな真実なるべきむね、疏の文につぶさ也。その文しげくして、ことごとくいだすにあたはず。至誠心のありさま、略してかくのごとし。

◗428: 9 二に深心といは、まづ礼讃の文にいはく、二者深心。すなはち真実の信心なり。自身はこれ煩悩を具足せる凡夫なり、善根薄少にして三界に流転して火宅をいでずと信知して、いま弥陀の本弘誓願の名号を称する事しも十声・一声にいたるまで、さだめて往生する事をうと信知して、乃至一念もうたがふ心ある事なかれ。かるがゆえに深心となづく〔とい〕へり。

◗428:13 つぎに観経〔の〕疏の文にいはく、二に深〔心といは、〕すなはちこれ深信の心なり。又二種あり。一には決定してふかく、自身は現にこれ罪悪生死の凡夫なり、広劫よりこのかた常没流転して、出離の縁ある事なしと信ぜよ。

◗429: 1 二には決定してふかく、かの阿弥陀仏の、四十八願をもて衆生を摂受し給ふ事、うたがひなくおもんぱかりなくかの願力に乗じてさだめて往生する事をうと信じ、

◗429: 3 又決定してふかく、釈迦仏、この観経の三福・九品・定散二善をときて、かのほとけの依正二報を証讃して、人をして欣慕せしめ給ふ事を信じ、

◗429: 5 又決定してふかく、弥陀経のなかに、十方恒沙の諸仏の、一切の凡夫決定してむまるゝ事をうと証勧し給へり。

◗429: 6 ねがはくは一切の行者、一心にたゞ仏語を信じて身命をかへりみず、決定してより行じて、ほとけのすてしめ給はん事をばすなはちすて、ほとけの行ぜしめ給はん事をばすなはち行じ、ほとけのさらしめ給はんところをばすなはちされ。これを仏教に随順し、仏意に随順すとなづく。これを真の仏弟子となづく。

◗429:10 又深心を深信といは、決定して自心を建立して、教に順じて修行して、ながく疑錯をのぞきて、一切の別解・別行・異学・異見・異執のために、退失し傾動せられざれといへり。

◗429:13 わたくしにこの二つの釈を見るに、文に広略あり、言ばに同異ありといへども、まづ二種の信心をたつる事は、そのおもむきこれひとつなり。

◗429:14 すなはち二の信心といは、はじめにわが身〔は〕煩悩罪悪の凡夫なり、火宅をいでず、出離の縁なしと信ぜよといひ、つぎには決定往生すべき身なりと信じて一念もうたがふべからず、人にもいひさまたげらるべからずなんどいへる、前後のことば相違して心えがたきにゝたれども、心をとゞめてこれを案ずるに、はじめにはわが身のほどを信じ、のちにはほとけの願を信ずる也。たゞしのちの信心を決定せしめんがために、はじめの信心をばあぐる也。

◗430: 5 そのゆへは、もしはじめのわが身を信ずる様をあげずして、たゞちにのちのほとけのちかひばかりを信ずべきむねをいだしたらましかば、もろもろの往生をねがはん人、雑行を修して本願をたのまざらんをばしばらくおく。

◗430: 8 まさしく弥陀の本願の念仏を修しながらも、なを心にもし貪欲・瞋恚の煩悩をもおこし、身におのづから十悪・破戒等の罪業をもおかす事あらば、みだりに自身を怯弱して、返りて本願を疑惑しなまし。

◗430:10 まことにこの弥陀の本願に、十声・一声にいたるまで往生すといふ事は、おぼろげの人にてはあらじ。妄念をもおこさず、つみをもつくらぬ人の甚深のさとりをおこし、強盛の心をもちて申したる念仏にてぞあるらん。われらごときのえせものどもの、一念・十声にてはよもあらじとこそおぼえんもにくからぬ事也。

◗430:14 これは、善導和尚は未来の衆生のこのうたがひをおこさん事をかへりみて、この二種の信心をあげて、われらがごとき煩悩をも断ぜず、罪悪をもつくれる凡夫なりとも、ふかく弥陀の本願を信じて念仏すれば、十声・一声にいたるまで決定して往生するむねをば釈し給へる也。

◗431: 3 かくだに釈し給はざらましかば、われらが往生は不定にぞおぼへまし。あやうくおぼゆるにつけても、この釈の、ことに心にそみておぼへはんべる也。さればこの義を心えわかぬ人にこそあるめれ。

◗431: 5 ほとけの本願をばうたがはねども、わが心のわろければ往生はかなはじと申あひたるが、やがて本願をうたがふにて侍る也。さやうに申したちなば、いかほどまでかほとけの本願にかなはず、さほどの心こそ本願にはかなひたれとはしり侍るべき。それをわきまえざらんにとりては、煩悩を断ぜざらんほどは、心のわろさはつきせぬ事にてこそあらんずれば、いまは往生してんとおもひたつ世はあるまじ。

◗431:10 又煩悩を断じてぞ、往生はすべきと申すになりなば、凡夫の往生といふ事はみなやぶれなんず。すでに弥陀の本願力といふとも、煩悩罪悪の凡夫をば、いかでかたすけ給ふべき。えむかへ給はじ物をなんど申すになるぞかし。ほとけの御ちからをば、いかほどゝしるぞ。

◗431:14 それにすぎて、ほとけの願をうたがふ事はいかゞあるべき、又ほとけにたちあひまいらするとがありなんど申すべき事にてこそあれ。すべてわが心の善悪をはからひて、ほとけの願にかなひかなはざるを心えあはせん事は、仏智ならでええはかなふまじき事也。

◗432: 2 されば善導は、観経の疏の一のまきに弘願を釈するに、一切善悪の凡夫むまるゝ事をうる事は、阿弥陀仏の大願業力に乗じて増上縁とせずといふ事なしといひおきて、ほとけの密意弘深にして、教門さとりがたし。三賢・十聖もはかりてうかゞふところにあらず。いはんや、われ信外の軽毛なり、あえて旨趣をしらんやとこそは釈し給ひたれば、善導だにも十信にだにもいたらぬ身にて、いかでかほとけの御心をしるべきとこそはおほせられたれば、ましてわれらがさとりにてほとけの本願はからひしる事は、ゆめゆめおもひよるまじき事也。

◗432: 9 たゞ心の善悪をもかへりみず、罪の軽重をもわきまへず、心に往生せんとおもひて、口に南無阿弥陀仏ととなえば、こゑについて決定往生のおもひをなすべし。その決定によりて、すなはち往生の業はさだまる也。かく心えつればやすき也。往生は不定におもへばやがて不定也、一定とおもへばやがて一定する事なり。

◗432:13 所詮は深信といは、かのほとけの本願はいかなる罪人をもすてず、たゞ名号をとなふる事一声までに、決定して往生すとふかくたのみて、すこしのうたがひもなきを申す也。

◗432:15 観経の下品下生を見るに、十悪・五逆の罪人も、一念・十念に往生すとゝかれたり。十悪・五逆等貪瞋、四重・偸僧・謗正法、未曽慚愧前といへるは、在生の時の悪業をあかす。忽遇往生善知識、急勧専称彼仏名、化仏・菩薩尋声到、一念傾心入宝蓮といへるは、臨終の時の行相をあかす也。

◗433: 4 又双巻経のおくに、三宝滅尽ののちの衆生、乃至一念に往生すとゝかれたり。善導釈していはく、万年三宝滅、此経住百年、爾時聞一念、皆当得生彼といへり。この二つの心をもて、弥陀の本願のひろく摂し、とをくおよぶほどをばしるべき也。

◗433: 7 おもきをあげてかろきをおさめ、悪人をあげて善人をおさめ、とをきをあげてちかきをおさめ、のちをあげてさきをおさむるなるべし。ま事に大悲誓願の深広なる事、たやすく詞をもてのぶべからず、心をとゞめておもふべきなり。

◗433:10 そもそもこのごろ末法にいれりといへども、いまだ百年にみたず。われら罪業おもしといへども、いまだ五逆をつくらず。しかれば、はるかに百年法滅のゝちをすくひ給へり、いはんやこのごろをや。ひろく五逆極重のつみをすて給はず、いはんやわれらをや。たゞ三心を具して、もはら名号を称すべし。たとひ一念といふとも、みだりに本願をうたがふ事なかれ。

◗433:15 たゞし、かやうのことはりを申つれば、つみをもすて給はねば、心にまかせてつみをつくらんもくるしかるまじ。又一念にも一定往生すなれば、念仏はおほく申さずともありなんと、あしく心うる人のいできて、つみをばゆるし、念仏をば制するやうに申しなすが、返々もあさましく候也。

◗434: 3 悪をすゝめ善をとゞむる仏法は、いかゞあるべき。されば善導は、貪瞋煩悩をきたしまじへざれといましめ、又念々相続して、いのちおはらんを期とせよとおしへ、又日所作は五万・六万乃至十万なんどこそすゝめ給ひたれ。たゞこれは大悲本願の一切を摂する、なを十悪・五逆をももらさず。称名念仏の余行にすぐれたる、すでに一念・十念にあらはれたるむねを信ぜよと申すにてこそあれ。

◗434: 8 〔か〕やうの事は、あしく心うれば、いづかたもひが事になる也。つよく信ずるかたをすゝむれば、邪見をおこし、邪見をおこさせじとこしらふれば、信心つよからずなるが術なき事にて侍る也。かやうの分別は、このついでに事ながければ、起行の下たにこまかに申ひらくべし。

◗434:13 又ひくところの疏の文を見るに、のちの信心について二つの心あり。すなはちほとけについてふかく信じ、経についてふかく信ずべきむねを釈し給へるにやと心えらるゝ也。

◗434:15 まづはほとけについて信ずといは、一には弥陀の本願を信じ、二には釈迦の所説を信じ、三には十方恒沙の護勧を信ずべき也。

◗435: 1 経について信ずといは、一には无量寿経を信じ、二には観経を信じ、三には阿弥陀経を信ずる也。すなはちはじめに決定してふかく阿弥陀仏の四十八願といへる文は、弥陀を信じ、又无量寿経を信ずる也。つぎに決定してふかく釈迦仏の観経といえる文は、釈迦を信じ、観経を信ずるなり。つぎに決定してふかく弥陀経の中といへる文は、十方諸仏を信じ、又阿弥陀経を信ずる也。

◗435: 6 又つぎの文に、ほとけのすてしめ給はんをばすてよといふは、雑行雑修なり。ほとけの行ぜしめ給はん事をば行ぜ〔よ〕といふは、専修正行也。ほとけのさらしめ給はん事をばされといふは、異学・異解、雑縁乱動のところ也。善導のみづからもさへ、他の往生の正行をもさふと釈し給へる事、まことにおそるべき物也。

◗435:11 仏教に随順すといは、釈迦の御おしへにしたがひ、仏願に随順すといは、弥陀の願にしたがふ也。仏意に随順すといは、二尊の御心にかなふ也。いまの文の心は、さきの文に三部経を信ずべしといへるにたがはず。詮じては、たゞ雑修をすてゝ専修を行ずるが、ほとけの御心にかなふとこそはきこへたれ。

◗435:14 又つぎの文に、別解・別行のためにやぶられざれといふは、さとりことに行ことならん人の難じやぶらんについて、念仏をもすて往生をもうたがふ事なかれと申す也。さとりことなる人と申すは、天臺・法相等の諸宗の学生これなり。行ことなる人と申すは、真言・止観等の一切の行者これなり。これらはみな聖道門の解行也。浄土門の解行にことなるがゆへに、別解・別行とはなづけたり。かくのごときの人に、いひやぶらるまじきことはりは、この文のつぎにこまかに釈し給へり。

◗436: 5 すなはち人につきて信をたつ、行につきて信をたつといふ、二の信をあげたり。はじめの人につきて信をたつといへる、これなり。この文広博にして、つぶさにいだすにあたはず。

◗436: 8 その義至要にして、さらにすてがたきによりて、ことばを略し心をとりて、そのをもむきをあかさば、文の心、解行不同の人ありて、経論の証拠をひきて、一切の凡夫往生することをえずといはば、すなはちこたえていへ。なんぢがひくところの経論を信ぜざるにはあらず、みなことごとくあふいで信ずといへども、さらになんぢが破をばうけず。そのゆへは、なんぢがひくところの経論と、わが信ずるところの経論と、すでに各別の法門なり。ほとけ、この観経・弥陀経等をとき給ふ事、時も別にところも別に、対機も別に利益も別なり。ほとけの説教は、機にしたがひ、時にしたがひて不同なり。かれには通じて人・天・菩薩の解行をとく。これは別して往生浄土の解行をとく。すなはち、ほとけの滅後の五濁極増の一切の凡夫、決定して往生する事をうととき給へり。われいま一心にこの仏教によりて、決定して奉行す。たとひなんぢ百千万億むまれずといふとも、たゞわが往生の信心を増長し成就せんとこたへよといへり。

◗437: 5 又行者さらに難破の人にむかひてときていへ。なんぢよくきけ、われいまなんぢがためにさらに決定の信の相をとかんといひて、はじめは地前菩薩・羅漢・辟支仏より、おはり化仏・報仏までたてあげて、たとひ化仏・報仏、十方にみちみちて、おのおのひかりをかゞやかし、したをいだして十方におほひて、一切の凡夫念仏して一定往生すといふ事はひが事なり、信ずべからずとの給はんに、われこれらの諸仏の所説をきくとも、一念も義退の心をおこしてかのくにゝむらるゝ事をえざらん事をおそれじ。なにをもてのゆへにとならば、一仏は一切仏也、大悲等同にしてすこしきの差別なし。同体の大悲のゆえに、一仏の所説はすなはちこれ一切仏の化なり。こゝをもて、まづ弥陀如来、称我名号、下至十声、若不生者、不取正覚と願じて、その願成就してすでに仏になり給へり。又釈迦如来は、この五濁悪世にして、悪衆生、悪見、悪煩悩、悪邪、无信さかりなる時、弥陀の名号をほめ、衆生を勧励して、称念すればかならず往生する事をうとゝき給へり。又十方の諸仏は、衆生の釈迦一仏の所説を信ぜざらん事をおそれて、すなはちともに同心同時におのおの舌相をいだして、あまねく三千世界におほひて、誠実のことばをとき給ふ。なんだち衆生、みな釈迦の所説・所讃・所証を信ずべし。一切の凡夫、罪福の多少・時節の久近をとはず、たゞよく上みは百年をつくし、下もは一日・七日、十声・一声にいたるまで、心をひとつにしてもはら弥陀の名号を念ずれば、さだめて往生する事をうといふ事を信ずべし。かならずうたがふことなかれと証誠し給へり。かるがゆへに人について信をたつといへり。

◗438: 9 かくのごときの一切諸仏の、一仏ものこ〔ら〕ず同心に、あるいは願をおこし、あるいはその願をとき、あるいはその説を証して、一切の凡夫、念仏して決定往生すべきむねをすゝめ給へるうゑには、いかなるほとけの又きたりて往生すべからずとはの給ふべきぞといふことはりをもて、ほとけきたりての給ふとも、おどろくべからずとは信ずる也。ほとけなをしかり、いはんや地前・地上の菩薩をや、いはんや小乗の羅漢をやと心えつれば、ましえ凡夫のとかく申さんによりて、一念もうたがひおどろく心あるべからずとは申す也。

◗438:15 おほかたこの信心の様を、人の心えわかぬとおぼゆる也。心のそみぞみと身のけもいよだち、なみだもおつるをのみ、信のおこると申すはひが事にてある也。それは歓喜・随喜・悲喜と〔ぞ〕申べき。信といは、うたがひに対する心〔にて、〕うたがひをのぞくを信とは申すべき也。

◗439: 7 見る事につけても、きく事につけても、その事一定さぞとおもひとりつる事は、人いかに申せども、不定におもひなる事はなきぞかし。これをこそ、物を信ずるとは申せ。その信のうゑに、歓喜・随喜なんどもおこらんは、すぐれたるにてこそあるべけれ。

◗439: 7 たとへば、としごろ心のほどをもみとりて、そら事せぬたしかならん人ぞとたのみたらん人の、さまざまにおそろしき誓言をたて、なおざりならず、ねんごろにちぎりをきたる事のあらんを、ふかくたのみてわすれずたもちて、心のそこにふかくたくわえたらんに、いと心の程もしらざらん人の、それなたのみそ、そら事するぞと、さまざまにいひさまたげんにつきて、すこしもかはる心はあるまじきぞかし。

◗439:12 それがやうに、弥陀の本願をもふかく信じて、いひやぶらるべからず。いはんや一代の教主も付嘱し給へるをや、いはんや十方の諸仏も証誠し給へるをやと心うべきにや。まことにことはりをきゝひらかざらんほどこそあらめ。ひとたびもこれをきゝて信をおこしてんのちは、いかなる人とかくいふとも、なじにかはみだるゝ心あるべきとこそはおぼへ候へ。

◗440: 1 つぎに行について信をたつといふは、すなはち行に二つあり。一には正行、二には雑行なりといへり。この二行について、あるいは行相、あるいは得失、文ひろく義おほしといへども、しばらく略を存ず。つぶさには、下もの起行のなかにあかすべし。深信の大要をとるにこれにあり。

◗440: 6  この文に下巻あるべしとみゆるが、いづくにかくれて侍るにか、いまだたづねえず。もしたづねうる人あらばこれにつげ。