◗649: 2 拾遺黒谷語録巻下 上漢語 中下和語
厭欣沙門了慧集録

◗649: 6  念仏往生義第一
 東大寺十問答第二
 御消息第三
 往生用心第四

◗687: 4 拾遺黒谷語録巻下

◗687: 6 愚見のおよぶところ、集編かくのごとし。

◗687: 6 しかるに世の中に黒谷の御作といふ文おほし。いはゆる決定往生行相抄・本願相応抄・安心起行作業抄・九条の北の政所へ進ずる御返事 かの御返事に二通あり、これは三心をのせたる本なり。この文どもは、余の和語の書に文章も似ず、義勢もたがへり。おほきにうたがひあるうゑに、ふるき人の偽書と申つたへたり。しかればこれをいれず。

◗687:10 又廿二問答とて廿六、七張の文あり。又臨終行儀とて五、六張の文あり。真偽しりがたし。いさゝかおぼつかなきによりて、これをのぞけり。

◗687:12 又念仏得失義といふ文あり、上人の御作といへり。しかれども、これはまさしくあらぬ人のつくれる文也。

◗687:14 このほかにま事しからぬ文二、三本あり。中々〔に〕いふにたらぬ物ども也。

◗687:15 およそ二十余年のあひだ、あまねく花夷をたづね、くはしく真偽をあきらめて、これを取捨すといへども、あやまる事おほからん、後賢かならずたゞすべし。又おつるところの真書あらば、この拾遺に続くべし。心ざすところは、衆生をして浄土の正路におもむかしめんがためなり。あなかしこ、あなかしこ。

◗688: 5   望西楼沙門了慧謹疏

◗688: 7 語灯録瑞夢事

◗688: 8 嵯峨に貴女おはしき。後世をねがふ御心ふかくして、往生院の善導堂に御参篭ありて、往生をいのり申されけるに、御ゆめに、善導和尚一巻のまき物をもちて、これはことばのともしびといふふみ也、これを見て念仏申さば決定往生すべしとて、さずけさせ給へば、よにうれしくおぼえて、うけとらせ給へば、ゆめさめぬ。

◗688:12 ありがたおくおぼしめして、かゝる文やあると諸方を御たづねあるに、すべてなし。さては妄想にてやありつらんとて、かさねて御参篭ありて祈請申されける時、二尊院・往生院兼参する本心房といふ僧、善導堂へまいりたりけるに、この事を御たづねありければ、本心房申ていはく、ことばのともしびと申文は、語灯録の事にてぞ候らん。法然上人の御書をあつめたる文にて候とて、かしまいらせたりければ、

◗689: 2 よろこびてこれを御らんずるに、往生うたがひなくおぼえさせ給ければ、やがてうつさんとおぼしめしたちける夜の御ゆめに、束帯なる上臘の二人、両方にたゝせ給たりけるを、いづくよりいらせ給て候ぞと申されければ、われはこのことばのともしびの守護のために、北野・平野の辺よりまいりて候也とおほせられけるに、又そばに貴げなる僧の、あの上臘は、北野天神・平野大明神にておはします也。一切衆生の信をまさんずる聖教なるあひだ、三十神の番々にまはりて、守護せさせ候ぞと、おほせらるゝとおもひて、うちおどろかせ給ぬ。

◗689: 9 ことに貴くおぼしめして、これをうつして、つねにみまいらすれば、往生の事は、いまは手にとりたるやうにおぼえ候ぞと、まさしく御物がたり候きと、本心房つたへ申しき。

◗689:11 さてそのゝり、一心に御念仏ありて、正和元年 壬子 八月に三日さきだちて時日をしろしめして、われはこの月の四日の卯の時に往生すべしとおほせら〔れ〕けるが、日も時もたがはず、八月四日卯のはじめに、高声念仏百三十遍となへて、御こゑとゝもに、御いきとゞまらせ給ひき。御とし廿九とうけ給はりき。くはしく語録験記のごとし 云云

◗689:15 善導の御さづけ、神明の御守護、かたがたたのもしくおぼえて、はゞかりながらこれをしるすところ也。およそこの録を見て、安心をとりて往生をとげたっっる人おほし。くはしくしるすにおよばず 云云

◗690: 4  元亨元年辛酉のとし、ひとへに上人の恩徳を報じたてまつらんがため、又もろもろの衆生を往生の正路におもむかしめんがために、この和語の印板をひらく。
  一向専修沙門 南無阿弥陀仏 円智 謹疏

◗690: 7  沙門了恵、感歎にたへず、随喜のあまり七十九歳の老眼をのごひて、和語七巻の印本を書之。

◗690: 9  元亨元年 辛酉 七月八日終謹疏
  法橋幸巌巻頭